2008年10月20日(月)
陸上記録会・3
陸上記録会、連載第3回(笑)

走り幅跳びの「練習」で、初めての場所で初めて聞いた指示が飲み込めず、見事に脱線してしまったコスモ。周りの親御さんたち、先生方、そして他校の子供たちも「」という顔。
これはもう・・・言うしかないでしょうと決心した私。
練習の回が終わり、走り幅跳び担当の先生方(数人いましたが、コスモの学校の先生は含まれず)は一箇所に集まって最終打ち合わせ中。
「保護者はここから立ち入り禁止」のロープ越しに、先生方の集団に声をかけました。

「すみませーん」

振り向く数人の先生方。たぶん保護者の目線も、少々(?)集まっていたと思います。
あちこちで歓声や銃声が鳴り響く記録会会場。聞いていただくためには、どうしても声も大きくなります。

「ゼッケン○○番の子は、うちの子なんですが、自閉症なんです。今日初めてこのグラウンドに来て、段取りがよく飲み込めていないみたいなんです」

すると、一人の女性の先生が近くに来てくださって、
「それなら、分かるようにその都度声かけをしてあげればいいですね?」
と。
「はい。よろしくお願いします」
と私。
それからは、とてもスムーズでした。
先ほどの女性の先生が、コスモのスタート時には傍についてくださり、スタート位置も指示。
跳んだあとは、砂場をならす係の先生が、軽くコスモの背を押して、Uターンするように誘導。
名前を呼ばれて手を挙げるのは、1回目、2回目は出来ませんでしたが、3回目は笑顔で真っ直ぐに手を挙げていました。
待機場所に戻ってくる度に私が「次は手を挙げようね」と言っていたのと、女性の先生が耳打ちしてくださっていたのと両方だと思いますが、まさに三度目の正直でコスモに伝わったわけですね
動いてくださった先生は、もう1人いました。そう、あの先生です。どこから現れたのか(?)走り幅跳びを行っている向こうのフェンスから、
「コスモくーん。頑張れー
さすがにコスモは、この先生のお顔は分かります。大好きな先生に応援していただいて、コスモのテンションもアップ!!
無事に3回跳ぶことができて、最後には手をちゃんと挙げることも出来て、コスモも何だか自慢顔。ものすご〜く短い間に成長したってことかな?
その「成長」を助けてくださった係の先生方に、
「どうもありがとうございました」
と、深くお礼を申し上げました。笑顔で応えてくださった先生方に、心から感謝しています。
周りの保護者の方はどう感じていらしたかは分かりませんが、
「あれが自閉症の子かー」
と思って見てもらえていれば、それだけでも幸いだったと考えています。
自閉症は、決して引き籠っているとか、自分の殻に閉じ籠っているとかではなくて。
こんな風に記録会にも出て、一生懸命頑張って、楽しそうにジャンプして。
もちろん1人1人違うけど、自閉症の子には、こんなにも明るい子がいるんだってことを。
その場に居合わせた市内の保護者の皆さんに知っていただければ、大声でカミングアウトした甲斐があったと言うものです。

知らない場所で緊張したのと、あとは走り幅跳びの待ち時間が長かったのとで、コスモはすっかりグロッキー気味でした。
事前に「用事がある子は閉会式の前に帰っても良い」とお聞きしていたので、その通りにさせていただくことにしました(どのみち、午後からエレクトーンのレッスンがあったので)。
ちょうどお昼どきも近く、持ってきたおにぎりを頬張りながら、おじいちゃんの迎えの車を待ちました。
「疲れたわ〜〜
を連発するコスモ。
「でも、最後はちゃんと、手を挙げられたね」
と私。
そのことを言うと、またちょっぴり自慢顔になるのでした
あ、ちなみにコスモの記録ですが、たぶん「1mいくら」です。
両足でピョンピョン跳びですからね。ま、参加することに意義があるってことで。
陸上記録会の話、これにて終了〜〜!!


以下、おまけ

大変だった陸上記録会でしたが、嬉しいサプライズもありました。
待ち時間の間に、いきなりコスモに向かって話しかけてきた男の子がいました。
「コスモくん? コスモくんか?! 懐かしいなあ!!」
何と、幼稚園時代にコスモと大の仲良しだったH君で、すっかりイケメンの格好いい少年になっていました
コスモは幼稚園時代からあまり顔が変わっていないので、すぐに分かったのかな?
コスモも名前を聞いて思い出して、ものすごく喜んでいました
そして、その場では言えなかったけど、たぶんこの2人は、中学校が一緒です
中学になったら、よろしくね。H君
2008-10-20 16:09 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る