2008年03月13日(木)
悩み?!
今日、学校から帰って来たコスモが、いきなり難しい顔をして、私に言い出しました。
「あのなあ、ママ。実はちょっと、悩んでるんや
え? コスモが悩んでいる?
コスモが「悩む」と言うと、ハッキリ言って今まで、「いじめ」のことくらいしかありませんでした。この前解決したところなのに、またもや次のいじめ発生か??!と身構えた私。しかし、ここで親がうろたえてはいけないと思い、深呼吸して、
「何や? 何でも聞くから、ママに言うてみ」
と親の威厳(?)でもって尋ねた私。コスモの答えは、
「あのなあ。お楽しみ会で、何の落語やろうか悩んでるんや」
・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・ブッ飛んでいいですか?(爆)
「そんなことかい! 一体何事やと思ったら!!
「そんなこととは何や! 僕は、真剣に悩んどるんや!!
・・・あ、そうだね、ゴメン、コスモ
それにまあ、考えてみればコスモがそのことで悩むのも無理はないのです。
我が家には、1冊だけ落語の絵本がありますが、その中に収録されているのが、「たいらばやし」「んまわし」「大安売り」「めがねやどろぼう」「まんじゅうこわい」の5作。
このうち、「たいらばやし」と「んまわし」は既に以前使ってしまっているので、コスモにしてみればあと3つしかないわけです。この中で、どれにしようか悩んでいたわけです。
結局、残った3作のうち、最初から最後までウケそうなもの、ということで「大安売り」に決まりました。
(どんな落語かは、また別の機会にでも
そんなわけで、取りあえずコスモの「悩み」は解決したのですが、
「どうしようかなあ。6年生から先は、あと2つしか残っとらんわ。1学期、2学期で終わってしまうで。どうしよう」
と困り顔のコスモ。
「・・・落語の絵本、新しいの買うたろか?
仕方なく私が言うと、途端に笑顔になりました。
「そうやな! もう1冊買うたら、あと5つ追加になるわけやから、少なくとも中1までいけるわな! やったあ!!
・・・中1まで、「お楽しみ会」は落語で通す気らしいです(再爆)
「あー、良かった。これでスッキリしたわ」
と上機嫌のコスモ。どの落語の絵本を買うか、あとでアマゾンで検索して物色するそうです。
本当に誰に似たのやら。・・・あ、私か(笑)
2008-03-13 17:52 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年03月12日(水)
水道、復活!!
私の職場、古文書保管室のある古〜い建物の水道が壊れて、流しやお手洗いが使えなくなってしまったことは、以前書きましたが、その後しばらく、放置されたままでした。
理由は、予算が付くかどうか分からなかったからです。うちの職場は市役所内の一角の、たぶん役所内で一番古い建物の中にあるのですが、うちの部署以外は会議室やイベント室ばかりで、普段その中で働いているのは私たちだけ。役所内には他の新しい建物が何棟もあるので、お手洗いや水道はそちらに借りに行けばいいじゃないか、ということでなかなかお金を出してもらえなかったわけです。
でも、雨の日にお手洗いを貸してもらいに傘をさしていくのは何とも惨めなものでしたし、お茶を飲むのにポットのお湯ひとつ汲むのにも、やかんや空のペットボトルをもらって、他の建物に「水汲み」に行かねばなりません。ペットボトルを持って行った同僚の1人は、水を汲んでいるとじろじろ見られたと言っていました。役所内の人全員と顔見知りというわけではありませんので、ある意味仕方ないのですが。
そんなこんなで、断水生活もかれこれ2ヶ月。希望の光が差しはじめたのは、今月の初めごろ。水道局の人たちが、ちらちらと姿を見せるようになったのです。
やがて工事の音が聞こえ始め、期待がふくらんだのが先週あたり。
そしてついに! 昨日の午後になって、
「流しは、もう普通に使えるよ。お手洗いは、部品の関係でまだ使える場所と使えない場所があるけど、部品が揃えば、完全に復旧するから」
と言われました!!
みんなでバンザイ三唱、狂喜乱舞
「これで、お手洗い居候生活から解放や〜〜」
「水汲みに行って、水ドロボーと間違われんで済むんや〜〜」
もう、感涙です
考えてみれば、この建物はイベント等にも使われているわけですから、どのみちお手洗いは無いと困るんですけどね。一時は、本当にこのまま見捨てられちゃうかと思いました。
役所って、何かいい目をみているように思われがちですが、末端はこんなもんですよ、皆さん
2008-03-12 18:15 | 記事へ | コメント(4) |
| その他 |
2008年03月11日(火)
解決・・・かな?
昨日のブログに書きまして、皆さんにもご心配をおかけしましたコスモに対するいじめの件ですが、ひとまず解決したようです。
今日、仕事の帰りにたまたま、別件で学校に寄る用事があり、担任の先生と直接お話をすることができました。
先生は今日の学級会で、まずは一般的な話として、
「このクラスの1年間の目標のひとつとして、『みんな仲良く』という目標を掲げてきたけど、それは達成できていると思うか?」
というところから初めてくださったそうです。
みんな、最初は「達成できてると思う」と無難な意見しか言わなかったらしいのですが、先生がさりげなく突っ込んでいるうちに、「嫌なことを言う人もいる」という話になったようです。
そして、先生はコスモに発言を振ってくださり、コスモが、
「エッチだとか言われて嫌だった」
という話をすると、実際に言った子たちから、
「冗談なのに」
と反論が出たそうです。しかし、先生は、
「例え冗談でも、相手が嫌がって、止めて欲しいと言っているのに言い続けるのはよくない」
と諭してくださった上で、
「だいたい、根拠も理由もないのに誰かに対してエッチだ、スケベだと言う人こそ、実はエッチなんじゃないか?
と、最後はちょっとオチをつけて笑いを取り、クラスの空気を和やかにして終わらせてくださったということです。
・・・いや、実に、先生、上手い!!
先生にはよくよくお礼を申し上げて、家に帰ってからコスモに確かめたところ、おかげさまで今日はコスモに対して、嫌なことを言う子は誰もいなかったそうです。
改めて、今のコスモの担任の先生は、すごい方だなあと思いました。誰とは申しませんが、○年生のときの担任の先生とはえらい違いです(爆)

皆様からも、たくさんの賛同や励ましのコメントをいただき、本当に勇気付けられました。どうもありがとうございました。
今回は無事解決しましたが、これからもまた、同じようなことがあるかも知れません。そのときはまた、グチったり嘆いたりするかも知れませんが、その節はご容赦のほど、よろしくお願い申し上げます
2008-03-11 19:45 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年03月10日(月)
いじめ?!(^_^;)
コスモは、ときどきいじめに遭います。小学校に入ってから、ずっとと言う訳ではありませんが、結構断続的に遭ってます。学校内で遭う場合もあれば、下校時のときもあります。
低学年のころは、からかいながらポカポカ殴る、という罪の無いパターンが多かったようですが、学年が進むにつれ、いわゆる言葉でのいじめの割合が増えてきました
一番ひどかったのが3年生のときで、このときばかりはコスモも、
「学校に行きたくない、転校したい
と言い出したほどでした。でもそれは学年の終わるころだったので、解決はあいまいなまま、4年生に進級してしまいました。
4年生の終わりごろは、学級崩壊でこれまた大変でした。
そして、今。5年生になってからは、特にこれと言うほどのいじめもなく(細かいのはありますが)、安心していたのですが、今日になって、涙をこらえながら帰って来たコスモ。
ここ数日間、クラスの中で複数の同級生たちが、コスモを囲んで言葉の攻撃を浴びせているらしいのです。
内容は、「○○(コスモの本名)はエッチだ。」「○○は、子供のくせにエロ本を読んでいる。」
このブログをお読みくださっている方々が勘違いされることはないとは思いますが、これらは全く根拠のないことです。コスモは、「違う」「読んでない」と反論するのですが、大勢で寄ってたかって言われるので、太刀打ちできないようです。
自閉っ子はコミュニケーションに障害があるので、「言い返す」というのが非常に苦手ですし、また、たくさんの音の中から必要なことを選び出す、ということができないので、大勢に一斉にものを言われると、もう何が何やら分からなくなってパニックに陥ります。
コスモにしてみれば、「エッチだ」と言われること自体よりも、たぶん大勢に囲まれて一斉に言われる、ということの方が苦痛なのだと思います。
5年生ももうすぐ終わりだというのに、どうしてまた、この時期になって。いえ、むしろ、「もうすぐ終わり」だからこそ、こういうことが起きるのでしょうか? 3年生のときも、4年生のときも、学年末に限ってトラブルが起きたわけですから。
ともかく、担任の先生のお耳には入れた方が良いと思い、学校に電話しました。先生は、話をきちんと聞いてくださり、
「6年生になる前にもう一度、コスモくんのことについて子供たちにしっかりと周知します」
とおっしゃってくださいました。取りあえずは、ひと安心です。今の担任の先生は、4年生のときも学年主任で、その当時のいじめに対して見事な対処をしてくださったので、信頼できます。
それにしたって。
どうしてみんな、コスモのことをそっとしておいてくれないんだろう?
これが私の本音です。
からかったり、嫌がるようなことを言ったりせずに、ただ普通に接してくれていれば、何も問題はないのに。
もしかしたら、そうすることが子供たちなりのコミュニケーションなのかも知れませんが、コスモにとっては苦痛なだけです。決して皆との距離が縮まるわけではありません。
どうしてその辺を、分かってくれないのかな? 子供だから?
私には、理解できません・・・

担任の先生がおっしゃるには、やはり学年末には、何かとトラブルが起こりやすいそうです。
原因は、「浮き足立っているから」。もうすぐクラスが変わるという期待や不安から、子供たちも落ち着かなくなる、ということでしょうか。
今年の春こそは、穏やかな気持ちで迎えられると思っていたのですが。
やはり、春に嵐はつきものということでしょうか・・・
2008-03-10 16:54 | 記事へ | コメント(10) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年03月09日(日)
テンポ。
コスモの自転車練習、その後も続いているのですが、実は先月の半ばあたりから、コスモに自転車を教えるのは、父ではなくて私の役割になっています。
きっかけは、まあ単純なことなんですが、父が風邪をひいたこと。風邪といっても熱が出たわけでもなく、どっちかと言うと「風邪気味」のレベルだったのですが、父は昔から自分が病気や怪我をすると大騒ぎするタイプで、そのときも自分の部屋でこたつに入ったきりになってしまいました。
コスモはちょうど自転車に乗って外へ行くのが面白くなりかけたころで、このまま放っておくのも勿体ないと思い、結局コーチ役は私にバトンタッチ。それまでも、私は別に替わっても良かったのですが、父が頑固に「わしがやる!」と言って聞かなかったので。
(要は、孫と遊びたかったんだと思います
父が相手だと、練習はいつになるか(どのくらいの長さになるか)分からず、予定も直前になって変更されたりして、コスモは振り回されっぱなしだったのですが、私はその辺は心得ていますから(と言うと偉そうですが、日常生活で嫌と言うほど心得ざるを得ませんから)、あらかじめ時間もコースもコスモと話し合って決めています。コスモも、自転車であちこち行けるのが楽しくなってきて、
「今日は、どこそこのコンビニに行こうか」
とか言うようになりました。
ただ、コスモと一緒に自転車で出かけるようになって、ひとつ気づいたことが。ともかく、こぐのが異様に遅い!!
例えが悪いかも知れませんが、お年寄りがの〜んびりこいでいるような感じで、こっちがそれに合わせていると、バランスを取るのが難しいくらい遅い!!(逆に言うと、それだけコスモ自身はバランスが取れているということなんでしょうが。)
これはもうちょっとスピードアップさせないと、自転車の意味が(爆)
そんなわけで今日は、スピードを上げることを主眼に練習させてみました。
最初は、「ママの後をついておいで!」という感じでやらせてみたのですが、これは今ひとつ。相変わらずの〜んびりこいでいるコスモの姿を見て、思いついたことがひとつ。
要するに、こぐテンポが分からないんじゃないのか・・・?
「コスモ! 『アンパンマンのマーチ』を歌いながらこいでみなさい! 頭の中で歌うだけでもええから!!」
正解でした
みるみるうちにスピードアップして、私に追いついてくるコスモ。もともと、コスモの自転車は私のよりも性能がいいので、本気でこげばかなりのスピードが出るはずなんです。コスモも、
「おお! 速い! 速い!!
と大喜び。
コスモに言わせると、「アンパンマン」もいいけど、「ゴーオンジャー」(今年の2月から始まった戦隊)の主題歌もいけるそうで、途中からはそれを歌いながらこいでいました。
私がいつも通勤のときに出しているスピードにも、全く遅れをとることなく、しっかりとついて来るコスモ。しまいには、
「ママ、もうちょっと速く走って! 追突しそうや!」
と言い出す始末。私は必死でこがねばならず、嬉しい悲鳴でした

コスモは昔から、何事もできるようになるのは他のお子さんより遅めですが、できる日は「ある日突然」やってきます。
おむつもそうでした。お箸も、はさみも、そして自転車の補助輪外しも。
それぞれ、何かきっかけがあったのだと思います。それが何だったのかは、結局分からないものも多いのですが。
今日は久しぶりに、「ある日突然」のコスモを見ることができました。
その「きっかけ」が、コスモの大好きな音楽だったことも嬉しいし、その瞬間を直に見ることができたのも、本当に嬉しいです。
とても、いい1日でした
2008-03-09 15:34 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 生活 |
2008年03月08日(土)
合同レッスン
コスモの通っているエレクトーン教室では、今月の下旬に、一年のうちで最も大きな発表会があります。いつもは個人レッスンを受けているコスモですが、発表会当日の曲はアンサンブルなので、何回かは他の生徒さんたちとの合同レッスンがあります。今年度は、今日がその初日でした。
ここ2年ほど、コスモと一緒に発表会に出るのは、2歳上のお兄ちゃんが1人と、1歳上のお兄ちゃん1人、お姉ちゃん2人。気心も知れて、合同のときもいい感じで練習できていたのですが、今回は少し勝手が違いました。
一番年長だったお兄ちゃんは、去年の3月、中学進学を境にやめてしまい、男の子はコスモともう1人のお兄ちゃんの2人に。そして、お姉ちゃん2人のうちの1人も、今回は参加しないようです。とても上手なお姉ちゃんだったので、もっとレベルの高い教室に行ってしまったのか、それともやめてしまったのかは分かりませんが・・・
コスモはそのお姉ちゃんの演奏がとても好きだったので、いないと分かってとても残念がっていました。
更に。今までは、コスモが教えていただいている先生の教え子ばかりだったのですが、今回からは別の先生の教え子である女の子2人と、一緒にやることになりました。1人はコスモより1つ上、もう1人は1つ下のようです。
・・・と、ここまでのことを、コスモと私は、今日になって初めて知らされたわけで。
いつもの教室に入って、自分の知らない顔を2人も見つけてしまって、コスモは一気に超不安定モードに
アスペルガーの人は、まず「知らない人」が苦手です。更に、自分が馴染んでいる場所に、いつもと違うものがある、というのも苦手です。また、あるべきものがない、いるべき人がいないというのも不安になるようです。
今回は見事に、コスモの不安定要素が3つも揃ってしまいました
おかげで、いつも以上に先生の話は耳に入っていないわ、演奏は間違えまくるわでもう散々
コスモの先生は、いつもはとても明るくてサッパリした気持ちのいい先生なのですが、今日は自分の教え子でない生徒さんが混じっているというストレスもあってか、かなりイライラしておられて、コスモに向かって、
「話聞いてる?! ちゃんと聞きなさい!!
と怒号が跳ぶコワ〜イ場面も。
(先生はコスモの障害のことをご存知なので、普段はとっても優しいです。)
私は邪魔にならないように教室の後ろの方に引っ込んでいましたが、遠目にもコスモが涙をこらえているのが分かりました。
せめて事前に、メンバーが変わること、特に初めて会う女の子たちが2人いることを、知らせていただければ良かったんですけどねえ・・・でも、習い事の先生にそこまで求めるのもどうかと思いますし。
取りあえず、コスモ本人には帰り道に、みんないろいろと都合があるのだから、メンバーが変わっていくのは仕方ないこと、そして先生は自分の教え子とは違う子たちには厳しいことを言いにくいから、どうしてもコスモたちに対する言い方がきつくなってしまうということなどを話しておきました。
「ママもね、コスモにやったら平気で怒れるけど、よその子には怒りにくいもんよ? それと同じ」
と説明すると、コスモも、
「そっかあ。そりゃあ、そうやな
と納得した様子。ひとまずヤレヤレです。
あとは何とか、発表会当日まで、落ち着いてレッスンできることを祈ります・・・
2008-03-08 17:27 | 記事へ | コメント(2) |
| エレクトーン / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年03月07日(金)
契約?
今日、コスモが学校から帰って来たときのことです。
ちょうどお友達と道が分かれて、バイバイするときに(「バイバイ」するのはお友達の側で、コスモはほとんど返事をしないのですが)、お友達の1人が、
「じゃあ、契約な!」
と、コスモに向かって言って、帰って行きました。
契約・・・
後でコスモに、
「さっき、Aくんが契約がどうのとか言ってたけど?」
と尋ねると、コスモも、
「ああ、契約な」
と、私に説明し始めました。
Aくんは、コスモと一緒に給食当番をやっていて、2人は「お盆係」なのですが、そのお盆の運び方について、「契約」をした、と言うのです。
コスモは、何事もスタートダッシュが遅いので、4時間目が終わったらAくんが、給食室からクラス全員分のお盆を運ぶ。
そして、Aくんはいわゆる外で元気に遊ぶタイプの男の子なので、給食が済んだらすぐ遊びたいわけで。そこで、給食室に返しに行くときは、コスモがお盆を全部運ぶ。
つまり、行きと帰りで役割分担をしたわけですね
それにしてもコスモが、お友達と「契約」をしてくるとは。成長したもんだなあ、と感心したのですが、ちょっと気になったのが、結果的にコスモは昼休みが短くなるわけで。
それはいいの?と尋ねると、
「大丈夫。交換条件、出したから」
コスモの口から「交換条件」という言葉が出たこと自体に滅茶苦茶驚きましたが、その内容は、
「僕は、昼休みが短くなるから、その分、(お盆に)おはしを置くのは、なるべくAくんにやってもらうことにした」
ということだそうです。
いやー、コスモが人と交渉ごとをして、おまけに自分から条件を出すとは。ほんの1〜2年前なら、考えられなかったことですよ、本当に。
まあ、念のため、
「でも、あんまりAくんばっかり働かせるのも可哀相やから、ヒマやったらおはし置くの手伝ってあげな?」
と言うと、
「うん、分かってるよ
もうすぐ6年生になるコスモ。最高学年ということで、学校内での役割も増えて、正直言って大丈夫かなあと思う部分は多々あります。
でも、コスモはコスモなりに、いつの間にか成長しているんですね。
ほんの少し、安心した今日の出来事でした
2008-03-07 19:32 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年03月06日(木)
更新しました。
このブログを始めて1年半余りになりますが、実はこのブログは、HP「心の星」のDIARYコーナーです。「心の星」は、コスモがアスペルガーだと分かったときに製作を決心したHPで、「アスペルガーのことを、1人でもたくさんの方に知っていただく」ことを目的にしています。
早い話が、そちらがメインで、このブログは「おまけ」のつもりで始めたのですが、ついつい毎日更新するのがクセになって、ついでにアスペルガーと全然関係ない話も書いてしまうようになって、現在に至ります(笑)
おかげさまでこのブログは、良い意味で私のストレス解消にもなっているのですが、たまにはメインの方もちゃんとしなければ、と思い、最近ちょっと在宅ワークがヒマなので、久々に更新作業に取り掛かることにしました。
取りあえず昨日は、「コスモの生い立ち」のコーナーを完成(4年生時まで完了。5年生以降については、学年が終わるごとにUPします)。
プロフィールを現状に合わせてぷち更新。
あとはできれば今年度中に、「診察日記」のコーナーを完全リニューアルして、内容も完成させたいと思います。
・・・と、ここに書いてしまったのは、要するにここで「決意表明」でもしておかないと、またズルズルと先延ばしにしてしまいそうなので(爆)
これからも、こちらのブログは毎日更新!を心がけていきたいと思いますが、亀レベルの更新(亀を飼っているからというわけではありませんが)のHPの方も、ときどき覗いていただければ幸いです。
HP「心の星」には、このブログの「リンク集」(右側、プロフィールの下)からお入りいただけます。どうぞよろしくお願いします
2008-03-06 19:10 | 記事へ | コメント(9) |
| HP・ブログ |
2008年03月05日(水)
ポン菓子。
アスペっ子のコスモは、頭の中で考えていることが、すぐ口に出ます。ですから、学校から帰ってくるときは、その時に思っていることを叫びながら帰って来たりします。
「腹減ったー!!」
くらいはまあいいのですが、
「しっこー!! しっこー!!」
「う○こー!! う○こー!!」
も、日常茶飯事です。
さすがにと叫ぶのはやめろ、と言い聞かせているのですが、たぶんそういうときは頭の中がのことで一杯になっているので、なかなか難しいようで。
それはさておき。
今日、家に辿り着いたときの叫び声は、ちょっと変わっていました。
「ポン菓子ー!! ポン菓子ー!!
何でポン菓子やねん、と思いつつ玄関を開けてみると、ビニール袋を片手に持って、走っているコスモ。よく見ると、ビニールにはポン菓子が入っていました。
そう言えば先日の学年便りに、去年の春から秋にかけて5年生が作ったお米を今度ポン菓子にする、というようなことが書いてありましたっけ。今日がその日だったわけですね。
それにしたって、玄関で靴を脱ぎながらも、
「ポン菓子!! ポン菓子!!」
と叫び続けるコスモ。一体どうしたんだと尋ねてみると、
「落ちたの食べた!! だから、食べれんかった!!
・・・いつものことですが、本当に何のことやら分からないので、以下、整理してみますと。
今日は、学校にポン菓子作りのおじさんが来て、皆の前でポン菓子を作ってくださったそうなのです。
先生は、食べるのは全部作り終わってから、そして勢いで機械の外に飛び出して地面に落ちるポン菓子もあるけれど、それはくれぐれも拾って食べたりしないように、と子供たちにおっしゃったそうなのですが。
そこはそれ、子供のことですから。早く食べたい一心か、いたずら心かで、拾って食べる子が続出したらしく(コスモ曰く、「すごく多かった」)。
先生はすっかり怒ってしまい、本来なら「おやつタイム」としてポン菓子を食べるはずの時間が「反省タイム」になってしまって、結局ポン菓子は各自家に持って帰ることになったわけです。
コスモにしてみれば、「ポン菓子作りが終わる→すぐに食べられる」と思っていたのが、予定が狂ってしまったわけですね。予定の変更は、アスペっ子の最も苦手とするところです
更に、当然と言えば当然なのですが、先生は「帰り道で食べないように。家に帰ってから食べるように」と釘を刺したらしく、かくして家まで「ポン菓子お預け」状態になったコスモは、
「ポン菓子ー!!」
と叫びながら帰って来たわけですね
さて。手も洗って、思う存分ポン菓子を頬張っているコスモに、聞きました。
「念のため聞くけど、あんたは拾って食べたりせんかったやろな?」
「食べへんよ! 先生は、全部作ってからって言うたもん! 落ちたの拾うたらあかんて言うたもん!!」
実はアスペっ子は、「口頭での指示」が苦手です。先生がおそらくは口頭で皆に言ったであろうことを、ちゃんと聞き取って、従うことができて偉かったね、と誉めておきました。まあもしかしたら、先生はコスモに分かるように書いてくださったのかも知れませんが(文字情報は、すんなり頭に入ります)。
ポン菓子、私も少しもらいました。
甘くて、口の中でホロッと溶けて、何だかとても懐かしい味がしました
2008-03-05 18:20 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
ご協力お願いします。
友人のともちのブログからのコピーです。
特に北海道の方、よろしくお願い申し上げます。
ご協力頂ける方は、ご自分のブログにもUPしていただければ幸いです。


2月11日 朝7時30分頃〜
  〔伊達の太陽の園〕から15歳の男児が居なくなりました。
  11日am9時頃 伊達の黄金砕石場でそれらしい男の子が目撃され
  山の方に昇って行ったようです。
  下りてきたのは確認されていません。
  もしかしたら山に入ってしまってるのかもしれません。
  その目撃情報より後は情報がありません。

  15歳(男) 通称 ケイくん。
  身長161cm・体重48kg。
  色白で痩せ型・髪型は黒髪長め。
  服装は黒のトレーナー・黒ズボン(ジャージ)・紺のスニーカー。
  ジャンバーを羽織っておらず、お金も持っていないそうです。
  多少言葉の受け答えに難がありますが会話は可能です。
  服装は黒いジャージ(上下)のみ。
  ジャンバーは着ず外出してます。
  外見は髪は長め 色白 痩せ型で 女の子に間違われる感じです。


     北海道の方 是非とも捜索協力よろしくお願いします。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      〔伊達の太陽の園〕
   社会福祉法人 北海道社会福祉事業団 太陽の園
   〒052-0003 北海道伊達市幌美内町36−1
   TEL:0142−23−3549(代) FAX:0142−25−378



この寒空の中、しかも北海道。
どうしているのか、本当に心配ですね。
早く見つかりますように・・・
2008-03-05 09:21 | 記事へ | コメント(4) |
| その他 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る