2008年12月08日(月)
理想論。
コスモの担任の先生は、お若いこともあってか、割と理想を語るのがお好きなようです。
それ自体は別に悪いことではないと思いますが、ときどきその「理想」は、アスペっ子のコスモを困らせてしまう場合があります。

今日、コスモが私に、問いかけてきました。
「なあ、空気って読まんでええのか?」

はい?

で。よくよく聞いてみると、
今日の学級会で、今のクラスについてどう思うか、というテーマで話し合ったそうなのですが。
「みんな仲が良くていいと思う」
「楽しい」
など、ポジティブな意見が次々と発表されたそうです。良いことですよね
ところが、先生は、
「空気を読もうと思うな。みんな、もっと良くない面も挙げるように」
とおっしゃったらしいのです。
要するに先生は、「みんなが気を悪くすると思って、否定的な意見を言うのを遠慮しないように」という意味のことが言いたかったのだと思いますが、ここで困ってしまったのがコスモ。
コスモたちアスペっ子(自閉っ子)は、いわゆる「空気を読む」のが苦手です。これはコミュニケーション障害の一環で、相手の気持ちを慮るのが苦手である(表面に出た言葉や表情しか捉えることが出来ない)からで、ある程度仕方のないことなのですが、やはり社会生活を送るに当たっては誤解を受けることも多いと思います。
ですから私はコスモに、
「難しいことやとは思うけど、なるべく場の空気を読むように」
と、教えてきました。具体的には、相手が嫌がるようなことや、場が白けるようなことは言わない、といった感じですね。
ところが、今日の先生の教え(?)は、
「空気は読まなくていい。皆が嫌がることもどんどん言いなさい」
とのこと。他人の言うことを文字通りに受け取ってしまうのもまた、アスペっ子の特徴。コスモはすっかり困ってしまったわけです。
先生のおっしゃることが間違っているとは言いませんが、これはコスモが混乱するのも無理はないなあ、と。
更にコスモが言うには、
「先生は以前、人の嫌がることは言うなって言うてたんやで? でも今日は、みんなが嫌がっても言いなさいって。どういうこと??」

どういうことだろうねえ(ーー;)
(つまりケースバイケースということでしょうが、このややこしさをアスペっ子にどう説明しろと)

ともかく、コスモにはこう説明しました。

先生の言うことは間違っていない。遠慮せずに、良いところも悪いところも言いなさいという意味やと思う。
でも、コスモにとっては、その辺の区別は、すごくややこしいよね。
だから、コスモはそういうときは、なるべくプラスの意見を言うようにしなさい。もちろん、どうしても言いたいマイナスの意見があれば、言ってもいいけど。
コスモは、コスモの自然体で居ればいい。人の嫌がること、皆の嫌がること、それはつまり、自分が言われたら嫌なこと。そういったことは言わない。それを心がけていれば、今のところは十分。
その先の難しいことは、もう少し大きくなってから考えようね。


コスモは、
「分かった」
と、納得。私はと言うと、内心、すっごく疲れました orz

ところで、みんなが前向きな意見を言う中で、ネガティブな意見を言うのって、通常のお子さんでも難しいように思うんですが。
先生の理想って、小学生にはハードル高過ぎ? 
私はコスモを基準にしか考えられない面がありますので、この辺り、皆さんのお考えをお聞かせ願えれば幸いです
2008-12-08 18:58 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年12月07日(日)
辞書を読む。
この前の金曜日、中学見学に行ったときの話です。
コスモたちの小学校では、毎週月曜日の朝がいわゆる「朝礼」なのですが、それ以外の曜日は季節によって、「マラソン朝礼」「読書タイム」などが設定されています。
「マラソン朝礼」は、つい先日のマラソン大会を目指して、1年を通して行われるもの。ただし、極端に暑い季節や寒い季節には、それが「読書タイム」と入れ替わります。今年のマラソン大会は先週の水曜日でしたので、それが済んで、この前の金曜日は「読書タイム」だったわけですが。
コスモは、「マラソン朝礼」は嫌いですが、「読書タイム」は大好き。幸い、我が家には私が子供のころから買い集めた本がてんこ盛りにありますので(たぶん、小さな本屋さんくらいの冊数はあると思います)、それを順番に持って行かせています。
ただ、先週の金曜日は中学見学に行く日で、わざわざランドセルを背負って中学まで行き、また引き返してくることになっていましたので(詳細はこちら)、荷物は少ない方が良いだろうと思い、
「今日は、学級文庫の本でも読む?」
と、尋ねてみました。
するとコスモは、
「いや。ええよ。辞書を読むから
・・・・・・・・・・はい?
「あ、言うてへんかった? 僕なあ、学校で退屈なときはお絵描きするか、辞書読むかのどっちかやねん」

・・・・・・そうだったのか^^;

「辞書ってなあ、面白いよなあ。いろいろな言葉の意味が載ってるし。『ええっ!』って思うような意味のことが書いてあるときもあるし。僕なあ、辞書好きやで
と、いきなり辞書の魅力について、機関銃トークを始めるコスモ。
そうか、息子よ、お前辞書愛好者だったのか。
はい、皆さんお察しのとおり、私もです。
小学生のころから、何が好きって、本を読むのが大好きだったんですが、中でも辞書(特に国語辞典)を読むのが好きで、好きで
初めて我が家に「広辞苑」がやってきたとき(確か高校生くらい)には、親に怒られるほど夜遅くまで、隅から隅まで読みふけっていましたっけ。
先日買った広辞苑第六版も、もちろん愛読しております(買った経緯はこちら)。
職場の昼休みでも、出勤者が少なくて特に喋る相手も居ないようなときは、広辞苑やら大辞林やらを飽きもせず読み漁っております。
それにしても、まさかコスモが、私と全く同じ「暇つぶし」の仕方をしていたとは(もちろん、「ママはこうしてる」とか教えたことはありません)
コスモを育てていて思うことですが、子供っていうのは、本当に教えてもいないのに、妙なところが親に似ていたりしますね。遺伝子のなせる技なのでしょうが、不思議なものです。
ひとしきりコスモのトークが終わった後、
「ママも、辞書好きやよ」
と言うと、
「そっかあ
と満足げなコスモ。中学に上がったら、取りあえず今より詳しい辞書でも、買ってやりますか
2008-12-07 16:26 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年12月03日(水)
最後のマラソン大会
今日は、毎年恒例のマラソン大会でした
コスモたち高学年は、2kmの距離を走ります。今年のコスモの目標は、何と「5年生の時より、タイムを縮めること」

6年生にして、ようやく「タイム短縮」に目覚めました(ToT)

コスモはもともと、闘争心というものがイマイチで、徒競争でも「相手を追い抜かそう」「上位に入ろう」という意識自体がありません。
特に長距離走は、「完走が目標」という先生方のご指導を字面どおりに受け取っている感があり(言われたことをそのまま受け取ってしまうのもアスペっ子の大きな特徴の一つです)、毎年のマラソン大会も、応援に行く私に向かって余裕で手を振っている有様
まあ、学校行事なんてものは自閉症児にとってはストレスの塊みたいなものですから、参加しているだけでも良いかと思って、私も諦めていたのですが。
それが、「頑張って、タイムを縮める」ってねえ〜〜

成長したねえ〜〜(T_T)しみじみ

さて。6年生だけあって、スタートはお昼前の11時半。
さぞお腹の空いている時間でしょうに。でも、下級生に程良い時間帯を譲ると、こうなるんでしょうね。偉いぞ、6年生
先に女の子が走って、そちらが終了してから男の子のスタート。文字通り、全体のオオトリです。
コスモの走りは、少なくともスタート直後は、あまり去年と変わらない感じ。上達していないのか、ペースを温存しているのか、微妙だったんですが。
しばらくして、先頭集団が校門に帰ってくるころ、遠目にコスモらしき姿が見えました。

え? まだ早くないか?

と思いつつ、校外の道が見渡せるフェンス際へ。

やっぱりコスモでした!!\(^o^)/

別に計っていたわけではありませが、どう考えても去年よりず〜っと早いタイムで、ぐんぐんゴールに近づいていくコスモ。
「コスモ〜〜!! 頑張れ〜〜!!」
と声をかけると気付いたらしく、更にラストスパート。
担任の先生と校長が、笑顔で迎えてくださいました

順位は、去年より1つだけ落ちて47位。
でも、参加人数の関係もあるし、タイムは間違いなく縮んでいるし、立派に成長したコスモの姿を見ることが出来たと思います
(正式のタイムは、後日学校からもらえる「記録証」で確認することができます。)
コスモに、
「頑張ったなー」
と声を掛けると、嬉しそうにニヤリ
マラソン大会も、これで終わり。小学校の行事も、本当に残り少なくなりました。


割と重要なおまけ

マラソンも終わって、帰ろうとすると校長が声を掛けてきました。
昨日も書いたB中の件ですが、やはり卒業間際までお友達には黙っておきましょう、という話になりました。
B中はうちの近所からはA中よりもかなり近いので(半分くらいの距離)、実は今の時点でも、B中進学を希望しているご家庭があるそうです。
でもそれは原則としては認められないため、コスモが許可されていることが分かると揉める元になるから・・・ということでした。
そういう事情でしたら、仕方ないかなと思います。
それに、私学に行くお友達も割と間際まで言わないそうです。それと同じように考えれば良いのではないか、と。
コスモにもそう説明したら納得しましたので、このまま卒業までやり過ごすことになりそうです。
2008-12-03 17:59 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 中学進学 |
2008年11月27日(木)
メッセージ。
今朝、ふと思い立ってコスモの身長を計ってみました。
141cm。
いつの間にか、140を超えていたので、ちょっとビックリ。
私が中学のとき(何年生かは忘れましたが)、身体測定で138cmと言われた記憶がありますので、今のコスモは、中学の頃の私より大きいわけですね
男の子ですから、少なくとも私(151cm)よりは大きくなってもらわないと、と思っているのですが、この調子なら、あと1〜2年で抜かれるかな?
その日が楽しみでもあり、もし抜かれたらちょっとさびしいかなあ、とも思ったり

昨日、コスモはお誕生日で、クラスのみんなに書いてもらった「お誕生日カード」を持って帰って来ました。
コスモのクラスでは、お誕生日の近いお友達にカードを書くのが通例になっています(カードは、先生が配ってくださいます)。4月からずっと、コスモはお友達の分を書き続けていましたが、やっと本人の番が回ってきたわけですね
コスモに断ってから、私もカードを見せてもらいました。「お誕生日おめでとう」の言葉はもちろんですが、お友達から見たコスモの「いいところ」がたくさん書かれていました。
多かったのは、「面白い」「いつもみんなを笑わせてくれる」。
・・・・・・まあ、そうでしょうね。この天然クンは
他には、
「絵が上手」
「物知り」
「まじめ」
「たくさん意見を言う」
「頭がいい」(こんなところに書くのは親バカですけど・・・実際にそう書いてありましたので・・・)
そして、
「いつも頑張ってる」。

コスモのことをよく見ていてくれて、ありがとう。みんな。

綴られているカードの束の一番最後に、担任の先生からのメッセージもありました。
「誕生日おめでとう。いつもコスモくんと話をすると、とても楽しい気分になります。ありがとう。」
先生、どうもありがとうございます


おまけ。
先生の書いたカードを見て、母(おばあちゃん)が一言。
「この子、えらい字が上手やな〜〜。ところで、こんな名前の子(同級生に)居たっけ?」
・・・・・・・・・・
2008-11-27 19:11 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年11月16日(日)
マジックショー
昨日は私も少々疲れてしまったので、土曜参観後半のマジックショーについて、すご〜く簡単な書き方になってしまいました
でも、せっかくコスモにとって一生の思い出とも言えることが増えましたので、記憶がはっきりしているうちに(笑)もう少し詳しく書こうと思います。

昨日、コスモたちの小学校に来てくださったのはミスターオクチさんとおっしゃる方です。
簡単に手品師さん(マジシャン)とご紹介しましたが、実際はマジックの他に、パントマイム、ジャグリング、バルーンアートなど多彩にやっておられる「マルチタレント」さん(ご本人のプロフィールより)です。
成人教育委員会で今回の催しを考えるとき、たまたま委員さんの1人がインターネットで見つけてくださって、依頼することになったのですが、普段はUSJや海遊館付近で大道芸をしておられるとかで、その筋ではなかなか有名な芸人さんのようです
さて。昨日のショーでは、オクチさんが単独でやるマジックや芸もあれば、児童や先生が「お手伝い」をするものもあったのですが、コスモが「お手伝い」したのは何と空中浮遊のマジックでした
その前に、1年生の男の子もお手伝いしたのですが、そちらは皿回し。ちゃんと素人用に真ん中に穴の空いたお皿で、もちろんオクチさんもサポートしておられましたので、1年生の子も、何の問題もなくクリヤー出来たのですが。
「空中浮遊」は難しい、ということでオクチさんの側から最高学年の6年生を指定。そして選ばれたのが選りによってコスモ
ショーを台無しにしたらどうしよー、と生きた心地がしませんでした
舞台に上がって、名前を言うところまでは問題なくできたのですが、オクチさんがこれからやるマジックの説明をしている端から、背後にある仕掛け(見た目は板の上に布をかぶせてあるもの)をごそごそと探り始めるコスモ(汗)
「仕掛けを見るのはダメ!!」
と焦るオクチさん(演技も入っていたと思いますが)。

会場内大爆笑

そしてコスモに、
「3、2、1と数えたら、君は催眠術で眠くなりま〜す」
とおっしゃったのですが、3つ数えてもキョトンとして目をパチクリさせているコスモ(大汗)

会場内、再び笑いの渦

マジでその場から消え去りたいと思いましたorz

オクチさん曰く、
「あのねえ、どうして6年生を選んだか分かる? 6年生ともなれば、空気を読めるでしょ? ここは、ね? 空気を読んで!」

すみません。その子は、自閉っ子なんです。たぶんこの学校の6年生の中で、一番空気が読めないやつなんです・・・

でもさすがのコスモも、2回目は空気を読んだ(?)のか、「3、2、1」の後で、首をストン。
そのわざとらしさ?に、

笑いの大嵐

そんなこんなで、あとはオクチさんのペースで、コスモは板の上に寝かされ、身体を布で包まれ、催眠術で眠って(笑)、見事空中浮遊!となったわけですが(ちなみに実際に体験したコスモには仕掛けが分かったようですが、それはオクチさんの名誉のために書かずにおきます)。

マジック成功後、バルーンアートで好きな動物を作ってもらえることになったのですが、コスモは何とクジラをリクエスト。するとオクチさんがおっしゃるには、
「今日はね、クジラは休みなの」

腹を抱えて笑い転げる人多数

「じゃあ、サメ!!」
「サメはね、今日は出張なの」

以下、同文

結局、ゾウに落ち着いて、ゾウを作っていただきました(このゾウは、コスモが後で校長にプレゼントしてしまったので、手元にはありませんが)。

その後も、教頭先生が剣で串刺しにされたりと、終始盛り上がりっぱなしでショーは終了。
終わってから、顔見知りのお母さん方や先生方が、
「コスモくん面白かったよ!! しっかり笑い取ってたやん!!」
いや、あれはオクチさんのフォローが上手かったのであって、自閉っ子が思うがままに行動しただけの話であって・・・
でも、皆さん笑ってくださっていたから・・・ま、いいか

今回の授業参観には、実はうちの両親も来ていました。
私がPTAの仕事で動き回らないといけなくて(ショーの間も一応監視のお仕事をしていました)、コスモの発表をきちんと見られるかどうか微妙だったからなんですが(実際には、ちゃんと見られました)。
そのおかげで、家族全員でコスモの舞台デビュー?を見物することができました。とてもラッキーだったと思います
おじいちゃんはデジカメも持っていたので、写真を撮ることにも成功。ただ、私のパソコンに取り込むには少々ややこしい機種なので、写真のアップは無理そうです。どうもすみません

何はともあれ、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ミスターオクチさんは、本当に愉快なエンターテイナーですよ。
お祭りや子供会など、いろいろなところで仕事を引き受けてくださるそうですので(予算も相談してくださるので)、皆さん機会があれば依頼なさってはいかがでしょうか?
(近々、うちの地元にお呼びするという噂も・・・?)
ミスターオクチさんのHPはこちらです。
2008-11-16 15:59 | 記事へ | コメント(10) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年11月15日(土)
土曜参観
今日は小学校で、土曜参観の日でした
コスモたちは例の平和学習のまとめですが、例の「模造紙を見るか見ないか」は1時間目に予行演習をして、その出来不出来で決める、ということだったので、
「どっちになるかなあ〜
とブツブツ言いながら登校したコスモ。
参観は2時間目でした。始まる前に教室を覗いてみたら、みんな自分の机の上に模造紙を置いています。私も一体どっちかな?と思案していたのですが。
授業が始まると、子供たちは順番に自分の書いた模造紙を黒板にマグネットで貼り付けて、それをバックに暗唱を始めました。
そう。結局、模造紙を見ずに暗唱することになっていたのです。
もちろん、うろ覚えのお友達も何人かいましたが、そんな子はちらちらと背後に貼ってある原稿を見たり。中には最初から、カンニングペーパーを持っている子もいました(少し知的障害があるお友達です)。
これで良かったんだと思います。出来ることは出来る。出来ないことは、ちょっとハードルを下げて出来るようにする。それで十分です
そしてコスモは、見事に「暗唱大得意」の本領を発揮していました
とても大きな声でしっかりと、ハッキリと暗唱することが出来ていました。
終わると、私の方を見て、親指を立ててガッツサイン。
良かったねえ、コスモ
そして、大変だったのに一生懸命暗記してくれたクラスメイトのみんな、どうもありがとう。
おかげさまで、コスモが小学校生活の「心残り」を1つ増やさずに済みました

3時間目は、体育館で催し物でした。
こちらは、私が今年度務めている成人教育委員会のメインイベント。
毎年、ミュージシャンの方や劇団などに来ていただいて、地元の老人会の方々もご招待して1時間ほどの舞台を開催するのですが、今年はとある手品師の方に来ていただきました。
とても楽しい方で、会場は終始笑いに包まれっぱなし
で、ショーもそろそろクライマックスという段階で、
「ここは6年生に手伝ってもらいましょうか」
ということになったのですが、
「はい! そこの、一番早く手を挙げたキミ!!」

・・・・・・コスモでした

何かやらかさないかと冷や冷やものでしたが、手品師さんはうまくリードしてくださって(コスモの多少のボケもギャグでフォローしてくださって)、無事ショーは終了。

私の寿命は、3年くらいは縮みましたよ、ええ
(私だけではなくて、先生方も多少は縮んだかも知れませんorz)

ともあれ、ショーは大盛況のうちに終わって。
片付け終了の後、成人教育委員会のメンバーが集まって、
「お疲れさまでした〜!!」
と挨拶。
これで私の、PTAの仕事もほぼ終わりました。あとは来年の人に引き継ぐだけです。

それにしても。
コスモが舞台に上がったときは、ホンマびびったわー
(思わず大阪弁)
2008-11-15 16:35 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年11月14日(金)
歌薬。
自閉っ子のコスモは、基本的に毎日元気に楽しく過ごしていますが、有形無形のストレスは常にあるようです。
今日もコスモは、少々べそをかきながら帰って来ました。
一体どうしたのかと聞いてみれば、最近、クラスメイトたちが授業中に騒がしすぎるので、そのことで担任の先生から注意があり、帰りの会でお説教が少々長引いたということでした。
コスモは、自閉症の特性で騒がしいのが非常に苦手なので、授業中に騒ぐようなことは全くしない(つまりコスモはお説教の対象ではない)のですが、こういったときに自分も叱られているような気持ちになってしまうのが、これまた自閉症の特性のひとつでもあります。
「自分は騒いでないのに、叱られた」
↑本当は叱られていないのに、そう割り切ることが出来ません
それが非常にストレスになり、軽いパニックである「泣きべそ」に繋がったわけです。
私からは、
「コスモが悪いんやないから、気にせんでええの」
くらいしか言いようがないのですが、そういった言葉だけでコスモの気持ちをスッキリさせることは難しくて。
でもこんなときは、とっておきの「薬」があります。音楽です。
コスモは言葉で元気にならなくても、自分の大好きな音楽や歌を聞くと、こちらが拍子抜けするくらい元気になります。
これを私は、密かに「歌薬(うたぐすり)」と呼んでいるんですが

コスモに効く「歌薬」は何種類かあります。ポケモンなどのアニメの主題歌、好きなクラシック音楽、ゲームのBGM。
しかし、何と言っても最近の特効薬は、嘉門達夫さんの歌です。
あまりご存知ない方も、「チャラリ〜 鼻から牛乳〜」の人と申し上げれば、お分かりいただけるでしょうか
この方の歌は替え歌が多いですが、駄洒落の連続もあり、ショートコント集のようなものもあり、本当に聞いていると笑いが止まらなくなります。
実はCDを手に入れたのは最近で、ひょんなことから知り合いにもらったのですが、初めてカーステレオで聞いたときは涙が出るくらい爆笑。運転中にこれを聞くのは危険かも知れません(笑)
そしてコスモは、小気味良い言葉遊びのようなものがアスペっ子の脳にHitしたのか、以来このCDを聴けば、多少落ち込んでいてもゲラゲラ笑って元気を取り戻すようになりました。
今日も、コスモがグズグズ言い続けるので、パソコン教室に行く途中の車内で嘉門さんのCDをスロットイン。
最初は口をへの字にしていたコスモも、ツボにハマる部分が来ると笑顔になり、やがて爆笑モードに入りました(私は落ち着いて、運転、運転)。
一通り笑って、コスモが言いました。
「なあ。誕生日のプレゼントやけど、吹き矢はええから嘉門達夫さんのCD、新しいの買って

・・・・・・吹き矢もだけど、嘉門達夫さんのCDも相当マニアックだと思うよ?(^_^;)

まあいいかということで、私の方は即OK
(少なくとも、吹き矢よりは安いしねえ
こうしてコスモの「歌薬」のCDは、お誕生日にまた増えることになりそうです。

これからも、いろいろあるだろうけど。
でも、コスモには笑顔でいて欲しいから。
「歌薬」の力を借りて、笑顔でいられる時間を少しでも増やしていこうね。コスモ。
2008-11-14 19:31 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年11月13日(木)
出来ること、出来ないこと。
コスモのクラスで、今週中に平和学習のまとめの文章を暗記するという宿題が出ている、ということは先日書きました(こちらです)。
コスモは、この文章を模造紙に清書するのは四苦八苦したのですが、暗記は一瞬で終わらせてしまい、おかげで今週は宿題が少なめで喜んでいます。特に今日は、実は宿題が暗記「だけ」で、すでに覚えているコスモは宿題無しになりました。
「今日はゆっくり遊べるな〜〜
と、超上機嫌のコスモ。まあ、たまにはこういう日もいいですよね
どうして暗記「だけ」になったかと言うと、他のクラスメイトたちが苦戦していて、このままでは今週中に覚えられるかどうか怪しいからだそうです。そして、何故今週中かと言うと、今度の土曜日に土曜参観があり、そのときに各自発表することになっているからだとか。
で、今日も授業中に予行演習みたいなものがあったとかで、コスモに言わせると、
「みんなボロボロ」
らしく、きちんと暗唱できたコスモは先生にとても褒めていただいたそうです。
ただ、コスモがちょっと残念がっているのが、
「あんまりみんなが覚えられへんようやったら、当日は模造紙を見て発表するようになるかも知れへんって。そのときは、僕もみんなと同じように模造紙を見ることになるらしい」
ということです。

得意不得意が極端すぎる自閉っ子のコスモ。字を書くのは本当に苦手で、この前の清書は本人にとっては大変なことだったのに、それについては「他の皆が当たり前に出来る」ということで、その努力は認められません。逆に、文章を暗記することは得意中の得意で、せっかく本人も自信を持っていたのに、「他の子が出来ないから」ということで、それを表舞台で発揮することは出来なくなりそうです。
・・・・・・これって、何かおかしくないか?と思う私
確かに、覚えられなかった子は「模造紙を見ながら」でいいと思います。別に発達障害児でなくても、得意不得意はあって当たり前ですからね。でも、暗記出来ている子までそちらに合わせなければならないものなのでしょうか・・・?
仮に「出来ない子」に合わせるとすれば、字の清書で大変な思いをするコスモが、パソコンの使用を許されないのは何故でしょう? 日程にもっと余裕を持たせていただくことが出来ないのは何故でしょう?
「大半の子は大丈夫だから」「大半の子が出来ないから」という多数派の論理に従っていると言われればそれまでですが、何だか「当たり障りなく」「みんな平等に」といった学校というものの体質を垣間見てしまったような感じがして、少しばかり嫌な気分です。
足の速い子、運動の得意な子は運動会や陸上記録会でみんなのヒーローになることができます。
なら、暗記の得意な子もそれを披露する機会があっていいと思うのですが、今回は「みんなに合わせて」その能力を隠さないといけない、ということですね。
担任の先生も、授業参観で暗唱を披露できない(可能性が強い)ことも含めて、今日褒めてくださったのだと思いますが、何とも割り切れない思いが残ります。
「平等」って、一体何でしょう・・・?

すみません、私の考え自体がまとめられてないので、まとまりの無い文章になってしまいました。
ただ、私の戸惑いと、コスモの残念な気持ちをお察しいただければ幸いです。読んでくださってどうもありがとうございました
2008-11-13 17:22 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年11月11日(火)
ファインプレー!!
最近、コスモは学校で、少々憂鬱なことがありました。
掃除のときに、同じ班のR君という元気な男の子が、
「箒を振り回して暴れる」
からです。
R君は、私も小さいころからよく知っている子で、いわゆる腕白君ではありますが、決して陰湿ではなく、サバサバして面白い子です。
ただ、調子づくと暴走するタイプで、身体も大きくて力も強いので、相手をするのは結構大変だったりします。コスモも幼児のころから現在まで、R君に叩かれたり蹴られたりしたことは数知れず。でもコスモもR君のことが好きなので、今まであまり文句を言うことはありませんでした。
で、今回の「箒を振り回す」のも、とある男の子に人気のゲームの真似ごとで、最初は文字通り振り回しているだけで、特に害は無かったそうなのですが、先週あたりからコスモを含む何人かの子供たちが「獲物役」になってしまったらしく、
「箒でバシバシと、向こうずねを叩かれたりするねん・・・
自閉症の子は、一般的に感覚が過敏なことが多いです(逆に鈍感な場合もあります)。
コスモが敏感なのは痛みの感覚と嗅覚・音感で、そんなコスモにとって「向こうずねバシバシ」はかなりの苦痛。でも大好きなR君が「怒られるのも可哀そう」と、先生には言いだせない様子でした。
そんなジレンマ状態が、進展したのが昨日のこと。
朝、登校したときにコスモの担任の先生が、
「いつも元気やのに、どうしたん?」
と声をかけてくださったそうです。
コスモとしては、
「また一週間、R君に箒でバシバシやられるのか・・・
と思うと気が塞いでいたそうで、恐る恐る担任の先生にそのことを打ち明けたとか。
その後、先生がR君にどう接したのかは分かりませんが、その日のうちにR君自らコスモに、
「そんなに嫌やとは知らんかった。ごめん。今度からそういうことはしないから」
と謝ってくれて、コスモも安心することができたそうです
きちんと謝ってくれたR君も褒めてあげたいと思いますが、コスモの様子が変だと気付いてくださった担任の先生のファインプレーですね。
私の中で、今の担任の先生の株価が急上昇しました(笑)

ちなみに、コスモが言うには、
「僕はやらへんけど、ゲームやアニメの真似をして男の子たちが格闘遊びをするのは日常茶飯事」
だそうです。
そして、それが遊びや冗談だと言うことは分かっているけれど、コスモ自身は例え遊びであっても人に暴力を振るうのは納得できないから、そういう遊びには参加しない、と自分で決めているということでした。
ここで暴力を「許せない」ではなくて、「納得できない」という辺りが自閉っ子らしい部分です。彼らは、納得できないことには絶対的に従いません。良く言えば律儀、悪く言えば頑固といったところでしょうか。
取りあえず、男の子たちの格闘遊びが「遊び」「冗談」と理解できているだけでも、上出来かなと思います
それに、暴力は振るわないに越したことはないでしょうから・・・例えそれが、自閉っ子特有の「納得」の分野の話であっても、その気持ちは大人になってもずっと持ち続けて欲しいなと思います
2008-11-11 19:21 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年11月10日(月)
アンバランス。
コスモは、広汎性発達障害(アスペルガー症候群)です。
広汎性発達障害というのは、要するに自閉症のことと考えて差し支えないと思いますが、発達が全体的に遅れるのではなくて、発達が偏っているのが特徴です。
コスモはいわゆる知的な遅れは「ない」ことになっていますが、「処理速度」と言われる能力(器用不器用や要領の良さに関係するもの)は、同年代の通常のお子さんの6割程度。この面だけ捉えれば、立派に(?)遅れがあることになります。
反面、「注意記憶」と呼ばれる能力(記憶力・暗記力に関係するもの)は、普通は滅多にそこまでいかないと言われるような、高い数値を示しています。
そんなアンバランスな能力を持つコスモの、いかにもコスモらしいと思える出来事がありました。

先週の金曜日、コスモはちょっと不機嫌気味で学校から帰って来ました。
いつもの週末なら、コスモたちのクラスの担任の先生は「上靴洗い」しか宿題を出さないのですが、その日はたまたま、総合学習の清書が宿題として出たのです。
総合学習というのはこの場合、先日の修学旅行も含めた「平和学習」のことです。1年間の平和学習を通して感じたことをまず原稿用紙に書き、模造紙にマジックペンで清書する、という段取りなのですが、この清書の部分が宿題として出たわけです。
「処理速度」の障害で、コスモは「何かを見て、写して、書く」という作業が大の苦手。
「これで土日は潰れてしまうわ・・・
大げさな、と思われるかも知れませんが、夏休みの読書感想文の宿題なども、コスモは1日あたり原稿用紙1枚分を清書するのが精一杯です。
(ちなみにパソコンで入力するなら、その程度の量はものの3分もかからないという不思議な面もあります。)
模造紙の字数は、原稿用紙2〜3枚分といったところなので、コスモにしてみれば十分に土日の2日間が潰れてしまうことになります。
「まあまあ、ママも手伝ったるから
と宥める私。「手伝う」というのはこの場合、書くことそのものを手伝うという意味ではなくて、横から文章を読み上げてあげるということです。こうすることで、「見る→写す→書く」の3段階作業が、「聞く→書く」の2段階に軽減できるので、少し速度が上がるわけですね
そんなこんなで。
何とかかんとか、金曜日から土曜日にかけて大半が書き上がり、残りも日曜日の午前中に書き終えて、午後からはゲームで遊ぶことができた(笑)コスモなんですが。

今日は、コスモは少し帰りが遅めでした。
別に心配するほどではなかったのですが、帰ってきて本人が言うには、
「(総合の)暗記が宿題に出たけど、もうとっくに覚えてるから、先生に言ってきた」
とのこと。
つまり、模造紙に書いた平和学習のまとめを、今週いっぱいで暗唱できるようにするという宿題が出たそうなのですが、
「書いてるうちに覚えた」
コスモは、先生にその旨伝えに行ったそうなのです。
で、先生は別に疑ったわけではないでしょうが、
「それなら、今ここで言ってごらん」
と仰ったらしく、いきなり職員室で暗唱大会になったとか(笑)
結果は、もちろん暗記できていたわけで、
「今週いっぱい、宿題がひとつ減った〜〜
と、嬉しそうなコスモ。まあ、目出度し、目出度しなんですが。

清書にはあんなに時間がかかったのに、暗記は一瞬。
本当にアンバランスというか、凸凹な能力の持ち主なんだなあと、改めて感心してしまった私でした。
2008-11-10 17:00 | 記事へ | コメント(12) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る