2009年01月08日(木)
波乱の幕開け(ーー;)
今日から、3学期が始まりました。
小学校生活最後の日々。無事に、滞りなく開始・・・と言いたいところですが、少々波乱の幕開けとなってしまいました。
以下、この「心の星日記」にしては重い内容になります。
もし読まれて不快になられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません

コスモの同級生に、知的障害の男の子がいます。仮にE君とします。
E君はもともと、良く言えば腕白、悪く言えば乱暴な子で、うちの母が学校までコスモを迎えに行ったときに、何の前触れもなく蹴られたこともあります。
コスモも、E君に蹴られたり殴られたりはしょっちゅうですが、
「慣れてるし、E君に悪気はないことは分かってるから」
と、今まであまり気にすることもありませんでした。
ところが。
今日の休み時間の話だそうです。
コスモがいつも通り教室内でお絵描きをしていると、いきなりE君がコスモのメガネを取り上げて、頬を引っ掻いたそうです。
(今でも、みみず腫れ程度の痕が残っています。)
その後もE君は手を緩めることなく殴りかかってくるので、コスモは教室内にいた担任の先生に、
「先生、助けて」
と、助けを求めたそうです。
で、コスモはこの時点で初めて気づいたらしいのですが、E君が襲いかかっていたのはコスモ1人ではなくて、たくさんの子供がE君に引っ掻かれたり殴られたりして、
「阿鼻叫喚の渦やった」(コスモ談)
そうです。
(ここでコスモがやられる前にも誰かがやられていたのか、そもそも先生は教室に居たのに気付かなかったのかなどの疑問は残りますが、コスモの話なので、その辺の時系列は不明です。)
ともあれコスモは先生に助けを求めに行ったわけですが、ここで先生の仰った言葉が、少し問題でして。
「コスモ君が、E君に何かしたのか?」
とお尋ねになったそうです。
先生としては、事実関係を確認したかったのだと思いますが、それでなくてもパニックの入口に立たされていたコスモには、自分が責められているような気がして随分ショックだったようです。
「お絵描きしてただけです」
と答えると、先生も、
「そうか、分かった」
と言ってくださったそうですが、コスモは教室に居づらくなって(周囲が「阿鼻叫喚」で騒がしかったこともあるでしょうが)、ふらふらっと廊下に出たとか。
そんなコスモに、声をかけてくださったのが、あの5年生時の担任の先生
どうしたの、と声をかけてくださった先生に、コスモが事情を話すと、
「そうか、それは大変やったなあ」
と慰めてくださり、そのまま手を引いてお手洗いの鏡を見せて、
「大丈夫。傷は大したことないよ」
と、一緒に確認してくださったそうです。それでコスモも納得&安心できて、もう一度教室に戻ることが出来たとか。

先生、貴方は我が家の救世主です(ToT)

さて、コスモが自分のクラスに帰ると、いちおう騒ぎは収まっていて、先生がE君に言って聞かせている最中だったそうです。そして、E君はクラスのみんなに謝ったらしいのですが、コスモに言わせると、
「先生に『言いなさい』って言われたから言ってる感じで、全然ごめんって感じがせんかった」
そうです。
相手の声のトーンや表情などを読み取るのが苦手な、自閉っ子のコスモがそう感じるくらいですから、他の子はどう思っていたのやら。
それに、コスモ以外の子も多数被害を受けていたとのことですので、その中にコスモよりもっと酷い目に遭った子が居なかったかどうかも、気になるところです。
E君がこういうトラブルを起こして、たぶん一番つらいのは、E君の親御さんでしょう。
その親御さんが、必要以上に他の保護者の方から責められないことを祈るばかりです。
もちろん、障害があるからと言って、何をしてもいいとは思いませんし、コスモに対してそういう教育をするつもりは一切ありません。
でも、E君については知的障害があるということを知っているだけで、どの程度の善悪を認識できるのかは私には分かりません。ですからコスモを慰めるにしても、
「E君、今日は久しぶりに学校に来て、お友達に会えて、興奮しちゃったのかな?」
くらいしか、言う言葉が見つかりません。
コスモも力無く、
「うん・・・
と頷くばかりです。
せめて担任の先生が、コスモがSOSを出したときにそのまま受け止めてくださっていれば・・・という気もしますが、状況を把握したかった先生のお気持ちも分からないではないし、E君とコスモのどちらに事情を確認するかと言えば、やはりコスモになってしまうでしょうし。
難しいところです。
その後コスモには、E君に対して怒ったり、やり返したりしなかったことを確かめた上で、
「コスモはええ子やね。優しいね
と、親バカ丸出しで褒めておきましたけど。

すみません、今日は話がまとまりそうにありません
重ね重ね、お読みになって不快になられた方がいらっしゃいましたら、お詫び申し上げます。
3学期の初めにいきなりこの騒ぎで、今日のコスモはチックが出まくり。
しばらくの間は尾を引きそうです。
そして最後に、せめてここで叫ばせてくださいね。

こういうときの自閉っ子のフォローって大変なんだよー!!(T_T)
どうしてくれるんだよー!!!(ToT)


あ、これはあくまで、今の状況に対しての叫びですからね。
決して、E君や担任の先生を責めているわけではありません。
そして、先生、心の底からありがとうございます。先生のおかげで、コスモのストレスは3割減くらいになったと思います。たぶん(笑)
2009-01-08 14:50 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年01月07日(水)
日付の概念。
今日で冬休みも終わり。明日から3学期が始まります。
コスモは、午前中に宿題やら何やらを揃えて登校準備を済ませ、あとはゆっくりと好きなことをして寛いでいます
今となっては懐かしい話ですが、コスモがまだ低学年で、アスペルガーだと分かっていなかった頃は、長期休みの終わりごろは、ひと騒動でした。
コスモは宿題は早めに済ます子なので、そちらの方は何の問題も無いのですが、どうやら「日付」というものに対する概念が薄いのです。冬休みで言うと、1月の6日ごろになって残りの休みが1・2日しかないことに気づき、パニック状態になったこともあります
また、休みでなくても、運動会などの大きな行事が数日後に迫っていることを知って、やはりパニクってしまったりとか。
曜日はちゃんと把握できているのですが、「今日は何日」と言うのは、よほどスペシャルな日(自分の誕生日とか、クリスマスとか元日とか)でない限り、意識することがほとんど無いようです。どうしたものかと思っていた矢先、たまたま見つけたものがこれでした。↓



ポケモンの日めくりカレンダーです。
確か、4年生になる年から使い始めているので、これで4つ目ですね。
ご覧の通り、日付ごとに違うポケモンが現れるようになっています。これだとコスモも、「今日は何のポケモンか」見たさに、毎日自分で(朝起きて一番に)めくってくれます。
これのおかげで、「今日は何日」が敢えて意識しなくても分かるようになり(自閉っ子は、視覚的な情報だとすんなり頭に入ったりします)、長期休みの終わりにも、泣き喚かなくて済むようになりました(笑)
今では、多少ブツブツ言いつつも(行ってはいるものの基本的に学校が好きではないので)、自分で始業式の準備もするようになって。本当に成長したものです。
今年からは、日付と曜日が最初から印刷されている日記帳も使い始めました。今までは普通のノートに書いていたのですが、ポケモンの日めくりとの相乗効果で、より日付というものを意識してくれるようになればいいなあと思います。

それにしても、小学校生活も残り3ヶ月足らずとなりました。
卒業式が近づいてきたら、コスモもそのことを意識するようになるのかな。
そのとき、コスモがどんな気持になるか、ちょっぴり楽しみでもあり、不安でもあります。
(「別に何も」とか言ったりして
2009-01-07 17:00 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年12月26日(金)
ここ! ここ!!(^_^;)
冬休み2日目。
コスモは基本的に、宿題を先延ばしにするのは嫌なタイプなので、年内になるべく終わらせると言って頑張っています。
今回の冬休みの宿題は、

・漢字ドリル13ページ
・計算ドリル13ページ
・書き初め
・卒業文集の作文
・年賀状のデザイン(校内コンクール用)
・生活チェック表
・自学ノート

です。
ドリル類は、コスモはコツコツやるのが好きなので問題なし。
作文は多少苦戦するでしょうが、2学期の通知表で作文を「よくできる」と評価していただいたことですし、本人なりに頑張ることでしょう
デザインは、コスモの好きな分野。生活チェック表は、どちらかと言うとアンケートみたいなもの(朝ごはんは食べたかとか、何時に起床したかとか)なので、気楽にやれます。自学ノートは、いつもやっていることなので、これまた特に問題はありません。
やはり、一番の難関は書き初めです
コスモは、習字は大の苦手。
私も苦手です。
ついでに、おじいちゃんも苦手。
我が家で「得意」とまではいかなくても、辛うじて人様にお見せできる字が書けるのは、おばあちゃんだけです。
と言う訳で、コスモの毎年の書き初め指導はおばあちゃんの役目。そして、コスモとしては大嫌いな習字を年明けに持ち越すのはどうしても嫌なので、いつも年内に片付けます。書き初めというより、「書き修め」ですね(笑)

さて。今日はその、「書き修め」の日。
お昼ご飯を食べ終わってから、おばあちゃんのご指導開始。
私は側で見ていると、ついあれこれ言ってしまいそうになるので、少し離れた場所でパソコンの在宅ワーク。おじいちゃんは昼寝中。おばあちゃんとコスモで、マンツーマンです。
先に新聞紙で練習をしてから、学校でもらってきた半紙に清書します。おばあちゃんが手を添えたりすると、大人の字になってしまうので、あくまで横から声をかけるだけなんですが。
「ここ! ここに点!!」
「伸ばして! ずーっとずーっと横に伸ばして!
「真っ直ぐはらうの! 真っ直ぐ!!
まるでスポ根みたいな怒号が飛び交う、飛び交う
(おばあちゃんも、元々温和な方ではないので)
で、そのうち、
「ここ! ここって言うのが、どうして分からんの!!」
という言葉が聞こえたので、私はパソコンをちょっと中断。
「あのなあ、おばあちゃん。コスモは、『ここ』とか『この辺』って言うのが分かりにくいときがあるんよ」
「はあ?」
そうなんです。これも自閉っ子の特徴のうち(もちろん個人差はありますが)。
人が指を差した先が、どこを指しているのか分かりにくいのです。想像力の障害に関係あると思われます。自分自身も、あまり指差しというものをしません。そもそも、指差しというもの自体が、彼らにとっては分かりにくい表現方法なのかも知れません。
「それじゃあ、どうしたらええのよ?!」
と、おばあちゃん。どうしたら・・・と言われても、私はコスモが指差しが苦手なことを知っていて、普段から使わないので、そう言われても困るんですが。
そこで、鉛筆の先などポイントが分かりやすいもので指したらどうかな?という話になって。
あとは、それで何とかなったようです
書き終わったコスモは、
「疲れた〜〜
おばあちゃんも、
「めっちゃ疲れたわ〜〜
2人とも、お疲れさま。そしておばあちゃんにとっては、
「指を差した先が分からんとはな〜〜」
コスモの一面を改めて知る、いい機会になったようです
2008-12-26 18:16 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年12月24日(水)
2学期、終了(^^)
今日で6年生の2学期が終わりました
たくさんの行事で大忙しだった2学期。コスモは本当によく頑張ったと思います。その「頑張り」は、持ち帰った通知表にもきちんと表れていました
国語の「目的や意図に応じ、考えたことなどを筋道を立てて文章に書く」は、1学期は「できる」だったのが、「よくできる」に。
社会科の「関心を持って、意欲的に取り組む」も、同じように上がっていました。
逆に、国語の「目的に応じよくわかるように話す」は下がっていましたが、コミュニケーション障害の自閉っ子にとって、「わかるように話す」のは難しいことですから、上がり下がりがあるのは仕方ないかなと。3学期の頑張りに期待したいと思います
あと、本人が「奇跡じゃ〜!!」と騒いでいるのが、家庭科に1つ「よくできる」があったこと。今まで、良くても「できる」だったんですけどね
「家庭生活に関する基礎的なことについて理解する」という項目です。これはたまたま、ペーパーテストの点数が良かったから・・・かな?

ともあれ、
「頑張った、頑張った
と、私もおじいちゃんもおばあちゃんも、コスモの頭をナデナデナデ(親バカ、爺バカ・婆バカ揃っています)
おばあちゃんからは一足早めのクリスマスプレゼントとして、プレステ2の「三國無双4」(三国志の格闘ゲームのようなもの)をもらって、今、ご機嫌でプレイしています。
3時のおやつには、クリスマスケーキをいただきました。
そして今夜のおかずは、ケンタッキーフライドチキン。我が家のささやかな、そしていつものクリスマスです。



2学期の間、よく頑張ったコスモに、今夜はサンタさんが来てくれることでしょう。
そして、明日からは冬休み。
ゆっくり過ごそうね、コスモ。

メリークリスマス。
2008-12-24 16:58 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年12月22日(月)
お楽しみ会
2学期も、そろそろ終盤。
今日はコスモたちのクラスで、お楽しみ会が行われました。
お楽しみ会というのは、いつも学期の終わりごろに、子供たちが幾つかのグループに分かれてお芝居や隠し芸などをするものです。
ほとんどのお子さんは仲の良い子同士グループを組んでやるのですが、コスモはお楽しみ会が催されるようになった4年生以後、一度もグループに入ったことはなくて、いつも一人で落語をやっています
別に皆がコスモをグループに入れてくれないわけではないらしいのですが、グループでやるとなると、休み時間や放課後に集まって練習せねばならず、授業中以外はあくまで一人でゆっくり過ごしたいコスモにとっては、それはかなり苦痛なようです。4年生のときに、イマイチ自閉症に理解がなかった当時の担任の先生に、
「コスモくんも、グループに入るようにした方が良いのでは」
と言われたことがありますが、あえて無視(笑)
そんなわけで、お楽しみ会のコスモの落語は、すっかり定番になっています。
そして今回、同じ落語でも、コスモが初めてチャレンジしたことがあります。
それは、カンニングペーパー無しで頑張る、ということ。
いつもお読みいただいている方はご存知の通り、コスモは「注意記憶」という能力が優れています。ですから、本来は落語を覚えるのもお手のものなのですが、
「もし、途中で忘れてしまったらどうしよう」
という不安を解消するために、今まではずっとカンニングペーパー持参でやっていました。
私も、もし忘れたら恐らくはパニックになるだろうと思い、いつもパソコンで落語の文章を打ち込んで、印刷して持たせていました。
少し前の話ですが、コスモたち6年生は、総合学習で1年間の平和学習のまとめを各自作文に書いて、それを暗記し、授業参観で1人ずつ暗唱を披露しました(その話については、こちら)。
原稿用紙3枚分ほどの文章を暗記するのに、他のお子さんはかなり苦戦したようですが(それが当然だと思いますが)、コスモは下書きと清書合わせて2回書いただけで、すっかり覚えてしまいました。
そのときの経験で、自分の暗記力というものに自信を持ったのでしょう。今回の落語も自分から、
「たぶん、このくらいやったら十分覚えられると思うから、カンニングペーパーは要らん」
と言い出しました。
そしてここ一週間ほど、コスモはお風呂に入るたびに落語の練習。登場人物によって声を変えたり、身振り手振りも付けたりして、段々と本格的な(?)内容に。そして今日の本番も、無事に成功したようです
帰って来たコスモは、
「あそこがウケた、ここがウケた」
と、嬉しそうに機関銃トーク
これでまた、「自信」が一つ増えたことでしょう。良かった、良かった
2008-12-22 18:20 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年12月18日(木)
懇談会
午後から、学校で個人懇談会がありました。
先にちょっとPTAの用事で職員室に寄ったのですが、待ち構えていた(?)校長に捕まりました。
「いやー、昨日は写真、ありがとう

いえいえ。コスモが失礼なことを言いませんでしたか、校長?

と言いたいのはやまやまでしたが、周りに他の先生方がいらっしゃるので、さすがにそれは言い出せず。
「コスモくん、本当によく頑張ってるなあ。中学に行ったら、周りは知らん子ばっかりになるけど、コスモくんならどうにかなるんと違う?」

だから校長、区域外通学のことは卒業までシークレットなんじゃあ・・・

ま、子供たちや保護者に内緒ということで、先生方はすでにご存じなのかも知れませんけどね
「で、懇談はもう終わったん?」
「いえ。これからです」
ここで校長の話は終わり。もし「もう終わった」と言ったら、しばらく話が続いたに違いない(笑)

さて。担任の先生との懇談ですが。
今のところ、学校では特に何も問題なし。
お友達ともコスモなりにうまくやっているし、何よりも柔軟性が出てきたのではないか、とのこと。
「ま、いいか」
と割り切ることの出来る場面が増えてきたそうです。
3学期にはスキー教室がありますが、これまた初体験ということで抵抗があるかも知れないけど、そのことについてはもう少し日が近づいてから相談しましょうと。
取りあえず「超初心者コース」があるので、コスモはそこに入って、他の子が上に登り始めても抵抗があるようなら、旅館の近くで遊べるように配慮する、とのことでした。

私の方からは、1つだけ。
秋の行事ラッシュ以来の話なのですが、コスモは毎朝職員室に行って、担任の先生に1日の日程を確認しているらしいのです(私も最近、聞いた話)。
確かにその方がコスモ自身は安心するだろうけど、朝のお忙しい時間に先生のお邪魔になっていないかどうかだけが気がかりでした。
その件をお尋ねしてみたのですが、意外なお返事が返って来ました。
「いえ、お母さん、毎朝職員室に来るように言ったのは僕の方なんですよ」
よくよくお尋ねしてみると、2学期になって行事が目白押しになった頃、コスモが不安がっていろいろ尋ねるので、「朝にまとめて説明します」と先生の方から言ってくださったそうです。
先生は最初、行事ラッシュが終わるまでのお積りだったらしいのですが、コスモが毎朝ニコニコ職員室にやってくる姿を見て、
「このままでもいいかな」
と思うようになったとか。
「お母さんさえよろしければ、卒業まで続けさせていただきたいと思いますが」
と仰るので、
「いえいえ、よろしければなんて。こちらの方こそよろしくお願いします」
と有難くお言葉に甘えることにしました。
そして、話の流れは忙しかった秋の行事、取り分け運動会の話へ。
「僕はね、運動会が終わったときの、コスモくんの顔が忘れられないんですよ。とてもいい表情でしたから」
それを聞いて、私もちょっとこみ上げてくるものが。
「ええ本当に・・・いい顔、してました」

後が押していたので、懇談は10分足らずで、あっさりと終了。
考えてみれば、小学校の懇談会もこれで終わりです。本当にいろいろなものが、次々と「終わり」になっていきます。
中学のことで考えることが多くて、あまり実感は湧かないのですが、後から振り返れば、「今」は忘れられない思い出の日々になっていくんだろうな、と。

2学期も、残りあと僅か。
明日は、発達外来で中学に向けてのお話を聞いてきます。
2008-12-18 15:55 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年12月17日(水)
伝言^^;
先日、コスモが持って帰ってきた修学旅行の写真(その話については、こちら)。
実は今回、たくさんの写真の中に、コスモと校長のツーショットが2枚ほどありました。
1枚は、たぶん広島平和記念館からバスまでの移動中。そしてもう1枚は、お土産店でのお買い物中の写真です。
修学旅行の2日間、校長には本当にお世話になりましたので、この2枚は余分に注文して校長にプレゼントすることにしました。
さて。コスモが持ち帰った写真の中からこの2枚を選り分けて、校長は可愛らしいものがお好きなので、ちょっと可愛いイチゴ模様の封筒に入れて。
今朝、コスモが家を出るときに、封筒を手に持たせて言いました。
「この封筒を、校長先生に渡して。もし校長先生が、お金(写真代金)は?って聞いたら、要りませんってママが言ってたって伝えて」
コスモは、
「分かった」
と頷いて、いつも通り元気に登校していきました。
コスモは口頭の指示が苦手ですが、物を手に持たせて、「これを、こうする」と指示した場合は案外伝わりやすかったりします。担任の先生に渡すものがあるときも、ほぼこの方法で大丈夫です(たまに忘れて教室まで行くこともあるようですが、手に渡すものを持っているのを見て思い出すそうです)。
まあ、それはともかくとして。
夕方、帰宅したコスモが、
「校長先生に、写真渡したよ」
と。
私は、
「ありがとう
と言ってから、校長先生が何か仰っていたか尋ねると、
「大事に思い出にするって言ってた」

そうか、そうか

「それからなあ。もし校長先生が、お金は?って聞いたら、要りませんってママが言ってたって言うといたよ」

・・・・・・・・・・は〜い?

「だってママが、そう伝えてって言うたやろ?」

はい、確かに。
私は、
「もし校長先生が、お金は?って聞いたら、要りませんってママが言ってたって伝えて」
と言いました。
それはあくまで「校長先生が聞いたら」の話だったんですが。
コスモは「もし〜言ってた」までを全て「伝える」べき内容だと受け取ったわけですね、ハイ(ーー;)


校長はさぞかしウケただろうなあ・・・
まあ、いいんですけどね。あの校長ですから(笑)

これからコスモに伝言を頼むときは、

聞かれた場合→伝える
聞かれなかった場合→伝えない


みたいな感じで教えた方がいいのかな?
それともいっそ、「聞かれた場合だけ、この紙に書いてあることを言いなさい」みたいな感じでメモを持たせるか・・・
この辺はコスモとの「工夫合戦」ですね。これで内心、結構楽しかったりします
2008-12-17 18:53 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年12月13日(土)
写真の目線。
昨日、コスモが学校から、修学旅行のときの写真を持ち帰ってきました。
これは、先月の上旬ごろに学校の廊下に展示されていて、随時申し込むようになっていたのですが、コスモが、
「多すぎて、訳分からん・・・
と言うので、私が仕事の帰りに見に行って、注文したものです。
もともとコスモは、写真の中から自分の顔を探すのが苦手。自閉症特有の、「人の顔に対する認識が薄い」という症状からくるものだと思います。春の遠足のときの写真のときは、担任の先生が一緒に見てくださったんだけどなあ・・・と思いつつ、展示されている写真の量を見て納得。
全部で600枚以上ありました
そりゃー、こんなのを全部見るの、先生も付き合ってられんわ(笑)
私も全部見るのに、確か30分以上かかった・・・かな?
後日土曜参観もありましたが、そのときに見ようとしていたお母さん方は、
「時間が足らんー!!
と焦りまくってましたっけ

さて。ちょっと話が横道に逸れましたが。
ともかく、コスモが持って帰ってきた写真。昨日はちょっとバタバタしていたので、今日アルバムに収納。
学校に見に行ったときは、とにかくコスモが写っているものを探すのが精一杯で気付かなかったのですが、落ち着いて並べて眺めてみて、ふと気付いたことがあります。

カメラ目線の写真、少ないなあ・・・

集合写真など、恐らくは写真屋さんが「はい、こっち見てー!!」と何度も呼び掛けたであろう写真は辛うじてカメラの方を向いているのですが、その他の観光中、見学中、食事中などの写真は、ほとんど視線は別のところへ。
(カメラ目線のもありましたが、表情などからして、たぶん偶然そっちを向いていただけと思われます。)
他のお子さんがしっかりカメラの方を見て、ピースなどをして写っているのと、本当に対照的でした。
コスモに言わせると、
「いつ写真を撮ってるなんて、知らんもん」
だそうです。
たぶん他のお子さんは、写真屋さんが「撮るよー」と軽く声を掛けるだけか、或いはカメラを構えただけでも、すぐに反応してそっちを向くことが出来るのでしょうね。
一方で自閉っ子のコスモは、周りの気配というものを察知するのが苦手ですし、「撮るよ」と言われても自分(を含む複数人数)に向けられているとには気付かないのだと思います。
(コスモの苦手の1つが、「全体への口頭の指示」。どこまでが自分も含まれている指示なのか、判断が難しいのです。)
あとは、自閉症の特徴のひとつで、視線を合わせるのが苦手というのもありますから、カメラは大きな目がこちらを睨んでいるみたいで、あまりそっちを見たくないのかも知れませんね・・・
とまあ、今更のように書いてみましたが、コスモがもともと写真を撮ってもカメラ目線にならない(なりにくい)のは、私たち家族にとっては既に承知のことです。
ただ、修学旅行の写真という、他のお子さんもいっぱい写っている写真を見るにつけ、コスモって子は本当に特徴的な子なんだなあ、と改めて感じた次第です。
あ、別に目線を逸らしているからって、ダメってわけじゃないんですよ?
全然違う方向に目をやりつつも、ニコニコ笑っているコスモは、ものすご〜く可愛いです(親バカ度400%)。
2008-12-13 18:25 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年12月11日(木)
歴史新聞。
今日は何だかとっても疲れたので、コスモが持ち帰った作品でもアップして誤魔化しちゃお
あ、別にストレスとか心労とかではありませんからね? ご心配なく
ただ単に、今日の仕事が体力的にハードだっただけです

さて、作品ですが、これです↓



「歴史新聞」だそうです。
好きな戦国大名を選んで、その新聞を作る課題が、少し前にあったんですが。
我が家は私の仕事の関係で、歴史関係の本はたくさんありますから、コスモに人名事典で誰にするかを選ばせてから、
「持ってけー!!」
って感じで参考文献を山ほど渡しちゃいました(笑)
まあ、実際はそれだけ読むのは無理ですから、索引で必要な部分だけピックアップするように教えましたけどね
ちなみに、北条早雲にしたのは、
「たぶん、織田信長とか豊臣秀吉が多いと思うから。あんまり皆と同じは嫌やから」
だそうです。この偏屈小僧め

親バカですが、本当にしっかりと字を書くようになりました。
こんなところにも、ちょっとした成長が見てとれて嬉しい限りです
2008-12-11 18:40 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年12月10日(水)
記録更新(^_^)v
先日のマラソン大会の記録証を、コスモがもらってきました(マラソン大会についてはこちら)。
2km完走で、10分42秒40。
大した記録ではありませんが、去年の記録証を見ると同じ2kmで12分2秒83でしたから、だいたい1分20秒くらい短縮されたことになります
道理で私が、計ってもいないのに「速い!」と思ったはずです。
ついでに1年生以来の記録を振り返ってみますと、

1年生:1km 6分5秒85
2年生:1km 5分39秒86
3年生:1.5km 9分1秒27
4年生:1.5km 9分24秒97
5年生:2km 12分2秒83
6年生:2km 10分42秒40

成長したなあ・・・(しみじみ)

3年生と4年生の間がタイムが逆行してますけどね。まあ、そのときの体調もありますから、こういうこともあるでしょう
コスモに改めて6年間の記録証を見せたら、
「ホンマやなあ。僕も早くなってるんやなあ。知らんかったわ」
そりゃあねえ。普段は比べることもないし、自分でハッキリ分かるものでもないだろうし(笑)
それに、こういった「記録」のあるもの(しかも数字で表れているもの)は、まだ比べることも出来るけど。

字を書く速さ。
時間割を揃えたり、明日の準備をしたりする速さ。
学校で、帰りの支度をする速さ。
給食を食べる速さ。


いろいろな「速さ」が、6年間で、本当に速くなりました。
もちろん、通常のお子さんよりもゆっくりではありますが、コスモ本人としては本当に成長して、速くなっています。
来年の春からは中学。
周りのお友達はまた一段と、様々な面でスピードを上げて行くことでしょう。
でも、コスモはコスモなりの「速さ」でいいから。
成長しているのは、間違いないことだから。
これからも頑張って、いろいろなタイムを縮めて行こうね
2008-12-10 18:53 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る