2010年07月11日(日)
劇場版ポケットモンスター「幻影の覇者ゾロアーク」
もうすぐ夏休み。
私とコスモの夏は、毎年ポケモン映画を観ないと始まりません。
と言うわけで、今日観に行って参りました。

劇場版ポケットモンスター「幻影の覇者ゾロアーク」

以下、若干ネタばれありです。
(ストーリーの核心には触れないように注意しています)



今回の映画は、現在テレビ放送中の「ポケットモンスターダイヤモンド&パール」と、秋から放送される「ポケットモンスターベストウイッシュ」の繋ぎ的なものと見ていいと思います。
「ベストウイッシュ」は、たぶん9月に発売される新ソフト「ポケットモンスターブラック・ホワイト」が基盤で、その舞台になるのはイッシュ地方という未知の地域。
今までのポケモンは、日本の何処かの地方をモデルにしていましたが、どうやらイッシュ地方はそうではないようです(外国?)。
それを背景にしてか、今作の主役ポケモン・ゾロアークとその仲間のゾロアは、「海の向こうから来た」という設定。
どうして来たのか、最後は帰れるのかどうかは、実際の映画を観ていただきたいのですが、取りあえずポケモンの世界は海外にも広がっている!ということを暗示しているのでしょう。

さて。ゾロアークとゾロアですが。
今までのポケモン映画には無かった、「親子」(お母さんと子供)という設定です。
実の母子なのかどうかは最後まではっきりしませんが、そんなことはあまり重要な問題ではないでしょう。
ゾロアはゾロアークを「マァ」(ママ?)と呼び慕い、ゾロアークはゾロアを助けるために凄まじい戦いぶりを見せます。
観終わったコスモの率直な感想は、
「お母さんを、怒らせたらあかんってことやな・・・
そう、この映画の醍醐味はひと言。

母は強し(^_^;)

もちろん、単純な母子ものではありません。
ポケモン映画は、子供映画でありながらストーリーが緻密に練り込まれていて、大人でも十分見応えがあります。
その上で、やっぱり感想は、

母は強し。

皆さんも是非、ゾロアークの最強母さんぶりを劇場でご覧になってみてください。
私とコスモは、この夏中に、もう1回観に行きま〜す!!
2010-07-11 15:45 | 記事へ | コメント(4) |
| 趣味・レジャー |
2010年07月10日(土)
歯磨き粉。
コスモは、実は今までずっと、歯磨き粉は「お子様用」を使っていました。
それがたまたま、使っていたのがちょうど切れて、次のを買って来ようかという話になったとき、
「もう大人のにして。僕も中学生やから、いつまでも子供用を使ってたらおかしい」
と。
別に歯磨き粉なんて、子供用でも大人用でも全然支障無いと思うのですが、本人がそう言うのならと、翌日から私が使っているものと同じものを使うことになりました。
ちなみに、我が家では父・母それぞれ歯磨き粉にこだわりがあって、その両方ともが私の苦手なミント味なので、大人3人とも歯磨き粉が違います。私は、ミントで無ければ何でもいいやという感じ。
ただ、たぶん私のが一番ツーンと来ないので、コスモに勧めてみたわけですが。
一方で密かに、あるものを買っておきました。

翌日、朝起きてに私の歯磨き粉で歯を磨き始めたコスモ。
案の定と言うか、
「辛い! 辛い!!
と大騒ぎし始めました。
別に唐辛子入りの歯磨き粉を使っているわけではありませんが(笑)
コスモと言う子は、味覚が非常に敏感です。
その敏感さたるや、カレールーのメーカーを変えると食べなくなってしまうほど。
小さい頃は、この偏食に随分と悩まされました。
大きくなって、辛抱することを覚えて、大抵のものは食べてくれるようになりましたが、味覚が過敏なことに変わりはありません。
ですから・・・

たぶん、いきなり大人用歯磨きは無理だろうな〜と思ったのです(^_^;)

「これ、使ってみたら?」
私が買っておいたのは、フルーツ味の歯磨き粉。ただし大人用です。
「えー、これって・・・」
フルーツの模様を見て、一瞬抵抗を感じたらしいコスモ。でも、
「大丈夫。大人用やから」
と言うと、納得した様子で、使い始めました。
「うん! これならいける!!
今回買ったのは、コスモが今まで使っていた子供用と同じメーカーの、大人用フルーツ味。ですから、成分はほとんど変わっていないと思われます。
それでも本人が「大人用」にこだわって、これで得心がいくのなら結果オーライでしょう
私はミント以外何でもいいわけですから、今のが切れたらコスモと一緒にこのフルーツ味を使えばいいわけですしね。

それにしても、歯磨き粉みたいな外からは全然バレそうにない部分で「もう中学生やから子供用はおかしい」って・・・
コスモも少しずつ、背伸びをしたい年頃になってきたということでしょうかね
2010-07-10 17:48 | 記事へ | コメント(11) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2010年07月09日(金)
バタバタ。
昨日はちょっとバタバタして、他の方のブログを訪問するヒマがありませんでした。どうもすみません
じゃあ、一体何で忙しかったのかと言うと、実にしょーもないことでして・・・

まず、朝。いつもコスモを送り出してから、出勤までの30分弱の間に、ブログ巡りをするのが私の習慣なんですが。
テレビで、ワールドカップの話題をやっていまして。このタコの特集をしていたもので、ついつい見入ってしまって。
気がついたら出勤時間を5分オーバー!!
通常の3倍(?)くらいのスピードで、慌てて出勤する羽目に

で、帰宅して。
コスモの宿題や持ち物を確認して、夕飯の下ごしらえを済ませたら、これまた普段は30分くらい空き時間が出来るのですが。
父が、
「ジャガイモと玉ねぎ詰めるの、手伝ってくれ〜」
と。
うちの畑で採れたジャガイモ&玉ねぎを母の兄弟、父の弟宅に宅急便で送るから、その準備を手伝って欲しい、と。
送るのは4件だけなので、すぐに終わるかと思ったら、こっちが多いの少ないのと父があれこれ言うので、気が付けばコスモがお風呂に入る時間に。
アウト。

で、早めにお風呂と夕飯とブログのアップ(笑)を済ませて、午後7時。
私とコスモは、テレビの前に座りました。
両親にも、これから2時間は絶対に邪魔しないこと! 電話が掛かったら、どちらかが取ること!!と約束してもらって、始まったのが・・・

劇場版ポケットモンスター アルセウス超克の時空へ

の、初のテレビ放送。
今までのポケモン映画の中で、私とコスモが一番大好きな話で、去年の夏の公開時には2回見に行きました(笑)
DVDも持っているのですが、やっぱりテレビ放送も見たい! 映画館では出来なかったリアルタイムのツッコミや感想も言いたい!!
そんな感じで、心待ちにしていたのです。
おかげさまで、2時間邪魔も入らず、どっぷりと映画の世界に浸からせていただきました

終わったのが、夜の9時。
学校でプールに入ったコスモは、眠いと言ってそのままベッドへ。
私も一昨日は、例の五月蝿い一家のおかげで寝られなかったので、やはりさっさと寝ることに。
こうして、殆ど何も出来ないままに一日が終わりましたとさ。
ちゃんちゃん
2010-07-09 13:58 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
2010年07月08日(木)
五月蝿〜い!!(`´)
昨日の夜のことです。
我が家の裏にあるアパートの方から、何だかよく分からない金属音のような音が。
カンカンカンカン、という感じです。
すごく耳に付く音で、断続的に。それに混じって、若い人の笑い声(男性か女性かは微妙。複数)が聞こえます。ドアがバタンと閉まる音がしたかと思うと、しばらく静かになって。数分後、ドアが開く音がして、またカンカンカン・・・

夜中の11時頃の話です(-_-;)

コスモはもう寝入っていましたが、私はちょうど寝入りばな。
すっかり寝そびれてしまって、イラつくの何の。
しまいには、別の住宅のワンちゃんがその音に反応して吠え始めるし。
カンカンカンが何の音かも気になりますが、そのアパートに行こうとすると我が家からは一旦道に出てぐるっと大周りしないといけないので、面倒くさいし。

また、あの一家だな・・・

と、心の中で呟いていました。
このアパートに、コスモとだいたい同年代くらいの子供(と言っても、もう大きいですが)が3人いる家族が住んでいるのです。
その子たちが小さいころから、五月蝿かったの何の。
日付がとうに変わったころに、ドアをバタンバタンと繰り返し開け閉めして、通路(我が家に面した側)を嬌声をあげながら走り回ったり。
夜中に酔っぱらったお父さんが帰って来て、ドアの前で大声で喚いていたり。
息子さんが野球をやっているらしく、ときどき通路でノックらしきことをお父さんとやっている場合もあります。もちろん夜中です。
もしかしたら、昼間も似たようなことをしているのかも知れないけど、気になったことはありません。夜だからこそ、周りが静かだからこそ、響くし、耳障りなんですよね
知り合いなら言いに行くことも出来るのでしょうが、あいにく町会が別で、お名前も全然分からないお宅なので、なかなかそれも難しいものがあります。
同じアパートの人たちはよく我慢出来るなあ、とも思いますが、そのアパートの前にはよく引っ越し会社のトラックが止まっているので、もしかしたらその一家が五月蝿いおかげで出入りも激しいのかも知れません。
うちは、父は耳が遠いし、母は寝ている場所がそのアパートから一番離れた部屋だし、コスモは寝付きがいいしで普段の実質的な被害は私だけなのですが、一度本気で腹が立ったのは、コスモが熱を出していたとき。
本人がウンウン唸って、なかなか眠れずにいるところに、キャーキャー、バタバタ。
よっぽど窓を開けて、

「五月蝿いっ!! 今何時やと思ってるんやっ!! こっちには病人もおるんやでっ!!(`´)」

と怒鳴ってやろうかと思いましたが、コスモは怒鳴り声が苦手ですし、それでなくても病気で不安そうだったので、ぐっと怒りを抑え込みました。

それにしても、この一家の騒音に悩まされるようになると、「夏になったなあ」と感じます。
そう、悩まされるのは夏限定。だからまだ、我慢出来るのです。
要はこちらも窓を開けているし、あちらも開放的?だからこそ、五月蝿いのだと思われます。
北風がピューピュー吹きすさぶ冬の夜中に、外で活動する人も少ないでしょうしね
夏の間の辛抱。と思って、幾歳月。
今年の夏は、去年よりマシでありますように・・・
2010-07-08 17:09 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
2010年07月07日(水)
本を読もう。
子供の頃の私は、本を読むのが大好きな子でした。
今と違って(?)身体の弱い子だったので、少し体調を崩すと1ヶ月くらい療養しないといけないのも珍しくなく、本は大切な友達でした。
当時はTVゲームなんて物は無かったし、ビデオもDVDもありませんでしたから、好きな番組もリアルタイムで見る他には無いし。
教育テレビをボーッと見ていたりもしましたが、やっぱりいつでも楽しめるものと言えば、本が一番でした。
父が出張に行くと、食費がガクッと減るので(おつまみ等の必要が無くなるので)母が少し気が大きくなって、
「本を買ってあげる」
と言ってくれるのが何よりの楽しみでしたっけ。
そんな風に買ってもらった本もあり、図書館や図書室から借りて来たものもあり、友達やそのお母さんから貸してもらったものもあり。
5冊も6冊も枕元に積み上げて、朝から晩まで読みふけって、両親が話しかけているのにも気づかないことが多々ありました。
そんなときは物凄く怒られましたが、さすがに「本を読むな」とは言われませんでした。
やたらと厳しい(現在進行形)うちの両親ですが、さすがに病身の我が子の唯一の楽しみを取り上げることはしたくなかったのでしょうね。
もちろん、今でも本は好きです。
何か「読むもの」のストックが無いと、禁断症状を起こしそうになるほど(笑)
職場でも、昼休みは読書をしていることが多いし、持って行かなかったときは例え辞書でも読んでるし(マジで)。
一種の活字中毒ですね

さて。
そんな私からしてみれば、本当に今の子は本を読まないなあと思います。
と言えるほど「今の子」を知っているわけではないのですが、要するにコスモ。
星新一さんの本が大好きですし、芥川龍之介も好きなのですが、それを読んでいるのは学校の「読書タイム」のときだけ。
家に帰って、宿題や通信教材を済ませて、エレクトーンの練習もしてヒマになると、大抵はテレビを見ているか、ゲームをしているか。
リアルタイムで気に入った番組が無くても、DVDを引っ張り出して楽しむことが出来ます。
それだけ、娯楽が多様化していると言ってしまえばそこまでですが、もうちょっと本を読んだっていいんじゃないか・・・?とかねがね思っていました。
マンガやゲームの攻略本なら、読んではいるのですが。
それが悪いとは言いませんが(マンガ等からも教わることはありますから)、何と言うか、少々堅めの本も読んでみようよ・・・みたいな。
そのことをとみに考えるようになったのが、先日コスモに「将来何をしたいか」と問いかけて以来でした。
一応「哲学か法学か経済学」と自分の希望を位置付けたコスモ。
なら、それに関する勉強とまではいかなくても、アプローチはいつから始めるか。
私の大学での専攻は歴史でしたが、歴史に興味を持って専門書を読むようになったのは中学生の頃からでした(小学校5〜6年生でも、少々は齧っていました)。
何も私と全く同じにしろとは言いませんが、少なくとも今のコスモの歳で、早過ぎるということも無いでしょう。
たまたま、ア○ゾンで面白そう&取っ付き易そうな哲学の本を見つけて、コスモに尋ねたら欲しいと言うので、
「この先、あくまでヒマがある日だけでいいから。1日のうち30分くらいは本を読むようにしなさい。それなら買ってあげる」
と言いました。
そして、ママが小さいころはゲームもDVDも無くて、ヒマつぶしと言えば本くらいしか無かったこと(マンガ含む)。
それは大人になってからもちゃんと、心の財産になっていること、などを簡単に話しました。
「だいたい、好きなだけ本が読めるなんて若いうちだけやよ。大人になったら、新刊1冊読むだけで何日かかると思ってるねん」
そう言うと、コスモは私が1冊の本を何日も何週間もかけて読んでいるのを知っているので、
「そうやなあ
と納得した様子。
これから、特に夏休みにかけては、学校に行ってるときと同じように「読書タイム」を設けよう、ということで話が落ち着きました。

取りあえずは、今回買ってあげる哲学の本。
それから・・・「三国志」も小説で読ませてみようかと密かに画策しています。
あれも、立派な「心の財産」になりますよね。ね、イッチャんの父さん
2010-07-07 17:16 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
2010年07月06日(火)
ベビー服(*^。^*)
今日は父がまた、朝からグランドゴルフに行ったのですが、母が「買い物に連れて行って欲しい」と頼んで来ました。
何でも、母の兄さんの息子(私の従弟)に赤ちゃんが生まれたそうで、そのお祝いを買いに行きたい、と。
「何を買う?」
と聞くと、
「ベビー服にしようかなと思ってる」
と言うので、喜んでお供することに
何しろ、ベビー服を見るなんて久しぶりです。
イ○ーヨー○ドーに行ったのですが、売り場に到着しただけで、思わず、
「可愛い〜〜!!
と叫んでしまいました。
一着一着がとても小さくて、デザインがまた可愛らしくて、こんな小さいのをコスモも着ていたんだなあ、と思い出にふけること、暫し。
コスモがまだお腹に居たころ、健診に行ってたまたま「男の子」と判明し、その帰りにこっそり青いベビー服を買ったのを思い出しました。
元・夫、すなわちコスモの父親は「生まれるまで知りたくない」と頑なでしたので、出産までその服は隠し通して、晴れて着せることが出来た日の嬉しかったこと。
コスモの赤ちゃんのときの服は、もう殆ど処分してしまいましたが、その青いベビー服だけは今でも大事に仕舞ってあります。
ウキウキしながらあれこれ見ていると、店員さんが、
「プレゼントですか?」
と声を掛けてくださったので、アドバイスをいただいて、今すぐ着られる夏物と、生後半年くらいでちょうど使える秋冬物を一着ずつ買うことにしました。
それでも何となく物足りなくて(?)、ヒマワリの形をしたでんでん太鼓をプラス。
従弟とその奥さんと、顔はまだ見ていないけど赤ちゃんの笑顔を想像しただけで、私までとても幸せな気分になりました。

買い物ついでに、父はお昼ご飯を外で食べて来るということだったので、私と母も外食することに。
男2人(父とコスモ)が一緒だとあまり行けない、イタリアンバイキングのお店に行きました。
美味しいパスタやピザを、たらふく食べて大満足
今日はなかなか、いい1日でした
2010-07-06 17:11 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
2010年07月05日(月)
何がしたい?
今日、ちょっと時間があったので、コスモに聞いてみました。
「別に今すぐ決めろとは言わないけど、あんたは将来、どんなことがしたい?」
と。
取りあえず、何かの研究がしたい。そのことはほぼ固定しているのですが、ジャンルが特に決まっていないのです。
コスモと言う子は、生き物も好き。環境問題にも興味津々。歴史も好きですし、古典にも興味があるようです。
要するに、興味の対象としては理系も文系もどっちもアリなんです。
ただ、中学に入って以来のテストの成績を見てみると、やや文系寄り。理系に行きたいとすれば、もうちょっと数学を頑張らないといけないかなといったところ。
まだ急ぐ必要はないにしろ、ぼちぼちどういう系統に行きたいのかは確かめておく必要があるなと思ったのです。
すると、即答で返って来ました。
「世の中の仕組みを知りたい」。
実はコスモは、前々からこういう意味のことは言っていました。
テレビで政治問題の討論をやっているとガン見していますし、毎週何曜日かにやっている哲学講座みたいなものもいつの間にか見るのが習慣になっています。
コスモは毎朝6時に起きますが、ちょうど6時過ぎにNHKで今の社会情勢をひとコマ漫画でまとめて解説するコーナーがあって、それが大のお気に入りで、朝ご飯を後回しにしてテレビに釘付けになっていたりもします。
そう来たか・・・いえ、何となく予想はしていたんですけど。
そこで、コスモに私が出た大学のHPを見せてみました。
総合大学なので、文系・理系双方の学部がありますが、ざっと説明を読んでみて、自分の興味に近いのはどれか考えてごらん、と。
しばらくじーっと眺めていたコスモですが、
「経済学部か、法学部か、あとは文学部の哲学かな・・・」
と。
まあ、普段の傾向から言うとそうなるでしょうね。
哲学の本は、既にちょっと齧ってますし。
どれを選ぶにしても、文系だし。
コスモは国・社・英は得意なので(理科も好きですが)、そのこと自体は問題なさそうだし。
ただし、それを言ってしまうと数学に手を抜き始めそうなので(笑)、当分は黙っておくことにしますが。

この先、また目標や興味がブレることもあるでしょうが、高校に向けて、更にはその先に向けて、少しずつピントを絞っていければいいなと思います。
「夏休み中に、哲学の新しい本とか、あと法学や経済学の本も読んでみる?」
と言うと、すっかりその気になっていました。
いろいろな興味、いろいろな可能性。選べるのは今のうちですよね。
2010-07-05 17:57 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2010年07月04日(日)
補聴器とメガネ
えーと、まず最初に、本文と関係ない画像ですが・・・



コスモが今日作ったガンプラで、SDガンダム三国伝のキャラクター、「孫権ガンダム」です。
戦いをあまり好まない、優しくて勇気のある男の子という設定です。
コスモは強くてゴツイものが好きですが、こういうキャラクターも好きなようです。
プラモも結構可愛いですよね

さて。
昨日、待望の父の補聴器が出来上がりました。
ついでに母の新しいメガネの受け取りと、コスモのメガネのレンズ交換を済ませるつもりで、今日(日曜日)受け取りに行こうと思っていたのですが(土曜だとコスモのエレクトーンと重なるため)、父が、
「早く着けてみたい」
と言うので、昨日のうちに両親だけメガネ屋さんへ。
母は新作デザインの綺麗なメガネ、そして父は補聴器を着けて帰って来ました。
父は、受け取りに行く前は、
「1日のうち、何時間かだけ着けるようにする」
とか言っていたのに、いざ出来上がってみると違和感もなく、何よりとてもよく聞こえるそうで、帰宅してからもずっと着けたまま。
いわゆる耳栓式で、少しだけ外にコードのようなもの(?)が出ているのですが、とても細く、そして色がグレーなので父の白髪交じりの髪の毛に似ていて、ちょっと見には髪の毛が一部流れているようにしか見えません。
どうやら父は、「見るからに補聴器」みたいな状態に抵抗があったらしく、これだと言われないと本当に分からないので、至極満足な様子です。
「他の人にも勧めてみようか」
と言い出すくらいで、自分が購入するまでにはあれだけ嫌がったのは何なんだと(笑)
でも、気に入ったのなら何よりです。
唯一気を付けないといけないのは、お風呂に入るときですね。
防水ではないので、必ず外して入らないといけないそうです。
違和感が無さ過ぎて忘れるかも知れないので、本人がうるさがらない程度に声を掛けるようにしたいと思います。

母も、新しいお洒落なメガネに喜んでいます。
そしてコスモも、今日の午前中にレンズ交換をしていただきました。
コスモは現在、メガネを2つ持っていますが、交換したのは今回は1つだけ。
結果的に、一方(新しいレンズの方)が度数が強くて、もう一方(古い方)が弱いということになりますが、学校に行くときは強い方を掛けて、家にいるときは弱い方を使うことになりました。
その方が眼に負担が掛かりにくいと、眼科のお医者さま・メガネ店の店長さんが揃ってアドバイスしてくださったからです。
私自身も家でのメガネと車の運転をするときのメガネを分けていますし、コスモも同じように、これからはダブルメガネの生活になりそうです。

新しいアイテム?が揃って、我が家の生活も少し新しくなったような気がします。
取りあえず、父と母の口喧嘩が減ってくれるといいな
2010-07-04 15:35 | 記事へ | コメント(8) |
| 生活 |
2010年07月03日(土)
やっぱり三国志。
少し前から、コスモは「三国志」にハマりつつありました。
以前から私が誘導してはいたのですが(笑)、きっかけになったのは「SDガンダム三国伝」。
ガンダムがデフォルメされた可愛らしい「SDガンダム」たちが三国志の英雄になって、活躍するシリーズです。
プラモでも展開されていますし、現在TVアニメとしても放送中です。あと、「ケロケロエース」という雑誌でマンガ連載もされています。
コスモは、「ケロケロエース」を毎月買っているので、そちらのマンガから入り、プラモも作るようになり、そしてTVアニメが始まって大好きになって、コミックスも全巻(現在全8巻)買い揃えました。
アニメの方は、かなりダイジェストではあるものの、それなりに三国志の時代の歴史をきっちりなぞっていて、なかなか面白いです。コスモはアニメの方を見ながら、この辺りは実際の歴史ではどうだったのか、この人物はどんな人だったのかと言ったことを私に尋ねるようになり、しまいには「三国志のゲームをやってみたい」と言うようになりました。
コーエー(光栄)の「三國志」シリーズは現在、PC・プレステ・PSP・Wii・DSなどで出ていますが、私の知る限り、一番取っ付きやすいのはDS。
その中でも、「三國志DS2」が操作のし易さ・画面の見易さ・ゲームそのものの面白さなどからお勧めです。
もちろん私も持っていますが、コスモに譲るわけにはいかないので、
「期末テストが終わったら買ってあげる。その代わり、勉強はしっかりやりなさい」
と言ってありました。
そして、テストが終了した昨日。
トイ○らスに行くと、ちゃんと売っていました
大喜びのコスモは、早速夢中になって遊びまくっています。
コスモが選んだ君主は、薫卓。
いわゆる暴君ですが、マンガなどではユーモラスに描かれている場合が多いので、コスモは気に入っているようです。
それに、結構多くの領土や部下を持っている状態で始まるので、ある意味初心者向けとも言えます。
昨日は初陣で袁術という君主を倒し、すっかりゲーム「三國志」の楽しさに魅了された様子。
かく言う私も、最初にハマったゲームは「三國志」なので、

やっぱり、私の子だねえ・・・(^_^;)

と、感心せずには居られません。

ただ、たかがゲームではありますが、どうやら「三國志」はコスモにとってトレーニングにもなりそうです。
こういった歴史シミュレーションは、あっちにもこっちにも気を配らなければなりません。要は気配りと要領が大切になってくるのです。
それは、どちらもコスモにとっては苦手分野。げんに、今はまだ始めたばかりと言うこともあり、あっちから攻められたりこっちを守らないといけなかったり、はたまた国そのものも育てなければならなかったりで、オタオタ状態になっています。
これもまた勉強かな、と。
全方向に気を配り、自分の国を強大にすることを通じて、コスモはまた少し、成長出来るかも知れません。

と思ったら。

「ママ、どないしょ、呂布が裏切ったー!!」

・・・まあね。
たまにはそういうこともあります。
取りあえず、DSを持って家の中を走り回るのはやめようね
2010-07-03 16:12 | 記事へ | コメント(6) |
| ゲーム / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2010年07月02日(金)
期末テスト終了(^^)
今日は、期末テスト最終日でした
最後に残った科目は、英語と数学。
英語はどちらかと言うとコスモの得意科目なんですが、問題は数学。
主要五教科の中ではコスモが一番苦手意識を持ってしまっている科目です。
理由は簡単。1年生の2学期に、当時の数学の先生が難関私立受験のような問題をテストに出して、ものすごいことになってしまったからです。
そのときのコスモの点数は、50点台。平均点は、30点台。
学年の3分の1が30点未満と言う、恐ろしい事態が起きてしまいました。
さすがに「やり過ぎた」ということで数学の先生は保護者に謝罪したのですが、以来コスモは数学に拒否反応を示すようになってしまいました。
幸い、今年度の数学の先生は前年度とは別の方で、教え方もコスモ曰く「とても分かり易い」そうで、この1年間で少しでも数学が好きになってくれたら、と思っているところです。

今日の数学のテストが心配だった理由は、もう1つありまして。
今回の範囲は方程式。
数字やらアルファベットやら、いわゆる「文字」をいっぱい書かなければなりません。
コスモは、「処理速度」に障害があります。字を書くのが極端に遅いのです。
小学校4年生のとき、当時の担任の先生がテストを1時間に2枚も3枚もさせる人で(先生の能力不足で進度が全体的に遅れていたためと思われます)、コスモは時間内に埋めることが出来ず、書ききれた答案は満点やそれに近い点数なのに、間に合わなかったものはドラえもんの「のび太くん」のような成績で、返却されるたびに泣きべそをかいて帰って来ました。
先生に改善を申し入れましたが、聞き入れてもらえず。
その翌年は正反対と言ってもいいくらいの素晴らしい先生に担任していただきましたので、本当に良かったのですが。
それでも、コスモの「テストが時間内に書ききれなかったらどうしよう」という恐怖心は、しっかりと根付いたまま。
今朝も、
「方程式のテスト、書ききれんかったらどうしよう〜〜
とビビりながら登校して行きました。
(4年生時の先生は、自分のやったことがここまで影響を与えているって分かっているのかなあ・・・)

で。
どんな表情で帰ってくるかなあ、と心配していたのですが。

吠えながら帰って来ました(^_^;)

良かったんか悪かったんかどっちやねん!と叫びたくなりましたが、取りあえず結論から言うと、
「ちゃんと最後まで書けた」
そうです。
特に、最後の問題が一見難しそうで、
「最後にこれかよ!」
と焦ったけど、
「よくよく見たら、すごく簡単な問題やった」
とか。
そこまで冷静に見れたのなら、まあ大丈夫そうですね

「でもなー、最後まで書けてない人も、たくさんおったみたいやで」
と、コスモ。
「僕の方が書くのは遅いはずやのに。何でやろ」
と首を傾げているので、
「そりゃあ、コスモが成長したからやよ。それと、一生懸命勉強したから」
と持ち上げて(?)おきました。
これで結果がそれなりであれば、自信に繋がって、少しは数学への抵抗、そして時間内に書ききれない(かも知れない)ことへの恐怖が薄らいでくれると思うのですが。
どうかな・・・

ともあれ、テスト終了です。
お疲れ様、コスモ。
あとは夏を待つばかりだね
2010-07-02 14:00 | 記事へ | コメント(8) |
| 中学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る