2008年06月20日(金)
キッツイなあ(ーー;)
今、NHKの朝の連続ドラマで「瞳」という番組が放送されています。
東京の下町を舞台に、ヒップホップダンスのスクールに通う主人公が、三人の里子を育てている自分のお祖父さんと同居することになりました。子供たちと時にはぶつかったりしながらも信頼関係を築いてゆき、また近所の人たちとも笑いあり涙ありの温かい交流があって、見ていると何だかホッとするドラマなので、ほぼ毎回見ています。
ただ、昨日今日の放送は、何か引っ掛かったというか、決してケチをつけるつもりはないのですが、少しだけ嫌な気持ちになってしまいました。
ひと言で言うと、「しつけの悪い子」が出てきたのですが、その子の行動が、自閉症の子が往々にしてやってしまいそうな行動に、よく似ていたのです

主人公の近所に、一人暮らしのおばあさんがいます。そのおばあさんの一人息子は、とある会社の重役の令嬢と結婚し、立派な家も建てて、おばあさんに同居を持ちかけています。
下町の暮らしが気に入っているおばあさんは断り続けているのですが、話だけでも、ということで、息子が奥さんと息子(小学校高学年くらい)を連れて、おばあさんの家を訪ねてきます。おばあさんは、いわゆる「おふくろの味」を山ほど用意して、息子一家をもてなそうとします。
問題はここからです。
おばあさんの心のこもった料理を前にして、孫である男の子は挨拶もなしにゲームを始めます。おばあさんが話しかけても、うわの空。おばあさんが男の子に問いかけた質問は、全てお母さんが代わりに返事をします。
料理を食べるように勧めると、男の子は「好きなものがないから食べたくない。ハンバーグが食べたい」と言い出します。お母さんは、近くにレストランはないかと尋ね、居合わせた主人公の母親が近所の大衆食堂に連れていきます。
しかし、男の子は大衆食堂でも気に入るメニューがなく、唯一「アイスクリーム」だけが食べられると言って、お母さんはアイスクリームを注文します。それは、いわゆるバニラアイスなどではなくて、アイスキャンディーでした。男の子はひと口食べて「いらない」と言って、結局何も食べずじまいで終わります。
その後、「しつけのなってない」お母さんと、主人公の母親との壮絶なバトルが始まるのですが、それはさておき。

初めての人(orあまり会わない人)によそよそしく、挨拶をしない。
話しかけても、返事をしない。代わりに母親などが返事をする。
偏食が激しく、特に食べたことのないものは、なかなか食べようとしない。


これらは全て、自閉症の子供によく見られる傾向です(大人の自閉症の方もそうかも知れませんが、ここではあえて子供のこととして書かせていただきます)。

初めての人が苦手なのは、「初めてのこと、初めてのもの」に対する警戒心が強いから。
話しかけても返事をしないのは、会話が自分に向けられていることが分からないから。いわゆる「コミュニケーションの障害」です。「ほら、聞かれてるよ」と促せば気づく場合もありますが、その場合、会話を一からやり直さないと理解できないので、ついつい横にいる家族が代わりに返事をしてしまう場合も多々あります(私も含めて)。
偏食傾向なのは、味覚や嗅覚が非常に敏感だから。あと、「初めてのもの」が苦手で、新しいメニューに挑戦する意欲があまりない、ということもあるでしょう。


そして、特にこの点だけはくれぐれもご理解いただきたいのですが、自閉っ子たちのこういった行動は、親や周囲のしつけの悪さからくるものでは、決してありません。生まれつきの脳機能障害により、外部からの情報をうまく自分の中で処理できないためです。
もちろん、私たち自閉っ子の親も、その「生まれつき」に甘んじているわけではありません。たとえ障害が原因で、本人に悪気がなくても、人様に失礼と思われる態度を取ったときは叱りますし、偏食なども少しでも直そうと努力しています。それでもどうしても、何かのはずみにトンデモ発言をしてしまったり、突飛な行動に出てしまったりということはあります。彼らが社会のルールを身につけるには、通常の人の何十倍、何百倍もの経験を積み重ねていくことが必要なのです。
そんな風に心を砕いていても、往々にして「しつけの悪い子」に間違えられがちな自閉っ子たち。その自閉っ子によく似た行動をする子が、ドラマの中でステレオタイプな「しつけの悪い子」として登場してしまって・・・
キッツイなあ・・・(ーー;)
ちなみに、そのドラマに登場した男の子は、あまりストーリーのメインに関わってくるとは思えないので、「しつけが悪そうに見えるけど、実は発達障害でした」なんていうオチもないでしょうし。
誰が悪いのでもないけれど。
テレビ局だって、そこまで考えてドラマ設定なんてしていないだろうけど。
キッツイです。本当に。

このブログをお読みの皆様へ。
私も、いわゆるワガママなガキは嫌いです。親がちゃんとしつけるべきだと思います。
でも、話しかけても返事をしないから。
せっかく勧めた料理を、食べようとしないから。
その子が「しつけのなってない子」と即断するのは、ちょっと待っていただけませんか。
もしかしたら、その子は自閉っ子で、悪気はなくてもそういう反応の仕方をしてしまうのかも知れません。
そんなふうに、心の中にワンクッションを置いてくださいませんか。
普通の子の何倍もの手間がかかる、でも可愛くて仕方のない自閉っ子の我が子を育てている、一人の母親の心からのお願いですm(__)m

それにしても、あのドラマのガキにはムカついたわ・・・
どんだけワガママを言っても、注意しようとしない母親にはもっとムカついた。
あんなのをドラマで流すから、「子供のしつけは母親のせい」とか思われちゃうんだよ
勘弁してよー。NHKさん


あ、「瞳」はこれからも見ますけどね
2008-06-20 14:07 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年06月19日(木)
宿題二転、三転
コスモのクラスの担任の先生が出す宿題の量が多い、という話は6年生になって散々繰り返して参りましたが、4月以来、今日までを振り返ってみると、ある意味面白いこと?に気づきました。
それは、先生の宿題の出し方が、かなりしょっちゅう変わっている、ということです。
5年生までの担任の先生は、ベテランもいれば教師1年目の若手の先生もいましたが、宿題の出し方というのはほぼ一貫していました。例えば、昨年度5年生の担任の先生を例に挙げますと、

・漢字プリント1枚or新出漢字を書き取り帳に書く(どちらか1つ。重複はなし)
・計算プリント1枚or計算ドリル(やはり重複はなし)
・本読み

というのが定番でした。たまに、作文の宿題などがありましたが、そういうのは大体金曜日に出るのがお約束でした。
1〜4年生の先生も(学年によって量の差はありますが)同じような感じだったと思います。
ところが、今の担任の先生は、宿題の出し方が二転三転しています。
箇条書きにしてみますと、

・自学ノート
 毎日の振り返りを1ページ以上書く→半ページでも良い→内容は何でもよい、量は自由

・漢字の書き取り
 帳面1種類と漢字ドリル→帳面2種類と漢字ドリル

・算数
 ドリル→ドリルとプリント

一番変遷しているのが自学ノートですね(笑)
今では、やってもやらなくてもいいことになっています。ただし、成績には加算するそうですが(そうでもしないと、誰もやって来ないでしょうしね)。
漢字の帳面が1種類増えた、というのは小学校入学以来初めてです。と言うか、書き取り帳って、普通1種類じゃないでしょうか? コスモが宿題に時間がかかる最大の原因の1つです。
算数にプリントが足されたのは、実は今週に入ってからです。
出されているのは、前の単元のプリントです(爆)
つい先日、この単元のテストが返ってきて、算数が得意なコスモは無難な成績だったのですが、クラス全体の成績があまり良くなかったのでしょうか?(コスモに聞いても、分かりません
先生の手書きで、毎日復習プリントが出されるようになりました。

こうして見渡してみると、どうも今の担任の先生は、宿題の出し方を模索し続けているような気がします。去年も6年生を受け持っていた先生ですので、ある程度この学年の指導法は確立されていると思っていたのですが。実はそうではないということでしょうか?
ちなみに今週に入ってからの宿題の量は、全体的には減少しています。おかげでコスモも、6時ごろには宿題を終えられるようになり、生活リズムも通常に戻って、助かっています。この量の加減も、先生が模索していらっしゃるうちでしょうか(笑)

コスモの今の担任の先生は、お若いです。そのお若い先生があれこれ手探りしておられるのを想像すると、ある意味微笑ましくもありますが。
でも、子供を預けている親の身としては、不安でもあり。複雑です
2008-06-19 18:31 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年06月18日(水)
長電話。
私は、電話が苦手です。
誤解の無いように申し上げておきますが、「おしゃべり」は好きなんですよ。気心の知れた相手と、面と向かって他愛もない話をするのは、私にとって何よりのストレス解消です。
たぶん電話は、目の前に相手がいなくて、お互いの置かれた状況(例えばご飯前だとか、お風呂あがりだとか)が分からないので、苦痛なのだと思います。
特に嫌なのが、長電話。人によって個人差がある?と思いますが、私にとっては、10分を過ぎればそれは立派な長電話です。内容にもよりますが、一番苦痛なのが、同じ話を繰り返し繰り返し、まるでリピート再生のように繰り返されるパターン。
二十代のころ、毎週決まった曜日になると、私に電話で「恋愛相談」を持ちかけてくる友人がいました。
話の内容はだいたい決まっていて、彼氏にデートで冷たくされた、もう別れようと思う、でも本当は彼のことを愛している、どうしたらいいか分からない・・・・といった感じで、私が、
「愛してるのなら、もう少し頑張ってみたら?」
と言うと、
「でも、もう我慢できない。」
「もう別れたら?」
と言うと、
「でも、やっぱり愛してる。」
・・・・・・・・・・「勝手にせえ!
とブチ切ってやりたいのはやまやまでしたが、私も若かったのと、それなりに悩んで自分を頼ってきてくれている相手を無下にはできないのとで、毎回2〜3時間の長電話に付き合っていました。
当時は携帯なんて無かったし、ようやくコードレスの子機が普及し始めたころで、親には「いつまで話しとるんや!」と、ドアを叩かれながら怒鳴られるし、踏んだり蹴ったりでした
その後、彼女は悩んでいた相手と結婚して幸せに暮らしていますが、それはそれとして。
他にも私を悩ませる「長電話派」の友人は何人かいましたが、メールが普及するにつれ、徐々にその悩みも解消しました。最近は電話と言うと親戚や近所、仕事関係からかかってくるくらいで、長電話のストレスも忘れかけていたのですが、思わぬ伏兵が登場しました。
今年度、私はPTAの役員をやっていますが、その役目上、どうしても連絡を取り合わないといけない相手が超長電話なのです。
本来なら2〜3分で終わるはずの連絡事項が、優に20分以上はかかります。私の大嫌いな、「リピート再生」のパターンです
お互いの役目上、直接話して確かめないといけない内容が多いので、メールというわけにもいきません。キリの良さそうなところでさりげなく、
「もう切るね」
という意味のことを言ってみたりもするのですが、
「うん。ところで、さっきの話やけど・・・」
という感じで、また逆戻り
しまいに腹が立ってきて、口調もつい無愛想になりますが、向こうは気づく気配もありません。
父が町会の役員をやっている関係上、家の電話が長時間塞がるのは困るので、彼女と話すときは携帯からかけていますが、いつも切った瞬間の「何分何秒」の表示にゾッとしています。一体どれだけ、通話料がかかってるんだろう、と
そして何より、長電話で困ったしまうのが、コスモが傍らで機嫌悪そ〜に、
「ご飯まだ?」
「お風呂は?」
「遊ぼうよ!」
等々のオーラを送ってくることです
ようやく切ったときには、しっかり不機嫌モードに突入しているし。
こちらも長話のおかげでイライラしているので、不機嫌なコスモを相手に更にイライラして、八つ当たりしそうになるし。
どなたか、こういう繰り返し、繰り返し同じ話の長電話をさっさと切るのにいい方法、ご存じありませんか〜〜??
(ちなみに相手の女性は、親同士の付き合いというのをあまりしない人なので、コスモの障害のことは知りません)
2008-06-18 17:10 | 記事へ | コメント(13) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年06月17日(火)
坊主めくり。
今、コスモのクラスで何故か「坊主めくり」が流行っているそうです
ほとんどの方はご存じだと思いますが、念のためご説明を。「百人一首」の札のうち、絵(人物画)の書いてある札のみを使う遊びで、絵の種類は大まかに男性、僧侶(坊主)、女性(姫)の3種類に分かれます。裏返して置かれた山札を順番に引き、男性を引いた場合は手札はそのまま、僧侶を引いた場合は手札を全て場に捨て、女性を引いた場合は場に捨てられている札を全部自分のものにすることができます。
最終的に、手札の多い人が勝ち、というシンプルなゲームです。
(その他、細かいルールの違いが地方によって存在するみたいですが、基本的にはこんな感じです。)
コスモは、クラスの男の子たちに誘われて始めたそうです。口頭での説明を飲み込むのが難しいコスモですので、最初はとんちんかんなこともやってしまったようですが、だんだんとルールも飲み込んで、すっかりハマってしまったとか
昨日のことですが、家に帰って来て、
「坊主めくりー! 坊主めくりー!!」
と叫んでいるので何事かと思ったら、そういうことで。
「あるか?! うちにも、『坊主めくり』あるか??!」
いや、「坊主めくり」じゃなくて、「百人一首」だけどね・・・
「あるよ」
と答えたが最後、
「坊主めくり! 坊主めくり!!」
と坊主めくりコール?が続くので、仕方なく押入れの奥から、恐らくコスモが生まれて以来使っていない、百人一首のセットを取り出しました。
宿題はいつもの如くそこそこ多かったのですが、「坊主めくりやりたさ」で急ピッチで終わらせ、終わった途端に、
「坊主めくりー!!!」
何が悲しゅうて夕方の忙しい時間に坊主めくりをせにゃならんのだ、とも思いましたが、そこはアスペっ子のこと。取りあえず気になることを済ませてやらないと、さっぱり次に進みませんから
二人でやるのも虚しいので、おばあちゃんを巻き込んで、夕方の6時に坊主めくり(爆)
その後、夕飯の支度をするからと言い聞かせると、
「ええよ。1人で3人分やるから
と言って、自分、ぬいぐるみ、ポケモンの玩具の3者?でゲーム開始。
「坊主やー!!」
「姫やー!!」
と1人で大ウけしながら、盛り上がってました(幸せなやっちゃ)。

で、今朝。
朝ご飯を食べ終わり、トトに餌をやり、朝のも済ませて、あとは学校に行くのみ、となったところで、
「坊主めくり、しよう!」
朝の7時から坊主めくり(再爆)
3回やりました(涙)
本人に言わせると、
「次に何が出るかと思ったら、ドキドキする。このドキドキ感がええんや〜〜」
と、アスペっ子らしからぬことを
まあ、これで少しでも、「予測のつかないこと」に免疫ができてくれればいいんですけどね・・・
このブログのアップが終わったら、また「坊主めくり」をするそうですorz
2008-06-17 18:58 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / ゲーム / 小学校 |
2008年06月16日(月)
「父の日」。
昨日は「父の日」でしたね。
我が家の家族構成は、私の両親、私、コスモ、そしてゼニガメのトトなので、「父」と名がつくものは私の父だけです。昨日は開襟シャツを1枚プレゼントして、あとはお昼ご飯にちょっと美味しいものを食べに行って、シンプルな「父の日」は終わりました。
コスモには、父親というものがいません。厳密にはもちろんいますが、コスモにとっては「いないもの」になっています。コスモが2歳のときに離婚して、それ以来一度も会っていません。
別れるとき、私の両親は、コスモが父を恋しがらないか少しだけ心配していたようです。でも、私はほとんど気にかけていませんでした。コスモは2歳を過ぎてから、かなり言葉をしゃべるようになっていましたが、「ママ」とは言っても「パパ」と言ったことは一度もなかったからです。
完全に別れると決める前は曲がりなりにも一緒に住んでいましたから、コスモはしょっちゅう父親を「見て」いたはずなのですが、あちらが積極的に働きかけてこないからか(「抱き癖がつく」とか言って、コスモを抱っこすることはほとんど無い人でした)、コスモの側も在って無きがごとく、すぐ側に父親が座っていても、黙々と車の玩具で遊んで、目もくれませんでした。
その後、離婚して、会うこともなくなって、この子は「父親」というものをどう考えているんだろう、とは思っていましたが、何かの機会に「僕は、お父さんはいてへんから。ママだけやから」と言い切ったので、ああ、この子にとって父というのは存在しないものなのだな、とこちらも考えることにしました。それならそれで、今いる「家族」で、コスモを温かく包んであげればいい、と思いました。
それにしても、コスモと言う子はずいぶんと記憶力が良くて、ごく小さいころ(離婚する前含む)に見たテレビ番組や音楽のことはよく覚えているのに、父親は「いないもの」になっているのは、少々不思議でもありました。それもコスモが自閉症だと分かることで、すっきりと判明しました。
自閉症の人は、「人間」というものを覚えるのが苦手なのです。皆、同じように見えるらしいです。家族や身近な友達、担任の先生など、ごくごく限られた範囲だけが、彼らの精神世界の「住人」と成り得るのです。
コスモの例で言うと、きちんと覚えているのは家族と近所のごく親しい人、歴代の担任の先生や校長・教頭などの主な先生、クラスが何度も一緒になっている仲良しさん、習い事の先生、などなどです。少しでも疎遠な間柄だと、向こうが覚えてくれていても、コスモはさっぱり覚えていません(これがトラブルになることも、たまーにあります)。
恐らく、コスモの父親であった人は、家族としてくらしていた2年余りの間、コスモの世界の「住人」になることが出来なかったのでしょう。それはそれで、ある意味気の毒な気もしますが。

昨日の「父の日」に、何かの子供向けテレビ番組で、
「キミは、お父さんにもう『ありがとう』を言ったかな? まだのお友達は、今からでも忘れずに言おう!」
みたいなことを言っていたのですが、コスモはきっぱり、テレビに向かって、
「僕には、お父さんはいません!!
父親がいなくても、コスモが素直で優しい子に育ってくれたことには、とても感謝しています
いつかは本当のことを言わなければならない日も来るでしょうけど、今は「いない」と割り切っているコスモの気持ちを尊重して、もっと先の、程よいタイミングを待とうと思います
2008-06-16 14:40 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 生活 |
2008年06月15日(日)
ヘッドホン。
コスモに、ヘッドホンを買ってやることにしました。
自閉症の特徴のひとつに、「周りのいろいろな音が全部混じって聞こえる」というのがあります。例えば、講演会のイベントなどを録音したカセットテープをお聞きになったことはないでしょうか?
講演者以外は静かに聴いているはずなのに、ざわざわとした話し声や、ちょっとした物音などが驚くほど雑多に入っていることがありますよね?
自閉症の人は、ちょうどそんな感じで「音」というものを聞いているらしいです。つまり、自分が聞くべき音を選択できず、興味や関係のない音も、まんべんなく耳に入ってしまうわけです。
(この辺も、恐らく個人差があると思われますが、コスモ以外の人について聞いたことがないので、私にはよく分かりません。)
コスモが4年生の3学期に、クラスが学級崩壊に陥ったことがありました
このとき、コスモは学校の勉強に完全についていけなくなりました。
何故なら、騒ぐ同級生の声に先生の声がかき消され、
「今が何の授業かさえ分からない
上に、もともと騒がしいのが苦手なコスモは、終始パニック状態だったと思われます。
テストも、騒がしいために集中できず、また先生が「静かにするまでテスト用紙を配らない」とおっしゃって結果的にテスト時間が短くなり、処理速度に障害のあるコスモは、時間内に答案を埋めることが物理的にも不可能になりました。
まるでドラえもんの「のび太くん」のような点数を取ってくるようになったコスモの姿に、私は緊急性を感じ、当時の担任の先生に相談しましたが、先生はまるでコスモ自身が勉強ができなくなっただけ、というような口ぶりで、話になりませんでした
その後、5年生になり、例の素晴らしい担任の先生になって、コスモの成績はすっかり復調しました。そして、現在に至ります。
いかに自閉症者にとって、「騒音」が深刻な問題であるか、お分かりいただけるかと思います。

さて、例によって前置きが長くなりましたが
コスモにヘッドホンを買うことにしたのは、私にとってのバイブルである「光とともに・・・」がきっかけでした(ご紹介した記事は、こちら)。
このコミックスの第12巻で、自閉症の少年・光くんは、「イヤーマフ」という道具を使い始めます。
これは一見、ヘッドホンにそっくりなのですが、耳栓と似た効果があり、雑踏の中などでそのざわめきを軽減することができます。しかし一方で、側で話しかける人の声などはちゃんと聞こえるという、優れものです。
私は、コスモにもこれを買ってあげようかと思いましたが、結構高額な上、現物を確かめることができるお店などが見つかりません(通販のお店は見つけましたが、「直接お越しいただいても商品を見ていただくことはできません」という但し書きがありました)。
そこで、もともと形が似ているヘッドホンで、ある程度代用できないかと考えました。
最初は、家にあった私のお古のヘッドホン。別に騒音の軽減でなくても、エレクトーンの練習、「基礎英語」を聴くときなど、いくらでも使い道はあります。コスモは、
「周りの音が入ってこなくて、集中できていい
と、気に入った様子。
ただ、お古のヘッドホンは耳やその周辺の感触がイマイチだったらしく(感覚が敏感なのも自閉症のうちです。怒っちゃダメ)、「コスモ専用」を買いに行くことに。
いろいろなメーカーの商品が試着できるお店に行って、コスモが選んだのは、「地味だけど、昔からヘッドホンを専門に作っているメーカーさん」(電器店の店員さん談)のヘッドホンでした。
自分で直接選んだだけあって、コスモはすっかり、このヘッドホンがお気に入り。帰って来てから、ずーっと(かれこれ3時間くらい?)ラジカセにつないで音楽を聴いています。
「ものすごく、気持ちいい
そうです。
まあ、ヘッドホンですから、外に着けていくわけにはいきませんが、これで家の中だけでも、気持ちよく過ごしてくれれば、と思います。
て言うか、外に行くときのことも考えて、やっぱりイヤーマフ買おうかな・・・
どなたか、現物を見られるお店(大阪周辺)、ご存じありませんか?
2008-06-15 16:25 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年06月14日(土)
フルモデルチェンジ。
久しぶりに、ゼニガメのトトの話です。
今日、トトの水槽をフルモデルチェンジしました。
こんな感じです↓



以前の水槽とどこが違うかと言うと、

・砂利を全て撤去しました。
・陸場をレンガに変えました。
・レンガを組み合わせて、シェルター(トトが隠れる場所)を作りました。

砂利を撤去したのは、トトも大きくなり、うっかりすると砂利を飲み込む恐れが出てきたからです。
飼育書や、いろいろなインターネットのサイトを見ていると、砂利を飲み込んでしまった場合、腸閉塞などを起こして不幸な結果に終わる場合もあるとか。
大事な家族の一員のトトがそんなことになったら、悔やんでも悔やみ切れませんので、思い切って撤去することにしました。
あと、砂利が無い方が掃除が楽、という人間側の事情(?)もありますが、やっぱりトトに何かあったら困る、というのが一番の理由ですね。

そして、陸場をレンガにしたのは、やはりトトが大きくなったため、以前使っていた流木だと、簡単に動かしてしまうようになったからです。
動かすこと自体は別に構わないのですが、そうすると水槽の何処かが通行止め状態になったりして、トトが1人1匹でパニクッていたり(笑)
また、水棲の亀を飼育するときは、水槽の水が最低でも甲羅を被るくらいの深さでないとダメなのですが(甲羅が乾燥し、成長不全を起こす恐れがあるため)、トトの甲羅も分厚くなってきて、それに水深を合わせていると、流木ではどうしても水面下に沈むようになってしまいました。複数の流木を組み合わせても良いのですが、それだとトトが動かして、あっと言う間に崩されてしまいますし
体を完全に乾かせる陸場を作ることは、水深を甲羅の高さに合わせるのと同じくらい、甲羅の成長には欠かせないことです(皮膚病の予防にもなります)。いろいろ調べてみましたが、やはりレンガが一番レイアウトもしやすく、亀も動かしにくいということで、採用しました。
そして、レンガに変えたついでに、前々から考えていたシェルター部分を作りました。亀は臆病な生き物なので、体を隠す場所を作ってあげると良いらしいです。レンガの下の部分なんですけど、分かりますか? そもそも、トトがちゃんと使ってくれるかどうかが心配だったのですが・・・



早速使ってくれています

あと、写真は撮りそびれてしまったのですが、しっかり甲羅干しもしていました
トトってば、順応性高いなあ・・・(そもそも我が家に来た初日から、甲羅干ししてたし)
ともあれ、モデルチェンジした水槽も気に入ってくれたみたいで、良かった、良かった

P.S.ただ今、午後8時前です。
甲羅干ししてます。

2008-06-14 18:16 | 記事へ | コメント(6) |
| トト(クサガメ) |
2008年06月13日(金)
「この星のぬくもり」
10年以上前、まだコスモが生まれたばかりのころ、私はコスモが自閉っ子だということには全く気づいていませんでした。
当然、「自閉症」というものについても、知識はゼロに等しいものでした。そんな私が、たまたま某赤ちゃん雑誌を通して読んだのが、「この星のぬくもり」(曽根富美子作、ぶんか社)というマンガでした。
このマンガは、高機能自閉症(知的障害を伴わない自閉症)の女性の手記をもとに描かれたもので、赤ちゃんのころの出来事は主にお母さんの体験になっていますが、ある程度の年齢からはご本人の体験そのものがストーリーの軸になっています。
この物語の興味深いところは、自閉症の人が自分を取り巻く世界というものをどのように感じているか、どのような場合に不快に感じるか、周囲に合わせるためにどのような努力を払っているか、といったことが実に具体的に描かれていることです。
初めてこの物語を読んだ当時、自閉症のことを全く知らなかった(まして我が子がそうだとは夢にも思っていなかった)私は、驚き、感心し、そしてその苦難を乗り越えていく主人公の姿に感動しました。
「自閉症というのは、脳の機能障害」ということを初めて知ったのも、このマンガが最初だったような気がします(この辺に関しては、あやふやですが)。
雑誌に連載されていたマンガでしたので、いつしか記憶も薄くなり、コスモが自閉症だと分かってからも、心のどこか片隅にはこのマンガの存在があったかも知れませんが、題名やストーリーなどはほとんど忘れ去っていました。
それが先日、復刊された文庫版を偶然手に入れ、約10年ぶりにこの物語に巡り会うことができました。改めて読んでみると、今まで理屈では分かっていても何故なのかが不思議だった自閉っ子の行動の数々が、氷が融けるように解き明かされていくのを感じました。
10年前に私に「自閉症とは何か」を教えてくれたこのマンガは、10年の歳月を超えて、我が子コスモを育てるための大切な宝のひとつとして、再び姿を現してくれました。偶然の出会いに、感謝したい思いです。
自閉症の子供をお持ちの親御さん方に、ぜひ読んでいただきたい本です。本当に、「なるほど、そうだったのか!」と驚かされることばかりです。
この本についての、ご紹介はこちら
2008-06-13 15:12 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年06月12日(木)
埋める。
我が家の小学6年生、コスモは、広汎性発達障害です。広汎性発達障害とは、自閉症などの発達障害を総括して指す言葉ですが、コスモはその自閉症の中の、知的障害と言語障害を伴っていないタイプ、ということで「アスペルガー症候群」となります。
と、言葉で説明してしまえばここまでですが、実際のアスペルガー症候群は人によって千差万別、十人十色、百人百色ですから、一概に「アスペルガーだからこう」と言い切れるものではありません。
なら、コスモの場合はどうだと言うと、まず、集団行動が苦手です。例えば学校の先生が、クラス全体に口頭で指示を出したとします。それが「回れ右」などのごく簡単なものであっても、コスモにはそれが、自分に出されたものであると分からない場合があります(分かるときもあります)。
その指示が出されている対象に、自分も含まれているということが判断できないのです。別に先生の話を聞いていないとか、さぼっているとかいうわけではありません。外からの言語伝達が、脳の中でうまく処理されていないだけの話です。これが、コミュニケーション障害のひとつになります。
他にもコミュニケーションの障害はありますが、今回はそれはさて置き。コスモが学校生活で最も困っていることのひとつが、「処理速度」の障害です。
これはひと口で言うと、何らかの作業をする速さ、器用さに関する数値です。コスモは、これが通常の6割程度。つまり、11歳の今でようやく小学1年生程度ということになります。
(アスペルガーだから、処理速度に障害があるとは限りません。どういったことが不得意であるかについては、本当に個々人で大きな差があります。)
そんなコスモにとって、大敵のひとつが漢字の書き取りの宿題です。通常のお子さんなら何気なくできるものかも知れませんが、コスモにとっては「ドリルを見る」→「何の字が書いてあるかを覚える」→「ノートにその字を書く」の三段階を踏まなければならない、大変な作業なのです。
コスモは、むしろ字を覚えるのは得意です。難しい漢字でも、瞬間的に焼き付けるように覚えてしまいます。でも、実際に書くのは苦手なわけです。例えて言うなら、パソコンにプリンターを接続して、プリンターに文字データを転送し、それを出力(印刷)するまでに時間がかかる、と申し上げればお分かりいただけるでしょうか。

ずいぶんと前置きが長くなってしまいましたが(と言うか、長文はいつものことですね。すみません)、そんなわけで漢字の書き取りは大の苦手のコスモに、今日はまた普段の倍の量にあたる書き取りの宿題が出てしまいました(今の担任の先生は、クラス全体の漢字テストの成績が悪いと、書き取りの宿題の量を倍にするらしいです)。
「あーあ、今日も遅くまでかかるなあ・・・
と落ち込むコスモ。内心では、
「倍の量なんてやることない! いつもの量で十分!!」
と言いたい私ですが、実際はそうもいかないし。
コスモが必死で書き取り帳を埋めている姿を見て、何かいい方法はないかな〜〜とパソコン仕事もそっちのけで(おいおい)考えていました。
そして漠然と、大嫌いな書き取りを、何かコスモの好きなものと繋げればいいのかな〜と思い始めたのですが。
コスモの好きなもの。

ふっ・・・ゲームやん・・・(○ ̄ _  ̄○)

ひいひい言って書き取り帳と格闘しているコスモに、
「なあなあ、コスモ」
と、声をかけた私。
「なんや!
と、明らかに不機嫌なコスモ。
「いっそのこと、書き取りの宿題、ゲームにしてみぃへんか〜?
「え?
まあ、要は早い話が、書き取り帳を埋めていく作業を、文字通り「埋めていく」ゲームにしちゃおう、と。
私の好きなゲーム、「三○志」や「信○の野望」はコンピュータ相手の陣取り合戦なので、それと同じ要領で、
「さあ、コスモ軍で書き取り帳を支配したれ!!
「おう! やったるわっ!!
と言うわけで、書き取り陣取り合戦、始まり始まり〜〜
これを書いている今もやっていますが、
「ただいま、第12陣(12行目)を制覇したあ!!
と、異様な盛り上がりを見せております。いつもより、スピードも速い!!
「いや〜、勉強もこうやってやると、案外楽しいなあ
とコスモ。この書き取り=陣取り法、しばらくの間は使えそうです
頑張れコスモ、全国全行制覇まで、あと一歩だ!!
2008-06-12 17:31 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年06月11日(水)
異臭騒動
コスモの学校では、保護者への緊急連絡に携帯へのメールが利用されています。
携帯電話を持っていないなど、ごく一部の保護者には直接電話で伝えているようですが、このメールでの連絡が整備されてから、いわゆる緊急連絡網というものが無くなり、ずいぶん楽になりました。
(電話での連絡網だと、次の人になかなか連絡が取れなかったり、電話番号を他の目的に使われたりと、いろいろありますから
でも、メールも良し悪しだなーと思った今日の出来事です。

今日の3時すぎ、学校から緊急連絡用のメールが入りました。何事?と思って見てみると、
「異臭騒ぎは収まりました。今から、子供たちを下校させます。」

はあ??!

一体何のことだ、と思って受信履歴をさかのぼって見ると、実は2時ごろに、もう1通メールが来ていました。
それによると、学校周辺で異臭が発生し、現在警察と消防署が安全を確認中なので、子供たちの下校時間を遅らせます、ということでした。

えらいことじゃないか・・・・ 

で、私はなぜこのメールに気づかなかったかと言うと、ちょうどその頃の時間帯に、ほんの1〜2分間、2階に行っていたからでした。それだけのことなんですが。
ただそれだけで、こんな大事なことが伝わらないなんて、メールって言うのも怖い部分があるなあ、と思いました。
ま、それはともかく。
収まったとは言え、異臭騒ぎ。コスモは臭いに敏感だし、そもそも予測のつかないことがすごく苦手だし、これはパニックを起こしている可能性だと思って、慌てて迎えに行くことにしました(実はおばあちゃんが先発していたので、こちらの携帯にも連絡を入れて、途中で合流)。
学校近くで出会ったコスモは、やや青ざめてはいましたが、特に泣いたような跡はありませんでした。
「大丈夫やった?」
「うん。」
「パニックにはならへんかった?」
「少し・・・
その後、コスモの話をゆっくりと聞いてみると、こんな感じでした。
異臭騒ぎが生じたのは、給食を食べ終わった後だったそうです。
今日は午前中授業だったので、コスモたちは掃除の最中だったのですが、校内放送が流れ、掃除を中止して、教室で待機するように指示されたそうです。
コスモは、
「もしかして不審者かとすごく怖くなった」
そうですが、しばらくして異臭だと聞かされ、ひと安心。
ところが、この異臭はひょっとしたら硫○水素かもしれないと聞かされ、
「そう言えば掃除に行く途中で、変な臭いがした」
ことを思い出し、臭いをかいでしまった自分は死んだりしないだろうかと無茶苦茶不安になったそうです。
しかし、そこはまた、理屈っぽいコスモのことで。
「その割には、全然苦しくないし、ピンピンしている。死にそうにない」
と再度安心し、
「退屈だから、(クラスで飼っている)クワガタムシの名前を考えて時間をつぶした」
のだとか(笑)
その後、先生方から異臭の正体はなんと汲み取りだったと聞かされ、脱力したところで、めでたく下校と相成ったそうで。
「家に帰れんようになったら、どうしようかと思った。でも帰れたから、ホンマに良かった」
と、コスモ。
本当に、さぞかし不安だったろうと思います。そして、不安な中にも本人なりに収拾をつけて、泣かずに我慢していたのは、とても偉かったなあと
「頑張ったね
と、頭を撫でると、
「うん
と、少しだけ涙ぐんだコスモでした。

それにしても、異臭騒ぎになるほどの汲み取りって・・・
どんなだったんでしょうねえ
2008-06-11 16:17 | 記事へ | コメント(10) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る