2013年02月08日(金)
イージーファイバー
今日は、の話です。
汚いことは書きませんが、どうぞご容赦ください

最近、少々便秘気味でした。
理由は、思い当たるんですけど、これについて書くと長くなるのでやめておきます。
もともと私は、いわゆる「快食快便快眠」でして。
特にお通じに関しては、どちらかと言うと「催したら待ったなし」のタイプで(お腹が緩いわけではありません)、に5分以上籠もることは滅多にありませんでした。
ところが、それが10分になり、20分になり・・・
さすがにしんどいし辛いので、何とかしなければと。
かと言って、下剤を飲むのには抵抗がありまして。仕事中や出勤中に緊急事態になったら大変ですから。
そんなこんなで、何か良いものはないかな、と探したところ・・・

これを見つけました↓



小林製薬の、「イージファイバー」です。
「ダイエット」と銘打ってありますが、そう書いていない単なる「イージーファイバー」もあります。
効果はたぶん、似ているんじゃないかと。
含まれているのは、基本的に食物繊維。お薬ではありません。
そして、温かい飲み物やスープなどのお料理にサッと溶けます。
(冷たい飲み物にも溶けるらしいのですが、季節的にまだ試していません)
少なくとも私が試した分には、味も匂いも変わりません。
中は小分けのパックになっていて、1日1パックずつ飲むことにしたのですが・・・

最初は、あまり効果が出ませんでした。
もしかして意味がなかった?と思えるくらい。
でも、気が付けばに籠もる時間が少しずつ短くなっていて。
1箱分(30パック)飲み終えた今では、また「待ったなし」の体質に戻ることが出来ました
その間、食事の方でも食物繊維を取るように努力はしましたけどね。
でも多分、食事だけでは追いつかなかったんじゃないかと。
何しろ1パックにつきレタス2個分らしいので

お腹がギュルギュル〜となったりもしませんし、何より効き目が緩やかです。
お悩みになっている方がいらっしゃいましたら、機会があればお試しください
2013-02-08 17:50 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2013年02月07日(木)
とびだせどうぶつの森・その18〜住民追い出し作戦?〜
久々に、「とび森」の話題です。
目新しい出来事が無いので書かなかっただけで、毎日起動はしています。
化石を掘ったり、岩を叩いたり(お金が出て来る場合があるので)しながら村を一周し、住民と話もし、ヒマがあれば南の島に行き・・・の繰り返しなんですが、それはそれで楽しいです。
ただ、住民の中には困ったと言うか、迷惑な住民もたまにいます。
現在、私が一番困っているのが、

喫茶店の真ん前に家を建てやがった住民

です。

それはもう、ある日突然。
せっかく建てた「喫茶鳩の巣」の真ん前、喫茶店の玄関が見えないくらいのギリギリの場所に・・・
その住民、実は元々コスモの村に住んでいまして、その当時もコスモに言わせると「海で釣りをして魚を売りに行こうにも、ちょうどリサイクルショップまでのルートを塞ぐみたいな場所」に家を建てており、
「すごく迷惑してた」
とのこと。
その住民が、やっと引っ越してヤレヤレと思っていたら、
「今度はそっちの村かい」
と、コスモも呆れ顔
キャラクター的にもあまり好きではないし(住民にもそれぞれ個性があります)、早くうちの村からも引っ越してくれないかなあ・・・と。

従来の「どうぶつの森」シリーズだと、住民が家を建てる場所が決まっていたんですよね。
「建設予定地」には、掲示板みたいな看板が立っていました。
ですから、木や花を植えるにもその場所を避けることが出来たんですけど・・・
今回の「とび森」には、それはなし。
「公共事業」で、喫茶店等を建てられるようになりましたが、住民もどこに住居を構えるか分かりません。
建てられるだけのスペースさえあれば可能なので、ネット上でも花畑のど真ん中に建てられたとか、いろいろと苦情(?)が出ています。
この点は是非、次回作では改善して欲しいものですね。

とにかく、今回の問題の住民に関しては、あまり話しかけないことにしました・・・無視、シカトですね(最近このブログ、「無視」ネタが多いですね)。
仲良くしなければ、早く引っ越してくれるかなと思いまして。
住民が引っ越そうとしているときは、プレイヤーキャラが近くを通るとピコン!という音がして、話しかけると引っ越しの話になります(ピコン!は引っ越し以外の話の場合もあります)。
昨日ようやく、問題住民がピコン!となってくれたので話しかけてみたら、「引っ越そうかと思っている」と。
ヤッター!と思いつつ、会話を続けるにあたって、こちらの選択肢は「そんなあ」と「ふ〜ん」。
「そんなあ」は名残りを惜しんでいるという意味だと思うので、「ふ〜ん」を選んだのですが、何と向こうはへそを曲げてしまい、
「引っ越しは中止する」
と言い出しました。
これはいかんと、リセットさんのお世話に(笑)
次は「そんなあ」を選んでみました。
すると、
「あんたがそう言ってくれるとは思わなかった。引っ越しはやめる」
と・・・

どないせーっちゅーんじゃ

仕方ないので、もう一度リセットさんのお世話になり、今度はピコン!が来ても無視することに。
取りあえず先に引っ越し話を聞いたとき、「9日に引っ越す」と言っていたのですが、この作戦が吉と出るか、凶と出るか。
蓋を開けてみないと分かりませんが、上手く引っ越してくれたら、その後は喫茶店の前に何か公共事業のものを建てて、二度とこんな悲劇が起こらないようにしたいと思います
2013-02-07 17:09 | 記事へ | コメント(0) |
| ゲーム |
2013年02月06日(水)
無駄遣い論争
コスモは、男の子。
母親の私は当然女性ですが、どっちかと言うと趣味嗜好は男性的。
それは、普段からコスモと一緒に特撮の映画を見に行ったりとか、ゲームもモンハンなど男性プレイヤーが多いソフトで遊んでいるあたりから、お察しいただけるかとは思うのですが。
ただ、まあ私だって女性です。
たまには新しい服が欲しくなるし、可愛いバッグだって買いたくなります。
それから、キラキラ光るものだって大好きです。
あ、宝石とかは買いませんけどね。あくまでビーズアクセサリーとか、その範囲で。

コスモはそういった物を欲しがる心理、特に服やバッグと比べて実用的でないアクセサリー類が欲しいという気持ちが分からないようで・・・
たぶん、自分が「要らない」からでしょう。相手の立場に立って物事を考えるのが苦手なのは自閉症の特徴の1つですし、第一コスモはです。
キラキラなもの、ピンクのもの、花柄のもの、そういった物に魅かれる乙女心は理解の外らしいです。
(男性でも個人差はあるでしょうけどね。それにコスモもぬいぐるみは好きですから、厳密に言うとステレオタイプな「男性」の範疇からは外れていると思います)
それは別に構わないのですけど、コスモの場合困るのは、「自分が理解できないと、納得できない」と言うこと。
かねがね、私がそういった類のものを買ってくると、
「無駄遣いは良くないで」
という意味のことを言っていました。
大抵の場合、私はハイハイと聞き流していたのですが、ここ1週間くらいで2回続けてそういうことがあり(買ったのはどちらも数百円のもの)、

さすがにプチッと(^_^メ)

コスモに、ちょっと座れ、と促しました(私が本気で説教をするときの姿勢)。

あのね、例えば、ママがブランド物のバッグでもバンバン買って、家計が逼迫しているとかなら分かる。
ママが自分の欲しいものを買いまくるおかげで、あんたの買いたいもの、あんたが必要なものが買えないと言うのなら分かる。
今まで一度でも、「必要なもの」を買ってあげんかったことがあるか?
ゲームとか漫画とか、あんたが「買いたいもの」を問答無用で却下したことがあるか?


コスモは、「ない」と。
でも、アクセサリー類等が「必要のない、買わなくても良いもの」という気持ちはどうしても拭い去れない、と。
それなら、と話を続けました。

うちらはゲームが好きやけど、ゲームをやらない人からすれば、ゲームソフトやゲーム機は「必要のない、買わなくても良いもの」。
でも、私たちにとっては「買いたいもの」。
無いと生きて行けないわけやないけど、あれば嬉しくて、心がウキウキするもの。
そういったものは、人によって違うねん。
あんたにとっては、アクセサリーとかは、ゲームをやらない人にとってのゲーム機みたいなものかも知れん。
でも、ママにとっては心がウキウキするものやねん。
それを、ママはあくまでお財布が許す範囲で買っている。
それの何処があかんのかな?


コスモに言わせると、「お金は家族みんなのもの」という意識があるそうです。
だから、家族=この場合コスモが、「買わなくて良いのでは」と思えるようなものは無駄遣いだと思っていた、と。
「でも、今の話で分かったわ。キラキラしたビーズとかは、ママにとってはゲームと同じように心躍るものやったんやなあ」
ここで「心躍る」という言葉を使うあたりが、コスモらしいと言えばらしいのですが
何にせよ、分かってくれたのは喜ばしいことで。
実はとあるブレスがずっと欲しかったんですけど、これを機会に買えるかな〜なんて密かに思っていたりします。

それにしても、こういうことも納得させないといけないのが、疲れると言うか、面白いと言うか(笑)
まだまだ論戦では、コスモには負けません
2013-02-06 16:13 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年02月05日(火)
スキル取得?
例によって例のごとく、コスモの何の脈絡もない話から知ったことです。
「僕なあ、最近、新しいスキルを身につけてん」
と。
何のことだ、と思ったら、ひと言で言うと「無視スキル」。
少し前に、無視はどうしてイジメになるか、という話をしたと書きましたけど(こちらです)、それとはむしろ、まるっきり逆の使い方?のようで。
要は、「嫌がらせをされても、徹底的に無視をする」というものです。
コスモに言わせると、今の高校で自分と同じクラスの子は一切コスモにちょっかいを出して来ないけど、違うクラスになるとあまりコスモのことを知らないと言うのもあって、
「ときどき、要らんことをしてくる」
のだとか。
ただし、叩いたり殴ったりといった暴力ではなく・・・ここだけの話、お尻を撫でる(男同士)等の他愛もないものらしいのですが。
先日も、コスモがお手洗いで小用を足している最中に、後ろから撫でられたそうです。
コスモは、ひたすら無視。
用が終わっても、ただただ無視。
ちょっかいを出した方は逆に心配になったらしく、
「嫌やった?」
と尋ねたので、コスモは「うん」とだけ短く答え、そのまま無視。
すると相手は、
「ごめん! 悪かった!」
と謝ってくれた・・・とのこと。
つまり、無視と言うよりは、「ちょっかいを出してくる相手には、敢えて反応しない方が良い」というスキルを身に付けたわけですね。
それを聞いた私が、思ったことを正直に書きますと、

長かった・・・(遠い眼)

思い返せば、小学校1年生以来。
ちょっかいを出されては泣き喚き、出す側はそれが面白くてエスカレートし・・・のスパイラルに陥っていました。

反応したらあかん、泣いたらあかん。
余計に相手は面白がる。


そう繰り返すこと幾百回(千回かも?)。
本人も、頭で理解はしていたでしょうが、実地になると出来ず。
自閉っ子は、「予想していないこと」が苦手ですからね。ちょっかいと言うのは、大抵の場合予想の範囲を越えているでしょうから、致し方のないことでもありました。
それがやっと・・・

いきなり(尻を)撫でられても、シカトすることが出来るようになったんやねえ(T◇T)

話は半分、ギャグなんですが。
何だか妙に、しみじみしてしまった私でした。
2013-02-05 14:03 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年02月04日(月)
ファンタジーライフな日々・番外〜大型追加コンテンツ発売決定!〜
最近、正直なところ「ゲーム過疎」になっておりました。
楽しんでいるゲームはたくさんあるのですが(プロフィールの「くわしく見る」をご覧ください)、どれも長くやり込んでいるだけで、新鮮味のあるものが無くなってしまったと言うか。
つい昨日もゲーム雑誌を眺めながら、
「近々出るので、面白そうなの無いかなあ・・・」
と、物色しておりました。
宛てが無いわけではないのです。
夏にはモンハンの新作が発売しますし、秋にはポケモンの新作が出ますので。
ただ、それが何とも長く感じられ・・・そもそも、モンハンは3月ごろに出る予定が延びたんですよね
そうでなければ今ごろは、発売間近でワクワクしていたころなんですが。

ちなみにコスモも「ゲーム過疎」状態なんですが、コスモ自身はそれなりに心積もりがあるようで。
またご紹介するかも知れませんけど、ちょうど期末テストが終わったころに発売するソフトに狙いを絞っているようです。
一方の私は・・・何も無し
(ゲーマーとして)どないしょ〜!!と思っていたら、すごい情報が飛び込んできました。

ファンタジーライフ 大型追加コンテンツを発売決定!

「何ですと〜!!」
思わず声をあげましたよ。マジで。
そして、

これで夏(モンハンの発売)まで生きていける

と思いました(単純です)。

追加コンテンツでは、クエストが追加されたり、レベルが解放されたりするらしいのですが、更にインターネットを通して他のプレイヤーさんと遊ぶことも可能なようで。
私とコスモが実際にネット通信プレイをやるかどうかは分かりませんが、もしそうなったときのために、自分のプレイヤーレベルをしっかり上げておこうと思います。
実は、コスモのキャラクターは既にレベルが現時点の上限まで達しているんです(レベル99)。
一方の私のキャラは、まだレベル50を越えたばかり。
曲がりなりにも発売日から遊んでいて、このまま放置はちょっとお恥ずかしいですよね。
99とまでは行かなくても、なるべく上げておきたいです。

学校から帰宅したコスモに、このことを話したら、
「おお〜、そうか〜
と、やはり大喜び。
自分のキャラクターがカンストしてしまったので、少し「ファンタジーライフ」から遠ざかり気味だったんです。でもこれでまた、やり甲斐が出てきたね、と。
気になるのは追加コンテンツの発売時期ですが・・・現時点では、不明です。
なるべく早くお願いしますね、レベルファイブ(ゲーム会社)さん。
その間頑張って、魔法使いを「でんせつ」まで上げておきますので〜!!
2013-02-04 17:13 | 記事へ | コメント(0) |
| ゲーム |
2013年02月03日(日)
節分
今日は、節分ですね。
節分と言えば、何年前だったか、節分当日にスーパーに買い物に行ったら、恵方巻きを売っているコーナーで男性の店員さんが、
「今日は節分ですよ〜。1年のうちでも滅多にない、夕飯のメニューを考えなくても良い日ですよ〜
と、陽気に客寄せをしておられたのを思い出します。
何処かの誰かが考えた商法に乗せられているのかも知れませんが、まあそれはどちらでも良いと言うか。
今年も、素直に夕飯は恵方巻きにします

うちは、恵方巻きは毎年、コンビニのファミリーマートで買っています。
コスモが小学生のときに近所にファミマが出来て、近いからいいかくらいの気軽な気持ちで買ってみたのですが、美味しいんですよ、これが。
他のコンビニやスーパーと食べ比べたわけではないので、一番美味しい!とは申しませんが、シンプルで味付けも程良くて、我が家のお気に入りです。
ここ数年は予約して買うことにしていて、今年もまた、予約したのを先ほど受け取ってきました。

メインの恵方巻きをゲットしたら、あとは鰯を焼いて、具だくさんのお味噌汁を作って。
これが毎年、節分の定番です。確かにメニューを考える必要がありません(笑)
いいですね〜

鬼になる役は、我が家では毎年父(おじいちゃん)です。
そして投げるのは、主に母(おばあちゃん)。
日頃の恨み(??)と言わんばかりに、かなりのパワーで投げつけています。
いつも夜になってからやりますが、今日はあまり寒くないので、さぞ派手なバトルが繰り広げられることでしょう

こんな年中行事が楽しめるのも、家族みんな元気だからこそ。
しっかりと豆を撒いて、この1年もつつがなく過ごせるよう、お祈りしようと思います
2013-02-03 13:43 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2013年02月02日(土)
懐かしいものが(^^)
ただいま、長期的な大整理(要するに片付け)の最中なのですが・・・(こちらをご参照ください)
何とも、懐かしいものが出てきました↓



コスモが小学校低学年のころ大好きだった、「ムシキング」のカバンです。

裏側には、こんな感じでお気に入りのカードを入れられるようになっています↓



上半分。



下半分は、こんな感じ。「アダー」という悪役が使っていた虫さんたちです。
(当時から悪役好きでした。)



カバンの中には、カードファイルも↓



全部お見せするのはやめておきますが、コスモの思い出のカードがギッシリ詰まっていました。

この子は、チビキング。「ムシキング」世界のマスコット的存在です。



いや〜、相変わらず可愛いなあ

土曜日で、帰宅が早かったコスモに見せたら、
「うわ〜っ、なっつかし〜
と大感激。
今回の「大整理」では思いきって色々なものを捨てるつもりですが、このバッグは捨てずに大切に取っておこうと思います。
かつてコスモと一緒に長きに渡って遊んでくれた、大切な相棒たちですからね

あ、それから、かなりしょーもない物も出てきました。
よろしければ、「続きを読む」で。
2013-02-02 15:19 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2013年02月01日(金)
「指示しておいた」
一昨日から昨日にかけての話ですが・・・
コスモが、とある教科のノートがそろそろ終わるので、新しいのを用意して欲しい、と言ったのが一昨日のこと。
で、昨日学校から帰って来て、私に、
「昨日指示しておいた○○のノートやけど。用意してくれた?」
と。
一瞬、引っ掛かりましたが、ちょうど私も仕事から帰ったばかりでバタバタしていたので、取り合えず置いて。
「用意してるよ」
とだけ答えて、ひと通りの用事を済ませました。
しばらくして、コスモはコスモの、私は私のやることを終えて手が空いたので、ところで・・・という感じで話を。
「なあ、コスモ。あんたさっき、ママに○○のノートについて、昨日何しておいたって言うたか覚えてる?」
「え? 指示しておいたって・・・」

やっぱり。

単なる言い間違いではなくて、間違えて覚えていたみたいです。
で、きっちり教えておきました。
「指示」と言うのは、自分より目下の者、会社の部下などに使う言葉であって、自分と同列か、それ以上の相手に使うものではない、と。
コスモも言われてみれば思い当たったらしく、
「しもた〜
と反省していました。
コスモは言語障害と知的障害の無い自閉症、アスペルガー症候群ですけど、こういった微妙な言葉の間違いは時々あります。
間違えて覚えることは誰でもあるでしょうが、特徴的なのが、相手と自分の立ち位置のようなものが絡んでくると間違えやすいということです。
ですから、小学校のころに始めて敬語を習った当時は、本当に苦手でした。
苦手であっても敬語は大事ですから、そこはしっかり教え込みましたが・・・今回の「指示」とか、微妙に上から目線になる単語までは行き届いていなくて。盲点でした。
でも、今のうちに気付けて良かったです

ついでに本人に聞いてみました。
指示しておいたの代わりに、何を使ったらええと思う?」
と。
コスモは少しだけ考えて、
「頼んでおいたとか、お願いしといたとか?」
正解
これでまた1つ、コスモのケーススタディファイルが増えました
2013-02-01 17:01 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る