2013年06月27日(木)
旦那(アキラ)さんはアスペルガー
たまたまですが、書店でこんな本を見つけました↓



「旦那さんはアスペルガー」
(野波ツナ氏作 宮尾益知氏監修 株式会社コスミック出版発行)

今のところ、全3巻のようです(写真左から1巻、2巻、3巻)。

「旦那さん」は「アキラさん」と読むそうです。漫画家のツナさんが、優しいアキラさんと結婚し、2人の子供にも恵まれるのですが、もともと天然ぽい?アキラさんは、ツナさんの常識では計り知れない部分があり・・・
あるとき、家庭的にかなり大きな問題が起こって、アキラさんは「普通の人」では無いのではないか?と感じたツナさんが、「アスペルガー症候群」に行き当たり、アキラさんがその症状にピッタリ当てはまることに気付く、という内容です。

実は、書店で最初に見たのは1巻と3巻で、2巻があることには後で知りました。
1巻は、主にツナさんが「アキラさんはアスペルガーだ」と気付くまで。
3巻は、総まとめです。
1巻の読後感は爽やかでした。3巻は無難にまとめた感じ。
でも、残念ながら2巻が・・・
以下はあくまで、私個人の感想だと踏まえてお読みいただければ幸いです。

2巻は、主にアキラさんと子供たちの関係について描かれているのですが、ツナさんは、自分とアキラさんの教育方針の違いを全て「アスペルガーのせい」にしている感があります。
そして常に、「アスペルガー」であるアキラさんが間違っていて、自分の方が「常識」「正しい」ということになっているのです。
そこに気付いてしまうと、実は1巻と3巻にもそういう意味合いの部分が含まれていることが分かってしまいます。
確かにアスペルガーの症状は人によって千差万別で、その人の行動がアスペルガー由来なのか、性格的なものなのかの判断は非常に難しいと言えます。
そして、アキラさんの行動の中には「ああ、こりゃあアスペルガーそのものだなあ」と、当事者の私としては頷かざるを得ない部分も多々あります。
でも・・・そうじゃない部分もあるんです。
「これは本当に『アスペルガーだから』なの?」
と、疑問を抱いてしまう箇所が、幾つか。
それに、アスペルガーの人の考え方、感じ方は、必ず常に「間違っている」ものなのでしょうか?
ツナさんは、「アスペルガーの症状は人によって異なる」と断りながら書いていらっしゃいますし、アスペルガーの長所についても触れてはおられるのですが・・・

「長所」として挙げられた部分が、次のコマでは裏を返して「短所」として捉えられていたり。
(もともと長所と短所は裏返しですが)

そんなとき、アスペルガーの子を持つ母である私は、ものすごく悲しい気持ちを覚えました。

「長所」のままじゃダメなの?
アスペルガーは、常に間違いや失敗を犯すものなの?
「アスペルガーにもいいところがある」から、ツナさんはアキラさんと結婚したんじゃないの?
「アスペルガーの人」は詰まるところ、不和を招く悪者なの?


それは、「親」である私と、「妻」であるツナさんの、根本的な感じ方の違いなのかも知れませんが。

「アスペルガー」を知るに当たっての、とっつき易い本だとは思います。特に第1巻(一番左のピンク系の色の分です)。
ただ、私のようなアスペルガーの子を持つ親や、ましてアスペルガーである本人は、第2巻以降は読まない方がいいかも、です。読んでダメと言うことはありませんが、たぶん悲しくなります。
コスモにも、今のところ見せるつもりはありません。

でも、この本を捨てたり売ったりするつもりもありません。
ちゃんと大切に取っておきます。
いつかもし、コスモが人生のパートナーにしたい人を見つけてきて、その人がコスモの障害を積極的に知りたいと思ってくれるとしたら、良い入門書になると思うからです。
また、「夫婦」だからこそ味わう可能性のある思いについても、「予習」できるかも知れません。
ですから、我が家の本棚の「アスペルガー」コーナーに、永く、大事に保管しておきます。

最後に・・・
「この本を既に読んだ」
「これから読むかも知れない」
方々へ。
繰り返しになりますが、アスペルガーの症状は、本当に個々人によって千差万別です。
「アスペルガーの人が、全てアキラさんと同じ行動をする」わけではないことを、作者に失礼かとは存じますが、ご承知おきいただきたく思います。
決してこの本を否定しているわけではありませんが、作中でアキラさんが「かなり困ったこと」をしますので、敢えて書かせていただきました。
ご了承ください
2013-06-27 07:55 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 本の紹介 |

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る