2008年04月28日(月)
カミングアウトって難しい。
昨日に引き続き、アスペルガーが受けやすい誤解についての話です。
今まで、家族以外の人に向かって、
「うちのコスモは、アスペルガー症候群です」
と症名を明らかにして説明したことは、あまりありません。昨日も書きましたとおり、一部の報道の影響で「アスペルガー症候群」という単語は、誤解と偏見にまみれて一人歩きしてしまっている感があるからです。私はコスモがアスペルガーであることを恥ずかしいとか、隠したいとか思ったことは一度もありませんが、不用意に「アスペルガー」という単語を用いることで、コスモがいわれの無い偏見を受けることは避けたいと思っています。
そのため、どうしても一般に(例えばコスモの同級生のお母さん方に)説明するときは、「発達障害」「発達の遅れ」といった表現を使うことになります。
さて。「発達障害」という言葉で、まずはコスモに障害があることを知っていただく。ここまでは良いのです。問題は、その先です。
当然、話は「どういう障害なのか」という方向に進みます。そこで私は、アスペルガー(自閉症)の主な症状や特徴について説明します。
「こだわりが強い」
「予定の変更が苦手」
「予想外のことに、パニックを起こす場合がある」
「会話のキャッチボールが不得手」
「全体に対する指示を、聞き取れていない場合がある」
「複数の指示を一度に出されるのが苦手」
などなど・・・(まだまだありますが
ところが、あまり自閉症についてご存知ない方からは、総じてこんな言葉が返ってきます。
「それって、どんな子にもあることじゃないの?」
「障害のうちに入らないんじゃないの?」
場合によっては、大げさすぎる、私が神経質になり過ぎている、何でもかんでも「障害」に当てはめようとしている・・・と言った、少々(?)キツイことを言われるときもあります。
確かに、自閉障害の特性は、言葉にして挙げてしまえば、「誰にでもあること」と捉えることもできる内容ばかりです。それでは、「誰にでもあること」と「障害」の違いは何でしょうか? それは社会生活を送る上で、本人や周囲が困難を感じるかどうか、ということだと思います。
例えば、「人の話を聞いていない」子供さんは、いくらでもいると思います。
でも、目の前にプリントを配られて、先生が「プリントをしましょう」と指示を出して、クラスの他の子が一斉に取り掛かっているのに、プリントを前に何もしないということが、「誰にでもあること」でしょうか?
先生が「体育館に行きましょう」と言って、クラス全員が廊下に並んでいるのに、一人だけじっと自分の席に座っている状態が、「障害のうちに入らない」と言い切れるでしょうか?
自閉症は、見た目では分かりません。個人差はありますが、ある程度成長してからでなければ、はっきりと診断することはできません。
自閉っ子を持ったほとんどの親たちは、最初は自分の子供の奇妙な行動に戸惑い、何故だろうと悩み、もしかして育て方のせいだろうかと自分を責めて、それからようやく「自閉症」という言葉に辿り着いて、我が子の障害を受け入れていくのです。
そんな親たちにとって(恐らく本人にとっても)、「障害のうちに入らない」と言われるほど、辛いことはありません。
(誤解の無いように申し上げますが、自閉っ子の特徴を受け入れてくださった上で、障害ではなく個性として捉えていただく場合とは、また別です。)
見た目では分からない自閉障害。
それならば、とカミングアウトしても、またこうした誤解が待っています。
障害者だから、健常者だから、という垣根は無いに越したことはありません。
ただ、障害をカミングアウトするということは、本当に困っているからそうするのです。
決して大げさなのでも、神経質なのでもなくて。
そのことを、もっと多くの人たちにご理解いただきたいと思います
2008-04-28 17:00 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る