2009年05月11日(月)
ショートショート。
最近、コスモが新しくハマっているものがあります。
故・星新一先生の、ショートショートシリーズです。
ご存じの方も多いと思いますが、星新一先生は、日本を代表するSF作家の一人です。
いろいろなジャンルで文筆活動を繰り広げられた方ですが、特に有名なのがショートショートと言われる短編のシリーズ。
ほんの数ページからせいぜい十数ページくらいの長さで、初めの一行から読む人に興味を持たせ、最後には誰も思いつかないような結末が待っている、まさに奇想天外のお手本というべき珠玉の作品の数々です。
私は、実は学生のころからこのショートショートが大好きでした。きっかけは、朝日新聞の日曜版に、毎週一作ずつ載っていたのを読むようになったことです。日曜の朝から、毎回ゾクゾクするような展開に、胸を躍らせながら読みました。
そのうち日曜版だけでは物足らなくなり、文庫本を買い、そのうち全集まで買ってしまって、現在に至ります。

前置きが長くなりましたが(いつものこと?)。
コスモたちの中学校では、朝の読書タイムというものがあります。
これは、今年度になって先生方が提案してくださったもので、毎朝、登校してからHRまでの15分程度、教室で本を読もうというものです。
図書館の本を借りても構わないのですが、可能なら家から持ってきてくださいということなので、コスモと一緒に私の古〜い本の中から幾つかピックアップしてみました。
その中で、文庫本だから重量も軽く(コスモたちのカバンは毎日とても重いので)、朝の短い時間に気軽に読めそうで、それでいて理屈好きのコスモにとってはたぶんツボであろう星先生のショートショートに、白羽の矢を立てさせていただきました。
読書タイムが始まったのが、先月の下旬ごろ(確か、授業参観のころでした)。
以来、コスモは毎日カバンに文庫本を一冊入れて、登校しています。
担任の先生に言わせると、
「すごく夢中になって読んでいて、ときどきHRが始まっているのに気付かないので、私が声かけしないといけないこともある」
くらい、熱中しているようです。
そして、学校から帰ってきたときの第一声は、ほぼ毎日のように、その日読んで面白かったショートショートの話題。
今日は、警察から逃亡するために電車に乗った二人の泥棒の末路について。
著作権の問題があると思いますので、結果は省かせていただきますが、本当にハラハラドキドキの終わり方で、コスモは顔を真っ赤にして興奮していました。

先日、家庭訪問の折に担任の先生が仰っていました。
「お母さん、いい本を選びましたね
と。
自閉っ子は、長い文章を把握するのが苦手な場合が多いです。
不可能というわけではないのですが、不得手ということです。
コスモも、教科書に載っている物語程度の長さなら把握できますが、たぶん大長編は難しいと思います。とは言うものの、「三国志」にはハマりつつあるんですが。
とにかく、そんな自閉っ子のコスモにとって、話が短くて、しかも一本筋(理屈)の通ったショートショートは、まさに打ってつけだったようです。
(考えてみれば、自閉っ子に話をするときも、短く要点を重視して話す必要があります。それと似た感じかも知れませんね。)

文庫本は、私が持っているのが約10冊。全集は学校に持って行かせるにはちょっと重いし、コスモがどんどん読んでしまったら、文庫を追加で買わないとダメかも知れません。
嬉しい悲鳴です
2009-05-11 18:14 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 中学校 |
2009年05月10日(日)
母の日。
今日は、母の日ですね。



コスモと二人で、アリオ鳳に母の日の買い物?に行って来ました。
上↑にアップしたのは、私が母に買ったアレンジメントです。これと、夏向けのUVカットのストールを買ってプレゼントしました。

で、私もコスモに、
「何か買ってよ〜
とねだったら、買われたのがこれ↓



・・・・・・・・・・Tシャツです。
このTシャツ、アリオ鳳内の「面白 てぃしゃつ屋」というお店で扱っているのですが、前々からコスモが私に着て欲しいと言っていたものです。
「こんなもん、いつ着るねん!」
と突っ込んだら、
「普段着たらええやんか!」
と返してきました
・・・まあね。買ってくれると言ってるんだから、拒むことも出来ないんですけど。
それに私も、何となく欲しいような気はしていたんですけど
コスモは全額出す気だったみたいですが、いくら何でも悪いような気がして、私が千円出して端数だけコスモにもらいました(笑)
「授業参観に着て来ぃや〜
と、コスモ。
いや、それだけは絶対にやめておく
学校なんかに着て行ったら伝説になってしまうやんか・・・

その後は、Loftをゆっくり見て回って。
お昼には、マクドナルドでハンバーガーを食べて。
のんびりした、いい休日になりました
2009-05-10 15:38 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
2009年05月09日(土)
眠かったあ(-"-)
昨日の夜は、月に一度のPTA委員会でした。
前回は「学級委員」として選ばれた後、どこの専門委員会に所属するか(「保健体育委員会」「進路委員会」などいろいろありますので)を決めるなど、顔合わせ程度で終わりましたので、本格的な委員会は今回が初めてです。
話し合いのステージは学年別に分かれて学校や子供たちのことで意見を交わす「学年委員会」と、各専門委員会に分かれてそれぞれの活動について話し合う「専門委員会」の2種類があります。私は、1年生の「学年委員会」の副委員長で、専門の方は「環境整備委員会」の一員です(こちらはヒラ)。
さて。学年委員会は、1年生担当の先生方の自己紹介から始まり、和やかな雰囲気で進みました。
先生方がおっしゃるには、今の1年生はとても真面目で活発で、非常に雰囲気の良い学年だそうです。
「学年が上がるにつれて、この中学校をいい方向に持って行ってくれると思います」
と、学年主任のA先生。私も、それを聞いてとても嬉しく思いました
続いて、委員側(親側)の自己紹介。これも順調に進みました。ところが、自己紹介のあと、
「何か、学校側にご意見がありましたら」
とA先生が仰った途端、一気に風向きが変わりました。
自己紹介のときに、他の人より比較的話が長かった人がいたのですが、その人がまくしたてるように、学校への不満をぶちまけ始めたのです。
ただ、その不満の内容はと言うと、お世辞にも学校側に責任があるとは思えないもので・・・

体操服のゼッケンを付けるのが面倒くさい
学校のトイレが汚い


取りあえず、主な論点(?)はこの2つでした。
先生方は、この人の抗議に対して、非常に誠実に受け答えしておられましたが、その答えの挙げ足を取るような感じで、話は終わる気配もなく。
学年委員会の後に専門委員会が控えているのに、その人一人のために、大幅に時間が延長されてしまいました。
もともと、コスモと一緒にいつも早寝している私は、途中からもう、眠くなってきて(先生方には失礼ですが)。
この、「学校のトイレが汚い」なんてある意味当たり前のことを非難しまくっている奥さんは、

小さな子供がいて、早く帰りたい人もいるだろうとか。
この後、夜勤のある人もいるかも知れないとか。
先生方だって、更にこの後残業があるのかも知れないとか。
自閉っ子を家に置いてきて、こんな日に限ってパニクってないかなあと心配している親が約1名いるとか。


そんなことは微塵も考えもしないんだろうなあ、と欠伸をこらえながら考えていました。
そのうち、本部役員さんからキツ目の「巻き」が入ったので、ようやくその人の抗議タイムは終わりましたが。
放っておいたら、何時間でも喋っていただろうなあと思います

その後、駆け足で専門委員会が行われました。
幸い、先ほどのうるさ型の奥さんは「環境整備」の一員ではなくて、委員長さんを初め、気さくな方ばかりで、ホッとしました
既に何人かとはお友達になりつつあるので、この1年間が終わるころには、すっかり仲良しになれそうです。

ともあれ、大幅に予定時間オーバーで、委員会終了。
眠さをこらえて帰宅すると、コスモがまだ起きていました。
「ママの顔を見んと、落ち着かんから」
とコスモ。可愛いやっちゃ
すぐにお風呂に入って。ビールを一杯飲んで。布団に入ると、あっという間に眠ってしまった私でした
2009-05-09 19:07 | 記事へ | コメント(6) |
| 中学校 |
2009年05月08日(金)
感謝の気持ち。
昨日の家庭訪問以来、障害の支援と言うものについて少々考えたりしているうちに(と言っても大して難しいことは考えていないのですが)、思い出したことがあります。
コスモが生まれるよりずっと前、たぶん私が20歳前後のころの出来事です。

私は祖父が聴覚障害者で、弟が視覚と心臓に障害を抱えていました。
また、従妹には事故で下半身麻痺になり車椅子の生活を送っている子もいます。
ですから、障害を持った人の大変さは重々承知していますし、一方で障害者に対する差別や偏見といった感情はありません。
祖父も弟も従妹も、そしてその他の障害を持つ人々も、私にとっては身近にいて当然の、自然な存在なのです。ただ、折に触れて手助けが必要なだけだと思っています。
そのことをご承知の上で、以下の文章をお読みいただければ幸いです。

20歳ごろの私が、とある繁華街を歩いていたときのことです。
車椅子に乗った男性と、介護者(ご家族かどうかは分かりません)の女性が、地下鉄の階段(下り)の前で立ち往生しておられました。
介護者の女性が、
「どなたか、車椅子を下ろすのを手伝ってください」
と周囲に呼びかけておられたので、私は、
「お手伝いします」
と名乗り出ました。程無くして、あと2名手伝ってくださる方々が現れて、介護者の方を含めて4名で、車椅子を下ろすことになりました。
車椅子は想像していたよりずっと重く(車椅子の従妹はいますが、彼女を車椅子ごと抱えたことは無かったので)、また地下鉄の階段は深くて、腕がちぎれそうでした。
でも、間違っても離すわけにはいかないし、私以外の3人も顔を真っ赤にして息を切らして、ようやく地下鉄の駅の改札口まで下ろすことが出来ました。
下ろした者同士、妙な連帯感(?)みたいものが生まれて、互いに「お疲れ様でしたー」と労わり合い、介護者の方は、
「ありがとうございました」
と、丁寧にお礼を言ってくださいました。
ところが。
車椅子の男性からは、ひと言のお礼もなく、私たちの方を見ようともなさいませんでした。
この男性は、最初に私が名乗り出てから他の2名の方が来てくださるまで、介護の女性に話しかけておられましたので、言葉が話せないというわけではなかったと思います。
なのに、本当にひと言も無かったので、私は驚き、また悲しくなりました。
もちろん、お礼を言って欲しくてお手伝いしたわけではありません。
でも、「やってもらって当然」といった男性の表情に、本当に悲しいものを感じました。
障害のあるなしに関係なく、誰かに親切にしてもらったら、お世話になったなら、お礼を言うのが当たり前のことだと思います。
例え言葉を離せなくても、笑顔や態度で感謝の気持ちを表すことは可能なはずです。
障害を持った人に手助けや支援をすることを、周囲が「当たり前」と捉えて気負いなくやるのは良いことだと思います。
でも、その気持ちを受け取る側が「当たり前」だと思って、感謝の気持ちを忘れてしまうのはいけないことだと思うのです。

20歳頃の若かった私は、何ともやり切れない思いでその場を後にしました。
今、その倍くらいの年齢になって、図らずも障害児の母になって、そのときのことを時々思い出します。

支援が「当たり前」の世の中になるに越したことはないけど。
自分たちの側が「当たり前」だと思ってはいけない。
常に感謝の気持ちを持ち続けよう。
いつも「ありがとう」の言葉を忘れずにいよう。


コスモにも、いつも言い聞かせていることです。
まあ、コスモに限って言えば、「ありがとう」を連発し過ぎて慇懃無礼にならないようにも注意しているのですが・・・

短く済ませるつもりが、長くなってしまいました。
私の思い出話に付き合っていただきまして、ありがとうございました。
2009-05-08 14:04 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年05月07日(木)
家庭訪問。
今日は家庭訪問の日でした。
連休明け早々で、忙しかったというべきか、有難かったというべきか
掃除を連休中にしなければならないので大変でしたが、早く終わってくれるに越したことはないですしね(笑)

さて。予定が2時半だったのが、2時ジャストに見えた先生
まだ余裕〜でコスモとマンガを読んで笑ってましたので、思わず慌てふためいてしまいました
まあ、整理整頓は済んでいましたので、すぐに上がっていただきましたけど。
担任の先生とは、入学前と言い、入学後と言い、既に何度お会いしましたっけ?という感じなのであまり緊張はしません。今日もいつも通り(?)オバチャンの会話になりました。
いろいろ話しましたが、要するに先生の名前をまとめると、
「コスモ君の出来ること、出来ないことの両極端さに、クラスのお友達も、私(先生)自身も戸惑っている」
ということでした。ある分野では、クラスの誰にも負けないくらい難しいことを知っているのに、一方で「え〜?」と思えるようなことが出来なかったりする。
それはまさに、「発達の遅れ」ではなくて「発達の偏り」である発達障害の定義そのものなんですが。
今のところでは、理科の実験などで他の子が「?」と思うような作業がなかなか出来ないので(たぶん顕微鏡の扱いなどだと思います)、実験があるときは支援の先生に付いていただくなどの配慮をしてくださっているとのことでした。
そこまでしていただいているとは知らなかったので、よくよくお礼を申し上げた後で、
「技術とか家庭科とか、そういった授業もたぶんそうだと思いますので、可能でしたら支援をお願いします」
とお伝えしておきました(ちゃっかりと)。

更に先生が仰ったのは、
「まだ、入学したばかりで何ですけど。中学卒業までに、どのくらいまで成長すれば良しと考えておられますか?」
という難し〜い質問。
例えば、中3までに一人で通学できるようになるとか、個々のことならお答えできるんですけど、全体的な話となると・・・難しいです。
この3年間でどこまで成長できるかは、本当に蓋を開けてみないと分からないし、大風呂敷を広げるのもどうかと思いますし。
ですから、正直なところで、
「具体的にお答えするのは難しいんですけど、ともかく少しずつでも、手助けの必要が減っていってくれればいいなと思います」
と申し上げました。
コスモも、幼稚園や小学校低学年のころに比べれば、出来ることが随分増えて、当然私が手助けしなければならないことも減っていること。
高校は電車で通わないといけない可能性が高いから、その辺りも含めて、生きていく上で必要なことは少しずつ教えていきたいと思っていること。
などなどをお伝えしたのですが・・・
「いろいろなことを『出来ない』と諦めるのではなくて、もっとどんどんチャレンジしていけばいいと思うんですけどねえ」
という痛〜いお言葉。
こういった意味のことは、小学校、いえ幼稚園以来、何度となく先生方に言われてきたことなんですけど。
この辺りが、最も難しいところです。周りからすれば、「やってみればいいのに」と思えるようなことでも、本人にとってはそそり立つ高い壁の場合もありますし、皆が当たり前にできることでも本当に出来ない場合もありますし。
もちろん、チャレンジするのが悪いという意味ではありません。ただ、「『出来ない』と諦めている」というのとは少し違うというか・・・すいません、私もどう表現していいのか分からないのですが、ご理解いただければ幸いです
ここでちゃんと説明できないくらいですから、先生にも「まあ、そうなんですけど、いろいろと難しいです」といった感じで誤魔化してしまった私。ダメだなあ
また、どの程度周りの子に説明しても良いのかも考えあぐねている、とも仰ったので、苦手な分野は通常の6割程度、つまり年齢で言えば小学校1〜2年生レベルなんだということは言っていただいても構わない、と申し上げておきました。先生も、
「具体的な数字を言った方が、分かりやすいかも知れませんね」
と賛同してくださいました。

ともあれ、私では(残念ながら)説明しきれない部分やお答えしようにもどう答えたらいいか分からない部分もあるので、夏休みに一度、支援の先生にも同伴していただいて、発達外来のお医者さまのところへ行きましょう、という話になりました。
担任の先生の質問が私にとってはあまりに難しいので、ある意味逃げちゃった感じです orz
こういうときは専門家に頼っていい・・・ですよね?
あと、宿泊学習の件もあるので、その前に一度私が学校に出向くことになりそうです。ああ、忙しい(それを言うなら、先生方だって十分お忙しいんですが)
いつも電話で感じていることですが、担任の先生初め中学校の先生方がコスモのために非常に頑張ってくださっているのは確かだと思いますので、これからも紆余曲折はあるでしょうが頑張ろうと思います。
それにしてもやっぱり・・・家庭訪問って、疲れるわあ
2009-05-07 15:56 | 記事へ | コメント(10) |
| 中学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年05月06日(水)
デリケートな話。
GWも今日で終わり。
今日は半日かけて、明日の家庭訪問に向けて掃除をしました。
取りあえず、予定通り終わって、明日は先生をお迎えするばかり(?)。ヤレヤレです

先月末、コスモにバツイチだということをカミングアウトした私でしたが、その話をするきっかけになったのは、男女の性的なことを説明する必要が出たからでした(カミングアウトの話についてはこちら)。
以下、ご不快になるような表現はしないつもりですが、念のため本文は「続きを読む」の先にさせていただきます。よろしくお願いします
2009-05-06 16:02 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年05月05日(火)
ひいおばあちゃん。
GWのお出かけ、第二弾(笑)
今日は、ひいおばあちゃんのところに出かけてきました。
コスモのひいおばあちゃん、つまり私の祖母です。母の母になります。
今年で98歳。かなりの長生きさんです。普段は老人ホームに住んでいますが、最近ちょっと具合を悪くして、入院中です。
先月下旬、伯父(母の兄)から入院の連絡がきたときは集中治療室だったので、私の両親だけが見舞いに行って、コスモを連れて行くのは遠慮させてもらっていました。それが先日、一般病棟の大部屋に移ったと聞いたので、ちょうど連休だし、コスモの制服姿を見せてあげようということになりました。
学校が休みなのに制服、と聞いてコスモは「え〜」と不満顔でしたが、ひいおばあちゃんが喜ぶよとおだてて、ついでに帰りにはコスモの好きなパイキングレストラン・「野の葡萄」(麦ご飯が美味しいので、コスモのお気に入り)に連れて行ってあげるからと宥めすかし、何とか着てもらうことが出来ました(笑)
(ただし、「ひいばあちゃんに見せたらすぐ着替える」という条件で着替え持参
伯父から聞いたところでは、今、ひいおばあちゃんは日中ほとんど眠っているそうです。私たちが行っても、案の定いびきをかいて眠っていました
母がほんのちょっと身体を揺すって起こすと、「ああ」と言うような顔。
コスモを見て、
「えらい大きくなったなあ」
と。
どうやら頭ははっきりしているようで、ホッとしました
コスモが制服を着てきたのには、とても喜んでくれました。
「中学校か。すごいなあ。早いなあ」
コスモは何と返事したらいいのか戸惑っていましたが、返事の代わりに、ひいおばあちゃんのおでこの黒子を触っていました。
コスモは小さいころから、このおでこの黒子を触るのが大好きでした。ひいおばあちゃんも、コスモの中身が大して変わらないのを微笑ましく思ったのか、笑っていました
ひいおばあちゃんは、コスモと私の父を見比べて、
「コスモは、おじいちゃんにそっくりやなあ。」
そして、私と母を見比べて、
「お母さんによう似てきたなあ。」
母は私からみれば、最近少しずつそのまた母、つまり目の前にいるひいおばあちゃんに似てきました。

ひいおばあちゃんから、母。母と父から、私。そして私からコスモ。
みんな似ている。みんな繋がっている。
命っていうのは、ちゃんと繋がっているんだなあ。
ふとそんな、不思議な感覚に捉われました。


病院なので、あまり長居もできず、
「また来るからね」
とお暇した私たち。
コスモは車に戻るや否や、
「着替え! 着替え!!」
と車内で制服を脱ぎ始めました。そんなに嫌だったのか、休日に制服(笑)
それでも落ち着くと、
「ひいばあちゃん、長生きしてくれたらええなあ」
と、コスモ。
「せめて99まで生きてくれたらええのにな」
何でまた99?と聞いてみると、
「ゾロ目やから」
とのこと。おいおい、そういう問題かい
「でも、100まで生きてくれたら、もっとええよな」
とコスモが言うので、
「そりゃあそうや」
と、私。100歳でも、その先でも、長生きしてくれればそれに越したことはありません。
「次に会うときは、元気になってくれてたらええね」
そう願いながら、病院を後にした私たちでした
2009-05-05 16:15 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 |
2009年05月04日(月)
爪切り。
今日、コスモはまた、出来ることが一つ増えました。
爪切りです
「え〜〜、中学生にもなって、まだ自分で切ってなかったの?」
とか言われそうですが、そうなんです。
でも今日から、出来るようになりました

コスモが今まで爪切りが出来なかった理由は、二つあります。
まず、コスモの障害の一環である「処理能力」の問題。
これは器用不器用に関する数値で、コスモは同年代の通常のお子さんの6割程度。現在12歳のコスモの「処理能力」は、7歳児程度ということになります。
つまり、小学校一年生くらいの子が一人で爪を切れるようになったということですよ。偉いでしょ〜(親バカ丸出し)
そして、もう一つの、大きな理由は。

コスモは、爪切りが痛いんです。

コスモが赤ちゃんの頃、何が大変って、爪切りが一番大変でした。
赤ちゃんの爪は、大人よりもずっと早く伸びます。ですから、マメに切らないといけないのですが、切ってあげるとものすごい勢いで泣き喚きました。仕方ないので、コスモが思いっきり熟睡しているときを狙って、切るようにしていました。
(真夜中に、懐中電灯で照らしたりしてチマチマと。私ってば、何やってるんだろうと思いましたよ・・・
ある程度コスモが大きくなると、さすがにそこまでする必要は無くなりましたが、切るたびに「痛い、痛い」と嫌がるコスモに、私は怒ってばかりいました
「爪切りが、痛いわけないやろ! 大袈裟な!!
と。
でも、コスモがアスペルガーだと分かって、いろいろと自閉症のことを調べているうちに、自閉症の人は雨が「痛い」という感じる場合がある、と書いてある本を読みました。もしかして、と更に調べてみると、髪や爪を切るのにも痛みを感じる人がいることが分かりました。
今まで悪かったなあ、と思いつつコスモに確認してみると、コスモは雨や髪を切るのは別に痛くない。ただ、爪切りだけが痛いとのことでした。
私が叱らなくなると、コスモもあまり大騒ぎはしなくなりました。切るたびにほんのちょっと顔をしかめたりするだけで、我慢するようになりました。
そして、今日。
ちょうどいい具合に(?)爪が伸びていたので、コスモに、
「全部の指でなくてええから。1本くらいでええから、自分で切ってごらん」
と言ってみました。
その場の思いつきで、いきなりのことだったので、抵抗があるかなと思ったのですが、コスモは存外素直に、
「じゃあ、持ち方教えて」
と。
コスモの背中に回って、持ち方を教えてあげると(自閉症の子に何かの動作を教えるときは、向かい合わせではなくて、同じ向きに立って教えてあげると分かりやすいようです)、最初はおそるおそる、でも段々とスムーズに爪切りを使い始めました。
試しに1本くらいでいい、と思っていたのに、パチンパチンと次々に切っていくコスモ。もちろん、初めてのことなので不揃いではありましたが、想像していたよりずっと上手に使えていました。
一通り、全部の指の爪を切り終わって、私が仕上げをしている最中に、尋ねてみました。
「痛くなかった?」
「そりゃあ、やっぱり痛いけど。でも、辛抱できるよ。僕かて、もう12歳なんやから」
と、コスモ。
「そうやね。本当に今日は、初めてやのに上手に出来たねえ。コスモ、すごいよ」
と言いながら、爪切りを片付ける私に向かって、コスモが言いました。

「ありがとう。」

爪切りが出来たのも、すごいけど。
こんな風にちゃんと、「ありがとう」を言うことも出来るようになっているんだね、コスモ。
小さいころには、「ありがとう」や「こんにちは」が場に応じて言えずに、何度「ありがとうは?」と言って聞かせたことか。
それが、すんなり言えるようになっている。本当に成長しているんだねえ、コスモ。


爪切りが出来るようになったことも、とても嬉しかったけれど、最後のコスモの「ありがとう」が心に沁みて、ちょっぴり泣きそうになってしまった私でした。
2009-05-04 19:08 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年05月03日(日)
府立少年自然の家
GW中、特別な予定は何もない我が家ですが、どこにも行かないのも勿体ないので、今日は家族揃って「大阪府立少年自然の家」に行ってきました。
我が家からだと、車で1時間弱。実はここ、今月の下旬にコスモが学校の「宿泊学習」で泊まる場所です。自閉っ子は初めての場所が苦手なので、行楽がてら下見に行くことにしました。

建物はこんな感じ↓



右手オレンジ色の建物に、コスモたちが泊まるようです。
ちょうど係の人がいらしたので、少しだけ中も見せていただくことができました。
コスモは、
「ふーん」
とそっけない感じでしたが、これで少しは心の準備が出来たかな?
ちなみに、左隅に写り込んでしまっているのはうちの母です(笑)



宿舎の建物から少し登ると、こんな感じの山道が続いています。熊野古道のときもそうでしたが、コスモは緑に囲まれた自然が大好きなようです。
大人3人を放ったらかして、1人で息も切らさずに登って行きました。
「ちょっと待てー!!
と止めなければならなかったくらい

行く先々には、綺麗な野草が至るところに咲いていました。



ヤマツツジでしょうか。



アザミですね。



モクレン。綺麗だったので、携帯の待ち受け用にも撮りました。

その他にも、名前は知らないけれど、清楚なもの、可愛らしいものといろいろありました。







山頂近くに展望台があったようですが、道はどんどん急勾配になり、私と母は途中で挫折
登山が趣味の父が、コスモを連れて行ってくれるというので、あとはお願いして先に宿舎近くで待つことにしました。
後でコスモに言わせると、
「めっちゃ大変やったけど、景色も良かったし、冒険できて楽しかった
そうです。
卒業祝いにもらったカメラ(その話はこちら)も持参して、あちこちで写真を撮りまくったとか。
おじいちゃんも、すっかり気を良くして、
「また、何処かの山に撮影旅行に行こうか」
とか言ってます。
コスモの撮った写真は、もしパソコンにアップできるようならやってみますね。

宿舎の周りは、こんな風に緑に囲まれています。↓



写真では分かりにくいですが、ちょうど真ん中あたりの紫色っぽいところは藤の花です。山頂付近では、ちょうど藤の花も見頃だったそうですよ。

宿泊しなければ、入場料も駐車場代もかからない、お財布にも優しい場所です。
少々疲れましたが、十分に自然を満喫させてもらって、いい気持ちでした。
コスモも、宿泊学習が楽しみになったようです
2009-05-03 15:03 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 趣味・レジャー |
2009年05月02日(土)
秘密兵器(^_^)v
皆さん、クイズです。これ↓は何でしょう?



こうやって・・・↓



これでスタート。



実はこれ、タイマーなんです。
発達障害の人、特にコスモみたいな自閉っ子を対象として開発されたものです。
自閉症の人は、一般的に時間の感覚が掴みにくいとされています。
例えば、「あと1時間くらい」と言われても、感覚的なものとして分かりにくくて、その結果何度も時計を確認したりと、落ち着かない状況に陥ることがあります。
逆に、自閉症の人は視覚的・映像的に物事を捉えるのは得意です。
その2つの特性に合わせて作った、便利グッズなんですね。

上↑の3枚目の写真は、タイマーを60分に合わせた状態です。2枚目のように、指で簡単に合わせることができます(もちろん、60分以内なら好きに設定できます)。
そして、時間が経つと・・・↓



こんなふうに↓



赤い部分が減っていきます。



赤い部分が無くなれば、設定した時間が経過したということになります。



こんな風に、残り時間を視覚的・画像的に捉えることができるので、自閉症の人にはとても分かりやすく、また安心することが出来るようです。
このタイマー、前々から興味はありました。知ったのは皆さんもよくご存じの、「光とともに・・・」(戸部けい子作・秋田書店)というコミックスからです。自閉症児の女の子が、おやつの時間をなかなか待てないのにお母さんが困って、先輩お母さんにアドバイスされて使ってみる、という内容でした。その結果、女の子はきちんとおやつの時間が待てるようになります。
我が家では、先日コスモと話し合ってゲームに時間制限を設けることにしたので、それをきっかけに購入することにしました(その話はこちら)。
今日、午後からゲームをするときに早速使ってみたのですが、コスモに言わせると、
「残り時間が一目で分かるから、すごく安心できた」
とのこと。
コスモとの相性もバッチリだったようです

ゲームだけでなく、例えば30分間勉強に集中するとか、エレクトーンの練習を何分間するとか、或いはお出かけまであと何分とか。
いろいろなことに使えそうですね。
少々お高かったんですが、いい買い物をしたと思います

今回の購入で、お世話になったサイトはこちらです。
2009-05-02 16:16 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る