2016年06月06日(月)
ストレスの日々
昨日の続きと言えば、続きなんですけど。
受験の頃、ストレスを感じていて、でも大学に入ってそれが無くなったコスモ。
厳密に言うと、受験=ストレスだったわけではなく、学校生活そのものが大きな負担だった、と。
そのことは、私も当然知ってはいたのですけど。そもそもコスモが診断を受けることになった理由自体が、学校生活に困難を抱えていたからですし。
全体への指示が聞き取れず、集団行動が難しく、感覚も過敏で、会話のキャッチボールも苦手で。
もともと、育ち方がゆっくりめだとは思っていましたが、病院に行くのが小学4年生になったのは、家で過ごす分にはほとんど問題の無い子だったからと言うのがあります。
せいぜい、難儀に感じていたのは偏食と、あとは呼び掛けるときに名前を呼ばないと反応しないこと。
ただ単に「ご飯だよ」では通じないんです。「コスモ、ご飯だよ」と言わないと。

まあ、それはさて置き。
「幼稚園から高校まで、とにかくストレスに曝されていた」
と言うコスモ。
理解のない先生や苛めっ子がいる一方で、よくしてくださって先生方は、大勢いました。優しいお友達も、たくさんいました。
それでも、「学校」という枠の中の集団生活は、コスモにとっては嫌なものだったのですね。
本人によれば、特に嫌だったのが体育の授業(協調性運動障害があるので体育が苦手)、運動会や遠足などの特別な行事、そして、
「(帰りの)ホームルームが、すごく嫌だった」
と。
普通の授業は、多少の延長はあるにしても、基本的に終わる時刻が決まっていますよね。
でも、帰りのホームルームは、担任の先生次第。
場合によっては、いつ終わるとも知れず。
それでなくても1日の学校生活に疲れて、早く家に帰りたいと思っている状態で、帰れる時刻が正確に分からないと言うのが強烈な精神的負担だったそうです。
大学生の今は、担任の先生もいないし、学園祭以外に特に行事的なものはないし、本当にコスモにとっては、嫌なものが全て取っ払われて好きな学問だけしていればいいと言う、素晴らしい日々なわけですね

じゃあこの先、コスモがストレスを感じるような生活環境にならないかと言うと、それはそうとも言い切れないのですけど。
学年が上がって、教授のゼミに入るようになれば、研究会とかで帰る時刻が曖昧になる場合もあるでしょうし。
ゼミメンバーでの合宿とか、遠方での学会とか、間違いなくありますし。
それらについて、コスモ自身がどうなのかは、蓋を開けてみないと分からない部分があります。嫌かも知れないし、好きな哲学に付いて回るものだったら、意外と平気かも知れないし。
可能な範囲で、見守っていこうと思います
2016-06-06 12:58 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る