2010年07月07日(水)
本を読もう。
子供の頃の私は、本を読むのが大好きな子でした。
今と違って(?)身体の弱い子だったので、少し体調を崩すと1ヶ月くらい療養しないといけないのも珍しくなく、本は大切な友達でした。
当時はTVゲームなんて物は無かったし、ビデオもDVDもありませんでしたから、好きな番組もリアルタイムで見る他には無いし。
教育テレビをボーッと見ていたりもしましたが、やっぱりいつでも楽しめるものと言えば、本が一番でした。
父が出張に行くと、食費がガクッと減るので(おつまみ等の必要が無くなるので)母が少し気が大きくなって、
「本を買ってあげる」
と言ってくれるのが何よりの楽しみでしたっけ。
そんな風に買ってもらった本もあり、図書館や図書室から借りて来たものもあり、友達やそのお母さんから貸してもらったものもあり。
5冊も6冊も枕元に積み上げて、朝から晩まで読みふけって、両親が話しかけているのにも気づかないことが多々ありました。
そんなときは物凄く怒られましたが、さすがに「本を読むな」とは言われませんでした。
やたらと厳しい(現在進行形)うちの両親ですが、さすがに病身の我が子の唯一の楽しみを取り上げることはしたくなかったのでしょうね。
もちろん、今でも本は好きです。
何か「読むもの」のストックが無いと、禁断症状を起こしそうになるほど(笑)
職場でも、昼休みは読書をしていることが多いし、持って行かなかったときは例え辞書でも読んでるし(マジで)。
一種の活字中毒ですね

さて。
そんな私からしてみれば、本当に今の子は本を読まないなあと思います。
と言えるほど「今の子」を知っているわけではないのですが、要するにコスモ。
星新一さんの本が大好きですし、芥川龍之介も好きなのですが、それを読んでいるのは学校の「読書タイム」のときだけ。
家に帰って、宿題や通信教材を済ませて、エレクトーンの練習もしてヒマになると、大抵はテレビを見ているか、ゲームをしているか。
リアルタイムで気に入った番組が無くても、DVDを引っ張り出して楽しむことが出来ます。
それだけ、娯楽が多様化していると言ってしまえばそこまでですが、もうちょっと本を読んだっていいんじゃないか・・・?とかねがね思っていました。
マンガやゲームの攻略本なら、読んではいるのですが。
それが悪いとは言いませんが(マンガ等からも教わることはありますから)、何と言うか、少々堅めの本も読んでみようよ・・・みたいな。
そのことをとみに考えるようになったのが、先日コスモに「将来何をしたいか」と問いかけて以来でした。
一応「哲学か法学か経済学」と自分の希望を位置付けたコスモ。
なら、それに関する勉強とまではいかなくても、アプローチはいつから始めるか。
私の大学での専攻は歴史でしたが、歴史に興味を持って専門書を読むようになったのは中学生の頃からでした(小学校5〜6年生でも、少々は齧っていました)。
何も私と全く同じにしろとは言いませんが、少なくとも今のコスモの歳で、早過ぎるということも無いでしょう。
たまたま、ア○ゾンで面白そう&取っ付き易そうな哲学の本を見つけて、コスモに尋ねたら欲しいと言うので、
「この先、あくまでヒマがある日だけでいいから。1日のうち30分くらいは本を読むようにしなさい。それなら買ってあげる」
と言いました。
そして、ママが小さいころはゲームもDVDも無くて、ヒマつぶしと言えば本くらいしか無かったこと(マンガ含む)。
それは大人になってからもちゃんと、心の財産になっていること、などを簡単に話しました。
「だいたい、好きなだけ本が読めるなんて若いうちだけやよ。大人になったら、新刊1冊読むだけで何日かかると思ってるねん」
そう言うと、コスモは私が1冊の本を何日も何週間もかけて読んでいるのを知っているので、
「そうやなあ
と納得した様子。
これから、特に夏休みにかけては、学校に行ってるときと同じように「読書タイム」を設けよう、ということで話が落ち着きました。

取りあえずは、今回買ってあげる哲学の本。
それから・・・「三国志」も小説で読ませてみようかと密かに画策しています。
あれも、立派な「心の財産」になりますよね。ね、イッチャんの父さん

2010-07-07 17:16 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
こんにちは〜。

お風呂に入っても、トイレに入っても本を読むのが好きな活字中毒者です。
本を何冊か持っていたら、電車などに揺られるとどこまでも乗っていけるような気がします。
今でも1ヶ月に最低10冊は読みます。
こんな私が本を読めなくなるのは、危険信号のあらわれなので、一つの目安としてます。
子供の頃は辞書はもちろん「愛読書」でしたよ。
反対語辞典、慣用句なんて好きでした。
国語の教科書はもらったときに全部読んでしまいました。
うちの親はあんまりにも私が本を読みすぎるので、禁止される事も・・・。
私も体が弱かったのですが(今から考えると嘘のようですが)、熱を出した時は読ませてもらえませんでした。
暗闇で読んでいて怒られました。
隙があったら活字を読みます。
私の曾お爺さんがそんな人だったそうです。
道の看板、落ちている新聞・・・読み終わるまで動かなかったとか。
当時の田舎では珍しい人だったそうです。

そんな私は今極楽のような生活です。
家事をこなせば、図書館に行って山ほど借りて読み放題。
図書館は私の本棚だと思ってます。
非常に本を読むのが増えました。

そんな私の息子は・・・コスモ君とまったく同じです。
攻略本と漫画・・・ばっかり。
ただ、最初は苦戦したようですが「チームバチスタ」からこの作者にはまってずっとシリーズを読んでます。
コスモ君も「はまっちゃう」本が見つかればいいですね
2010年07月07日(水) 20:04 by コスモママ
ぺんさん、こんばんは

ぺんさんも本がお好きですよね。
もしかしたら、私以上ではないですか?
私はさすがに、1ヶ月に10冊以上とは・・・ゲームもやっているからですね、たぶん。王子くんやコスモのこと言えないなあ(笑)
辞書に、そうそう、国語の教科書。
新しいのをもらったときは、とても嬉しかったですよね。読めるものが増えるのですから。
辞書は、初めて広辞苑を買った日は、徹夜して読んでしまいました
あと、漢和辞典を毎晩日付が変わるまで眺めていたりとか・・・
今でも、体力が許せばやってしまうかも知れません

私は、腎臓が悪かったので(今もちょっと・・・ですが)、熱が無くても安静にしていないといけないことが多かったんですよ。
ただひたすら横になっているだけだったので、そりゃあもう貪るように読み続けました。
しまいに母の看護関係の書籍や、父が隠していた怪しい本(爆笑)まで読んでいたりして。
おかげで結構、ませた子になっていたような気がします。
暗闇で読んだら、さすがに怒られましたね。
目が悪くなると言われて。

図書館は天国ですよね。
本の匂いに心が躍ります。
図書館司書の資格を取っておけば良かったなあ・・・と、少しだけ後悔しています。

コスモは、取りあえず「三国志」を大河小説デビューにさせようかと。
興味があれば、取っ付きやすいですものね。
今からネット検索して、良さそうなのを探すつもりです
こんばんは。
本を殆ど読まない子ですσ(^_^;)
yamachanが小学生高学年の頃にファミコンが出てからは、家族中がファミコン三昧でした。
ソフトも100を超える程ありましたしね(^^ゞ
それまでは、子供は外に放り出されるのがyamachanchi。
かくれんぼ1つをとっても、町内全域が隠れる範囲になってました。
それも、他所様の土地に勝ってに入り込む、屋根の上を伝って逃げるなど当たり前。
他に遊びと言えば、走るタイムを競うとか、バスケやドッヂボールなどでしたよ。
家に帰れるのは、誰かの家が「ご飯やで〜」と言いだす頃。
なので、本を読むなんてありえない事でした。
脳より身体を使う事が多かったんですよね。
で、周りは「磯野カツオ」のようなのばっかりになる訳です。
野犬に追いかけられたり、蛇を捕まえたり、他所様の柿を勝ってに食べたり、ハチの巣を壊して逃げたり・・・。
いつの時代の子供だって感じでしたよ。
本と言えばマンガ以外にありませんでしたからね。
大人になって、やっと本を読むようになりました。
面白さにも気付きましたが、コスモママさんのように歴史が詳しい訳でも無く、また、何かに秀でた物もありません。
今の子の活字と言えば携帯なので、小説も横書きのが出てますよね〜。
流石に、本を読まないyamachanでもそれにはビックリでしたよ(^^ゞ
もっと、本を読もうと思います。
読むつもりの本も、夫殿に勧められて(無理矢理ですが)、途中で止まってる本もいっぱいあります。
早く読まなきゃね〜(^^ゞ
そう言えば、yamachanchiに来てくれる方々はみんな本を読むのがお好きな方ばかり。
yamachanのアホがばれちゃう〜(^_^;)
私も本は大好きです
辞書にはなんどかチャレンジしたのですが、全敗です。(笑)
寝てしまう・・・☆
紙がスキなので、電子書籍には食指が動かないのですが、
移動の多い生活をしていれば欲しくなったかもしれません。
本屋さんとか図書館とか、ワクワクしますよね♪
先日はびっくりするほど素敵な栞を見つけて衝動買いして
しまいました。
私は偏食なので(お刺身無理)人生の何割か損してるなーって
思うんですが、本も同じで、読まない人は損してると思いますね。
まあ、現代は誘惑が多いですからねー。ゲームもまんがも面白いし☆
でも、時間をわすれて本の世界に入り込むあの感じは
子供の時にいっぱい味わってもらいたいです。
2010年07月08日(木) 08:28 by コスモママ
yamachanさん、おはようございます(^o^)

yamachanさんは、アウトドア派のお子さんだったのですね(^^)
それはそれで、とても良いことだと思いますよ。その時期にしか学べないこともいっぱいあったでしょうし。
私は、外で遊びたくても遊べない子でしたからね。本を読むしかなくて、その延長線が今に至っているだけです(^^ゞ
ゲームは、確か中学のときにゲーム&ウォッチでした。あれは夢中になりましたね。ファミコンが子供の頃に出ていたら、きっと本ではなくてそっちにどっぷりだったと思います。

私からすれば、yamachanさんのように子供時代にしか出来ないことを子供のうちにやり尽くした人の方が羨ましいですよ。
本は、いくつになっても読めますからね。子供用の本だって、大人が読んで悪いわけじゃないんだし。
今からでも、いろいろな本を読んで、yamachanさんの世界をより広いものにしていってください。
それから、前にも書きましたが、yamachanさんは賢い人だと思いますよ。
きっと、小さいころの膨大な経験が、yamachanさんを育ててくれたのでしょうね(*^^)v
2010年07月08日(木) 08:33 by コスモママ
さんごさん、おはようございます

辞書は楽しいですよ。言葉の森のようなものだと私は思っています。
寝る材料でもいいじゃないですか。
森で散歩しているうちに、疲れて寝ちゃうんですね、きっと
私も、今のところ電子書籍はちょっと・・・です。
紙の匂いが好きだし、ちょっとした挿絵とか、表紙とか、紙の本でなければ楽しめないものがあるような気がします。
実際に電子書籍に触ったことはないので、誤解かも知れないんですけどね。
素敵な栞・・・どんなのかなあ。
私も、秘蔵の栞を何枚か持っています。
これ!と思った本にしか使わない、とっておきです

私は、自分が猫舌なので、人生の何割か損していると思っています(笑)
それはともかく、本を読む楽しみは、子供たちの世代にも是非知ってほしいことですよね。
没頭して読みふけるなんて、子供時代にしか出来ないことだし。
取りあえずコスモを、歴史小説に世界に引きずり込もうと思います(ズルズル)。
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る