この前の金曜日に、コスモを学校 まで迎えに行ったときの話です。
毎週金曜日は、パソコン教室 の日で、コスモが徒歩で帰って来たのでは教室に行く時間がギリギリになるので、私が車 で学校まで迎えに行っています。
車で迎えに来ている保護者の方は他にも大勢いるので、別にうちだけが目立つわけではなく、コスモもこのことで突っ込まれたり苛められたりしたことは無いそうです。
むしろ、毎週金曜日に必ず行くことで、コスモの同級生たちともある程度顔見知りになって、
「こんにちはー!」
と元気に挨拶してくれる子もいれば、
「おぅ」
という感じでタメ口っぽく?声を掛けてくる子もいて、楽しいです
さて。
この前の金曜日は、期末テスト一週間前ということで、普段は置き勉をしている子たちも、一斉に教科書類を持って帰っていました。
いつもの倍以上に膨れ上がったカバンを、重たそうにフウフウ言いながら運んでいる姿が、気の毒なような、可愛いような
そんな中、3人で連れ立った1年生の男たちが玄関を出て来ました。仮にA君、B君、C君とします。
3人は、どうやら放課後にB君の家で一緒に試験勉強をするつもりらしいのですが、いきなりA君がカバンを地べたに下ろし、中を探り始めました。
「どうしたんや」
と言うB君とC君に、A君は、
「俺、数学のワーク失くしたかも知れん・・・ 」
と。
「マジか?!」
と、一緒に探し始めたB君とC君。しまいにカバンの中身を、地面に全部ぶっちゃけていましたが、見つかりません。
取りあえず、もう一度教室を見てくるというA君を待つことになったB君とC君。その間にも2人はA君のカバンを探り、また中身をぶっちゃけて、また直して、またぶっちゃけての繰り返し(笑)
いつの間にか、探すより中身をぶっちゃける方がメインになって、げらげら笑いながら繰り返す2人。しまいにC君は、A君のカバンに入っていたお便り(たぶん生活指導便り)を畳んで、紙飛行機にして飛ばし始めました
そんな中、帰って来たA君。
「何すんねん 」
と怒りながらも、2人に合流。
「やっぱり(数学のワークが)無かった・・・」
と落ち込むA君に、C君が、
「気にするな。俺なんて、国語の漢字ドリル以外、どこに行ったか全然分からん」
と、フォローになってないフォローを
紙飛行機にされた生活指導便りを残して、3人仲良く帰って行きました・・・
ホント、楽しそうだなあ。そして、いい意味で逞しいこと
何でもきっちりやらないと気が済まない、自閉っ子のコスモとは大違いです。
その後、やはりカバンを教科書でいっぱいにして、悲鳴を上げつつ玄関から出てきたコスモ。
さっきの子たちの話をすると、大爆笑していました
同じようなことを、真似してやれとは言わないけど。
ルールを破った行動というのも、限度を越えなければ楽しいんだということを、少しは感じてくれたかなと思います
|