2008年10月11日(土)
何で?^^;
昨日は何故か、このブログが、ビックリするくらいのアクセス数でした。
普段はだいたい、100〜150くらいなんですけど。
昨日は391・・・・・・何で
不思議ですけど、たまーに忘れたころにこういうことがあるんですよね。別にセンセーショナルな話題を載せたわけでもなし。その他の心当たりも、なーんにも無し。それなのに、アクセス数が急増する日っていうのが・・・
普段はあまり見ていないランキングですが、好奇心で覗いてみると、33位。
うわー、結構上の方に入っちゃってるよ・・・
ともかく、原因は謎ですが、たくさんの方にお読みいただけるのは嬉しいことです。
多くの方に読んでいただけるほど、このブログを始めた当初の目的である「アスペルガーのことを、たくさんの方に知っていただきたい」という願いにも近づくでしょうから。
まあ、アスペルガーと全然関係のない話題に行くことも多々ありますが(笑)
これからも、「心の星日記」をよろしくお願い申し上げます

さて、私の住んでいる市では、今日明日と秋祭りです。
祭りの内容は、地域によって多少違いますが(お神輿の地域もあれば、だんじりの地域もある)、とにかく市内がお祭り一色に染まります。
通行止めになる道が多く、車での移動が難しくなるという不便さはありますが、年に一度のことですから、仕方ないですね。うちの地域では今日は夜だけ、明日は朝から晩までだんじりを引っ張ります。コスモと私も、今日は6時を過ぎたら行って参ります
本当は、親が付いて行かなければならないのは小学2年生までなんですが、コスモは咄嗟の判断というものが難しい面があるので、未だに私が同伴です。もう少し小さいころならともかく、さすがに高学年になっても親が付いているのは違和感があるかも・・・とは思うのですが、まあ、いいですよね。私も祭り好きだし
(ちなみに大人の男性は祭りの主役なので、子供に付いたりはしません。子供たちに付き添うのは基本的に母親や、中学以上のお兄ちゃんお姉ちゃんです。)
本当は、だんじりの写真やコスモのハッピ姿も載せたいところですが、こればっかりはどこの町会か丸分かりになってしまうのでご勘弁を。
さっき着せたら、さすがに子供用のハッピが少し小さめになっていました。今年はともかく、来年は新しいハッピを買ってやらないとダメですね。嬉しい悲鳴です
さ〜、今年も、頑張って引っ張るぞー!!
2008-10-11 16:26 | 記事へ | コメント(4) |
| HP・ブログ / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 生活 |
2008年10月10日(金)
放課後練習。
今月の半ば、市の小学6年生が参加する「陸上記録会」が市民グラウンドで開催されます。いちおう有志が参加、という形になっていますが、実際は健康上の理由で無理なお子さん以外、半強制です
コスモは、発達外来のお医者さまのご指導で、無理な参加はしない方がいいと言われたのですが、参加するのが学校側の原則ということで、走り幅跳びに出ることになりました。
走り幅跳びになったのは、別にコスモが得意なわけでも何でもありません。走り幅跳びは、砂場で行われるので、他のトラック競技と比べて待ち時間が短く、仮に決勝まで残っても午前中で終わることがひとつ(まあ、残ることはないですが)。
もうひとつは、市民グラウンドはとても広くて、各競技の参加者がどこに集合するか迷うことが多いそうなのですが、走り幅跳びは取りあえず砂場に行けば間違いないので、コスモが迷う可能性も少ない、という至って消極的な理由で決まりました(笑)
で、2学期に入ってからほぼ毎日朝練が、週に2回ほどの割合で放課後練習が行われているのですが、コスモは今のところ、一度も休むことなく参加しています。最初のうちは、いつもと違う時刻に登校することに抵抗があったようですが、それにも慣れたようです。と言うか、また元に戻すのが大変かな
そして今日は、放課後練習の日でした。放課後練習は、当然下校時間がいつもより遅くなります。こちらに関してはコスモは依然慣れていなくて、帰るのが遅くなる→宿題を始めるのも遅くなる→寝るのも遅くなる、というのがかなり負担なようです
今日は金曜日で、パソコン教室のある日なので、尚更でした。休もうかどうしようか、コスモもちょっと迷ったのですが、大好きなパソコン教室だし、今月の下旬には修学旅行でどうしても休まなければならない週があるので、
「時間が遅くなるけど、行く」
ことを決断しました。コスモとしては、大決断のうちです
それにしても、コスモが朝練や放課後練を休むと言わないのは不思議だなあ、と前々から思っていました。そもそも、今日のパソコン教室を休むか休まないかという話が出たとき、どうして「放課後練を休む」という選択肢はでなかったのかなあ、と。
今日迎えに行って、その謎が解けました
陸上記録会の各種目は、それぞれ担当の先生が種目別に指導していらっしゃるようなのですが、走り幅跳びの指導はコスモの5年生時の、あの担任の先生だったのです。
実はその間、私が放課後練習のお迎えに行ったのは今日が初めて(他はおばあちゃん)だったので、今日になって気づいたわけなんですが。
コスモに、
「ずっと、あの先生なわけ?」
と尋ねると、
「うん。そうやよ
と、ケロッとした表情。なるほど、あの先生ならコスモの気性もよくご存知で、無理なく、コスモが困ることもないように指導してくださっているはずです
もしかして、走り幅跳びの指導を割り振ったのは校長・・・?
だとしたら、粋なことをしてくださいますねえ。よっ、校長、男前
「陸上記録会」まで、あと一週間余り。
5年生時の先生が指導してくださっていると知って、秋の行事オンパレードの中で、また不安がひとつ消え、安心がひとつ増えました
2008-10-10 20:04 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月09日(木)
最高の運動会・5
最高と言い切ってもいいくらい、とても楽しく、素晴らしい思い出を残してくれた今年の運動会。
それはもちろん、コスモにとってだけではなくて、他の大勢のお子さんたちにとってもそうだったと思います。
コスモの学校には、コスモ以外にも障害を持ったお子さんが何人かいます。運動会の間、私の眼とビデオカメラ(笑)はずっとコスモを追い続けていましたが、時折そんな、他の障害を持ったお子さんたちにも目が行っていました。
特に私が気になっていたのが、今年3年生の、自閉症の男の子。
現在、去年のコスモの担任の先生が担任していらっしゃる児童です。
この先生は本当に素晴らしい方でしたので、できることなら6年生でもコスモを受け持っていただけたら、と思っていたのですが、それは叶いませんでした。その代わり、今度3年生になる自閉症の男の子を担任されると知り、残念ながらも私は納得したものです。
この男の子、去年(2年生時)も運動会に参加はしていましたが、団体競技のとき、ピストルの音を怖がって運動場の真ん中に座り込んで、ずっと泣きじゃくっていました。
それを当時の担任の先生(コスモも持っていただいたことがある方で、今一つ自閉症の理解のない先生)が無理やり参加させようとして、その子はパニック状態に。その時点では私は男の子が自閉症だとは知らなかったのですが、
「ああ、きっとコスモと同じ子だ。可哀相に
とハラハラしながら見守っていました。
そして今年度。良い先生に受け持っていただいたことを知り、今年の運動会は泣かずに、できることなら笑顔で参加して欲しいなあと、陰ながら応援していた私。
3年生の徒競争が始まって、その子の姿を探すと、いました。ニコニコしてピョンピョンして、自分の順番をきちんと待っていました。ピストルの音はちょっと怖がっていたけど、元気よく走ることができました。笑顔でゴールした姿を見届けて、私は心から拍手を送りました。
そして、ダンス。これも、眩しいくらいの笑顔で。ときどき列を外れたり、移動し損なって違う場所で踊ったりしていましたけど、ご愛嬌、ご愛嬌
困っているときは、担任の先生が手を引いて所定の位置に戻してくださっていました。そんなときも、男の子の顔は終始笑顔でした。去年泣きじゃくっていたことなんて、嘘のように。
「良かったなあ。良かったなあ(T_T)」
名前も苗字くらいしか知らない男の子なのに、私は涙を堪えるのがやっと。きっと、あの子の親御さん(お顔を見かけたことはあります)も、今頃喜びの涙を流していらっしゃるんだろうなあと。出来ることなら、面と向かって「良かったですねえ」と語り合いたいと思いました。
午後からの競技には、その子は参加していませんでした。
自閉症の子にはちょっとキツイと思われる種目で、これもまた、一つの決断ではないかと思いました。
ともあれ、あの子が泣かずに笑顔で参加できたこと。それは、コスモが「最高」と言えたのと同じくらい、私にとっては素晴らしい出来事でした。

コスモや、3年生の自閉症の男の子以外の障害を持った子供たちも、本当に元気に、一生懸命運動会に参加していました。
コスモの同級生には、ダウン症のT君、聴覚障害の男の子、脳性麻痺の女の子、そして知的障害の女の子がいます。
聴覚障害の男の子、知的障害の女の子、そしてコスモは6年生の種目に全て参加。
ダウン症のT君は、徒競争、800メートル走、組み立て体操に参加。
そして、脳性麻痺の女の子は、徒競争と組み立て体操に参加。
ここで私が感じたのは、必ずしも全ての種目に参加することが、「バリアフリー」と言う訳ではないのでは、ということです。
その子その子の特性や症状に合わせて、「選ぶ」という道があって良いのではないかと。
コスモも、中学生、高校生となると次第に参加できない競技も出てくることでしょう(お医者さまには、そう言われています)。
でも参加できないものがあるならその分、参加できるものでベストを尽くして、できないものは精一杯仲間たちを応援して、その子にとっての成功や成長を築き上げることができれば、それが「最高」と言えるのではないでしょうか。
障害のある子たちが、それぞれ参加できる種目で汗を流し、輝いている姿を見て、私は心から、それは尊いと思いました。

延々と書き連ねてしまった運動会の話も、いちおうこれで終了とさせていただきます。
(また、思いついたら書くかも知れませんが・・・って、おいおい
皆様、お付き合いくださいましてどうもありがとうございました。
明日から平常運転(?)に戻ります。また毎日、ネタを探さなきゃ(笑)
2008-10-09 17:34 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月08日(水)
最高の運動会・4
運動会の連載、第4回(笑)

全ての競技が終わり、閉会式が始まりました。
まずは、得点発表。
コスモは別に負けず嫌いではありませんが、ここ数年ずっと負け側だったので、今年は「勝って卒業したい」という気持ちが強かったようです。こればかりは時の運なので、私も内心ドキドキ
途中経過では、赤組と白組の点数はまさに抜きつ抜かれつで、最後の紅白対抗リレーの順位も微妙だったので、蓋を開けるまでどちらとも言えない状況でした。
得点は、順々に4桁の数字板がはめられて発表されます。面白いことに、今回は千の位、百の位、一の位が全く同じ。決着は十の位の数字で着くことになりました。
そして・・・

10点違い(十の位1つ違い)で、赤組の勝ち!!\(^o^)/

「やったーっ」
天を仰いで喜びの声をあげるコスモ。
喜びあう赤組の子供たち。
ちょっぴりガッカリの白組の子たち。
ごめんね、白組のみんな。でもこれで、コスモは運動会に悔いを残すことなく卒業できます。ありがとう。
赤白ともに健闘を讃え合ったあと、校長先生のお話。
「5・6年生の組み立て体操が、特に素晴らしかった」
と褒めてくださいました。校長先生、ありがとうございます
そして、ラジオ体操。コスモの成長の証とも言えるラジオ体操を、アンコールよろしくもう一度見せてもらえて、またウルウルウル(T_T)
その頃には周りの保護者の皆さんもビニールシートを片付け始め、運動会も、もう終わりなんだなあと寂しいことしきり。
父と母は先に帰宅。
私は、コスモたち6年生が片付けを終えるのを待つついでに、テントの片付けなどを手伝うことに。
この学校に、先生方に、子供たちに、ありがとうございましたと伝えたい、せめてもの気持ちです。

やがてコスモたちの後片付けも終わって、下校時間になりました。
教室から出てきたコスモは、私の顔を見た途端、大声で、

「もう最っ高!! 最高の運動会やった!!」

周りのお母さん方は、少々ビックリ顔。いつもなら「音量下げようね」とコスモに指示するところですが、今回ばかりは、ね

「あのな、僕、運動会あまり好きじゃなかってん。嫌いでもないけど、あまり面白いと思わへんかってん。でもなあ、今日の運動会は本当に楽しかった。こんなに最高やと思えた運動会は、初めてや!!(^O^)」

うん。そうだね。
ママもそう思うよ。
良かったね、コスモ。本当に良かったね。


たまたま、校庭で5年生のときの担任の先生が、片付けをしておられました。コスモは先生に駆け寄り、
「先生、今日は最高の運動会やったと思います!!
先生はしっかりと頷いて、
「先生も、そう思います」
と、コスモに握手してくださいました。私からも深く深くお礼を申し上げて、学校を後にしました。

「あのなあ、先生たち、泣いてたんやで」
帰り道、いきなりコスモが言い出しました。
「え?」
よくよく聞いてみると、コスモたちの片付けが終わって、教室に入ろうとしたら、先ほどお会いした5年生時の担任の先生と、今の担任の先生が、廊下で手を取り合って泣いていらしたと言うのです。
「先生たちも、感動してくれたんやなあ
と、コスモ。
本当にお世話になった、去年の担任の先生。
若いなりに一生懸命頑張ってくださっている、今の担任の先生。
先生方は、たぶん運動会の成功を喜びあっていらしたのでしょうけど。
でも、この2人の先生の嬉し涙のほんの一部には、コスモが無事参加できたことの喜びも含まれていたのかも知れない。そんなふう思えて。私の、勝手な想像ではありますが。
私も、泣きそうでした。と言うか、コスモや道行く人に分からないように、そっと泣いていました。
感動の連続だった運動会の最後に、思いがけずいただいた最高のプレゼントのような気がしました。

私の拙い文章では、描き切れないほどの素晴らしい思い出を残してくれた、今回の運動会。
取りあえずこれで終わりですが、まだもう少しだけ、書きたいことがあります。
長々と申し訳ありませんが、それはまた明日、書かせていただきますね
2008-10-08 19:10 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月07日(火)
最高の運動会・3
運動会の話、第3回です。

午前中の競技が終わり、お弁当タイム。
コスモの大好きな海苔おにぎり(中身なし)を山ほど用意していました。
コスモは、
「美味しい、美味しい
と大満足。
「800メートル走った後のおにぎりは、格別やなあ
なんで800メートル限定なのか、よく分かりませんが(笑)
「あとは、組体だけやね」
と私が言うと、
「組体残ってるんやよ。あれが一番問題なんやから」
やはり、組体については緊張していたようです

午後からは、各学年、種目は1つずつ。
そしてコスモたち6年生は、5年生と一緒に組体こと組み立て体操です。
ズラッと並んだ5・6年生たち。コスモの傍には、大柄でガッシリしたK君と、ダウン症で小柄なT君とがいました。
そして、始まった演技。コスモはK君に持ち上げてもらったり、T君を持ち上げたり。K君と2人がかりで、T君を支えたり。
場所を移動するときは、K君はじめ周りのお友達がコスモの背を押したり、手を引いたりしてくれました。そしてコスモは、いつもT君の手を引いていました。コスモとT君に付き添ってくださっている支援級の先生は、ニコニコしながらそれに並行するように移動して、さりげなくサポートしてくださっていました。
どの演技のときも、コスモはとてもいい表情をしていました。
普段のニコニコ笑顔とも違う、誇らしげな、満足そうな笑み。
達成感とでも言うのでしょうか。そんな気持ちが、コスモの中に溢れていたような気がします。
滅多に泣かない私の父が、カメラのファインダーを通して、泣きそうだったと後で話していました。
心配していたピラミッドも、先生が選んでくださったパートを無事こなすことができました。
そして最後のクライマックスで、K君と2人でT君を高く高く持ち上げて、コスモたちの組み立て体操は終わりました。
割れるような拍手。
私も、ここは泣いてもいいよねと自分に言い訳(?)して、涙が流れるに任せていました。

本当によくやったね、コスモ・・・(T_T)

閉会式に続きます!
(4回になっちゃった
2008-10-07 17:23 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月06日(月)
最高の運動会・2
昨日の記事の続きです。

2種目目は、騎馬戦。
今回、コスモのポジションをどうするか、担任の先生と話し合った種目の1つです。
高所恐怖症のコスモには、「上に乗る」のは絶対無理。
かと言って、騎馬の側になるのにも問題が。コスモはもともと腕力がない上、「上に乗っているお友達を落としたらどうしよう」という不安感が強く、この競技はパスしようか?とも考えていました。
結局、全体の人数をトータルすると(たまたま)1人余るということで、コスモはとあるチームの「第4の男」に。騎馬は本来3人なので、コスモは上に乗っているお友達の腰を、後ろからサポートする役目になりました。
これなら、万一コスモが手を放しても、上の子が落ちる心配はないということで、安心して参加できるようになったのです
さて。「第4の男」コスモは、さぞ目立たない場所にいるんだろうなーと入場の時点では気を抜いていた撮影班(私&父)。
ところが、入場門に並ぶ赤組騎馬隊の先頭に、何かコスモによく似た子が・・・って、コスモ
コスモが、赤組の大将旗を持たせてもらって、先頭に立って入場してきたのです!!
これは嬉しいサプライズでした!!
「あれ、コスモやよな! コスモやな!!」
「コスモや! コスモや!!」
私&父&母のビックリした声、撮影中のビデオカメラに全部入りました(笑)
そんなこんなで驚き冷めやらぬうちに、試合開始。
コスモのチームは、大将の騎馬ではありませんでしたが、案外強くて。
乗ってる子が強かったのだと思いますが、一度も帽子を取られることなく、勝ち抜きました。
最後の大将戦(赤・白どちらかの大将が帽子を取られたら負け)では、何と白の大将首ならぬ大将帽を奪い、大殊勲
大喜びして、喜び過ぎて、退場するときに大将旗を忘れて帰ったのは、まあご愛嬌ってことで(後で、係の先生が片づけてくださいました

3種目目、800メートル走。
男女それぞれ、2組ずつに分かれて走ります。
コスモは、男子の2組目。
「コスモ、頑張れ〜〜!!」
と声をかければ、ニコニコ笑顔で手を振り返します。そんな余裕があるなら、もう少しスピードも上げられると思うんですが・・・ま、いいか
「目標は完走」という先生方の言葉をきっちり守って、しっかり最後まで完走しました。順位は、後ろから1等賞
ちなみにコスモの同級生で、ダウン症のT君は、男子の1組目でやはり後ろから1等賞でした。どちらも本当に、よく頑張ったと思います。

これで午前中の種目は終わり。
午後の話に続きます
2008-10-06 15:39 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月05日(日)
最高の運動会・1
昨日、10月4日、こちら大阪では眩しいほどの秋晴れ、絶好の運動会日和でした。
そんな中、コスモにとっては小学校生活最後となる運動会が開催されました。
朝から天気予報を見て、降水確率0%なのを確認して、上機嫌で登校したコスモ。でも、口では、
「ドキドキやな〜〜。組体、ドキドキやな〜〜」
と、呟きながら行きました
先におじいちゃんに場所取りをしてもらって、私はお弁当を持って8時過ぎに学校へGO!

今回、コスモが参加したのは、徒競争(200メートル)、騎馬戦、800メートル走、そして組み立て体操の4種目。
(以前、3種目とご紹介したことがあったように思うのですが、徒競争の存在をすっかり忘れていました
コスモは今年は赤組。実は3年生以来、ずっと「負け組」に所属していたので、今年こそは勝ちたいという気持ちも満々だったようです。
さて、開会式。全くの偶然ですが、コスモの立ち位置は、私たち家族が座っていた観客席の真正面。おかげでコスモは、6年間で初めて(幼稚園も入れるとすれば9年間)客席にいる家族に気づくという快挙を成し遂げました。
自閉っ子のコスモは、人の顔を認識するのが苦手。それは、家族であっても例外ではありません(他人よりは認識できますが)。コスモが私たちに気づいて、
「お〜い!」
と元気いっぱいに手を振ってくれたときは、これだけでも運動会に来て良かったー!と思いました
開会宣言のあと、校長先生のお話。
「雨が続いたりして、あまり練習ができなかったので、皆さん不安だと思います。でも、昨日の練習を見ていると、どの学年もとてもよく出来ていました。だから、大丈夫! 安心してやってください!!」

校長!! 最高ッス!!(ToT)

実はコスモは、事前に雨で練習不足だったことをか〜な〜り気にしていました。
偶然か必然か、校長は一番言っていただきたいことを言ってくださったわけです。
校長〜〜!! 一生付いて行きます〜〜!!(本気)
そして、ラジオ体操。間近でコスモのラジオ体操を見た感想は、

ラジオ体操になっているよ・・・・(T_T)

低学年のころは、ボーっと突っ立っていました。
中学年のころ、盆踊りになりました。
6年生の今年、コスモがしていたのは、確かにラジオ体操でした。
多少左右が違っていたり、手の伸ばし方がヘンだったりするのは、気にしない、気にしない。
成長だよー(ToT)とこの時点から早くも号泣モード(危ない)。

6年生最初の種目は、徒競争。
コスモはピストルの音が苦手なので(耳塞ぎをするほどではありませんが)、どうしてもスタートは少し遅れます。
でも、元気よく手足を振ってダッシュ!!
・・・・・・本人的には。
200メートルは運動場半周なのですが、だいたい他の子に4分の1周遅れくらいでゴール。
原因は、観客席に向かって「やあやあ」と笑顔を振りまきながら走っているからです
会場内の、笑い声に押されながらゴールしました。
まあ毎年のことですからね、いいんです・・・

2回くらいに分けるつもりでしたが、3回くらいになりそうです(もっと増えるかも)。
続きます
2008-10-05 18:21 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月04日(土)
運動会、終わりました(^^)
おかげさまで本日、コスモの小学校生活最後の運動会が無事終わりました〜〜
コスモに言わせると、
「もう、最っ高! 最高の運動会やった!!
そうです。私もそう思っています。
思うところがいっぱいあって、いろいろ書きたいのはやまやまなのですが、私もコスモもクッタクタ。
今日はもう、お風呂に入って夕飯を食べて寝るのが精一杯という感じです。
そんなわけで、詳しくは明日以降にでも(2回くらいに分けて)書かせていただきます〜〜

まずはご報告まで。
皆様に温かい応援をいただいたおかげで、大過なく運動会を終えることができました。
ありがとうございました!!
2008-10-04 17:41 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月03日(金)
明日は運動会。
コスモたちの小学校では、明日、運動会が行われます。
お天気予報からしても、たぶん大丈夫でしょう。怪我無く、事故無く、無事に終わってくれればいいなと思います。
二学期に入った直後から、始まった運動会の練習。小学校最高学年だけあって、競技も係の仕事も盛りだくさん。途中でダウンしないかと心配でしたが、何とか今日まで乗り切ってくれました。
運動会を前にして、コスモは口ではほとんど弱音を吐いていませんが、相当疲れているようです。コスモは、ストレスが溜まっているとが緩くなりますが、今回もご多分にもれず。毎日、かかりつけのお医者さまからいただいているお腹の薬を飲んで頑張っています。
もう1つ、心身ともに疲れているときの症状として、チックが出ますが、今年はまだ出ていません。6年間かかって、ようやく「運動会」というものの勝手が分かってきたのか、それともコスモ自身が強くなったのか。
両方だと思いたい、親バカの私です
精神的にはもちろん、肉体的にもクタクタなようで、昨日、漢字の書き取りの宿題をしていたときに突然、
「よだれ! よだれ!!
見ると、漢字ノートの上に、見事なよだれの地図が(笑)
本人曰く、
「何か、眠たくなって、起きてるのに寝てしもたー
・・・・・・つまり、居眠りですね
中学以上ならともかく、小学生が宿題をしながら居眠りとは。
たぶん、ギリギリのところまで疲れているんでしょうね・・・

今日は、コスモたち6年生は、午後から明日の準備です。
コスモは、低学年が作った万国旗を飾る係。今頃たぶん、頑張って飾り付けている最中でしょう。
明日の本番では、告知係(次の種目は何々だから何年生の人集まってください、という紙を持って走り回る係)を務めます。そして、本番終了後はいろいろな機材の片づけ。
取りあえず「運動会」そのものを頑張れば良い下級生と違って、6年生は大変です。
でも、明日で終わりだから。
小学校の運動会は、本当にこれで終わりだから。
コスモにも、その同級生たちにも精一杯持てる力を出し切って欲しい。そして、悔いのない、素晴らしい思い出になる運動会になればいいなと思います。
私も頑張って、応援してきますねー!
2008-10-03 14:40 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年10月02日(木)
芸人魂?^^;
昨日コスモが、突然言い出したことです。
「やっぱりあれやな、親っていうのは、芸人にならんとあかんのやなー」

・・・・・・・・・・・・は?

「子供を育てるのにはな。親は芸人にならんとあかんのや。ママもそうやろ?

・・・・・・・・・・・・はい?

「僕も覚悟はしてるけどなー。僕が親になったときは、やっぱり芸人魂を持たなあかんのやろなー」

あのー・・・・・・・・・・・・

しばし固まった私でしたが、つまりこういうことでした。
「親が子供を育てるのは、お笑い芸人が過酷な仕事に耐えるのに似ている
と言うのがコスモの持論だったのです
まあ、考えてみれば。

子供と一緒になってやる「ごっこ遊び」なんて、我に返ってしまえば恥ずかしいものばかりですし。
時には身体を張って、強烈な遊びに付き合う羽目になるし。
少々体調が悪くても、笑顔で頑張らないといけないし。
そこまでやって報われるかと言うと、かなり微妙だったりするし(泣)


親業は何てお笑い芸人(どっちかとゆーと売れてない)に似ているのでしょう

「で、あんたはその覚悟ができてるわけ?」
「もちろん!」
とコスモ。まあ、か〜な〜り〜怪しいものですが。将来、コスモが本当に親になる日がやってきたら、改めて聞いてやろうと思います(笑)

実はここ2・3日、体調が絶不調な私。
それなのに明後日は運動会です。考えただけでも辛いものがあるんですが
でも取りあえずは、コスモに教えてもらった「芸人魂」で、頑張ることにしますか!
2008-10-02 18:18 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る