2008年09月27日(土)
電話の練習。
今週と来週の土日は、コスモは地元の秋祭りのお囃子の練習に出かけます。
うちの地元の秋祭りは、「だんじり」です。お囃子の練習は、小学4年生以上になると参加するようになります。公民館で練習するわけですが、コスモは普段、この公民館の方面に行くことがないので、家族が送り迎えしています。片道5分ほどなのですが、普段あまり行かない場所はやはり不安らしいので、まあ仕方ないかと言うことで
で、練習の時間は夕方の5時から7時ごろと決まっていますが、たまに教える大人側の都合で、帰り時間が早まる場合があります。一昨年、初めて参加した年に一度そういうことがあって、迎えに行くとコスモが公民館の前で泣きじゃくっていました
ですから去年は電話の掛け方を教えて、もし終了が早まった場合は公民館の電話を使わせてもらって、家に連絡するように、とコスモに教えていました。
ところが。
何度目かの練習の時に、コスモが掛けてきたのはいいのですが、電話の向こうで、思いっきり大声で怒鳴っていました。
「もしもしー!! もしもしー!!
一体何事だと思いつつ、慌てて迎えに行った私。そして、他の大人の人たちの手前、恥ずかしかったのもあって、
「電話口であんなに大声で怒鳴らんでもええの!
と一喝して、そのときは終わりでした。
そして、今年も始まったお囃子の練習。
また電話を掛ける機会があるかも、と、今度はコスモに実地で掛けさせてみました(家の電話から、私の携帯へ)。
すると、番号を押し終わった途端に、
「もしもしー!! もしもしー!!」
と叫び始めるコスモ。私の携帯はまだ鳴っていないのに。これはもしかして・・・?と。
「なあ、ひょっとして、番号を押したらすぐに相手が出ると思ってる?」
「え? 違うんか?
・・・・・・・・・
コスモは普段、電話を掛ける機会というものが全くありません。
電話に出ることも、まずありません。親戚の人などから電話が掛かってきて、「コスモくんの声を聞かせて」とか言われて替わることはありますが、いわゆる呼び出し音が鳴って取る、というのは経験がないわけです。
ですから、電話を掛けたときは、まず呼び出し音が鳴って、その後で相手が出る、という事実も知らなかったわけですねえ・・・

って、それって教えてもらうほどのことか? 自然に分かることじゃないのか? だいたい、自分は出たことがなくても、家族が呼び出し音が鳴ると「はいはい」と言って電話を取っているのだから、そういうものだと気付くんじゃないのか?

・・・といった、「それが当たり前」という考え方は、自閉症の子にはご法度ですね
ともかく、掛けた後は少しだけ間があった後で呼び出し音が鳴って、それから呼び出し音が何回で出るかは相手の状況によって違っていて(例えばトイレに行ってたりしたら遅いとか、具体的に教えました)、そして相手が受話器を取って呼び出し音が途切れて初めて、「話」が出来るんだよと説明。
その後もう一度、家の電話→私の携帯で練習させると、今度はちゃんと出来ました。
「なるほどな〜〜。これが呼び出し音か〜〜
・・・・・・・・・・・・orz
まあ、携帯を持たせるのはまだ先だと思いますが。
でも、中学になれば、何かあったときに学校の電話をお借りして家に連絡することもあるでしょうし。今のうちに教えておいて、本当に良かったです
今、コスモは元気にお囃子の練習をしている最中でしょう。まずは結果オーライなわけですが、それにしても自閉っ子に「当たり前」は通用しないんだと言うことを、改めて認識させられた私でした。
2008-09-27 17:34 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る