2009年05月08日(金)
感謝の気持ち。
昨日の家庭訪問以来、障害の支援と言うものについて少々考えたりしているうちに(と言っても大して難しいことは考えていないのですが)、思い出したことがあります。
コスモが生まれるよりずっと前、たぶん私が20歳前後のころの出来事です。

私は祖父が聴覚障害者で、弟が視覚と心臓に障害を抱えていました。
また、従妹には事故で下半身麻痺になり車椅子の生活を送っている子もいます。
ですから、障害を持った人の大変さは重々承知していますし、一方で障害者に対する差別や偏見といった感情はありません。
祖父も弟も従妹も、そしてその他の障害を持つ人々も、私にとっては身近にいて当然の、自然な存在なのです。ただ、折に触れて手助けが必要なだけだと思っています。
そのことをご承知の上で、以下の文章をお読みいただければ幸いです。

20歳ごろの私が、とある繁華街を歩いていたときのことです。
車椅子に乗った男性と、介護者(ご家族かどうかは分かりません)の女性が、地下鉄の階段(下り)の前で立ち往生しておられました。
介護者の女性が、
「どなたか、車椅子を下ろすのを手伝ってください」
と周囲に呼びかけておられたので、私は、
「お手伝いします」
と名乗り出ました。程無くして、あと2名手伝ってくださる方々が現れて、介護者の方を含めて4名で、車椅子を下ろすことになりました。
車椅子は想像していたよりずっと重く(車椅子の従妹はいますが、彼女を車椅子ごと抱えたことは無かったので)、また地下鉄の階段は深くて、腕がちぎれそうでした。
でも、間違っても離すわけにはいかないし、私以外の3人も顔を真っ赤にして息を切らして、ようやく地下鉄の駅の改札口まで下ろすことが出来ました。
下ろした者同士、妙な連帯感(?)みたいものが生まれて、互いに「お疲れ様でしたー」と労わり合い、介護者の方は、
「ありがとうございました」
と、丁寧にお礼を言ってくださいました。
ところが。
車椅子の男性からは、ひと言のお礼もなく、私たちの方を見ようともなさいませんでした。
この男性は、最初に私が名乗り出てから他の2名の方が来てくださるまで、介護の女性に話しかけておられましたので、言葉が話せないというわけではなかったと思います。
なのに、本当にひと言も無かったので、私は驚き、また悲しくなりました。
もちろん、お礼を言って欲しくてお手伝いしたわけではありません。
でも、「やってもらって当然」といった男性の表情に、本当に悲しいものを感じました。
障害のあるなしに関係なく、誰かに親切にしてもらったら、お世話になったなら、お礼を言うのが当たり前のことだと思います。
例え言葉を離せなくても、笑顔や態度で感謝の気持ちを表すことは可能なはずです。
障害を持った人に手助けや支援をすることを、周囲が「当たり前」と捉えて気負いなくやるのは良いことだと思います。
でも、その気持ちを受け取る側が「当たり前」だと思って、感謝の気持ちを忘れてしまうのはいけないことだと思うのです。

20歳頃の若かった私は、何ともやり切れない思いでその場を後にしました。
今、その倍くらいの年齢になって、図らずも障害児の母になって、そのときのことを時々思い出します。

支援が「当たり前」の世の中になるに越したことはないけど。
自分たちの側が「当たり前」だと思ってはいけない。
常に感謝の気持ちを持ち続けよう。
いつも「ありがとう」の言葉を忘れずにいよう。


コスモにも、いつも言い聞かせていることです。
まあ、コスモに限って言えば、「ありがとう」を連発し過ぎて慇懃無礼にならないようにも注意しているのですが・・・

短く済ませるつもりが、長くなってしまいました。
私の思い出話に付き合っていただきまして、ありがとうございました。

2009-05-08 14:04 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
こんにちは。
判ります。
yamachanはお手伝いをした訳ではありませんが、目撃したことがあります。
最近では、どの駅でもエレベーターが付いていて、電車の乗り降りの時も駅員が板を持って来て、プラットホームと車両の間をスムーズに渡れるようにしてくれますよね。
その時なんですが、車イスに座った女性が電車から降りるのを駅員に手伝ってもらってました。
その後「どちらへ行かれますか?」との問に、お礼どころか「うるさいな!」と吐き捨てました。
駅員は車イスの女性の後を静かに付いて行きました。
駅を出るまでお手伝いをと言う事だったのでしょうね。
この事を見てyamachanも障害があろうが無かろうが、人に助けてもらって当たり前と言うのはどうかな、と感じました。
もちろん、障害をもつ我が子にもよく話しています。
手助けするのは当たり前でも、助けてもらって当たり前では無いですね。
感謝の気持ちがあるからこそ助け合えるなだと思います。
今一度、いえ、何度でも考えて行かないといけませんね〜☆
こんばんは。

障害っていうのは二種類あると思います。
体の障害と心の障害ですが、体の障害は見てわかりますが心の障害はぱっと見ではわかりません。
その方の心の障害のリハビリだ出来るのは、いつも身近にいる人だと思いますが、、、、。

感謝の気持ちを持たない人を手助けできるか?と言えば、最初はわからないので手伝うと思いますが、有難うと言えない人をいつまでも助ける程、僕は人間が出来ていないようです(笑)。

障害者であれ、健常者であれ、人に手伝ってもらったら、笑顔でありがとうと言えるようにならないと、そのうちだれも手伝ってくれなくなると思います。
その時になって気がついて、反省してもいいのですが、、、、、出来れば最初から有難うと言ったほうが気持がいいですよね。

僕の体験はこれとは反対で、電車に乗っている時駅についてホームから車いすで乗り込もうとしている女性がいました。(付き添いの方一人いました)
ですが、ホームと電車の隙間があいていて乗り込むことができませんでした。
それがわかったので、急いでその場に行って車いすごと抱えて電車の中に移動しましたが。。。。
そのとき、車いすが結構重かったので驚きました。
ですが、重いという顔をしたらその女性が傷つくと思って平気な顔をして持ち上げました(女性は痩せていましたよ)。
電車のドアが閉まり、車いすの女性と付き添いの方が、有難うと笑顔で言ってくれました。

有難うと言ってもらうために手伝う訳ではありませんが、その言葉でお互いが気持よくなると思います。
2009年05月09日(土) 09:44 by コスモママ
yamachanさん、おはようございます(^o^)

私も、駅のホームで車椅子の方の乗り降りを手伝う駅員さんたちを拝見したことがあります。
降りるときはサッと板を出して、エレベーターの無い駅であればサッサと車椅子を抱えて階段を移動して。
きっと、訓練を積んでおられるんだろうなと思います。気持ちいいですよね。
そんな光景も珍しくなくなって、車椅子の方が電車に乗る場合の当然のサービスと考える分には問題ないと思うのですが、その女性の態度はいただけませんね。
「うるさい」というのは、障害のあるなしに全く関係なく、他人様に言って良い言葉ではありませんからね。駅員さんも、残念だったろうなと思います。
ここまで行かなくても、「やってもらって当然」という態度は障害者と健常者の溝を深めるだけで、何もいいことはないと思いますから、障害児の親としてはきっちり教育しないといけない大事な部分ですよね。
そして私たち親も、学校の先生方等に「やっていただいて当たり前」のような態度は取らないようにしないと・・・
自分でも気をつけなきゃ、と思います(^^ゞ
2009年05月09日(土) 10:01 by コスモママ
イッチャんの父さん、おはようございます

誤解のないように、先に確認させていただきますが、父さんの仰る「心の障害」というのは、心の中にいろいろなものを抱えていて、周囲に素直に感謝できない人、という意味ですよね?
コスモたちのような自閉症や、その他の「精神障害」と言われる人たちではなくて。
そういう意味で書いておられると考えて、お返事させていただきますね

父さんの仰るように、感謝の気持ちを持たない人には、周囲もお世話をためらってしまうでしょうね。
家族等であれば、それでもお世話を続けるしかない場合もありますが・・・
障害者でなくても、親切して「ありがとう」と言ってくれる人なら、また困っているときは助けてあげようと思えますが、横柄な態度を取られると嫌になってしまいますよね。
詰まるところ、障害のあるなしは関係ない話かも知れません。
ただ、障害のある人はそれまでに積み上げてきた思い(周りから受けた差別とか、偏見とか)が健常者には計り知れないものがあると思いますから、それを乗り越えて笑顔で「ありがとう」を言える人は、本当に素晴らしいと思います。
父さんがお手伝いした女性の方は、ステキな方でしたね。
私も、あの男性の経験があったからと言って、それ以来お手伝いをためらっているわけではありません。
車椅子に限らず、ベビーカーやシルバーカー(お年寄りが押している手押し車)でも、困っておられれば手伝うように心がけています。
そんなときに、笑顔と「ありがとう」のひと言がいただけたら、本当に嬉しく、気持ちいいですよね
2009年05月09日(土) 16:25 by イッチャんの父  コメント削除
コスモママ様、こんにちは。

コスモママさんの仰る通り、心の障害といっても所謂自閉症等の事を言っているのではありません。
感謝できるのに、それをしない人の事を言っています。

手伝ってもらって当たり前、、、、そんな気持ちでいたら、余程人間のできた方でないといずれ離れていくものと思います。(厳しいようですが・・・)

感謝の押し売りはできませんが、それでもお互いに気持の良い環境を作ることはできると思います。

ちょっとした優しい言葉のやり取りで、障害者・健常者の間がもっと近くなると思います。
2009年05月09日(土) 16:34 by コスモママ
イッチャん父さん、ご丁寧にどうもありがとうございます

父さんがそういう意味で書くお方でないことは分かっていましたが、コメント欄を他の方が読まれる場合もあるかと思ったので、誤解のないように確認させていただきました。どうもすみませんでした。
私は以前、接客業をしていたことがあるのですが、例え相手が「神様」のお客様であっても、笑顔で「ありがとう」と言ってくださる方はもっとサービスして差し上げようという気持ちになり、逆に横柄な方はこちらも心を込めることが出来なかったものです。
「ありがとう」の言葉は、人と人との距離を縮めるステキな言葉ということですね。大事にしなければならないと思います。
ちょっとした思い出話から、いろいろ考えることができて、私にとっても良い勉強になりました。
父さんも、どうもありがとうございました
うーーん、それはがっかりでしたね。
なにもことさら感謝をして欲しい訳じゃないのにね。
「ありがとう」っていうたった一言で充分なのに 残念ですよね。
言った方も言われた方も、そのたった一言で嬉しくなれると思うのになあ。
その方を介助されている人も、きっとその人から「ありがとう」って言ってもらったことは
ないかもしれないですよね。
わたしは やっぱり「ありがとう」のひとことは 欲しいなあ。
2009年05月13日(水) 17:31 by コスモママ
さんごさん、こんにちは

そうそう。別に大袈裟に感謝をして欲しいわけじゃないんです。
ちょっと会釈して、「ありがとう」と言っていただければ十分。もし言葉が不自由なら、笑ってくださるだけでも構いません。
仰る通り、あの方を介護していた女性は、お礼を言われたことも滅多に無いんでしょうね。ご家族だとすれば、本当にお気の毒です。
自分も、今は元気でも、将来は介護が必要な身になるかも知れませんから、そんなときは周りへの感謝の言葉を忘れないようにしようと思います。
そのときにボケてなければ・・・ですが(笑)
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る