2007年05月29日(火)
実験続行中。
先日、コスモが勉強している最中に、どうもテレビをつけたほうが効率が良いらしい、ということを書きました(今月21日の記事参照)。今では本人もそれが習慣になって、学校から帰って休憩した後、テレビの音量を「6」にしてから机に向かっています。それが勉強開始のスイッチになって、気持ちを切り替えることができるようです。
そして今日、もうひとつの「いいこと」に気がつきました。以前お医者様に聞いたことですが、アスペの子は「時間」というものを感覚で把握するのが難しいそうです。例えば、「あと30分」と言われても、その時間が具体的にどのくらいの長さなのか(その間に自分がどんなことをどのくらいの量できるのか)が分かりにくいらしいです。
だからつい、学習や作業もだらだらしてしまいがちなのでしょうね。
その点、テレビをつけていると、あくまでコスモの場合ではありますが、
「あっ、『えいごであそぼ』が始まった! 急ごう!」
「よしっ、『ぜんまいざむらい』が始まるまでにこのプリントやる!」
という感じで、何時までにこれをやる、やることができる、といった感覚をつかみやすいようなのです。
5年生になって、宿題の量も増えていますし、「処理能力」の問題で、もちろん通常のお子さんよりは時間がかかっているでしょうが、少なくとも「だらだら」することは少なくなったように思います。
考えてみれば、以前こんな会話をしたこともありました。
私「30分待って」
コスモ「30分ってどのくらい?」
私「ポケモンの番組が始まって、終わるくらい」
コスモ「分かった」
テレビ番組、というのは案外アスペの子にとって、「時間の長さ」を感じるのには良い素材なのかも知れません。
引き続き、「実験」を続行してみようと思います(^^)
2007-05-29 18:51 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る