2009年08月11日(火)
「劇場版仮面ライダーディケイド オールライダーVS大ショッカー」
今日は、夏の映画第2弾!

劇場版仮面ライダーディケイド オールライダーVS大ショッカー
(同時上映「侍戦隊シンケンジャー銀幕版 天下分け目の戦」)


を観てきました!
題名からお察しいただけますように、歴代全ての仮面ライダーVS巨大な組織となったショッカーという、ライダーファンにはたまらない内容です!!
いちおう主人公は現在放送されているライダーシリーズの「ディケイド」ですが、1号、2号、V3、ライダーマン、そしてアマゾンなどの懐かしのライダーたちもしっかりポジションを取って活躍します!
また、仮面ライダーBLACK(RX)と仮面ライダーアギトは、放送当時の役者さんの顔出しもあります。
一方のショッカー側は、残念ながらオリジナルの役者さんではないのですが、死神博士と地獄大使が登場。
もちろん、怪人体に変身もしますよ〜
とにかく、お子様にもオールドファンにも、楽しくてたまらない映画です。
前半は、ちょっとストーリーの説明部分が長くて、退屈だと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、その分後半盛り上がります!
盛り上げ過ぎだろっていうくらい、盛り上がりますから!! 何しろ「一万人の大ショッカー」です!!
ここまで来ると、お祭りですね。めいいっぱい、お祭りを楽しむ娯楽映画だと思います。
もちろん、ストーリーもしっかりしていますので、そちらを重視される方も、どうぞご心配なく。

同時上映のシンケンジャー。
こちらは、テレビの放送を観ていない方はちょっと分かりにくいかも?と思いました。
あと、時間がかなり短くて、ライダー側の「お祭り」に尺を取られてしまったのかなあ、という気もします。
でも、短い時間ながらも十分頑張っている内容だと思います。
ライダーでお腹いっぱいになる前の、まずは腹ごしらえと言った感じでお楽しみいただければ、と思います。

この2本立ての映画は、3D上映もあります。
今回、どうしようか迷いましたが、コスモが、
「3Dやと、画面に気を取られて、ストーリーが分からんようになりそうな気がする」
と言うので、普通の画面の方を観ました。
でも、3Dで観たらさぞ迫力があるだろうなあと思える画面も、多々ありましたよ。
3Dに抵抗の無い方は、そちらをご覧になれば大迫力の映像をお楽しみになれると思います。
私も、もしコスモが「もう1回観たい」と言ったら、そのときこそ3Dにしようかな?
2009-08-11 17:50 | 記事へ | コメント(2) |
| 趣味・レジャー |
2009年08月10日(月)
自由研究、開始。
昨日、夏休みの宿題の中の、「運動会の旗のデザイン」を終えたコスモ。
あとは社会科のワークブックが半分足らずと、家庭科の作品(たぶん数時間程度で完成)、そして最後の大物、理科の自由研究を残すのみ。
今年は新型インフルエンザの影響で、二学期が始まるのが一週間程度早いので、夏休みも残り2週間と言ったところ。そんなわけで、今週は「自由研究週間」と言うことで。
じっくり一週間かけてやらせるつもりですが、今年は去年までに比べてずっと気が楽です。
何故なら。

パソコンが使用可になったから〜〜(^◇^)♪

いつもお読みいただいている方はご存じかと思いますが、コスモは「処理速度」という能力に障害があり、字を書くのが非常に遅いです。
ですから、去年までの自由研究は、実験等は極力短時間で終わるものにして、「実験1日、清書4〜5日」といった感じでした。
コスモが中学に上がる前、何度か今の中学校の校長先生にお会いしたのですが、そのときにこの話も出て、
「仮にパソコンを使わせていただけるとしたら、もっと実験や観察に時間をかけて、濃い内容の自由研究が出来るんですが」
というお話をしたことがあります。校長先生は、
「それは大事なことですね。理科の教師に交渉しておきます」
と言ってくださっていたのですが。

ちゃんと交渉してくださっていたんですねえ、校長先生(ToT)

いえ、別に校長先生を見くびっていたわけではなくて、さぞお忙しいだろうと言うのと、理科の先生が承知してくださるかどうかは別問題と思っていたのと、という意味です。
ともあれ、夏休み前にコスモが持って帰ってきた自由研究についてのプリントに、コスモの汚い字で「パソコン可」と書いてあったときは、本当に嬉しかったです。
コスモ本人も、去年までの理科の自由研究はすごい苦痛だったそうですが、
「今年は楽しみや
と言っています。今日は1日目で、研究の動機や課題などの部分を先に書いた(入力した)のですが、勢い余って少しばかり本題の方も。
思いついたことはどんどん書き足していけばいいし、手直ししたい部分があればいつでも直せる。

何より、清書は一瞬で終わる(T◇T)

文明の利器、有難や〜

それにしても、字を書くのは超スローなのに、パソコン(キーボード)なら長文をあっと言う間に入力してしまうのは、コスモの謎?の1つです。
そもそも、パソコンを習わせ始めたのは、お医者さまが、
「こういう子は、紙に書くよりもこっち(パソコン)の方が格段に速いはず。だから将来のためにも習わせるといい」
と仰ったからなんですが。
一度、他に話題がないときにでも(笑)、お医者さまにお尋ねしてみようかな?
2009-08-10 17:55 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 中学校 |
2009年08月09日(日)
BGM。
夏休みもそろそろ、半ばを過ぎました。
コスモは相変わらず、毎日コツコツと宿題をこなしています。
英語と数学のワークブック、漢字のドリル、読書感想文に生活体験文は終わって、残りは、

・運動会の旗のデザイン
・理科の自由研究
・家庭科のレポート又は作品
・社会科のワークブック

となりました。
このうち、社会科のワークブックは既に半分くらい出来ていて、家庭科は何をやるか決まっているのですが、あまり早く作っちゃうと作品が劣化するので後回しにしています。
取りあえず残った中で一番の大物はやはり理科の自由研究・・・かな
これは明日以降やるつもりで、今日は運動会の旗のデザインを仕上げました。
コスモは、絵を描いたりデザインしたりするのは好きです(下手ですが)。
ですから、この宿題自体は全然苦痛ではなくて、デザインそのものはすぐに仕上げました。あとは色を塗るだけ。
ところが、色を塗っている最中に、だんだんと眠くなってきたコスモ。
うつらうつら、船を漕いでいるので、これはいけないと思って、
「音楽、聞きながらやってみる?」
と、持ちかけてみました。
コスモは、
「宿題しながら、音楽聞いてもええのか?」
と、怪訝な顔。
「数学とか英語とか、考えないといけない宿題はダメやけどね。色を塗るだけやろ? 別に構へんと思うよ」
と、私。
何がいいか本人に選ばせると、「テンションが上がりそうやから」と、ゲーム「モンスターハンター」のサントラを出してきました。
早速かけてみると。

「うおおおお、モチベーション上がる〜〜!!!(^◇^)」

と、大盛り上がり。
旗の色を塗る速度が、少なくとも通常の3倍になったような気がします
音楽を掛ける前は、傍から見ていても何時間かかるやらと思われた色塗りが、ものの30分ほどで終わってしまいました(しかも綺麗に塗れていました)。
「いや〜、これ、ええなあ。他のことでも、音楽かけたら早よ進むかもなあ」
と、コスモ。
まあ、何にでもと言う訳にはいかないけど。
色塗り以外に、何か使えそうな分野?があったら、考えてみてもいいかなあと思いました。
ただし、気が散らない音楽に限られると思いますが。
嘉門○夫は、やめといた方がいいですね(笑)
2009-08-09 18:21 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年08月08日(土)
ウ○が付く
今日は少々(?)バッチイ話です。
お食事前後の方、どうぞご勘弁を

午前中、コスモを連れて近くのスーパーに買い物に行きました。
帰り際、駐車場で、先にコスモを車に乗せて、私はトランクに買い物荷物を入れるために、自分の車の後ろに回りました。
そのときです。
何か、ぶにゅとした嫌な感触が足の裏に。
取りあえず、荷物(食料品)を積み込んでから、そっとサンダルを脱いで、裏返してみました。
茶色いモノが付いていました。
でも、落ち着け。これはもしかしたら、単なる土かも知れないと、恐る恐る臭いを嗅いでみたところ・・・

でした(泣)

犬のか猫のか、それとも他の生き物のモノかは知りませんけど。
取りあえず、その場の地面で拭かせてもらって(?)、帰ることに。
帰宅して、そのまま玄関に上がるのも嫌なので、玄関ドアの前で脱ぎ(踏んだのは左足だけだったので)、ケンケンで入りました。
サンダルを洗うのは後回しにして、先ほどのスーパーに電話
別に苦情を言うつもりではなくて、第二、第三の犠牲者が出るといけないので片付けておいてください、という内容です。
電話口に出られた方は最初は「申し訳ありませんでした」等おっしゃっていましたが、最後辺りはどう受け答えすればいいのか分からなくなったのか、
「お気を付けくださいね」
・・・・・・まあ、意味は分からないことはないんですが(笑)

とにかく、後続の被害者が出ることを防いだ後で、サンダル洗い。
ああいうモノは、なかなか取れないんですね。庭の水撒き用ホースでじゃぶじゃぶ洗って、その後は古いタワシでゴシゴシ擦って。
何とか綺麗になって、臭いも取れて、まあヤレヤレなんですが。
私の人生で、こういう経験は、実は二度目です。
一回目は確か20歳そこそこの頃で、友達と神戸の元町あたりを歩いているときでした。
めいいっぱいおめかしして行ったのに、おニューのミュールで踏ん付けてしまって、もう泣きそう(と言うか半分泣いてた)でしたっけ。
それに比べれば、今回はボロボロの古サンダルだし、ちょうど家に帰るところだったし、それにコスモが踏まずに済んだだけでも、まあいいやと言った感じなんですが。

それに、こういうことは「ウ○が付く」とか言いますから、もしかしてこの先、何かいいことがあるかな?なんて思ったりして
サンダルを洗い終わって干していたら、母が、
「あんた、そのサンダルもいい加減古いんやから、もう新しいの買ったら?」
と言って来ました。
それもいいかも。
おニューのサンダルが買えるのが、もしかしてラッキーの始まり・・・かな?
2009-08-08 15:48 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 |
2009年08月07日(金)
平和学習。
コスモたちは、昨日が登校日でした。
コスモの中学校では、毎年8月6日が登校日だそうです。日付でお分かりになるかと思いますが、平和学習を行うためです。
昨日、コスモは予定時刻より30分ほど遅く下校しました。学校に招かれた方から貴重な戦争体験のお話を伺って、そのお話が予定より伸びたからだったようです。
「その分、たくさんお話していただいたってことやから、喜ばんとね」
と、私。
「うん、僕もそう思う」
とコスモ。
ただ、コスモにとって長時間お話を聞かせていただく以上に大変だったのは、体育館内が蒸し風呂状態だったこと。
体育館は、ちゃんとクーラーが効くようになっていますが、昨日は「原爆の日の暑さを実感しよう」ということで、あえてクーラーを入れなかったそうです。
それも体験・・・かなあ。帰ってきたコスモは、全身汗まみれでした
先生方や、お話をしてくださった方も、さぞお暑かったことでしょう
「アメリカはなあ、千回以上も核実験をしたんやって」
と、コスモ。
そうらしいねと相槌を打った上で、こんな話をしました。

今、北朝鮮が核実験をして、世界中から非難されているんやけど。
もちろん、それは良くないことなんやけど、北朝鮮からしてみれば、アメリカなんか千回以上もやってる、他の国も何回もやってる。
なぜ北朝鮮だけが非難される?ってことになるんやろうね。
そこで日本の出番やと思う。
日本は、世界で唯一核ミサイルを落とされた国。もちろん、自分の国で核実験なんてやってない。
その国が、「核実験はやめて」と言ったら、北朝鮮も言い返すのは難しいと思うよ?
だから、コスモたちは日本人として、原爆の悲劇を忘れないで。
ずっと忘れないで、子孫たちに伝えていってね。


「分かっとる」
と、大きく頷いたコスモ。
コスモは、小学校の修学旅行で広島に行っています。
そのとき、原爆記念資料館では、一部の展示が怖くて校長先生にしがみついていたようですが、その分原爆の筆舌に尽くし難い惨たらしさは、しっかり自閉っ子の忘れられない脳に刻まれたと思います。
願わくば、その記憶を次の世代にもしっかりと受け継いで欲しいものです。
「僕たちは、まだ長崎には行ってへんよね?」
と、コスモ。
「うん。ママは、中学の修学旅行で行ったよ」
と話すと、
「僕も、いつか行ってみたいなあ」

行こうか。
来年の夏か、それとも次の春休みか。
コスモがそう言うなら、もう1つの原爆の地、長崎へ。


コスモと私の目標が、また一つ増えました。
2009-08-07 18:19 | 記事へ | コメント(4) |
| 中学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年08月06日(木)
在宅ワーク。
私の勤務先は地元の役所にある古文書保管室ですが、あくまで非常勤なので、他にアルバイトもしています。いわゆる二足の草鞋です。
とある大学の先生から、資料をお預かりしてパソコンでデータとしてまとめる仕事をしているのですが、古文書保管室に行っているときは当然出来ませんし、他にもちょこちょこ用事が入って、なかなか思うように進まない場合もあります。
気心の知れた先生なので、納期については融通も利かせてくださるのですが、やはりご迷惑をかけてはいけないので、いつもカレンダーと睨めっこです・・・実は今も、8月中にやらないといけない仕事が遅れ気味で、かなり焦っています
ただ、特にコスモが中学に入って以来、感じていることがひとつ。
それは、コスモが学校に行っているときより、家に居るときの方が作業がはかどるということです。
普通に考えれば、学校に行っている、つまりコスモが留守にしている方がはかどりそうな気がするのですが。
これに気づいたのは、5月の下旬に新型インフルエンザで大阪府下の中・高校が一斉に休みになったときです。あのときは、自分でも信じられないくらいの勢いで作業が進みました。
結局、コスモが家にいる限りは、私の眼に届く場所に居て、決まったスケジュール(勉強やエレクトーンの練習など)をこなして、あとは本人の好きにさせておけば何の問題も生じないわけです。
でも、ひとたび学校、もとい外の世界に出ると、トラブル満載。
コスモの側が大人しく座っているだけでも、パニックの種はあちらからやってきます
その結果、学校から電話が掛かってきたり、こちらから電話したり。
本人から何か話を聞き出すにも、通常のお子さんの倍以上は掛かりますし。
特に何事も無かった日も、連絡帳の点検は必須です。あとは宿題のフォローをしたり、テスト前は一緒に計画を考えたり・・・
結局、学校があるときの方が、遥かにコスモに手を取られるわけですね。
なら、学校に行っている間にやればいいじゃないか、という話になりますが、その辺りは私が時間の使い方が下手なのかなあ・・・
(学期中の方が、古文書保管室に出勤している日が多いということもありますが。)

だらだら書きましたが、詰まるところ、学校が休みの間は、

平和だなあ(^^♪

と言うことです。
もちろん、ずっと休みというわけにはいきませんし。
将来、社会に出て行くことを考えれば、今のうちにいろいろなトラブルの対処法を身につけておく必要もあるでしょうし。
ただ、少なくともコスモという子が生きて行く上で生じる「困難」が、いかに集団の中でこそ生じているか。
夏休み中が平和なだけに、そんなことをつくづく思い知らされている今日この頃です。
2009-08-06 18:47 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年08月05日(水)
今だからごめんなさい。
何だか、某トーク番組のお題みたいな題名になってしまいましたが。
つい先日のことです。母とコスモと私の3人で買い物に行ったとき、コスモと私が手を繋いで、母の前を歩いていると、母が、
「コスモももう大きいんやから。いちいち、ママ(私)の手を繋がなくてもええやろ」
と。
するとコスモは、
「ええやん。この方が安心出来るんやし
と返して、気にする様子なし。
このブログをいつもご覧いただいている方はご存じかと思いますが、コスモは中学1年生の今になっても、私と外出するときは必ず手を繋いできます。
私の方から繋ぐことは、危険なとき以外は無いのですが、コスモは自然と私の手を探り当てて?繋いできます。
振りほどくわけにもいかないし(笑)、コスモ本人が「もういい」と思える日が来るまで、本人の好きにさせようと考えているのですが。
ただ、母が、
「もう、ママと大して背も変わらへんのに・・・
と呟いたことから、ふと昔のことを思い出しました。

私がまだ、コスモ本人どころか、コスモの父親にも出会っていなかったころの話です。
たぶん、20代前半だったと思います。
当時、気楽なOLだった私は、休みの日になるとデパートや繁華街などをよくぶらついていました。
大阪梅田の、とある百貨店で見た光景なんですが、エスカレーターの上に、中年の女性とその息子さんとおぼしき中学生くらいの男の子が、寄り添いあって乗っていました。
しっかりと手を繋ぎ合って、お母さんと息子さん双方から、お互いにもたれ合って。
それはまるで、恋人同士のように見えました。
そして、それを見た当時の私の率直な感想は、

気持ち悪い。(-_-;)

普通、中学くらいの男の子がお母さんと手を繋ぐか?
あんな風に、お母さんとベタベタしたりするか?
ああ、気持ち悪い。

そんなことを、考えてしまったわけです。

別に、面と向かって言ったわけでもなし、その人たちを睨みつけたわけでもなし、それだけと言えばそれだけなんですが。
今にして思えば、申し訳ないことをした(考えてしまった)なあと。
だって、あの姿は、今の私とコスモと言えないことは無いのですから。
手だって繋ぐし、コスモが甘えて身を寄せてくれば、私もそれに応えます。
(ただしエスカレーターの上ではマナー上横1列には並ばないようにしていますが、それはさて置き。)
もしかしたら、あのお母さんと息子さんだって、息子さんの側が年齢よりもゆっくり育っているお子さんで、お母さんがそんな息子さんを温かく受け入れていただけかも知れません。
無知と言うのは、本当に恐ろしいものです。
あの頃の私にもし会えるなら、自分の狭い世界だけを基準にしてはいけないよと言ってやりたいです。
そして自分でも、若かったなあ、とつくづく

もう十年以上も前の話ですから、あのお母さんはたぶん50代くらいに、そして息子さんは成人しておられることでしょう。
今でもお元気で、そして仲良く暮らしていらっしゃいますように
2009-08-05 16:21 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年08月04日(火)
絵本読み聞かせ・2
先月半ばから、とある施設に1週間に1回くらいの割合で、絵本の読み聞かせにお邪魔しています(初回についてはこちら)。
何だかんだで、すっかり常連?になってしまって、次が4回目になります。
この施設は、障害のある学齢期のお子さんたちを預かる「学童保育」で、特に自閉症のお子さんが多いようです。
今は夏休み中と言うこともあって、日によってメンバーはまちまち。
でも、楽しみにしてくれているお子さんもいるようで、励みになっています
私は特にこれといって取り柄のある人間でもありませんが、唯一自慢しても良いかな?と思えるのは、声がよく通ること。
ですから、お子さんたちが多少ガヤガヤしていても走り回っていても、お話を聞こうとしているお子さんの耳に聞こえるようにする自信はあります
そして、面白いのは、話の出だしは聞いていなかったお子さんたちも、賑やかさに構わず?続けていると、だんだんと絵本の方に目を向けてくれること。
先日読ませていただいた「ジャックと豆の木」では、初めは全然こちらを見ていなかった男の子が、だんだんと身を乗り出し、しまいには最前列までやってきて、
「おー」
「うおー」
と、大興奮して喜んでくれました
そんな姿を見ていると、本当に嬉しいし、可愛いです
私に「読み聞かせをしてくれませんか」と声を掛けてくださったのは、この施設を主催している近所の方なんですが、その方曰く、
「夏休み中にお預かりするのって、時間は長いし、何もしないと結局一日遊ばせていただけ、になるんですよね。でも読み聞かせに来てもらうと、ああ、今日はこの子たちのプラスになることをしてあげられたな、と思うんです」
と。

そう言われてしまうと、毎日でもお邪魔したくなっちゃいます(*^。^*)

ただ、施設の側のご都合もありますし、私の方も仕事がありますし。
毎日コスモを放ったらかすわけにもいかないし(笑)
でも、なるべく定期的に、と言うことで週1で落ち着いています。夏休みが終わったら、また違ってくるかも知れませんが・・・

読み聞かせは、もちろんボランティアでさせていただいているんですが、先日「交通費」という名目でお礼を頂戴しました。
お断りしたかったのですが、他にも子供たちに体操を教えてくださる先生などが、やはり週1くらいのペースでボランティアで来てくださっているそうで、その方にも同じようにお渡ししているので、ということでした。
長く続けさせていただくには、あまり固辞するのもと思い、謹んで頂くことにしました。その代わり、
「このお金は、新しい絵本を買うのに使わせていただきますね」
と、お約束。先日、早速2冊ほど購入してきました。
次はどの絵本を持って行こうかな。
喜んでくれるかな、笑ってくれるかな。
そう思いながら絵本を選ぶのが、とても楽しいです。
コスモも一緒に選んでくれます。コスモが、
「自閉症的には、この本がツボやと思う」
と言う絵本は、今のところ100%受けています。感覚が通じ合うものがあるんでしょうね。さすが

ひょんなことから始めたボランティアですが、もしかしたら私の人生の大切な一部分になるかも知れない。
そう思い始めています。
2009-08-04 16:08 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年08月03日(月)
クジラの本。
コスモは、クジラが好きです。
先日、夏休み旅行として和歌山県太地町に行ったのも、ひとえにコスモのクジラ好きから。
太地町にある「くじらの博物館」に行くのはコスモの長年の?夢のひとつで、その夢が叶った形になりました。
で、「くじらの博物館」に行って、クジラ関係の展示を山ほど見て、更に生きているクジラたちにも会って、コスモのクジラ好きにはますます拍車が掛かったようです。
おかげさまで読書感想文は昨日終わりましたが、今年の夏休みの宿題にはもう1つ、「生活体験文」があります。
これは、実際に体験したことを元に、自分が日頃から好きなことや考えていることについて書くというもので、コスモは迷わず「クジラ」を題材に選びました。
そこで、先日博物館でもらったパンフレットや、家にある動物図鑑などでクジラのことを調べ直しているうちに、
「あーあ、やっぱりあの本、欲しいなあ・・・
と、ポツリ。
コスモの言う「あの本」と言うのは、

「クジラ・イルカ大百科」水口博也著、阪急コミュニケーションズ出版

以前から、時々行く本屋さんで見かけて、憧れの眼差しで眺めていたコスモですが、何しろ専門書ですから、高いし、大きいし。
普通の動物図鑑でいいじゃないか、と見送っていたのですが、コスモはもう欲しくてたまらない様子。

「あのなあ、僕はもともとクジラが好きやけど。
クジラのことを知れば知るほど、もっとクジラが好きになるねん。
博物館でクジラの新しいことをいっぱい知ったから、前よりもっと好きになってん。
そして、もっと好きになったから、もっともっとクジラのこと、知りたいねん・・・」


ここまで言われちゃったら・・・ねえ
お小遣いをある程度出すならいいよ、と言うことでOKしました
万が一にも売り切れていたら、と心配しながら買いに行ったのですが、無事、この本はコスモを待っていてくれました。
そして、買ってきたのがこれ↓



写真を撮るために、ちょっとだけコスモから借りたのですが、本屋から帰って以来ずーっと、飽きもせずに読み続けています。
「そっか〜、クジラの○○は△△やったんか〜」
「興味深いなあ〜」
残念ながら、私はクジラのことを詳しくは知らないので、コスモが何に感心しているのかはイマイチ分からないのですが。
そのうち教えてもらおうかな・・・と言いたいところですが、興味のあることだと機関銃トークになってしまうのがコスモの特徴。
心して掛からねばなりません(笑)


以下、余談ですが。

私は今、歴史関係の仕事をしていますが、生まれて初めて歴史の専門書と言えるものを買ったのが、やはり中学生のとき。
お年玉をかき集めて買いに行って、本屋のおじさんに「その本、本当に買うの?」と、確認されましたっけ
今、コスモもあの頃の私と同年代。
将来、どういう仕事に就くのかは分かりませんが。
「あのとき買ったクジラの本が、最初の専門書やったねえ」
という話になったら、面白いなあと思っています
2009-08-03 18:27 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年08月02日(日)
モンハン3・その2
昨日に引き続き、「モンハン3」の話です。
昨日の記事をアップした時点では、まだ私は遊んでいなかったので、実際に遊んでみた感想を書いてみたいと思います。
と言っても、私の言いたいことはこれ↓に尽きるのですが。

ボウガンや〜い(T◇T)

今まで、こちらのブログのモンハン関係を読んでくださった方はご存じかと思いますが、私はボウガン使いです(主にライトボウガン)。
一方でコスモは、ハンマー使い。
コスモと私の「入門」となったPSPの「モンスターハンター2ndG」の武器は、ボウガンとハンマーの他に、片手剣、大剣、太刀、双剣、狩猟笛、ランス、ガンランス、弓があります。
今回の「3」では、双剣・狩猟笛・ガンランス・弓が無くなりました。また、太刀はゲームをある程度進めないと使えません。更にスラッシュアックスという新武器がありますが、これもゲームを進めないと使えません。
ですから、ボウガン使いの私とハンマー使いのコスモは、取りあえず得意の武器が初期からあるから良かったね、と喜んでいたのですが。
再び「2ndG」の話に戻りますが、こちらのゲームでは一番最初の時点で、武器の種類ごとに1つずつ、最低ランクではありますが用意されています(つまりタダで手に入る)。
ところが。
「3」では、片手剣と大剣以外、お金を出して買わなければならないのです(涙)
コスモの好きなハンマーは、取りあえず開始直後に手に入るお金で何とか買えるのですが、ボウガンは、しばらく頑張らないと買えません。
また、ボウガンは本体以外に弾も買わないといけないので、結局昨日の時点では(遊んだ時間も短いですが)、ボウガンを使うことが出来ませんでした。

寂しいよ〜〜(T_T)

また、コスモの方も、PSPの方ではそれなりに強くなって、装備も充実していることもあって、
「(下位装備で威力の弱いハンマーに)イライラしてきた
そうです。
そんなわけで、2人で話し合った結果。
ボウガンとハンマーにこだわるのは、やめようと。
いっそ、今までのPSPのモンハンとは別ゲームと考えて、新しい武器に挑戦してみようと。
キャラクターも1から作り直して(昨日の時点では、PSPのキャラクターと同じものを作っていました)、新境地で遊ぶことにしようと。
そこでコスモは大剣、私は片手剣を選んで、キャラクターも新しく作りました。
PSPではコスモがお爺さんで私が若い女の子なんですが、今度はコスモは戦国時代の侍っぽいの、そして私はお姫様っぽいの(笑)
そうして遊びなおしてみると、不思議なことに格段に面白くなりました。
今まで遊んでいたシリーズにこだわり過ぎていたのが良くなかったんだねえ、とコスモと2人、改めて考えさせられたわけです

でも。
初期装備で、なかなかモンスター(しかも雑魚)を狩れないフラストレーションに変わりは無いわけで。
その上、慣れない武器で操作も下手だし。
そもそも、2人で一緒に遊べない(狩れない)し。
満足度はまだ、「2ndG」の方が断然高い状態です・・・まあ、進めていけば違ってくるのかも知れませんけど。
我が家では、据え置き型ゲーム機で遊ぶのは夕飯前まで、その後は携帯ゲーム機のみOKと言うことになっているのですが、
「今夜、一緒に狩りに行くか?」
と、コスモ。
「そうやなあ。リオレウスでも狩る?」
と、私。
「3」の欲求不満を晴らしに(?)、今夜はPSPで狩りに行く予定です
2009-08-02 17:39 | 記事へ | コメント(4) |
| ゲーム |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る