2009年02月10日(火)
帰って来ました。
昨日から、スキー合宿に行っていたコスモ。
帰りの道が空いていたそうで、予定より1時間早く戻ってきました。
学校まで迎えに行くと、6年生は体育館の中で校長先生の話を聞いている最中。
「早めに帰って来て、良かったね」
などなど、他のお母さん方と話をしているうちに、みんな体育館から出てきました。
コスモも出てきたので、
「お帰り
と迎えると、コスモの元気はイマイチで、
「支援学級の先生と、担任の先生が話があるって
と言うので、嫌な予感・・・
書くとものすごく長くなるので今日のところは控えたいと思いますが、知的障害のE君とまたトラブルがあったそうです(以前のトラブルについてはこちら)。
取りあえず端折ってご説明しますと、支援級の先生が何かで席を外したときに、コスモとE君の二人きりになってしまった場面があって、そのときにE君がしてはいけないことをしようとしたのでコスモが止めに入ったところ、E君に引っ掻かれてしまったとのこと。
頬と目の上に、引っ掻き傷が残っていました。
支援級の先生は、席を外したことをずいぶん謝っておられましたし、E君の保護者にもこの旨知らせるとのこと。
担任の先生も一緒になって謝罪してくださいましたので、これ以上私から申し上げることは何も無いんですけど、

最後の最後に、味噌がついたなー・・・(ーー;)

と言うのが、正直なところです。
まあ、コスモが悪くないのだけは確かなので、本人を諭す必要がないのが救いですが。
このトラブルについては、明日以降に気が向いたら詳しく書きます(笑)

まあ、とにかく引っ掻き傷は掠り傷程度ですし。
合宿そのものは、本人も「楽しかった」そうです。
スキーそのものは「まあ普通」だったそうですが、その後の雪合戦が楽しかったとか。
子供たちVS先生方で、雪を投げ合ったそうです・・・って、完全に多勢に無勢じゃん、先生方。大変だったでしょうね
夜の会の落語も、すごくウケたそうです。E君とのトラブルを全然引き摺っていないと言えば嘘になりますが、それなりに楽しい思い出も出来たようで、良かったと思います

明日は幸い、祝日でお休み。
その間に、コスモの傷もいろいろな意味で癒えることでしょう。
楽しみにしているゲームも明日発売するし、ゆっくり、そして楽しく休ませてやろうと思います
2009-02-10 19:35 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月09日(月)
元気に行きました。
今朝早く、コスモは予定通り、スキー合宿に出かけて行きました。
起きたのは、いつもより1時間早い5時。集合は6時半です。担任の先生には、
「6時半ギリギリやなくて、6時20分くらいには着いておくように言われた」
とのことで、6時過ぎには家を出ました。
さすがに外は暗いので、今日は私が校門まで送りました。既にたくさんのお友達が校門近くに集合していましたけど、みんな早朝だと言うのにすっかりハイテンション。コスモだけでなく大勢の6年生が、今日という日を楽しみに待っていたんでしょうねえ
コスモには、
「怪我のないように気を付けて、楽しんでおいで」
と声を掛け、私は帰宅。
に帰ると一気に眠くなりましたが、今更眠ることも出来ず。
結局今日は、午前中に少しだけスーパーに買い物に行った以外は、ずーっと在宅ワークのパソコン入力をやっていました。
こう言っては何ですが、コスモが留守だとはかどる、はかどる。
何しろ、途中でブチ切られることがありませんから。今日1日だけで、いつもの3〜4日分は出来たかも?
その間、学校の方からはメールが2回。お昼ごろに無事宿舎に着いた旨、そして夕方に、無事スキーを終えてお風呂に入ったとの内容。
近況報告をもらってホッとするものの、修学旅行のときほど寂しさを感じないのは、一日パソコンに集中していたからか、それとも私が慣れたのか(笑)
それでも、コスモがいない家は、夕方になると妙に温度が低いように感じます(ただ単に、今日が寒いのかも知れませんが・・・)。
仕事の方は、やれば切りがないのですが、今日はこれくらいにして、晩ご飯を食べた後はゆっくりゲームでもしようかな〜と。
(モンスターハンターが、コスモにすっかりレベル差をつけられているので、少しでも追いつかないと
そんなわけで、今夜は久々に、ビール片手に徹ゲーをするかも知れません(不良母親)
コスモは今頃、楽しんでいるかな。
ママも今夜は楽しむからね。
そして明日からはまた、いろいろなことを一緒に楽しもうね
2009-02-09 18:23 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月08日(日)
スキー合宿準備
コスモは明日から、小学校最後の宿泊行事、スキー合宿に出かけます。
今までの林間学校・修学旅行は、どちらかと言うと本人は「あまり行きたくない」モードだったのですが(帰ってきたら「楽しかった」とは言ってましたが)、今回のスキーはとても楽しみにしているようです。
たぶん、林間は初めての家族から離れての宿泊だったから。そして修学旅行は、行き先(原爆資料館など)にやや抵抗があったから。でも、今回はもう3度目だし、今までの宿泊もそれなりに楽しくこなすことが出来たし、そして大好きな雪が見られるしで、ようやく「楽しみ」に感じることが出来るようになったのだと思います
私の方も3回目ともなれば、事前の準備にも慣れました。今まで通り、着替えはお風呂上がり用・朝起きたとき用などに分けて袋に入れて、それぞれの袋には着替えるときの段取りを書いたシールを張り付けて。
確か、最初の林間学校のときには、どう書いたら良いかもゼロから考えないといけなかったので、全て終えるのに4〜5時間かかりましたっけ
それが、今回は荷造りも入れてものの1時間で終了。コスモも「いつも通り」と言うことで、一瞥すればオッケーです。
少しだけ、変えた面もあります。今までは、その間の行程を全てメモ帳に書いて、首から提げられるようにして持たせていました。でも、今回のスキー合宿に限って言えば、少なくともスキーをしている最中にメモを首から提げておくなんて不可能。ですから、事前にコスモにその旨説明して、学校からもらった「スキーのしおり」に私が書き加える形にしました。
おかげで、一からメモ帳に書くより、遥かに楽でした。これからも出来ればこの形で続けられればいいなあと思っています

林間のときは汗だくで何時間も費やした宿泊準備も、日曜の午後のほんの2時間弱で(コスモへの説明も含めて)全て終了。
そしてコスモ本人も、「泊まりたくない〜」と泣きべそをかいていたころとは一変して、
「明日が楽しみや〜〜
とウキウキ状態。
親子ともども、この2年ほどで成長した・・・かな?
思いっきり、そして怪我のないように楽しんで来てくれればいいなあと思います
2009-02-08 14:55 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月04日(水)
オーディション^^;
コスモたちは来週、スキー合宿に行きます。
宿泊する日の晩ご飯と就寝時間の間に、「夜の会」というのがあるそうですが、お楽しみ会のようなものらしいです。
普段、クラスでのお楽しみ会だと原則全員参加なのですが、今回は有志を募って、学年みんなに芸を見せる形になるそうです。
コスモがこの「夜の会」の余興に、落語でエントリーしたと聞いて、強制参加じゃなくて希望制なのに志願するとは、コスモも成長したものだなあと思いました
さて。昨日になって、コスモがいきなり言いました。
「明日の朝は、いつもより15分早く出るから」
と。
「なんで?」
と聞くと、
「オーディションがあるから」。

はああ? オーディション??( ̄ロ ̄|||)

「うん。スキーのときの、夜の会の」
よくよく聞いてみると、どうやらエントリー件数が多過ぎて、時間内に収まらない可能性が出てきたので、出演者を選抜することになったようです。
で、審査員は6年生の担任の先生方。ただし、自分のクラスの子だと情が入ってしまうので、違うクラスの先生が判定。朝の8時から、体育館で審査が行われるとのことでした。
このオーディションの話、昨日の時点でいきなり出たらしく、コスモは既に今回の落語は暗記しているので問題ないのですが、
「他の子はパニックやったで。まだ覚えてないとか、練習してないとか」
そりゃあそうだよね
この週末に、練習をするつもりだったグループもいるでしょう。
(コスモは1人ですが、他の子はみんなグループだそうです。)
先生方も粋なことをすると言うか、酷なことをと言うべきか(笑)

さて。コスモのオーディション結果ですが。
隣のクラスの、おばちゃん先生が見てくださったそうです。
「完璧!
と言われたとか。合格ですね
コスモはいちおう、ダメだった場合の覚悟もして行ったようですが、通って本当に良かったです。でないと、小学校最後のビックイベントであるスキー合宿で、
「落語でエントリーしたのに、できなかった」
ことが、ずっと頭の中に残ってしまうでしょうから。
それにしても、おばちゃん先生・・・コスモに「完璧!」とか仰る辺り・・・
もしかして、落語がお好きですか?
2009-02-04 18:01 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月03日(火)
いたずらの理由?
少し前の話ですが、思い出したので書いておきます。
3学期の始業式の日、コスモはお友達に引っ掻かれて、少々(?)不安定になって帰って来たのですが(その件についてはこちら)、もう1つショックを受けていたことがありました。
それは、今年度の夏休み中にリニューアルされたばかりの新しいトイレが、冬休みの間に誰かのいたずらによって壊されていたこと。
始業式の朝に、校長先生がみんなに説明してくださったそうですが、トイレの蓋が割られ、中にはスリッパ等が流されて排水が詰まっていたそうです。後で見に行ったコスモは、ボロボロになったトイレを目の当たりにして、すごく悲しくなったとか。
このトイレは、一年生・二年生の教室がある階のトイレを、わざわざリニューアルしたものです。学校のトイレはほとんどが和式ですが、最近のお家はほとんどが洋式トイレですから、和式に慣れていない低学年のために、という心遣いから出来上がったものでした。
(ちなみに、ウオッシュレットまで付いている優れものです
「小さい子が困らんようにって作ったのに、なんで壊したりするんやろ? そんなことして、何が嬉しいんやろ? なあ、どんな理由でそんなことするん?
半ベソをかきながら、私に尋ねるコスモ。
実際にトイレを壊したのが誰なのか(在校生なのか、それとも冬休み中に勝手に入り込んだ外部の者なのか)も分からないので、何とも言えないのですが、いたずらで物を壊すのにそう深い理由なんて無いでしょう。
ただ単に、その場で面白いから。そうすることで誰かが困るとか悲しむとか、そういったことは犯人の念頭には無いと思われます。
でも、何事にもちゃんとした理由や理屈を求める自閉っ子のコスモには、「単に面白いから」という「理由」は通用しません。理解できないのと、壊れたトイレを見て悲しかったのとで、大人が思う以上に、コスモのショックは大きかったようです。
自閉症は障害ではありますけど、もし世の中の人みんなが、コスモのような感じ方を持っていたら。
少なくとも理由もなしに、面白半分に他人が悲しむようなことをする人は減るんじゃないだろうか。そんなことを考えた出来事でした。

昨日書いた中学生新聞についてですが。
最寄りの販売店に問い合わせたところ、今朝の朝刊と一緒に、さっそく見本紙を入れてくださっていました。
普通の新聞より2回りほど小さい、A3程度の大きさで、思ったよりページ数も多めでした。
受験対策やいじめの問題など、中学生向けの記事も多くありましたが、政治や経済、国際社会の問題なども取り上げられていて、大人の新聞並みに読み応えがあります。その上、難しい言葉にはちゃんと解説も付いていていい感じです
コスモはすっかり気に入って、正式に購読申し込みをすることになりました。私もちょっぴり、読む楽しみが増えたような気がします
2009-02-03 17:01 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2009年01月29日(木)
スキー教室説明会
来月の半ば、コスモたち6年生は最後の宿泊行事、スキー教室に行きます。今日はその保護者向け説明会でした。
林間学校、修学旅行と二度の宿泊をこなした後ですし、今度は本当にスキーに行くだけなので、私もそう心配はしていません。
子供たちは、クラスとは関係なしにスキーの習熟度別に班分けされて行動しますが、コスモは支援学級のお友達と同じ班になっています。具体的には、ダウン症のTくん、脳性マヒのNちゃん、知的障害のMちゃん、そしてコスモなのですが、
「いや〜〜、僕たち四天王が揃ったな〜〜
そうか、あんたたちは四天王だったのか(笑)
そんなわけでコスモたちの班には120%支援級の先生方やボランティアの学生さんが付いてくださるでしょうし、スキー練習もハードなものではないでしょうから、安心です。
ただ、コスモはスキーに関しては全く初めての経験ですので、強いて難点を挙げるなら、着替えの段取りが分かりにくいかな、と。
そんなわけで、全体向けの説明会(日程や持ち物などについての説明)が終わった後、ちょっくら担任の先生を捕まえて、その辺の段取りを詳しく確認させていただくことにしました。
ところが。
横から、コスモの同級生のB君のお母さんが、
「大丈夫でしょ〜〜。コスモくんは、頭ええんやから〜〜。そんなに詳しく聞かんでも〜〜」
「いや、うちの子、知らない場所での段取りは苦手やから」
「そんなん、どこの子でも一緒よ〜〜。うちの子も全然、頼りないし〜〜」
この、B君のお母さん。
コスモの障害のことを、ご存じです。
以前、一緒に役員をやった関係で、症名まできっちりお話ししてある数少ない相手です。
なのに。
「聞かんでも大丈夫よ〜〜」

・・・・・・・・・・ウルサイ(-_-;)

すみません、思わず乱れた日本語を書き込んでしまいました
でも、もうちょっと書かせてくださいね。

聞かずに済むなら、誰も苦労はしねえんだよっ!!!(-"-)
「どこの子も一緒」じゃないから聞いてんだよっ!!!(`´)


取りあえず、煩い外野(失礼)はシカトしているうちに(でないと先生との話が終わらないので)、他のお母さん方と話に行ってくれましたけど。
障害名をちゃんと言っててもこんなもんなんだな〜〜、と心の中で溜め息をつくことしきり

まあ、とにかく、着替えの段取りも分かりましたし。下準備をしっかりしていれば、そんなにややこしくはなさそうです。
何よりコスモ本人が、
「スキー教室、めっちゃ楽しみや!!
と言ってますし。
(本人はあまり雪を見たことがないので、それが楽しみなようです。)
小学校最後の、大きな行事。めいいっぱい楽しんで来てくれたらいいなと思います
2009-01-29 18:19 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年01月28日(水)
思い違い(ーー;)
今日の夕方、そろそろ仕事から帰ろうとした頃に、家から携帯に電話が入りました。
簡単に申しますと、
「コスモが今日はママと待ち合わせだと勘違いして学校に残っているらしいので、今から迎えに行く」
というものでした。
私は内心、

やっちゃったか・・・(ーー;)

と言う感じ。
ちとややこしいですが、ご説明しないと始まらないので、説明させていただきます。
今週、コスモの学校では、先生方の研修か何かの関係で、日程が変則的になっているのです。
普段の週は、水曜日が4時間授業で、その他の曜日が高学年だと6時間授業なのですが、今週は昨日(火曜日)が4時間で、今日(水曜日)が6時間という予定。
そのことは前々からコスモにも説明していて、本人も昨日はちゃんと4時間で帰って来ました。
そして明日の木曜日ですが、私がちょっと学校に行く用事があり、ちょうど帰りがコスモの下校時間と重なるので、
「木曜日は、ママと待ち合わせして一緒に帰ろうか」
という話を2〜3日前にしていました。
つまり、コスモは昨日が4時間だったから水曜日のように錯覚して、その翌日である今日を木曜日=私と待ち合わせして帰る日と勘違いしてしまった、ということですね。
本当に、自閉っ子は「変更」に弱いんだなあ・・・と、実感することしきり orz

それにしても、私は普段から、その日の予定に何か変則的なものが入る場合は、必ずコスモにその旨を書いたメモを持たせて、朝送り出すときも口頭で念を押すようにしています。
今回は私が間違ってメモを持たせたわけでもなし、まして朝にそう言ったわけでもなし。どうして思い込んでしまったのか、とコスモに尋ねると、
「ママが(メモや念押しを)忘れてるんやと思った」。

間違えないようにとメモを持たせたり念を押したりしているのに、それが無いのはこちらが忘れたことになって、一人で思い込んでしまうのでは、こちらとしては手の打ちようがないじゃないですか(-_-;)

母(おばあちゃん)に言わせると、迎えに行ったら途中まで担任の先生が送ってきていて、先生は母に合流するとすぐ、
「今日は職員会議があって、先生、急いでいるから」
と、走って学校に戻られたそうです。
本人に悪気は無いにしても、各方面にご迷惑をかけてしまったのは事実で。
「今度から重々気をつけなさい」
と、ちょっとキツめにコスモに注意しました。
ところが、ここで母が、
「こういう子やから仕方ないやんか」
と口を挟んだものですから、話がまた紛糾

色々あるとは思いますが、私は基本的に「障害だから仕方ない」という考え方はしたくありません。
もちろん、本当に「仕方ない」面もありますが、最初から諦めるのではなくて、本人には周りに迷惑をかけたことや良くなかったことをちゃんと言い聞かせた上で、何か解決の道を模索したい、といつも思ってます。
今回のことも、コスモの特性を考えれば仕方のない面は多々あります。でも、これからなるべくこういうことの無いように。
本人には「気をつけなさい」と言って。
そして、何らかの工夫を見出したいだけであって。


「仕方ない」という母の言い方は、私の怒りに少々(?)火を点けてしまいました。
この辺が何と言うか、親と祖父母の違いなのかな・・・

ひとしきり喧嘩して、母が捨て台詞を吐いて去ってから(笑)、コスモに言い聞かせました。

ねえ、コスモ。
コスモはね。確かに他のお友達よりも、勘違いしたり思い込んだり、分からなくて困ったりすることが多いかも知れない。
でもね、それを「障害があるから仕方ない」と思っちゃダメ。
そう思ったら、コスモの成長はそこで終わり。
困ったことが起きたり、勘違いで周りに迷惑をかけたりしたときは、
「次からはどうしたらそうならないか」
を考えるようにしよう。
コスモが子供のうちは、ママが一緒に考えてあげる。
でも、大人になったら自分で考えないといけないよ。
どうしようもないこともあるかも知れない。でも、最初っから諦めちゃダメ。何かいい方法が無いか、前向きに考えよう。
コスモには、ちゃんとそれだけの能力があるから。
自信を持って、解決策を考えようね。


コスモは、
「分かった」
と言ってから、
「僕もなあ、おばあちゃんはちょっと言い過ぎやと途中から思っててん
と、ポロリと本音?を。
ともかく、担任の先生には明日、コスモからも、そして私からも(どのみち学校に行くので)よくよくお礼とお詫びを言っておこう、ということになりました。

そして、今回の出来事の解決策。
いちおう考えたのですが、これ以上書くと長くなりそうなので・・・
大したことではないのですが、後日のネタに先送り、ということで失礼します
2009-01-28 18:50 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2009年01月27日(火)
発表内容^^;
コスモのクラスでは、週に2〜3回「朝の発表」があります。
1回につき2人ずつ、その都度テーマに沿った発表、まあ早い話が3分間トークみたいなことをするのです。
明日は、コスモがその発表をする番。今回のテーマは何かと聞いたら、
「自分の好きなこと・好きなもの・好きな言葉」。
(ちなみに以前は、「大事にしているもの」というお題があり、コスモはゼニガメのトトを紹介しました。)
「好きなことって言っても、ゲームって言うわけにはいかんしな〜〜
と、悩んでいるコスモ。音楽じゃダメなのかと聞いてみたのですが、
「確かに好きやけど、魅力を言葉で語るのが難しい」
とのこと。言われてみれば、音楽の良さって、言葉で言い尽くすのは難しそうですねえ。
「『好きなもの』って、食べ物とかはあかんの?」
と、私。
「いくら何でも、朝から豚キムチを語るわけにはいかんやろ」
と、コスモ。
ははは。そりゃそうだ
「じゃあ、『家族』は?」
内心、「ママ」と言って欲しいな〜と思いながら尋ねてみたら、
「家族を出す人って多いねん。そういうベタなの、僕は嫌やねん」

そうか、「ママ」はベタか(^◇^;)

「好きな言葉ってのもな〜〜。思いつかんしなあ」
「その辺のベタは何?」
「『ありがとう』。めっちゃ多いねん」
なるほどねえ。確かに「ありがとう」はテーマにし易いかも。
「ベタやない言葉って、どんなのかなあ」
と、コスモ。
「『さようなら』とか
もちろん、冗談ですが(笑)
「『さよならだけが人生だ』ってか? 無い無い
まあ、こんなアホなことを言っている場合ではなくて。
コスモのお気に召す「ベタじゃない好きなもの」を考えること、暫し。
部屋の中を見回して、ある物に目が止まりました。
「・・・辞書は?」
「あっ、そうか!!」
そう、コスモは辞書が大好き。
国語辞典や漢和辞典を読み始めると、止まらない子です。学校の休み時間で、お絵描きをしていなければ辞書を読んでいるというほど。
「よっしゃあ〜〜。みんなに、辞書の魅力を語ったるで〜〜
俄然張り切り始めて、明日の発表内容はこれで決まったようです。
ヤレヤレですが・・・もし、辞書の魅力を語り始めたコスモが機関銃トークに突入して、朝の発表が終わらなくなってしまったらという、一抹の不安はあります。
ほどほどにね〜〜
2009-01-27 18:01 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年01月14日(水)
先生の物忘れ(^_^;)
昨日のことです。
昨日は、私はパソコン在宅ワークの納品と新規のお仕事を受け取る関係で、午後から電車に乗って遠方に出かけていました。ところが夕方の4時過ぎに、自宅から携帯に電話が。
ちょうどコスモが学校から帰ってくる時間帯なので、何かあったのかといきなり不安になった私。
幸い、仕事の話はひと段落ついたところだったので、ちょっと席を外して、電話に出ました。
掛けてきたのは、コスモでした。
「あのなあ、先生が計算ドリルの2って言うてるんやけど、ドリル無いねん」

・・・・・・・・・^^;

分かるような分からないような、微妙なところですが。
「計算ドリルの2って? 宿題?」
(「2」と言うのは、「2ページ目」くらいの意味とお考えください)
「うん。でも、ドリルが無いねん」
「無いっていうのは、あんたが学校に忘れてきたの?」
「ううん。先生が配ってないねん」
「配ってない?」
「だって、3学期になってから、計算ドリル配られた覚えがないもん」
コスモたちの学校では、学期ごとに漢字ドリル・計算ドリルが配られます。
漢字ドリルに関しては、割と前の学期の終わりごろに渡されることも多いのですが、計算ドリルは新学期に入ってからです。その3学期分が配られていないのに、そのドリルを使わなければならない宿題が出た、ということですね。
「分かった。先生に聞いてみるから」
と、一旦電話を切り、仕事関係の方は別件(直接私が関係のないこと)の打ち合わせが続いていることを確認してから、学校に電話。幸い、担任の先生はすぐに電話口に出てくださいました。
ここでお断りしておきたいのですが、私は電話を掛けた時点で、先生が配ったにも関わらず(もしくは「配るよー!」と声を掛けたにも関わらず)、コスモが受け取らなかった確率が高いかなあ、と思っていました。だとすると、私が帰り道に学校に寄るか、おじいちゃんかおばあちゃんに付き添ってもらって本人に取りに行かせるか・・・などなど、頭を巡らせていたのですが。
担任の先生に事情を話すと、

「・・・・・忘れてたーー!!Σ(゚口゚;」

・・・・・先生・・・・・(ーー;)

先生が配るのを忘れていらしたわけですから、当然クラス全員がドリルを持っていないわけで。
コスモ1人が忘れたのではなくて、全員が持っていないのなら、宿題としては成立しないわけで。
「すみません。今日はやらなくていいとコスモ君に伝えてください
「はい
電話を切ったあと、深〜いタメ息半分、可笑しいの半分。
いえ、実は今の担任の先生は、結構こういうポカミスが多いんです。
いちいち挙げていれば個人攻撃になってしまうのでやめておきますが、学校の先生が普通忘れるかと思いたくなるようなことがスッポリ抜け落ちていたりします。
その忘れぶりや、コスモをして「先生は当てにならんから」と言われる始末・・・
今回は宿題に関わることですから(先生がその宿題を出しているわけですから)まさか、と思っていたのですが、やってくださいました orz
まあ、こういう頼りない先生に持っていただくのも本人の成長を促すことになるのかなあ・・・と、苦しいプラス思考にしてみたり(笑)
考えてみれば今回の件も、コスモは(たぶん)パニックにならずに私の携帯に電話して助けを求めてきたわけですから、ずいぶんと成長したものです。
これが2年くらい前なら、間違いなくパニクって「無い、ドリルが無い」と収拾のつかないことになっていたでしょうから
ともあれコスモにはすぐにまた電話して、「今日はその宿題やらなくてええって」と伝えると、
「やったあ」
と喜んでましたけどね

で、帰宅してから。
コスモに、正直に、コスモの方が受け取るのを忘れたのかと思った、と話しました。すると、
「あのな、僕は新しいドリルとか、教科書が配られたかどうかはよく覚えてるねん。だって、配られたら最初に表紙の絵を覚えるからな。表紙の絵を覚えとったら、間違えんで済むやろ?」

なるほど。さすがは、カメラアイを持った自閉っ子(^_^;)

でも、教科書やドリルを区別するのって、ただ単に題名を確認すればいいだけの話じゃ・・・まあ、この辺も彼らの不思議な感覚のうちでしょう。
「ほんまに、仕方ないなあ、先生は」
と、ブツブツ言いつつも、宿題が減ってゆっくり遊べたので、何だかんだ言ってご機嫌なコスモでした
2009-01-14 16:29 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年01月09日(金)
ご心配をおかけしました。
昨日の件では、どうもご心配をおかけしまして、申し訳ありませんでした
今日の夕方になって、担任の先生からお電話がありました。
やはり一応は気にしてくださっていたようです。
先生には、率直に、
「本人はE君がどうのと言うより、ビックリした気持ちの方が強かったようです。昨日はかなり引きずっていましたが、今日は大分落ち着きました」
と申し上げておきました。
現に、昨日に比べるとチックも8割減くらいになりました。
やはり当日は本人もショックがきつかったのでしょうが、自分の好きな音楽やテレビ番組やゲームに癒されているうちに、少しずつ調子を取り戻すことが出来たようです。
あとはこの三連休でほぼ復活するのではないかと思います。
更に、どうしても気になっていたことを私から。
「E君の親御さんには、どうかお気になさらないようにお伝えください。怪我も大したことはありませんので」
そうお伝えすると先生も、
「ありがとうございます。そうお聞きして、ホッとしました」

先生も、大変だなあ(-_-)

それが正直なところです。
文句を言う親御さんもいるでしょう。
担任が電話するだけじゃなくて、校長や教頭を出せと言う保護者もいるでしょう。
あるいは、相手の親が謝りに来いと言う人もいるかも知れません。
みんな、我が子のことが一番大事ですから、それぞれの気持ちはやむを得ないとして、間に立つ先生は、本当に大変だなあと。
そう思うと私は、少なくとも今回の件では先生を責める気にはなれませんでした。

電話を切った後、コスモにも伝えました。

先生もね、ちゃんとコスモのことを気にして、電話してきてくれたんやから。
だからコスモも、今回のことを気にするのはもうやめよう。
気になってしまうかも知れんけど、楽しいこといっぱい考えて、なるべく忘れよう。
ええね?


そしてコスモも、「分かった」と。
ついでだから、三連休に何処か行きたいところはあるかと尋ねました。遠くは無理だけど、近場ならどこでもOKだと言うと、
函館市場(回転寿司)」
という返事が即座に返ってきました
連休のいつにするかは未定ですが、またコスモの煮穴子・ししゃも子攻撃(コスモはこの2種類が大好き)に遭いそうです・・・

そんなわけで、100%とは行きませんが、コスモはまたいつものコスモに戻りつつあります。
皆さん、どうもありがとうございました
2009-01-09 19:49 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る