2008年09月01日(月)
2学期、始まりました
今日から2学期が始まりました。
私としては、ホッとしたのが半分、これから2〜3ヶ月のうちに怒涛のように押し寄せてくる行事の嵐のことを思って、気が重いのが半分。
今月はまだマシなんですが、10月には運動会、陸上記録会、修学旅行と巨大なイベントが三連チャン
その前後は、私自身もPTA関係でものすご〜く忙しくなるはずなので、今から気がズシーンと重いです・・・
まあ、あれこれ考えても仕方ないので、午前中は取りあえず、部屋の掃除をすることにしました。
(本当は在宅ワークの方に手をつけないといけないのですが、現実逃避)
コスモは学校に行き、父はたまたまですが、友達と山登りに行ったので、今日の午前中は母と私だけでした。
男2人が消えると、どちらから言い出すともなく、母は掃除機、私は雑巾を用意してスタンバイ(笑)
夏休み中も、別に掃除をしていないわけじゃないのですが、やっぱりやりにくいと言うか、何と言うか。
特にコスモがいつもいる部屋(本来は応接間、今ではコスモの勉強部屋兼遊び場)は、床の上が怪獣ソフビに占領されて、大変なことに。コスモなりに片づけてはいるのですが、要は隅っこに寄せているだけなので、床面積が狭くなっています
本当は押入れに、ちゃんと怪獣専用の引出し収納があるのですが(しかもジャンル別に分類済み)、夏休み中はどうしても、怪獣さんたちの出番(遊び)が多くなりますからね。片づけても片づけても押入れから戻ってきちゃう、という感じで。
今日は、コスモが特にお気に入りの一部の怪獣さんだけ残し、あとは押入れにお帰りいただきました
ぬいぐるみの一部は2階の私の部屋(ぬいぐるみの王国)に持って行き、古い雑誌は捨てて、しばらく読んでいない本は2階の「本の部屋」(元々は父の書斎)に持って行って。
コスモが帰ってくる直前の11時半ごろになって、ようやくスッキリ整理がつきました。
帰ってきたコスモは、
「何や、部屋が広うなったな?」
だから、あんたの怪獣ソフビが(以下略)

久々の学校はやはり疲れたようで、今日は宿題もほとんど無かったので、コスモはご飯を食べてからずーっと、広くなった?部屋の床にゴロゴロしています。
明日はまだ短縮授業ですが、明後日からは通常どおり、そして来週からは運動会の練習が始まる予定。
長〜い2学期が始まりました。どうか年末ごろに振り返ったときに、楽しいとまではいかなくても「いい2学期だったね」と言えるような日々が過ごせますように。
2008-09-01 15:07 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年08月31日(日)
夏休み最後の日。
今日で夏休みも終わりです。そして、コスモにとっては小学校生活最後の夏休みが、終わります。今朝、起きるときにコスモがボソッと言いました。
「もう夏休みも今日で終わりやなあ。でも、いろいろと楽しかったなあ」
と。
そう言ってくれるだけで、この40日余りが報われた思いです
今日も、いちおうは何か映画でも見に行こうかとか、それなりに考えてはいたのですが、コスモが、
「いつも(の日曜日)どおり、ゆっくりしたい」
と言うので、そうすることにしました。
いつもの日曜日にコスモが何をしているかと言うと、朝7時ごろから8時半ごろまで自分の見たい番組を見て、そのあと例の通信教材をひと通りやり、10時ごろからお昼ごろまで私と一緒にスーパーで買い物。気が向くと、お昼はマクドに寄ったりします(今日は寄りませんでしたが)。そして、午後からはゲームをしたり、本を読んだり。今はソファーに座って、特撮関係の雑誌を読んでます(笑)
午前中、通信教材が終わったあとで、明日の持ち物を揃えました。荷物が多いと、コスモは混乱しやすいので、入れ方も要注意です。学校に着いてすぐに出さないといけないものは、一括して手提げ袋に入れて。後回しで良いものは、ランドセルの中。こんな要領も、当然低学年のころは身に付いていなくて、長期休み明けはさぞ混乱しっぱなしだったろうと思います。
逆に言うと、いろいろな面で、少しずつ成長しているんだな、と。

休みが終わっちゃうのは、本当に残念だけど。
2学期という季節は、行事があまりにも盛りだくさん過ぎて、不安もいっぱいだけど。
でも、前に進まなきゃ訪れない楽しみもありますからね。来月半ばには、コスモが待ちかねている「ポケモン」ゲームの新作が発売します。楽しみにしているウルトラマンの映画もあります。10月には、コスモの大好きなだんじり。11月には、お誕生日。そして12月には、クリスマス。
しんどいこともたくさんあるけれど、楽しいことも山ほど待っている。そのことに、コスモは気づいているかな?

ともあれ、小学校生活最後の山場とも言うべき2学期が、コスモにとって少しでも実り多いものになりますように。
そして、その先の中学校生活に良い意味で繋いでいけますように。
中学と言えば、この2学期には結論も出そうです。そういう意味では、私もドッキドキです・・・
2008-08-31 15:45 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年08月27日(水)
私の宿題。
コスモの夏休みの宿題は、昨日無事に終わりましたが、実は我が家では、あともう少し「宿題」が残っていました。
コスモの宿題ではなくて、私の宿題です。
このブログでも何度かお話ししてきましたが、教育委員会の方などと話し合った結果、コスモは校区内のA中学校ではなく、隣の校区のB中学校に進学する予定になっています。
また、どちらの中学に上がるにしても、「個別の指導計画」というものが必要になってくるそうです。これは、保護者の側から障害を持つ児童(生徒)について、具体的にどのような指導をして欲しいかを学校側に提示する一覧表のようなものです。
今月の初め、私は心理テストの結果などをお知らせするために、夏休み中ではありますが担任の先生にお時間を作っていただいて、いろいろお話ししてきました(そのことについてはこちら)。
そのときに校長先生も登場(?)したのですが、校長は、私にもしっかりと夏休みの宿題を出してくださいました。
まず、B中への区域外通学の申請は基本的に小学校から提出するけど、親である私の方からも簡単に、どのような理由で区域外通学を希望するかの文書が欲しい、ということ。
もう1つは、「個別の指導計画」を小学校向けにも作って欲しいということ。今更、という気もしないではないのですが、文面にして初めてお互い気づく面もあるかも知れないし、中学に提出する分の予行演習として作ってみてはどうか、とのご意見でした。
皆さん、よ〜くお分かりかとは思いますが、さんざんお世話になっている私が、校長に逆らうなんて不可能です
この歳になって「夏休みの宿題」を「先生(校長は私が小学校のときの担任なので、間違いなく私の先生)」に出されるとは・・・
そんなこんなで、やらなきゃとは思っていたのですが、何しろコスモの宿題で忙しくて、自分の宿題どころじゃなくて
書く内容はだいたい考えてあったので、今日は宿題も終わってゴロゴロしているコスモの傍らで、おニューのパソコンを駆使して一気に仕上げました(こーゆーとき、新しいパソコンはいいですねえ。スピードが速くて)。
必死で文章を打ち込んでいる私を見て、コスモは、
「ブログのアップか?」
「いや。ママの宿題」
と答えると、
「なんや。まだ宿題、やってなかったんか? 僕はもう終わったで?」

だ〜か〜ら。

あんたの宿題があったから、こっちが進まんかったんやろうがっ!!

ちなみに、パソコンのデータ入力の仕事も、今月は全然進んでなーい・・・なーい・・・

まあ、コスモに怒っても仕方ないし。て言うか、コスモのためだし。
勢いに任せて入力しているうちに、何とか仕上がりました。あとはこれを一日寝かせて美味しいカレーに・・・じゃなくて、少し日を置いて、文章をもう一度見直して、校長先生に提出するだけです。
このブログでいつもダラダラ長文を書いていることからもお分かりいただけるかとは思いますが、私は文章を書くことが決して嫌いではありません。でも、どこかに提出する文章となると疲れますね。あー、疲れた
取りあえず、コスモも私も宿題が終わったってことで。この後は、クイズ番組でも見ながら、祝杯をあげます
2008-08-27 18:04 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年08月26日(火)
宿題、終了〜〜(^_^)v
長〜い道のりだった夏休みの宿題が、やっとのことで終わりました
先週の時点で最後の難物、自由研究が終わって、あとは工作だけだったのですが、これまた思ったより時間がかかってしまって。
別に手間取ったというのではなくて、初めて紙粘土での作品作りに挑戦したので、粘土を乾かしたり、塗った絵具を乾かしたりするのに日にちを置く必要があったからです。まだ余裕があったからいいけど、今度からこういうのを作るときは、日数もきちんと考えないといけませんね

で、出来上がったのがこれ!!↓



特に男性の皆さん、これが何だか分かりますか〜?
女性の方には、ちょっと苦しいかも知れませんね。
「ウルトラマン(初代)」などに登場する、

どくろ怪獣・レッドキングです!!

ずいぶんと可愛らしいレッドキングになっちゃいましたけどね(笑)

後ろから見るとこんな感じ↓



本当は貯金箱にするつもりで、背にお金を入れるための穴を開ける予定だったのですが、途中でコスモが、
「もう、怪獣のフィギュアってことでええか〜〜」
と言い出したので、こうなりました。
貯金箱だと、市内で開かれるコンテストに出さないといけないので、もし壊れてしまったら・・・という不安もあったようです。
せっかくの可愛いレッドキングですからね

ちなみに、今年の工作のお題は、「自分が夢中になっているもの」でした。コスモは最初、ポケモンを作ろうとしたのですが、コスモが好きな系統のポケモンは成型が案外難しそうで、断念。それなら怪獣、という話になりました。しかし怪獣も形が複雑なやつだとやりにくい、ということで白羽の矢が立ったのがレッドキング。角とかもないし、簡単にできそうということで。ごめんね、レッドキング

でも、コスモは作っているうちに「だんだんレッドキングが大好きになってきた」そうです。
仕上がるころには、
「もう、可愛くて、可愛くて
今、コスモが一番欲しいものは、「大怪獣バトル」というゲームのレッドキングのレアカードだそうです。そのうち、手に入るといいね

何はともあれ、宿題終了。
残り少ない夏休みですが、思う存分ゆっくりと過ごさせてやろうと思います。
・・・ボケない程度にね
2008-08-26 16:32 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年08月24日(日)
環境整備
今日は、コスモたちの学校の登校日。「環境整備」の日でした。
この日は、4年生以上の児童と、全学年児童の保護者が手分けして、学校の中をきれいにする日です。仕事の内容は、ペンキ塗り、溝掃除、草むしり、窓ふきなど。今年は、6年生の児童とその保護者は、窓ふきの係でした。
強制参加ではないので、参加する児童はだいたい全体の6割程度。親に至っては、1クラスにつき2〜3人来ればいいところ。情けない話ですが
で、6年生は取りあえず、今日(登校した子は)提出することになっている漢字ドリルと計算ドリル、そして読書感想文を出すように(朝礼台上のカゴに入れるように)指示されました。
他の子がぞろぞろと出しに行く中、コスモは宿題を持ったままウロウロウロ。どうやら、「宿題を提出する」ということは分かっていても、どこに出したら良いのかが分からない様子(普段、「朝礼台の上」になんて出しませんものねえ)。
一応後方に控えていた私は、コスモの側に行って、
「朝礼台の、カゴの上」
と指示。ああそうか、と納得した様子で提出しに行ったコスモでした。
(他の子が皆そっちに出しているから、というのは自閉っ子の基準にはなりません。)
そして、窓ふき開始。
先に濡らした新聞紙で拭いて、それからぼろ布で乾拭きします。学校の窓ガラスは結構大きいので、高い部分は大人が担当(先生含む)。子供たちは、手の届く範囲の高さを担当しました。
私はいちおう大人ですが、背はかなり低いので(150cm程度)、上の方を拭くには登らなければなりません。登ったあと、下の方を拭いているコスモに、
「新聞紙取って」
「ぼろ布取って」
などと頼むと、きちんとその通りにしてくれます。こうやって、マンツーマンで指示していれば、何の問題も無いのになあ、と思いました。
やがて、作業終了。
6年生は運動場で整列するように言われたのですが、
「背の順じゃなくていいから、クラスごとに適当に」
と言われて、また分からず、ウロウロウロ。
ようやく、コスモなりに納得(?)できる位置に並ぶと、
「その場にしゃがんで」
と、先生の指示。50人くらいいる6年生の中で、ただ1人しゃがまずに突っ立っているコスモ
本当に、「全体への指示」は苦手なんだなあ、と、つくづく
その後、参加者にはPTAから飲み物を配られ、解散。帰りにちょっとだけ担任の先生を捕まえて、少しだけ運動会のときの係についてのお話を。
コスモにも当然、係をやる義務がありますが、臨機応変に動かなければならないような係には当たらないようにしてください、とお願いしました。別に今日言うつもりはなかったのですが、改めて集団の中でのコスモを見ていると、やっぱり「他の子と同じに」はすごく難しいことなんだなあ、と改めて思ったもので。
「窓、綺麗になったな〜〜
自分が拭いた窓がピカピカになったことが、嬉しくて仕方がないようで、コスモはずっと上機嫌でした。
でも、やっぱり集団の中で生きていくことは、この子たちにとっては本当に大変なことなんだという再認識と。
それから、考えすぎかも知れませんが、指示が理解できずにウロウロしていても、何となく担任の先生に放っておかれているような不安さと。
そんな漠然とした、モヤモヤとした気持ちを抱いてしまった今日の「環境整備」でした。

中学では、大げさなくらいにお願いしようっと・・・
2008-08-24 16:07 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年08月21日(木)
紙粘土。
いよいよ夏休みの宿題も終盤。残るは工作(貯金箱)のみです。
まあ、取りあえず市販の素体(プラスチックの型)くらいは使ってもバチは当たらないだろう、ということで、それに紙粘土で肉付けして、作ることにしました。
コスモが作ろうとしているのは、とある生き物(?)なのですが、それが何かはさておき。
実はコスモは、紙粘土初体験。普通の粘土なら、幼稚園や低学年のころに使ったことはありますが。
で、コスモは普段から、ふわふわしたもの、柔らかくて弾力のあるものが大好き。ですから、紙粘土がすっかりツボにハマったようで。

「うわ〜、気持ちええ。ふわふわする〜〜。ぷにぷにする〜〜

・・・・・・ええから、工作を作れ

「ちぎっては投げ! ちぎっては投げ!!

・・・・・・工作を作れ

「今から、団子を作りまーす!!

・・・・・・工作を作れっちゅーの!!
(団子を工作にするならそれで良いが)

まあ、とにかく、ここはコスモの好きな「理詰め」で。
「長時間放っておくと、紙粘土は固まってしまって、何も作れんようになるで〜〜」
と脅す(?)と、慌てて本腰を入れ始めました。
で、取りあえず説明書を見て。
最初に、粘土を適量取って薄く伸ばし、それで素体を包む、とあったので、麺棒を渡してやりました。すると、
「今から、うどんを作りまーす!!
だから工作を(以下略)
まあ、許せる範囲で本人の気が済むようにしてやらないと、後で引きずるのがアスペっ子なので、
「1回だけやで」
と許可しました。こちらは忍の一字です
うどんが終了したので(笑)、ようやく本題開始。
たぶんこの時点で、一番最初に紙粘土を開封してから、30分は経過しました。
学校でもこんな感じで、マイペースで過ごしているのかなあ・・・それでも、ストレスが溜まるのが自閉っ子なんですよねえ
始まってしまえば、あとはそれなりに順調で。
て言うか、やらせてみればコスモは案外上手で。
もしかして、陶芸の才能くらいあるんじゃないか?と親バカ度は全開を通り越してオーバーヒート
ワイワイ(私も)楽しんでいるうちに、コスモが作ろうとしているものの原型が出来上がりました。明日か明後日、乾いたら色塗りに取り掛かり、最後にニスを塗ります。一体何を作っているのかは、出来上がるまでのお楽しみ
ヒントとしては、コスモが好きなもの。そして私が、生き物(?)とマークを付けていることですよ。

ところで、話は工作からグッと離れますが・・・
よく、「泥パック」というのがありますが、あれと同じ効果が紙粘土にもあるんでしょうかね?
コスモと一緒に紙粘土をこねた後、手を洗ったら指先がツルッツルになりました。
泥パックならぬ紙粘土パック?
あ、これはあくまで私の勝手な感想ですから、
「試してみたけど、ダメだった」「かえって肌が荒れた」
などのクレームはご勘弁を。よろしくお願いしますね
2008-08-21 19:31 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年08月20日(水)
自由研究、終了
本日や〜〜っと、夏休みの難敵の1つ、自由研究が終わりました
コスモも私も、燃え尽き状態です
今回、コスモが選んだ研究内容は、「氷は、どうすれば溶けにくくなるか」。
元ネタは、私が持っている古〜い理科の科学マンガなのですが、その本に載っていたパターンは3種類。
それに対して、コスモが考えたパターンは10種類(おい)。
それをまた一斉にやったもので、溶けていく経過の記録は、コスモの処理速度では到底間に合わず(当然だあ!!)、表への記入は私がやる羽目に。コスモは、溶けていく氷たちの様子を実況中継(?)して大興奮。
そんなこんなで、実験そのものは、楽しく、かつ短時間で終わったのですが・・・問題はその先。
私が書いた表は、あくまで下書きです。しかも、書いたのがチラシの裏だし(爆)。
コスモには、その表の書き直し(清書)も含めて、研究内容をまとめてもらわねばなりません。
その文章を、パソコンで下書きさせ、清書を始めたのが先週の土曜日の話
そして今日、ようやく清書が終わりました
1時間かそこらで終わる実験結果を、清書するのに5日間かかるってどうよ??
このブログを読んでいらっしゃる中に、もし学校の先生方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。「処理速度」に障害のある子には、「清書は手書き」を強要しないでください。パソコンなどを利用させてください。でないと貴重な夏休みが、空しく過ぎていくことになりますので・・・

まあ、何はともあれ、残るは工作のみとなりました。
工作は、コスモも結構好きですし(不器用ですが)、私も手伝っていて楽しいので、気楽なものです
取りあえず今週中には終わらせて(3日間かける予定)、来週1週間は思いっきり遊べるようにするぞ〜〜!!
2008-08-20 17:09 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年08月11日(月)
サイの絵。
兎にも角にも、宿題の多い今年の夏休み。それでも何とか、残るは図画と自由研究、そして工作のみとなりました(あと、毎日のお手伝いというのもありますが、それはさて置き)。
工作は毎年、夏休みの終わりごろにすることにしているので、後回しとして(1年生のとき、提出前に遊びまくって壊した実績あり)。図画に自由研究。どちらも手間のかかる難敵です
取りあえず、図画は先日のアドベンチャーワールドで見たサイを描くというので、そちらを先に片付けることになりました。
一昨日、鉛筆で下書きをして、昨日下塗り。今日仕上げ塗りをして、出来上がった絵がこちら↓です。



親バカですが、まあまあの出来だと思います。いかがでしょうか?
もちろん全てコスモが一人で描きました。私は横で、こぼれた絵の具を拭いたりバケツの水を入れ替えたりと、雑用はやりましたが(笑)

で、このサイさんのモデルになったのが、先日もアップしたこの写真↓の左のサイです。



先入観を与えてはいけないと思って、絵を描くときにコスモにこの写真は見せていません。それでも結構、サイの細部(シャレではありませんが)を捉えているなー、と。
そもそも、コスモは今回に限らず、大抵の絵は何も見ずに描きます。この辺も自閉っ子独特の「画像で物を覚える」記憶力(カメラアイ)でしょうか。

ともあれ、可愛らしいサイさんが描き上がって、コスモも満足したようです。
残る大敵は自由研究か・・・(遠い目)
何だか、宿題に追われているうちに夏休みが過ぎて行く。そんな気がしてなりません
2008-08-11 16:18 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年08月10日(日)
疲れた話(ーー;)
旅行からも帰って来て、また夏休み平常モードに戻りました。
とは言え、今週は私も久々にフリー。通勤の方も在宅ワークの方もお休みをもらえたので、コスモをいろいろなところに連れて行ってやろうと思います。・・・と、そんな風に浮かれていた矢先のこと。

コスモは、学校の勉強以外に、とある通信添削の教材で勉強しています。別にガリ勉させようと言うのではなくて、コスモのような目からの情報の方が入り易い子は、耳からの情報が多い学校の勉強だけだと、理解しきれていない分があるかも知れないので、それを補うためです。
それに、毎月届く教材の方が往々にして学校の勉強より早く進むので、ちょうど良い予習材料にもなります。
3年生くらいまでは、今日どこをやるなどの計画も、答え合わせも全部私がやっていましたが、4年生あたりから徐々に自分でやるようになり、5年生以後は本人が何か聞いて来ない限り、私は手も口も出していません。律儀な性格のコスモには、毎回ほぼ決まった量の勉強というのが性に合っているようで、きっちり使いこなしています。
そんなわけで、最近はコスモがこの教材で勉強していても、私はほとんど見向きもしなかったのですが・・・そこに、意外な落とし穴があったと言う話

今朝、コスモは通信教材の算数をやっていました。それを何となく覗き込んだ私。
円周率を使って、少々複雑な図形の面積を求めるという問題だったのですが・・・答えは合っているのですが、ちょっと待て。

式が見当たりません(爆)

「ちょっとコスモ。式がないんやけど?」
「ああ。書かんでええから

はあ??

「『式』って書いてなかったら、書かんでええんやろ?

はい???

コスモとの不毛な会話がしばらく続くので、中略させていただきます(泣)

つまり、こういうことでした。
いつのことかは知りませんが、今の担任の先生に言われたそうです。
算数のテストやプリントなどで、(式)(答え)といった感じで、書く欄が指定されていることがありますよね?
それについて先生が、(式)という表示がない場合は、式を書かなくてもいい、と。
それって要するに、絶対に書いちゃいけないという意味ではなくて、書いても書かなくてもいいという意味だと思うのですが、コスモは(式)という表示がなければ全般的に式を書く必要がない、と勘違いしてしまったようで。
「違うの! 普通は式を書くの! 先生が言ったのは、書いても書かなくてもどっちでもいいという意味! 普通は書くもんなの!!
「えー、そうなんか?」
・・・・・・先生、お願いです。自閉っ子に中途半端なことを教えるのはやめてくださいorz
また厄介なことに、コスモはある程度、「計算しなくても答えを出せる」のです。いわゆる記憶力がすごいコスモは、「よくある計算」(本人基準)なら答えを丸暗記しています。ですから、「式を書く必要がない」と言われれば、書かずに答えを導き出すことも可能なわけで・・・

取りあえず怒りをググッと押さえ込んで、コスモに説明する私。
小学校の間はともかく、中学、高校となると算数(数学)はますます難しくなり、式というものがとても重要になってくること。
テストでも、答えが合っていても式が書いていなければ、減点もしくは点数がもらえない場合だってあること。
先生が「式を書かなくてもいい」と言ったのは、おそらくは式を書く必要がない(もしくは式の書きようがない)問題であって、普通、算数の問題に式は付き物だということ・・・
コスモは理攻めにすれば分かる子なので、納得して、
「次からは、ちゃんと式を書く」
と約束してくれました。
やっぱり時々は、勉強の様子を親が見てやらないとダメだなあ、と実感した私
そして、夏休み中にやった通信教材については、式を書いていない問題だけ、書き足すように指示。本当はどっちでもいいんですが、書かせた方が体で覚えるでしょうから。
今はその作業も終わって、ニコニコしながらマンガを読んでいるコスモです。
まあ、いいんですけど・・・何か、疲れたわあ・・・
2008-08-10 16:34 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年08月05日(火)
2学期の話。
朝イチで、小学校に行ってきました。
先日、発達外来でお医者さまから聞いた話を、担任の先生にひと通りご説明するためです。去年の担任の先生なら、こっちから言い出さなくても学期末には病院に付いて来てくださったり、積極的に話を聞いてくださったりしたんだけどなあ・・・まあ、愚痴らない、愚痴らない
取りあえずは心理テストの結果と、あとは2学期の行事について。
心理テストについては、得意な分野はより伸びているけれど、逆に不得意分野は更にお友達との差が開いていること、つまり発達の偏りがより凸凹になっていることをご説明しました。そして、これはお医者さまのおっしゃったことなのですが、
「コスモくんのようなタイプは、悔しさや劣等感を表には出さないけれど、実は内心ではとってもプライドが傷付いている場合がある。これから思春期を迎えるにあたって、その辺りも考えてあげる必要がある」
とのことでしたので、その点もしっかりとお伝えしました。
担任の先生は、いつもの穏やかなコスモの様子からは想像がつかないと、少し驚いておられましたが。
それから、行事について。運動会については例年通りで良いとして、問題は陸上記録会と修学旅行。
コスモの小学校では、6年生は原則として全員、市内の小学生を対象として行なわれる水泳記録会か陸上記録会のどちらかに参加することになっています。もちろん、健康上の理由があるお子さんは除外されますが、コスモはそういった点では問題がないので、参加義務があります。
本来なら、夏休み中に終わる水泳記録会の方が良いのですが、こちらは50メートル以上泳げなければ参加できません。コスモは今年になってようやく25メートル泳げるようになったばかりですから、参加は無理。
つまり、陸上記録会の方に出ないと仕方ないのですが・・・
運動会が、10月初旬。陸上記録会が、10月半ばの土曜日。修学旅行が、10月下旬。
10月の1ヶ月間に、大きな行事が三つも続くのです。
しかも、どの行事も「当日だけ」で済むものではありません。運動会は、二学期に入るとすぐ練習が始まりますし、陸上記録会は、運動会が終わった後、毎日朝練があります。そして修学旅行は、事前にいろいろな準備や下調べが必要になります。
どれか一つだけでも、コスモにとってはものすごく大変なことなのですが、それが三つ・・・
運動会と修学旅行は仕方ないとして、せめて陸上記録会だけでも参加しないか、するにしてもなるべく負担を軽くした方が良い、とお医者さまからアドバイスをいただいたので、その旨担任の先生にお伝えしました。
そして、先生と私とで話し合った結果、不参加だと他のお子さんの手前もあるので、先生曰く「午前中にさっさと終わる」走り幅跳びに参加し、本人の出番が終了次第、私が連れて帰る、ということになりました。
本当は閉会まで居ないといけないらしいのですが、その辺りは「体調が悪いから」とか何とか、理屈をつけて・・・と。
そして朝練も、本人の様子を見て、毎日参加は無理強いしない、という線で。
この辺りで、校長乱入(爆)
校長は、
「例えば、コスモ君が朝練に5日間参加したとする。そしたら、5日間しか参加しなかったんやなくて、5日間参加できたって誉めてあげること。それが大事やよ
と、担任の先生に助言してくださいました。校長、素適です
あとは、修学旅行先の原爆資料館について。お医者さまによれば、事前に写真などをチラリと見せてコスモの反応を見て、あまり怖がるようであれば展示を見せないなどの対策を、ということでしたので、その方針で行くことになりました。
担任の先生にしてみれば、さぞ手間ひまのかかる親子(?)でしょうけど、これもコスモのため。
私が頑張るしかないですよね

で、その後、校長に捕まりました(笑)
要はB中の話なのですが、正式に通達が来るのはまだ先になるけれど、たぶん大丈夫だろう、ということでした。
取りあえずホッ
私が教育委員会に呼び出されることもたぶん無いそうで、ひたすら連絡を待っていれば良いようです。
連絡が来るのはいつかなあ。待ち遠しいなあ
2008-08-05 18:06 | 記事へ | コメント(8) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る