2008年06月19日(木)
宿題二転、三転
コスモのクラスの担任の先生が出す宿題の量が多い、という話は6年生になって散々繰り返して参りましたが、4月以来、今日までを振り返ってみると、ある意味面白いこと?に気づきました。
それは、先生の宿題の出し方が、かなりしょっちゅう変わっている、ということです。
5年生までの担任の先生は、ベテランもいれば教師1年目の若手の先生もいましたが、宿題の出し方というのはほぼ一貫していました。例えば、昨年度5年生の担任の先生を例に挙げますと、

・漢字プリント1枚or新出漢字を書き取り帳に書く(どちらか1つ。重複はなし)
・計算プリント1枚or計算ドリル(やはり重複はなし)
・本読み

というのが定番でした。たまに、作文の宿題などがありましたが、そういうのは大体金曜日に出るのがお約束でした。
1〜4年生の先生も(学年によって量の差はありますが)同じような感じだったと思います。
ところが、今の担任の先生は、宿題の出し方が二転三転しています。
箇条書きにしてみますと、

・自学ノート
 毎日の振り返りを1ページ以上書く→半ページでも良い→内容は何でもよい、量は自由

・漢字の書き取り
 帳面1種類と漢字ドリル→帳面2種類と漢字ドリル

・算数
 ドリル→ドリルとプリント

一番変遷しているのが自学ノートですね(笑)
今では、やってもやらなくてもいいことになっています。ただし、成績には加算するそうですが(そうでもしないと、誰もやって来ないでしょうしね)。
漢字の帳面が1種類増えた、というのは小学校入学以来初めてです。と言うか、書き取り帳って、普通1種類じゃないでしょうか? コスモが宿題に時間がかかる最大の原因の1つです。
算数にプリントが足されたのは、実は今週に入ってからです。
出されているのは、前の単元のプリントです(爆)
つい先日、この単元のテストが返ってきて、算数が得意なコスモは無難な成績だったのですが、クラス全体の成績があまり良くなかったのでしょうか?(コスモに聞いても、分かりません
先生の手書きで、毎日復習プリントが出されるようになりました。

こうして見渡してみると、どうも今の担任の先生は、宿題の出し方を模索し続けているような気がします。去年も6年生を受け持っていた先生ですので、ある程度この学年の指導法は確立されていると思っていたのですが。実はそうではないということでしょうか?
ちなみに今週に入ってからの宿題の量は、全体的には減少しています。おかげでコスモも、6時ごろには宿題を終えられるようになり、生活リズムも通常に戻って、助かっています。この量の加減も、先生が模索していらっしゃるうちでしょうか(笑)

コスモの今の担任の先生は、お若いです。そのお若い先生があれこれ手探りしておられるのを想像すると、ある意味微笑ましくもありますが。
でも、子供を預けている親の身としては、不安でもあり。複雑です

2008-06-19 18:31 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
こんばんは。
先生も、先生として成長中なのでしょうけどね^^;
先生には来年も生徒が居ますが、子供にとってはこの学年を経験するのは、最初で最後の1年で同じ学年には2度と戻れませんからねぇ。
模索もいいですが、一定の期間は据え置きにしてくれるといいですね☆
こんばんは。
試行錯誤しながら、何が一番いいのかを考えているのでしょうか?
あと何年か続けば、先生が納得できるような学習方法(宿題)が見つかるのでしょうか〜(^−^)。

宿題って、学校の勉強の補足の意味でするものだと思いますが。
宿題がメインの様な量は嫌ですね。

でも本当は勉強は学校でして、家では学校で教えてくれない事を学ぶところだと思っていますが。
騒がしい教室だと、勉強もちゃんとは出来ない様な状態なんですかね・・・残念ですね。
2008年06月20日(金) 09:51 by コスモママ
yamachanさん、おはようございます(^^)

そうなんですよ。先生にとっては、何度もやり直しのきく1年間かも知れないけど、コスモたちにとってはたった一度の「小学6年生」。
その中で、あれこれ模索されるのは、何もしないよりはマシかという気もしますけど、悪く言うと子供たちが「実験台」に使われているような感じがして、嫌なんです。
せめて二学期以降は落ち着いて(?)くれればいいんですけどね。あんまり変転が続くようだったら、校長に相談しちゃおっかな・・・^m^
2008年06月20日(金) 09:57 by コスモママ
イッチャんの父さん、おはようございます

試行錯誤の結果、何かが見えてくれればいいんですけどね。
試行錯誤のしっ放しは嫌です(笑)
上でyamachanさんも書いておられるとおり、子供たちに「やり直し」はありませんから。
一度しかない、大切な一年間だということを、先生にはもっと自覚していただきたいです。

自分が子供のころの記憶は遥か遠くになりましたけど、少なくとも宿題に追われるような日々ではなかったですね。
勉強は、学校だけで十分だったような気がします。
子供の本来の姿が、失われているような気がしてなりません
2008年06月20日(金) 16:38 by かめたろう
しかし、相変わらず多いですね。うちもですが・・・
でも、他の子に比べてタイタイはスンゴク多目に見てもらってます。
ウチの普通級の担任が言っていました。「中学校に行く準備」って・・・
確かに中学校は小学校と違って、量的にも、形式的にも違ってくるし、今のうちから勉強する癖をつけておくことは良いかもしれませんが・・・

世の中変わってきていますからね・・・いろいろと。
お姉ちゃんもタイタイの先生が担任だったら、今頃、もっと上位の高校に進学できていたかしら???

先生もいろんな人がいて当たり前ですが、(看護師にもいろんな人がいるし〜)
プロとして一筋通ったものを持っていて欲しいとは思っています。
だから、宿題一つ取っても、あまり試行錯誤を繰り返す事は賛成できませんね。柔軟性も必要だとは思いますが・・・
私も、教師ではないけどプロの端くれとして、自覚と責任と信念をを持って日々努力しているつもりです。しかし、自宅でグ〜たらな私を見た長女は「お母さん。患者さん大丈夫?」と心配していました。
ちなみに「大丈夫、みんな生きた状態で引き継いできた。」と答えておきました。
2008年06月20日(金) 20:55 by コスモママ
かめたろうさん、こんばんは

分かります。プロ意識って、大切ですよね。
私も、古文書のプロとしての自負は持っていますので、かめたろうさんのおっしゃる「一筋通ったもの」の意味は分かるつもりです。
先生があまり右往左往していると、振り回されるのは子供たちの側ですからね。コスモは6年生になってから、
「眠い、しんどい」
という回数が多くなりました。最高学年になって、いろいろな課題がレベルアップしているということもあるでしょうが、この宿題の量が一定しない(しかも多い)ということが、かなり関係しているのではないかと思います。
これは一度、お医者さまに相談が必要かな・・・
中学校に行く準備も大切でしょうけどね。
この子たちにとっては、それ以前に、学校という社会にうまく関わりあっていくことが大切ですから。

ところで、「みんな生きた状態で引き継いできた。」
・・・・・・すみません、噴き出しました
でも、すっごく大事なことですよね。
ちなみに私のプロ意識のモットーは、
「古文書には愛を持って接すること」
です。文書を粗末に扱う学生さんには、とってもキビシイです(笑)
2008年06月21日(土) 09:05 by かめたろう
誤解の無いようコメントしておきますが、
私のモットーは、「基礎を踏まえて、応用を利かせる。」です。
医者から出されたオーダーをそのまま実施しないで、自分の中で理解し消化してから実施するようつとめております。そして、最低ラインは「生かして引き継ぐ」ですが、その患者にその時がくれば、旅立ちに立ち合わせていただけた感謝を込めてお見送りさせて頂いております。
だから、霊安室に夜中一人でもヘッチャラなんですよね〜。
2008年06月21日(土) 09:29 by コスモママ
かめたろうさん、おはようございます

「基礎を踏まえて、応用を利かせる。」
おお、何だかカッコいいですね〜〜
そうですね、右往左往とは別の意味での柔軟性も大事ですよね。それに、不可抗力で最低ラインが守れない場合は、仕方ないと思いますし。
心をこめて患者さんをお見送りするかめたろうさん。尊敬します

ところで、同じく看護師だったうちの母に、
「霊安室、怖かった?」
と聞いてみると、
「全然。」
という返事が返って来ました。やっぱり看護師さんは強し?ですね
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る