2008年11月10日(月)
アンバランス。
コスモは、広汎性発達障害(アスペルガー症候群)です。
広汎性発達障害というのは、要するに自閉症のことと考えて差し支えないと思いますが、発達が全体的に遅れるのではなくて、発達が偏っているのが特徴です。
コスモはいわゆる知的な遅れは「ない」ことになっていますが、「処理速度」と言われる能力(器用不器用や要領の良さに関係するもの)は、同年代の通常のお子さんの6割程度。この面だけ捉えれば、立派に(?)遅れがあることになります。
反面、「注意記憶」と呼ばれる能力(記憶力・暗記力に関係するもの)は、普通は滅多にそこまでいかないと言われるような、高い数値を示しています。
そんなアンバランスな能力を持つコスモの、いかにもコスモらしいと思える出来事がありました。

先週の金曜日、コスモはちょっと不機嫌気味で学校から帰って来ました。
いつもの週末なら、コスモたちのクラスの担任の先生は「上靴洗い」しか宿題を出さないのですが、その日はたまたま、総合学習の清書が宿題として出たのです。
総合学習というのはこの場合、先日の修学旅行も含めた「平和学習」のことです。1年間の平和学習を通して感じたことをまず原稿用紙に書き、模造紙にマジックペンで清書する、という段取りなのですが、この清書の部分が宿題として出たわけです。
「処理速度」の障害で、コスモは「何かを見て、写して、書く」という作業が大の苦手。
「これで土日は潰れてしまうわ・・・
大げさな、と思われるかも知れませんが、夏休みの読書感想文の宿題なども、コスモは1日あたり原稿用紙1枚分を清書するのが精一杯です。
(ちなみにパソコンで入力するなら、その程度の量はものの3分もかからないという不思議な面もあります。)
模造紙の字数は、原稿用紙2〜3枚分といったところなので、コスモにしてみれば十分に土日の2日間が潰れてしまうことになります。
「まあまあ、ママも手伝ったるから
と宥める私。「手伝う」というのはこの場合、書くことそのものを手伝うという意味ではなくて、横から文章を読み上げてあげるということです。こうすることで、「見る→写す→書く」の3段階作業が、「聞く→書く」の2段階に軽減できるので、少し速度が上がるわけですね
そんなこんなで。
何とかかんとか、金曜日から土曜日にかけて大半が書き上がり、残りも日曜日の午前中に書き終えて、午後からはゲームで遊ぶことができた(笑)コスモなんですが。

今日は、コスモは少し帰りが遅めでした。
別に心配するほどではなかったのですが、帰ってきて本人が言うには、
「(総合の)暗記が宿題に出たけど、もうとっくに覚えてるから、先生に言ってきた」
とのこと。
つまり、模造紙に書いた平和学習のまとめを、今週いっぱいで暗唱できるようにするという宿題が出たそうなのですが、
「書いてるうちに覚えた」
コスモは、先生にその旨伝えに行ったそうなのです。
で、先生は別に疑ったわけではないでしょうが、
「それなら、今ここで言ってごらん」
と仰ったらしく、いきなり職員室で暗唱大会になったとか(笑)
結果は、もちろん暗記できていたわけで、
「今週いっぱい、宿題がひとつ減った〜〜
と、嬉しそうなコスモ。まあ、目出度し、目出度しなんですが。

清書にはあんなに時間がかかったのに、暗記は一瞬。
本当にアンバランスというか、凸凹な能力の持ち主なんだなあと、改めて感心してしまった私でした。
2008-11-10 17:00 | 記事へ | コメント(12) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年11月09日(日)
「三國志DS2」
私の趣味はというと、それなりに幾つかありますが、やはりトップに挙げるべきはゲームでしょう。
以前、どこかで読んだアンケートですが、成人ゲーム人口の9割は男性だそうです。そして、私の好きなコーエーの歴史シミュレーションのユーザーは96%が男性だそうです。
私って、希少価値な女なんだなあと・・・(自慢にならない
そもそもオシャレに興味がありませんので、ゲーム以外の分野に関しては非常に質素なんです。
は基本的にユ○クロ、バッグはスーパーで千円均一のモノ(しかも一度買ったら、何年でも使う)。
靴はコスモと一緒に、二足でいくらのスニーカー。
意識しているわけではありませんが、子供のころから「男女」と言われ続けてきましたので、自分でも心理的に男性の部分が多いのかなあとは思います。
それはともかく。
最近何かと心労続きで、ついでに体調も少々壊してしまったので、この辺で自分に何かご褒美をあげようと(言い訳)、前から欲しかったゲームソフトを買うことにしました。
三國志DS2」です。
上↑でコーエーの歴史シミュレーションが好きだと書きましたが、それのDS版ですね。
初めてコーエー(当時は「光栄」)の「三國志」シリーズに出会ったのは、ちょうど高校を卒業したころ。
父が当時はヒジョ〜に高かったパソコンを買うと言い出して、ついでに当時まだ出たばかりの「三國志」第一作を買ってきたのが始まりです。
プレイした経験のある方はご存知だと思いますが、「三國志」シリーズは実は非常に地道なゲームでして、序盤はまず国を豊かにするところから始まります。いきなり大陸制覇ではなくて、自分の国の畑を耕し、商業を盛んにして、国力をコツコツ蓄えないといけません。
父はこの地道過ぎるゲームにすぐ飽きて、いつの間にか私がやることに。それが、私の長〜い「三國志」人生の夜明け(笑)でした。
で、今回買った「三國志DS2」は、今から10何年前にPC版が出た「三國志W」のリメイクです。
あの頃は私も20代半ばで、仕事から帰ってお風呂や夕飯が済むと、あとはPCに張り付いていればいいお気楽人生だったな〜〜と思ったり。
ただ、当時のPC版は戦闘中の途中セーブというものが出来ず、勝手に隣国の大軍が攻め込んできて、もう寝たいのに寝られないという地獄を味わったことも何度かあります。
その点、今回の「DS2」は戦闘中だろうが何だろうが、好きなところでセーブ出来るというのが良いです。
つまり、ご飯の支度や洗濯物干しや、お買い物やお風呂やらで中断しないといけないとき、
「曹操さん、ちょっと待ってね
と言える、主婦に優しい(?)ゲームなわけですね。
そして今日、このソフトを買ったわけですが、DSソフトを2本一度に買うと500円引きということなので、コスモが欲しがっていた「星のカービィウルトラスーパーデラックス」も買ってやりました。
そんなわけで今日は午後からほとんどずっとコスモとゲーム三昧だったわけですが、二人並んでDSをやっている姿は、私の母に言わせると、
「親子と言うよりは、どう見ても兄弟」
だとか。
まあ、私とコスモは母子以前に姉弟だという説もあるんですが(それについてはこちら)、姉と弟ではなくて「兄と弟」だそうです。それもまたいいかなあと
これからもコスモが嫌がらない限り、兄弟?仲良く並んでゲームができたらいいなあと思いま〜す
2008-11-09 18:09 | 記事へ | コメント(8) |
| ゲーム |
2008年11月08日(土)
予防注射。
今日は、コスモ&私&母で、インフルエンザの予防注射に行ってきました。
コスモはもともと注射が苦手で、小さいころは予防注射に連れて行くとなると一苦労でした。その日にいきなり言うとパニックになるし、かと言ってあまり事前に言ってしまうと、
「嫌やな〜〜。注射行くんやな〜〜。嫌やな〜〜
と、当日までそのことばかりを言い続けるのです(泣)
仕方ないので、だいたい前日くらいに言うようにしたのが小学校低学年ごろ。
それでも嫌がることに変わりはありませんでしたが、4年生のころに、コスモ本人が独特の対処法(?)を編み出しました。
それは、「痛みの訓練」。
注射に行く、と予告されると、注射をするであろう二の腕あたりを、自分で何度もつねるのです。
「こうやって、痛みに耐える訓練をしておけば、注射のときもあまり痛いと思わんで済むんや」
と、コスモ。
実際のところはどうか分かりませんが、それ以来コスモが注射を嫌がって泣いたり、ブツブツ言ったりすることは無くなりました。
今回も「予防注射に行くよ」と宣告したのが昨日の夜で、コスモは自主トレ(笑)を開始。
今日の午前に病院で注射を受ける直前まで、二の腕をつねり続けていました。
受けに行ったのはコスモがアスペルガーだと知っておられるかかりつけの内科なので、お医者さまも看護師さんも「訓練」のことはよくご存知です
「コスモくん、どうや〜? もういけそうか〜?」
お忙しいのに、お医者さまもちゃんと、本人が納得するまで待ってくださいました。
そして、コスモ自身からゴーサインが出たところで注射。
「やっぱりなあ。訓練したら、どうってことないわ」
と、涼しい顔でいるコスモに、お医者さまも看護師さんも苦笑い。
まだ11歳なので、今期はもう1回受けることになりますが、
「それもたぶん、訓練したらいける
そうです。頑張ってね、コスモ

私自身は体調がイマイチなら注射はやめておこうと思っていましたが、今朝起きるとかなりスッキリしていたので、コスモと一緒に接種。
そして、母(おばあちゃん)も接種しましたが、
「今年から、高齢者料金になった
のが、ご不満な様子(笑)
安いに越したことはないと思うんですけどね〜〜。やっぱり、女心ってやつでしょうか?
2008-11-08 17:06 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 生活 |
2008年11月07日(金)
学習障害
知り合いで、来年小学校に上がるお子さんがいる女性から、
「相談があるんですけど」
と、持ちかけられました。
その人のお子さんは、とても元気な男の子なんですが、幼稚園年長の今になっても、文字の読み書きがほとんど出来ないそうなのです。
「幼稚園の他のお友達は、当たり前に自分の名前が書けるし、絵本とかも余裕で読めるのに・・・」
と、その女性。もう少し詳しく話を聞いてみることにしました。
まず、文字をきちんと覚えることがなかなか出来ない。せめて自分の名前だけでも、と思って、何度も書かせてみるのだけど、鏡文字とも何とも言えない、変な文字ばかり書く(具体的に挙げるとそのお子さんの名前が分かってしまうのでやめておきますが、確かに不思議な「間違え方」でした)。
そして、文字のひとつひとつの読みを教えても、それを繋げてひとつの単語として認識することができない。例えば、「ようちえん」という単語を読ませても、
「よ」「う」「ち」「え」「ん」
と区切って読むだけで、それが「幼稚園」を示すのだということを理解できないのだそうです。
実は私、彼女からこの相談を受けるのは2回目なんですが、前回ほとんど喉から出かかって、それでも出すのをためらった言葉がありました。
「学習障害」。
発達障害の一種で、他の面では発達の遅れが無いのに、「字の読み書き」「話し言葉の聞き取り」「計算」など、何か特定の分野だけを非常に苦手とするのが特徴です。
自閉症(広汎性発達障害)とは違うものですが、併発する場合もあります。
彼女の息子さんには私も会ったことがあるのですが、受け答えもしっかりしていて、よく気の付く(周りが見えている)お子さんで、少なくともコスモたち自閉っ子とは全く違っていました。
でも、読み書きだけが極端に苦手。それは、「学習障害」ではないかと思いつつ、私の方からは言い出せなかったのですが。
「コスモママさん、学習障害って知ってます?」
今回は、彼女の方の口から、その単語が出ました。私は、
「知ってるよ」
と答えた上で、
「まだ就学前やから、判断をくだすのは早いかも知れないけど。でも、気になるなら早めに然るべきところに相談した方がええよ。仮にそうだとしたら、対応は早ければ早いほど、本人のためにはええと思う。そういう子向けの字の覚え方もあるらしいしね」
そして、彼女の自宅に近い児童相談センターに、取りあえず相談の窓口があるはずだから、と紹介しておきました。
ちなみに彼女は、コスモが自閉症だということを知りません。もしかしたら何処かから伝え聞いているかも知れませんが、私から直接話したことはありません。
それなのに、私に相談してきたのは、コスモからそういう「匂い」がするから・・・?
別にそうでないとすれば、
「何でこの人、やたら発達障害のことに詳しいんだ」
と不思議に思ったかも
違っていればそれで話は終わりなのですが、もし彼女の息子さんが「学習障害」なのだとしたら、一日も早く周囲に理解してもらって、楽しい小学校生活を迎えられればいいなあと、心の底から願った私でした。

P.S.えーと、昨日は思いっきり弱音を吐いてご心配をおかけしました
おかげさまで、残務処理も無事に終わり、身体の方もだいぶ復調しました。
まだちょっと、食欲は無いんですけどね・・・ま、天然のダイエットってことで、ちょうどいいかも?
2008-11-07 15:11 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年11月06日(木)
イテテテテ(ーー;)
昨日のことになりますが、夜に来年度のPTA役員選出会が行われました。
役員は地区ごとに何人、という形なので、選出もそれぞれの地区で行われます。うちが所属している地区は、新興住宅が多いこともあり、くじ引きで選出することになっています。
で、このくじ引きを仕切らないといけない役員が、今年度うちの地区には私を含めて3人いるのですが、あとの2人がフルタイムで働いているなどの理由で、主に私が仕切ることに。
その間、電話連絡に追われたり、いろいろと行き違いがあったり(この辺のことは書くと無茶苦茶長くなるのでやめておきますが)で、じわじわとストレスが。
そして、昨日の選出会当日。土壇場になって来ない人が居たり、(あとの2人に作ってくれるよう頼んでおいた)くじの数が合わなかったり。それでも何とか進行させて、さあくじを引こうという段取りになってから、
「PTAの役員なんて、荷が重すぎますよね? もう少し軽くならないんですか?」
と言い出す人が約1名出現
そりゃあねえ。重いと思いますよ。大変だと思いますよ。でもそんなこと、私に言われたって困りますよ。

PTAの負担を軽くする権限なんて、私にあるわけないでしょ〜〜(T_T)

「すみません。こればかりは私にはどうにもなりませんので・・・」
と低姿勢に出ても、その人はネチネチネチ。まあ、他の人は明らかに白けて、逆にその人の方をジロジロ見てましたけど。
くじ引きに来てくださっている皆さんをお待たせするのも心苦しいので、何とかそのネチネチ攻撃を低姿勢でかわして振り切って、ようやく選出となりました。
選ばれた人たちは極めて快く引き受けてくださいましたので、それは本当に良かったんですけど(ネチネチ女は選ばれず)。
あとは選出された人たちに名前や住所を書いていただき、どんな仕事内容なのかを軽く説明して(本格的な引き継ぎは後日)、取りあえず無事に終わったんですが。
に帰って玄関に上がったところ・・・

イテテテテテテテテ(ToT)

突然、全身に激痛が。
正確に言うと、胃がキリキリ痛んで、背中がバリバリ痛くて、動悸で心臓が痛くて、あと、吐き気と眩暈も。
実は私、ストレスが胃にくる質で、胃潰瘍になったことが何度かあります。子供のころから腎臓病なので、具合が悪いときは背中が痛くなります。心臓の方は、数年前から不整脈の薬を飲んでいます。要するに、悪い部分が一度に襲いかかってきたわけで
何とか這って室内に上がり、
「ただいま〜〜」
両親もコスモもビックリしてましたが、一番ビックリしたのは当の私。人間の身体って、本当にストレスでどうにかなるものなんだなと再確認(してる場合じゃないですが)。
真剣に救急車を呼ぼうかとも思いましたが、取りあえず手持ちの薬を飲んで、様子を見ることにしました。
コスモは、
「大丈夫か〜?」
と私の身体をさすりながら、ゲーム画面でわざわざ私の好きなキャラクターの画像を出してくれて、
「ほら、可愛いで。癒されるやろ? 見てみ?」

そう言うあんたが一番可愛いよ(超親バカ)

しばらく横になっていると、薬が効いてきたのか、痛みもマシになってきたのでそのまま就寝。
そして今朝は、まだ若干痛みは残っているものの、寝込むほどではない程度になりました。
それにしたって・・・ああ、ストレスって怖い
実はこの後、まだ少々残務処理(はっきり言って尻拭い)が残っておりまして。もう2・3件、電話をかけなければなりません。また少しずつ胃痛が増してきました。
ここで倒れたら、学校からお見舞い金なんてものは出るのかなあ・・・なんて、しょーもないことを考えながら、あとひと踏ん張り頑張ります・・・
2008-11-06 18:48 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 / 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年11月05日(水)
辞書の定義・2
先日、自宅の辞書を見たら、「自閉症」についてかなり誤解されたような定義が書かれていたことを、お話ししました(その記事はこちら)。
今日、大きな書店に行く用事があったので、ついでに最新版の「広辞苑」(第六版)を見てみることに。普段は辞書なんて買うことがないので、売場を見つけるのにまず一苦労。参考書や問題集の売られているコーナーの、一番隅っこでやっと発見。
そして早速、「自閉症」の欄のチェック。「広辞苑」を立ち読みする怪しい女・・・それはいいのですが、重い、重い。一体何キロあるんだろうと思いつつ、ようやくそのページを開けました。
結論から言うと、ちゃんと進歩していました。前回掲載した第三版の定義を再掲させていただきますと、

じへいしょう【自閉症】
@自分だけの世界に閉じこもる内面優位の病的精神状態。精神分裂病の重要な症状の一。
A早期幼児期に発生する精神発達障害。対人関係における孤立、言語障害、特定の状態や物への固着などを示す。早期幼児自閉症。

(昭和60年発行の辞書なので、「統合失調症」ではなく「精神分裂病」という用語が使われています。ご了承ください。)

実は前回は、@については省略させていただきました。
私は「自閉症」については我が子のことなのである程度知っていますが、統合失調症(精神分裂病)については全く知識がないため、中途半端なことを書いてはこの病気と闘っていらっしゃる方に失礼になると思ったからです。
実際のところ、@とAの関係もよく分からなかったのですが、今回確認した第六版には、このように記述されていました。

じへい【自閉】
自分だけの世界に閉じこもる内面優位の現実離脱を示す病的精神状態。現実との生きた接触を失うもので、統合失調症の重要な症状の一つ。
じへいしょう【自閉症】
@早期幼児期に発生する精神発達障害。対人関係における孤立、言語発達の異常、特定の状態や物への固着などを示す。脳機能障害によると考えられる。早期幼児自閉症。
A自閉に同じ。


他にインターネットの心の病を扱ったサイトなども調べてみましたが、統合失調症の症状の一つで、「自閉」と呼ばれる症状があるそうです。
しかし、「自閉症」と「症」が付けば、一般的にはコスモたちのようなコミュニケーション障害のことを指しています。
第三版が発行された昭和60年当時には、もしかするとこの2つの定義が医学的には同時に使われていて、専門家や当事者でない人々は混同してしまっていたのかも知れません。
げんに、ほんの最近まで統合失調症と自閉症は同一とまでいかなくても、近いものと考えられていたふしがあります(自閉症のことを、小児精神分裂病と呼ぶ場合もあったようです)。
しかし、今では全くの別物であることが常識になっています。
誤解のないように申し上げておきますが、私は統合失調症を含む心の病に偏見を抱いているわけではありません。親しい人がこの種の病気に苦しんで、辛い思いをしている姿も見ています。統合失調症と自閉症、この2つを混同するような誤解をまず払拭しないと、どちらの病気に対しても社会の理解は広まらないと思います。そういった意味で、統合失調症の「自閉」と、発達障害の「自閉症」を区別して述べた広辞苑の第六版は第三版から立派に進歩していると言えます(「自閉症」のAに「自閉に同じ」とあるのは、昔の名残ということで仕方ないかと思います)。

ただ、残念ながら第六版の「自閉症」の定義も、満点というわけにはいきません。先日の記事にも書きましたが、「早期幼児期に発生する」という記述。自閉症は基本的に先天的なものと考えられており、後から「発生」するものではありません。
項目の最後に、「早期幼児自閉症」とわざわざ書いてあるのも、誤解を招くもとだと思います。自閉症には、小さい子供もいれば、コスモたちのような少年少女も、そしてもちろん大人もいるのですから。
「脳機能障害」と述べられているのは、大きな前進だと思います。あとは先天的であるという点と、幼児とは限らないという点を訂正していただければ、ほぼ現在の基本的な定義に沿っていると考えて良いのではないでしょうか。
第三版と変わっていなければ、出版社に怒鳴りこもう(笑)と思っていましたが、今回はそこまではしなくて済みそうです。
ただ、上に書いたような明らかな間違いについては、できるだけ近いうちに岩波書店さんの方にお伝えしたいと考えています。
きちんと正しい記述がされてこそ、日本の辞書の代名詞である「広辞苑」だと思いますから。

で、ここまで書いてほとんどの方はお分かりかと存じますが、買いました・・・広辞苑第六版。
書店のレジのお姉さんに、
「こちら、無料でご自宅まで送れますけど、いかがなさいますか?
と聞かれましたが、
「持って帰ります」
と私。まさか、今日中にブログにアップしたいからだとは言えませんが
ともかく、重かったです。あまりの重さに帰ってから量ってみたら5kg
立派に漬物石になりそうです・・・

今回、長くなりましたが更におまけ

「アスペルガー症候群」についても載っていました
(第三版には載っていませんでした)

アスペルガーしょうこうぐん【アスペルガー症候群】
広汎性発達障害の一型。言語や認知の発達の明らかな遅れはないが、何らかの脳機能障害によって、対人関係とコミュニケーションの障害、物や習慣へのこだわり、環境の変化に対する過敏性など、自閉症特有の症状を生じる。オーストリアの小児科医アスペルガーが初めて報告。


うーん・・・・・・・・・満点!!
と言う訳で、広辞苑第六版はなかなかデキる奴ですよ! 奥さん!!
さんざん引用したので最後に宣伝(笑)
2008-11-05 15:59 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年11月04日(火)
吹き矢。
コスモが今、凝っているものがあります。

吹き矢です^^;

たまたま、コスモが毎月買っている子供用雑誌に付録としてついていたのですが、コスモはすっかりハマってしまって、毎日のように怪獣ソフビなどを的にして遊んでいます。
(もともと、的当てゲームをするための付録です。)
最初のうちは心もとなかったのですが、いつの間にか上達して、かなり遠くからも当てられるように。もちろん、子供用ですので先は吸盤で、筒もプラスチックのオモチャです。
コスモは、ときどき見ているアニメで「吹き矢」自体は知っていたので、オモチャで遊んでいるうちに好奇心が湧いてきたようで、
「吹き矢って、売ってるのかなあ・・・」
と言い出しました
言い出したことはいちおう実行に移すor調べる等しないといつまでも言い続けるのがアスペっ子なので、取りあえずアマゾンで検索。
・・・・・・ありました。
いやー、売ってるんですね、吹き矢って(笑)
更に検索してみると、吹き矢専門の通信販売店もあるみたいです↓

http://wellcommunity.jp/fkshop-index.htm?gclid=CKb97pb32JYCFQntegodr1kz2Q

http://6901.teacup.com/ucm/shop?gclid=CPPOvND32JYCFRNPegod9hpp1g

私は全然知らなかったんですが、吹き矢って立派なスポーツなんですね。肺活量が鍛えられるそうです。言われてみれば、なるほどという感じですね。
あと、的に刺さるタイプと吸盤タイプがあるそうです。刺さる方は競技用で、吸盤は家庭用。
確かに、家でやるのに刺さるタイプは危なすぎますからねえ
で、通販のページをコスモに見せると、もう目がキラキラキラ
「欲しいなあ・・・
でも、高いんですよ、結構
安いセットでも1万円を超えるみたいです。
普段なら値段でシャットアウトするところですが、幸か不幸か今月の末にはコスモの誕生日。そして来月にはクリスマスが控えているんですよねえ・・・
それに、コスモが自分から(曲がりなりにも)スポーツをやりたい、と言い出したのは初めてなので、やらせてみたいなという気持ちもあります。
お誕生日とクリスマスを一緒ということにするか? それとも、クリスマスプレゼントは今年で最後ということで、奮発してやるか?
しょーもないことですが、悩んでおります・・・
2008-11-04 19:07 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 趣味・レジャー |
2008年11月03日(月)
ふれあい祭り。
今日は、コスモの小学校で「ふれあい祭り」が開催されました。
まあ、要するにちょっとしたお祭りみたいなものなんですけど。模擬店があって、ゲームコーナーがあって、工作や手芸の体験コーナーがあって、といった感じですね。
コスモは根本的にこういうものに興味がないので、お留守番。私は午前中、手芸の体験コーナーのお手伝いに行ってきました。
今年度のPTAの役員ということでお手伝いを頼まれて、たまたま名簿の割り振りでこのコーナーになっただけなんですが、模擬店の担当になった人たちがものすごく忙しそうなのに引き換え、こちらはヒマ〜でして。
作品の作り方は、地元の婦人会の方たちが教えてくださいますし、私のやることと言ったら、入口に立って整理券を配ることくらい。しかも2人、3人といった感じでしか来ないので、その間は何もやることが無し。
あとは、このコーナーの係になっていらした先生方と、専ら雑談するのみでした
係の先生方の中に、今まで一度も担任になっていただいたことはありませんが、コスモのことを何かと可愛がってくださる女性の先生がいらっしゃいました。
コスモは学校で、部活はパソコンクラブに所属していますが、そちらの顧問の先生です。
「いつもねえ、とっても大胆で、奇抜な作品を作ってくれるんですよ
・・・・・・・・そりゃあねえ。自閉っ子ですから。根本的な感覚が通常のお子さんとは違うんでしょうねえ。はは
そして、これは初耳だったのですが、先生は去年・今年の運動会で、二年連続コスモと同じ係をしてくださっていたそうなのです。
コスモの係は、去年も今年も「召集係」。
「プログラム何番に出場の人、入場門に集まってください」
等々、召集をかける係ですね。
先生は、コスモが去年もこの係をしていたのを知っていらしたので、今年の運動会の前、係の打ち合わせのときに、
「去年も召集係をした先輩として、ひと言、どうぞ」
と言ってくださったそうです。コスモは、
「先輩なんて言葉、僕には重すぎます!!
と謙遜(?)したそうなのですが、最終的には、
「召集をかけてもなかなか人が集まらなかったり、きちんと並んでくれなかったりしますが、そんなときはメゲずに頑張ってください!!」
と後輩たちに喝を入れた(?)とか。
「本当に、よく頑張っていますよねえ。日々、ニコニコと明るくて。とてもいいお子さんですね」
思いっきりベタ褒めされて、私は穴があったら隠れたいやら、無くてもどこかに掘って隠れたいやら(汗)
でも、担任の先生とは違う、また別の立場からコスモを支えてくださっている先生のお話が聞けて、良かったです
やがて材料が無くなって(定員に達して)、手芸コーナーも終わり。
模擬店の人たちは、相変わらず大わらわでしたが。
そっちを手伝おうかとも思ったのですが、「人数が足りてるからいいよ」と言われて、お言葉に甘えて帰らせていただくことにしました。
これでまた、PTAの行事がひとつ終わり。残りは来年度の役員の選出と、今月半ばのイベントだけです(「だけ」と言ってもこれがデカイんですが)。
長いように思っていた役員の任期も、あと僅かになってきました
2008-11-03 17:54 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年11月02日(日)
辞書の定義。
ちょっと調べたい字があって、自宅にある国語辞典を引いてみました。調べた言葉の近くにたまたま「自閉症」の項目があったので、何となく読んでみました。

「子供に多く見られる、病的な疎外現象。友達と遊ばなくなり、自分の殻に閉じこもるのが特徴。」

・・・・・・・・・・・・マジっすか?

今、このブログをアップしている私のすぐ側に、自閉症の子がいますけど。
そりゃー、どっちかとゆーと一人遊びの方が好きですけどね。ちゃんとお友達とも遊びますよ。
でもって、自分の殻に閉じこもる?
このおしゃべりで笑いだしたら止まらないガキがですか?
ちなみにこの辞書、昭和56年度発行で、私が中〜高校生のころに使っていたものです。
気になったので、家にある他の辞書も引いてみました。
コスモの使っている子供用辞典には、言葉そのものが載っていませんでした。
両親が使っている、活字の大きな(笑)国語辞典。
先の辞書と似たようなものでした。
滅多に引かない広辞苑。
かろうじてこちらには、

「早期幼児期に発生する精神発達障害。対人関係における孤立、言語発達の異常、特定の状態や物への固着などを示す。」

と、比較的正しい概念に近いかな?と思われる記述がありましたが、「早期幼児期に発生する」、つまり生まれつきではなく後天的なものという考え方が見受けられます。
(自閉症は、生まれつきの脳機能障害です。)
ちなみに発行年月日は、コスモの子供用辞書を除いてどれも昭和60年以前。新しい辞書ならもっと違う記述があるのかも知れませんが、辞書なんてそうそう買い換えるものでもありませんし、何かの機会に「自閉症って何だろう?」と思った方がご自宅にある辞書を引いてみて、こういった記述を目にしてしまうことは多々あるんだろうなあ、と・・・orz
辞書がこの有様では、自閉症に関する正しい理解が広まらないのも、ある意味無理もないかと。やっぱり私たち自閉症児の家族や本人が、声を大にしてアピールしていくしかないんだなあ、と思い知らされました。

と言う訳で、自閉症について、私なりに改めてちょっとご説明。

自閉症は、生まれつきの脳機能障害です。
原因は不明です。環境や育て方によってなるものではありません。
主な症状は、コミュニケーションの障害です。会話のやり取りがうまくできない、予測できないことや突然の出来事が苦手、独特のこだわりがあったり一定のルールを頑なに守ったりする、等々の特徴があります。
引きこもりなどと混同されることが多いですが、全く異なるものです。


まあ、これだけ↑で片づけられるものでもないんですが。症状は、一人一人違いますし。
でも、古い辞書をご覧になってその内容を鵜呑みにするのだけはご勘弁くださいね。自閉症児の母の、心からのお願いです

新しい辞書、買おうっと・・・
2008-11-02 16:44 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年11月01日(土)
これからのこと。
今日は土曜日。エレクトーン教室のレッスンの日です。
先日からのコスモの悩みのタネでもある、「これからエレクトーンをどう続けるか」話し合う日でもありました。
結論から言うと、先生はおおよそコスモの希望を受け入れてくださいました。コスモが将来、エレクトーンの先生になるわけでもないのであれば、趣味として今のレベルを持続し、可能であれば亀の歩みでレベルアップするに留めましょう、ということで。
ただ、今まで練習したきたことを完全におじゃんにするのは勿体ないので、現在コスモが使っているテキストの「級」の試験は受ける方向で考えることになりました。別に何歳までに受けるというようなものではないので、あくまでコスモのペースで、その級を受けても良いかな?と思える段階になった時点で、受けてみては?と勧められました。もちろん私はOK、コスモも「ゆっくりでええんやったら」と納得しました
そして次は、今勉強している「級」を取った後は、完全に趣味として割り切って、コスモが希望する曲のみを習わせていただけるかどうかという話に移りました。
「そういう風に続けていくことは可能なんですね?」
と私が確認すると、
「もちろん大丈夫です」
と、先生。そこでコスモもやっと、笑顔になりました。
そんなわけでこれからは、課題曲を2曲、コスモが選んだ好きな曲を1曲のペースで練習を続けていくことに。今までは課題曲が少なくとも4〜5曲はありましたので、大幅な削減(笑)です。
でも、コスモが長く続けていくには、これくらいでちょうど良いかなと思います。
私が持っていた楽譜の中から、コスモ選んだ第一回目の「好きな曲」は、去年の大河ドラマの主題歌「風林火山」。
先生も、
「カッコええ曲やんか〜〜
と喜んでくださいました。

大好きなエレクトーンを、自分の好きな形で続けられることになったコスモ。
おかげさまで、今日は上機嫌です。
皆様、ご心配いただいてすみませんでした。そしてどうも、ありがとうございました
2008-11-01 17:21 | 記事へ | コメント(6) |
| エレクトーン / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る