2008年05月10日(土)
指示の出し方。
コスモは、アスペルガー症候群=アスペっ子です。
アスペルガーは自閉症の一種で、一般的には知的障害と言語障害を伴わない自閉症のことを指すと言われています。でも、コスモの言葉は同年代のお子さんに比べるとかなりたどたどしく、また、全般的な知的障害はありませんが、物事を順序立てて処理する「処理速度」は同年齢のお子さんの6割程度です。
ですから、コスモという子を見るときは、「アスペルガー」と限定せずに広く自閉症として捉えた方が分かりやすい場合があります(もちろん、個人差はあると思います)。
例えば、コスモの特性のひとつである「口頭で複数の指示を出されるのが苦手」というのは、「アスペルガー」に限定されない自閉症全般の特徴のひとつです。
外に出かけるとき、コスモに、
「今から出かけるから、ズボンをはきかえて、上着を着て、カバンを持って、ガレージで待ってて」
と言ったとしても、これをパーフェクトにこなせる可能性は、まずありません
逆に有り得るのは、一番最初の言葉か最後の言葉のどちらかだけを捉えて、それを行動に移すことです。
つまり、ズボンをはきかえてじっと待っているか、着替え等は何もせずにガレージで待っているかのどちらか、ということですね
こういった口頭での複数の指示が伝わりにくいのは、自閉症の持つコミュニケーション障害が原因です。ではどうすれば良いかと言うと、全ての指示を紙に書いて本人に見せる、または指示をひとつずつ出す、といった方法が有効になります。
例えば我が家では、毎日の決まったこと(学校に行く前の準備など)は、紙に書いて貼ってあります。コスモはそれを見ながら、本人なりのペースで準備を進めます。
(慣れていることなら、紙を見ずにできる場合もあります。)
何か普段と違う学校行事があるときは、事前に先生に予定をお聞きして、分かる範囲で段取りを書いた紙を渡します。もちろん、実際にはそれと違ってくる場合もあることを事前に伝えておきます(予測と違っていると、パニックを起こす場合もあるからです)。
そんな感じで、「書いて見せる」ということは有効なのですが、日常生活で複数の指示を出すときにいちいち書いていてはキリがありませんから、そんなときは「ひとつずつ出す」の方法を取ることになります。
上の例で言うと、
「ズボンをはきかえて」
「上着を着て」
「カバンを持って」
「ガレージで待っててね」
という感じです。
じれったいやり方ですが、結局はこれが一番早いんですよね

今日は雨でした。こういう日は、普段より指示が多くなります。
午後からエレクトーン教室だったので、私の車で出かけました。駐車場は教室の建物から少し離れているので、車を降りてから、傘をさして行かなければなりません。
私は先に車を降りて、自分が傘をさしてから、車内にいるコスモに、
「コスモ、カバンを持って」
「傘を持って」
「ドアを開けて」
「傘をさして」
「ドアを閉めて」
と、ひとつずつ指示。ふと視線のようなものに気づいて振り返ると、幼稚園くらいのお子さんを連れたお母さんが、マークいっぱいの顔つきでこちらを見ていました。
そりゃあ、そのお母さんからすれば、少なくとも身体のサイズは小学校高学年らしき「お兄ちゃん」が、やることなすことひとつずつ言われて実行している光景は、何とも奇妙なものに映ったことでしょう。
そして、何のためらいもなく母親の手をつないで、楽しそうにしゃべりながら歩き始める「お兄ちゃん」。知らない方から見れば、さぞ不思議な光景だと思います。
でも、社会の皆さん、これが自閉っ子なんですよ
ちょっと変わっているけど、ちょっと不思議に見えるけど、少しやり方を変えてあげるだけで、いろいろなことができるようになるんです。
このブログを読んでくださっている皆様も、そんな不思議な光景を見かけることがあったら、もしかしたら自閉症の人とその家族なのかも知れない、と思って、温かく見守っていただければ幸いです。よろしくお願いしますね
2008-05-10 18:13 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る