2009年02月24日(火)
「知る」こと。
先日、とある新聞にこんな記事が載っていました。
最近は、小学校などで発達障害の疑いがある児童が見つかった場合、そのことを保護者に知らせる学校もあるそうです。
(一概には言えませんが、たぶん最近までは、先生方が気付いていても知らせない場合が多かったと思います。)
もちろん、知らせるのは児童自身のためであって、障害がはっきりする方が学校側も支援計画が立てやすく、その子の成長を良い方向に促すことが可能になるからです。しかし、この「保護者に知らせる」という作業が、担当の先生方にとっては非常に辛いものになっている、という内容でした。
我が子が発達障害かも知れない、と聞かされて、その事実を否定したり、拒否したりする保護者。
仮に診察にまでこぎつけたとしても、診断が下りると泣いてしまう親御さん。もしくは、診断が下りたのに学校側に知らせない場合もあるそうです。
私も、発達障害児の親として、そういった親御さんたちの気持ちが分からないわけではありません。むしろ、痛いほど分かると申し上げた方が良いでしょう。
でも、我が子コスモがアスペルガー(自閉症)と診断されて、2年以上が過ぎて。
私が心から実感していることを、ここに書かせていただきます。

診断は、受けた方が良いです。
障害は、はっきりさせた方が良いです。
その子の特性を知ることによって、子供も親も今までよりずっと、生き易くなります。
学校側にも、必要な支援を求めることができるようになります。
そして、障害を知る前よりもずっと、その子の将来に明るい展望を築くことができます。


もちろん、障害は簡単に割り切れるものではなくて、いろいろなものが複合している場合、もしくは「障害」と呼ぶほどではないボーダーラインの場合もあると思います。
でも、例え診断が下りなくても、発達障害を知ることによって、
「もしかしたら、こうすれば良いかも」
というヒントを得ることもできます。発達障害児にプラスになる支援は、そうでない子にとっても十分に役立つものが多いのです。

もし今、このブログを読んでくださっている中に、お子さんに診察を受けさせることを躊躇っている方がいらっしゃいましたら。
もしくは、学校からそういうお話を受けて、迷ってらっしゃる方がおられましたら。
更には、診断を受けて、この先どうしたらいいのか途方に暮れている方がおられるとしたら。
あくまで一障害児の親の意見として、お聞きいただければ幸いです。

「知る」ことから、全てが始まります。
それは、希望の始まりです。
まずは、お子さんのことを知ってください。
例え迷路の出口が見えなくても、明るい光は射してくるはずです。


今回は、ちょっと偉そうになってしまったかも・・・どうもすみません
2009-02-24 18:18 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る