コスモは基本、私のことを「ママ」と呼びます。
厳密に言うと、「マァマ」と言う感じです。コスモ独特のイントネーションで、文章で表すのはちょっと難しいです。
ただ、最近ちょっと変化が見受けられると言うか、何と言うか。
小学校高学年 あたりから、少なくとも外で私を指して言う時は、「お母さん」もしくは「母」と呼ぶように教えてきました。
今は、目上の人に対しては「母」、お友達と話すときなどは「お母さん」と、ちゃんと区別が出来ているようです。
そして家では「ママ」・・・だったのですが・・・
「母上殿(ははうえどの)」
最近、コスモの中でブーム??になっている呼び方です。
どこの時代劇やねん(笑)
ちなみに自分のことは「わがはい」と言ったり、家族(私含む)に向かって「そなた」と言ったり。
まさか学校 でそういう話し方はしていないやろうね?と確認すると、
「それはない。家でだけ」
と。
ちなみに両親(おじいちゃんおばあちゃん)のことは「爺殿(じじどの)、婆殿(ばばどの)」など。
ちょっと前まで、可愛らしく「おじいちゃん、おばあちゃん」だったのにねえ・・・
コスモは時代劇を見ますが、すごくファンと言う訳でもなく、どうしてこういう呼び方を始めたのかは全く不明(本人に聞いても「何となく」という返事しか返ってきませんし)。
ただ、ちょっと気を抜いたときは「ママ」に戻るので、本人なりに大人ぶってるつもり・・・なのかな?
まあとにかく、外で「母上殿」と呼ばれたら困りますが。
家の中 限定なら許容範囲でしょう。
こっちも何か、時代劇風の呼び名を考えてやりましょうかねえ。
「コスモの守(かみ)」とか。どうでしょう
|