2008年09月28日(日)
包丁の練習^^;
何だか最近、「練習」の話ばっかりですが。
昨日の晩にコスモがいきなり言い出したのですが、今度の家庭科の調理実習で、ポテトサラダを作るらしいです。
それは良いとして、家庭科の先生が、
「ジャガイモの皮を、包丁で剥けるようになっときなさいって言うてたー

えええっ!!!

えーと、ですね。
コスモは、いちおう包丁は使えます。
かなり危なっかしいですが、ちくわとかハムとかトマトとかニンジンとか、いわゆる普通に「切る」だけでいいものなら、何とか切ることができます。
でも、ジャガイモの皮って・・・自慢じゃありませんが、私自身もここ数年、ピーラー(皮剥き器)でしか剥いたことがありません。
リンゴならまだしも。
いきなりジャガイモっすか? ハードル高過ぎですよ、家庭科の先生

実は、この家庭科の先生には、前々から少しばかり困っています。
連絡がほとんど口頭らしいのです。プリントを渡してくれるでもなし、家庭科のノートは学校に預けることになっているので、それで確認することもできません。
また、担任の先生と横の連絡が取れていないらしく、いわゆる普通の「連絡帳」にも、持ち物や調理実習の予定が書かれていなかったりします。
以前、コスモたちより上の学年の保護者から改善が申し入れられたこともあるらしいのですが、結局そのままのようです。
困ったもんです・・・


それはともかく。
コスモに言わせると、先生がおっしゃるには、
「ピーラーなんてものに頼らずに、包丁で剥けるようにならないといけない」
からだそうです。
あのー、そういうのは包丁をちゃんと使いこなせるようになってから言って欲しいんですけど
(ちなみにコスモは、ピーラーでなら大丈夫です。)
ピーラーが足りない(もしくは無い)とおっしゃるなら、家から持って行かせますけど?
で、コスモに明言。

あのな、実際の生活では、ピーラーで剥ければええの。
それで取りあえずは困らへんの。
でも、先生が調理実習で包丁を使うって言うんなら、練習はしよう。
それは、包丁で剥けるようにならないと、ダメやからではなくて。
運動会を前にして、指を怪我したら困るから。
包丁の危なくない使い方を覚えといた方がええから。
だから、練習するよ?
分かった?


「分かった
とコスモ。そして、取りあえずはリンゴで練習開始。
案の定、危ない、危ない
こちらのブログでは何度も書いていますが、コスモは「処理能力」が通常のお子さんの6割程度。これは、簡単に言うと器用不器用に関する数値です。今のコスモの年齢×60%ですから、つまり今のコスモの手先は、ほぼ小学1年生相当ということになります。
1年生でも、器用なお子さんなら包丁でリンゴやジャガイモの皮を剥くかも知れませんが・・・ねえ。
ともかく、片手でリンゴを回しながら、もう片方の手で包丁を使う、というのがコスモには非常に難しいらしく。包丁が滑ったり、手が滑ったりして、間一髪なシーンが何度も・・・私の寿命は、たぶん1年くらい縮まりました
まあ、長い目で見れば、いつかはマスターできるでしょうけど。
次の家庭科の授業までに会得するのは無理!ということで作戦変更。
普通の剥き方がダメなら、コスモに出来る剥き方を探そう、と。
で、試行錯誤の末、材料(リンゴ)をまな板の上に置いて、左手で材料を抑えながら皮を薄く「切る」ように剥がせば上手に出来る、ということが分かりました。
リンゴの後はジャガイモでやらせてみましたが、ピーラーで剥いた場合とほぼ変わりないくらいの出来栄えになりました
ただ、コスモが少々気にしていることがありまして。以前別の調理実習で、同級生の男の子が野菜を切っていたのですが、家庭科の先生がその切り方(野菜の形)はおかしいと言い出して、全部切り直しをさせられたことがあったそうです。
「そんな皮の剥き方はおかしい、って言われへんかな〜」
と心配するコスモに、
「そのときは、おうちの人がこう教えてくれたって言うたらええの!!
「そうやな!!
恐らくはとっても器用であろう家庭科の先生に、不器用な人間の気持ち(立場)を分かって欲しいと思っても、難しいものなのかな?
ともあれ、ポテトサラダ作りが、コスモだけでなく同級生のみんなも、怪我無く、楽しいものとして終えることができますように
2008-09-28 19:00 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年09月25日(木)
おべんちゃら。
昨日の夜に、PTAの役員会がありました。
会自体は滞りなく済み、帰りにちょっとだけ校長室に寄りました。
B中進学の件について(ここまでの一連の流れをお知りになりたい方は、カテゴリの「中学進学」をクリックしてください)、教育委員会に「申請書」も提出して一段落したので、ひと言お礼を申し上げようと思ったのです。
B中の件については、
「良かったなあ
と、校長も喜んでくださって、時間も遅いのですぐにお暇しようと思ったのですが、
「それはそうと。コスモくんって、本当に面白いなあ
と、校長先生。
何でも先日、コスモが騎馬戦か何かの練習をするのにメガネを外していたので、
「どうや? メガネ外して見たら、校長先生、綺麗に見えるか?」
と、お尋ねになったそうです
ここで普通の子(?)なら、おべんちゃらで「見える!」と言うか、「見えるわけないやん!」とツッコミで返すかのどちらかだと思うのですが、コスモは「・・・・・」と固まってしまったとか。
「あそこでお世辞言わへんのが、コスモくんらしいなあ。可愛いわあ
と校長。帰宅してからコスモに聞いてみると、
「どうしてメガネを外して見たら綺麗になるのか(意味が)分からんかった」
そうです(笑)
「メガネを外すと、シワやシミが見えにくくなるから、美人に見えるかって言う意味やよ」
私がそう教えると、
「そうなんか。でも、校長先生は、校長先生やしなあ。いきなり美人になるわけないんやけどなあ」
と、コスモ。どうやら、シワやシミがない=美人という図式自体、分かりにくいようですね
(念のため。校長先生は、とっても美人で魅力的な方です

こんな風に、アスペっ子はお世辞やおべんちゃらを言うのが苦手です。アスペルガー症候群の特徴として知られているものに、「正直すぎる」という特性がありますが、その裏返しですね。
例えば、太っている人に、正直に「太っているね」と言ってしまいます。心の中で思っていることがそのまま言葉として出るわけです。逆に、心で思ってもいないことを「お世辞」として口に出すのは、彼らにとっては非常に難しい作業なのです。
時々、おじいちゃんとおばあちゃんがコスモに向かって、
「家族の中で、ママよりおじいちゃんとおばあちゃんが好きって言うてみ〜〜」
とか言い出すのですが、コスモは頑として受け付けません。
「僕が一番好きなのは、ママやから。本当やないことは言われへんよ」
と。ここで冗談でも、「おじいちゃんおばあちゃんの方が好き」と言えば、お小遣いのひとつくらいもらえると思うんですけどねえ
それを言わない(言えない)のは、アスペっ子の頑固な面でもあり、不器用な面でもあり。
そして、とても真っ直ぐで、素晴らしい面でもあると、私は思います
2008-09-25 18:26 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年09月23日(火)
ドロドロ。
昨日の話ですが。
コスモたちは昨日から、陸上記録会の「放課後練習」が始まりました(毎日ではなくて、週2回程度)。
朝はと言うと、運動会の800メートル走の朝練です。本当にまあ、先生たちもよくやるなあとある意味感心すると言うか、何と言うか。
放課後練習は、いつもより下校が30分遅くなるだけなのですが、コスモがへとへとになっているのは目に見えているので、普段はやらない「スペシャルお迎え」を実行しました。
要はいつも通りおばあちゃんに迎えに行ってもらって、おばあちゃんがコスモと遭遇した時点で、携帯から家に電話。あとは、合流しやすい場所で待ってもらって、私が車で迎えに行く、というものです。
ところが、電話が掛かってきて、おばあちゃんの第一声は、
「ビニールシート! ビニールシート、持ってきて!!」
はいと思いましたが、ゴチャゴチャ聞くより車を出した方が早いので、ビニールシート持参で迎えに行きました。
合流地点(空き地)で待っていた、コスモとおばあちゃん。コスモは、体操服姿のままでした。

ははーん、さては、と

体操服姿で全身ドロドロのコスモを乗せるのに、ビニールシートが必要だったわけです。
コスモたちは、昨日は5・6時間目が組み立て体操の練習で、そのまま放課後練習に突入したようです。つまり、着替える暇がなかったわけですね。着替えて帰ろうとした子もいたようですが、コスモが言うには、
「(帰りが)遅くなってるから、着替えたら余計遅くなるから、着替えんと帰りなさいって、先生が(おっしゃった)」
だそうです。
さて、家に辿り着いて。
玄関から、コスモを上がらせるのがまたひと騒動でした。
靴がドロドロなのは仕方ないとして、組み立て体操は裸足でやるので、足もドロドロ。ついでに靴下もドロドロ。体操服は、全身ドロドロ。そして、髪の毛にまで砂利が・・・(コスモの髪の毛は短いのに、それでも毛と毛の間に細かい砂利が入っていました)
ともかく玄関先で頭をはたいて、靴と靴下を脱がせ、体操服も全部脱がせて、下着姿になったコスモ。ここで足を拭いて上がればいいのでしょうが、足の汚れはタオルで拭いて落ちるようなレベルではありませんでした。
「風呂場で流すしかないな!」
と、おばあちゃん。でも、玄関から風呂場までは、廊下を歩かなければなりません。
そのまま歩けば、廊下に足跡がぺたぺたと・・・
「ええい、こうなったら、ママが抱っこしたる!」
と、私がコスモを前抱っこ。コスモは大笑い
いやー、抱っこしたのなんて、どれくらいぶりでしょうねえ
どうせなら足だけじゃなくて、全身洗った方が話が早いということになり、コスモはそのまま入浴
そして私は洗濯に突入、おばあちゃんは玄関掃除に突入(超キレイ好き)。
で、これから放課後練習があるときは、ビニールシート持参で迎えに行くことと、玄関にタオルやお湯を用意しておくことが決まりました(笑)
たまたま我が家は女2人がいたのでいいようなものの、恐らくコスモの同級生たちの家では、昨日の夕方は悲鳴が飛び交ったのではないかと
これが来月半ばまで続くわけなんですよねえ。罪な話だなあ
2008-09-23 18:23 | 記事へ | コメント(10) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年09月19日(金)
緊急下校
近畿地方に、台風が接近中です。
今朝、コスモが登校する前にも天気予報とにらめっこしていましたが、取りあえず暴風警報は出ていないので、いつも通り(と言うか朝練に間に合うように)家を出ました。
その後も、警報が出る気配はないので、下校も通常と変わらずかな?と思っていたのですが。
11時ごろ、、学校から連絡網メールが届きました。
市の教育委員会の決定で、ちょうど夕方ごろに雨風が強くなる可能性があるため、給食終了後すぐに下校するとのことでした。
実は3日ほど前に、もし台風のために緊急下校になった場合はどう対処するかのプリントが回ってきていました。
その中の選択肢として、

・集団下校で、自宅に帰る。
・集団下校で、自宅以外の場所(親戚や友達の家など)に帰る。
・保護者が迎えに行く。

という3つの項目があったのですが、我が家は迷わず3番目をチョイス
だって、いきなり緊急下校だなんて、コスモが混乱してぐるぐる回っている姿がリアルに想像できますからね〜〜
で、そのプリントを提出した後だったので、今朝家を出る前にも、
「もし、台風が接近してきて、緊急下校になったら、ママが迎えに行きます。ママがダメだったら、おじいちゃんかおばあちゃんが迎えに行きます。コスモは、学校で待っているように」
と言い聞かせました(自閉っ子に大事なことを言い聞かせるときは、標準語のような口ぶりで、短めに話すと伝わりやすい場合があります)。
それがある意味、見事に大当たり(?)。
約束どおり、コスモを学校まで迎えに行きました。
学校に着くと、先生方が大声で、
「○○方面はこっちに並んでー!! △△方面はこっちー!! お迎えの人は体育館に入ってー!!」
と、子供たちを誘導していらっしゃる真っ最中でした。
「お迎えの保護者の方は、体育館の中でお待ちくださーい!!」
とも言われたのですが、私はそのまま外で待機。コスモは何が苦手って、口頭で指示されるほど苦手なことは無いですから。ましてこの混乱の中で、「お迎えは体育館」と先生方が叫んでいらしても、コスモには伝わらないでしょう。
先生方もそれを分かっていらっしゃるのか、私が外に突っ立ったままでも、どなたも「お母さんも、体育館の中でお待ちください」とはおっしゃいませんでした(笑)。
やがて、押し合いへし合いの子供たちの中にコスモの姿が。私はコスモの手をそっと掴んで、
「お迎えの人は、一度体育館に入ります。みんなが揃っているか先生にチェックしていただいてから、帰ります」
と説明。案の定(?)先生方の指示は耳に(と言うより脳に)入っていなかったようです
その後、「お迎え」担当の先生に名簿をチェックしていただいて、無事下校。
幸い、その時点で雨は小降り程度で、当初はパニックとまではいかなくても困惑気味だったコスモも、家に近づくにつれてご機嫌になりました。
「良かったな〜〜。今日は、早く帰れたな〜〜。家でゆっくりできるな〜〜
コスモが喜んでいると、こちらまで嬉しくなっちゃいますが、
「台風というのは大変な自然災害で、困っている人もいっぱいいるんだから、台風だからって喜んだらあかんよ」
とだけ、釘を刺しておきました。
「分かった
と、コスモ。
ともあれ、いきなりの緊急下校でしたが、無事に済んで、本当に良かったです
2008-09-19 14:08 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年09月18日(木)
感じること。
今日仕事から帰ると、教育委員会からの封書が届いていました。
「区域外就学に関する手続きについて」・・・対応、早っ。
要するに形式上、私がもう一度申請書(封書に同封済み)を提出して、そこで手続き完了、となるようです。
明日は台風みたいなので、出すとすれば月曜日以降かな・・・ともかく、ようやくここまで来た実感が湧いてきました

で、ここで皆様に少しばかりお詫びを。
昨日の記事で、「進路相談・7」としていましたが、「6」の間違いでした。
単なるポカミスです。すみません
それから、今までのいきさつが分かりやすいように、「中学進学」というカテゴリを新しく作りました。
この先の「中学に向けて」もこちらのカテゴリに入れたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

コスモは、運動会の練習も順調に進んでいるようです。
組み立て体操は、本来なら5年生と6年生がペアになって、6年生がリードしなければならないのですが、コスモの相棒は同じ6年生の体格の大きな男の子だそうです。
人数の関係か、配慮してくださったのか。たぶん後者ですね(笑)
おかげでコスモは、文字通り大船に乗った気持ちで安心し切っているようです。こちらの面でも、ヤレヤレです
コスモも私も、たくさんの方に支えていただいているんですね。
そんな当たり前のことを、昨日から改めてしみじみと感じています
2008-09-18 17:42 | 記事へ | コメント(6) |
| 中学進学 / 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年09月17日(水)
進路相談・6
皆様にご報告申し上げます
今日の午前中、コスモの小学校の校長から、電話がありました。
教育委員会から連絡があり、コスモの区域外通学申請が無事認められたそうです。
まだ形式上は「内定」で、正式な通達はいわゆる就学通知を待つことになりますが、校長曰く、既に幾つかの審査?を通過したので、100%決定と考えて間違いないそうです。
コスモは、本人も家族も希望した通り、市内の公立中学校で、発達障害に理解があり、自宅から距離的にも一番近いB中学校に通えることになりました。
これもひとえに、皆様が応援してくださったおかげと、コスモともども感謝しております。
本当に、どうもありがとうございました

さて、今回の決定ですが、いちおう卒業間際までは内密に、ということなので、コスモの同級生たちには当分の間ナイショです。
コスモが行くことになったB中は、我が家の近所からだと本来の校区のA中より近いので、
「同じように近いB中に行きたい」
という児童や保護者が出ると困るから、ということだそうです。
まあ、コスモの場合は、あくまで発達障害のことを踏まえての話ですから、ただ「近いから」という理由だけでは無理なのですが・・・
お友達のみんなに黙っているのはコスモも私も心苦しいのですが、仕方ないですね。

ともあれ、まずはひと段落と言ったところです。
それにつけても、本当にたくさんの方々のお世話になりました。
皆様はもちろんのこと、教育委員会のAさん、校長先生、B中の校長先生。
心理士の先生、そして忘れてはいけない発達外来のお医者さま。
コスモがアスペルガーだと分かって以来、少しずつ出来上がっていった色々な方とのご縁が、一気に集約されたような気がします。
有難い話です。これからも、このご縁を大切にしたいと思います

そんなわけで、6回連続でお送りした?「進路相談」のシリーズは今回で終わりです(そのうち、一括して見られるようにカテゴリー化しようと思っています)。
次回からは、中学関係の話題は「中学に向けて」としたいと思います。
皆様、これからもどうぞよろしくお願いします
2008-09-17 18:49 | 記事へ | コメント(12) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 / 中学進学 |
2008年09月16日(火)
朝練。
先週の火曜日から、コスモたちの学校では朝練が始まっています。
毎週水・金曜日は運動会に向けての朝練で、それ以外は来月半ばにある市の陸上記録会に出る子供たちが対象です。
このブログにお越しいただいている皆様ご存じのとおり、コスモは超運動音痴なのですが、陸上記録会には原則として6年生全員が強制参加です(健康上の理由で無理なお子さんは別ですが)。コスモもしっかり枠に入っています
そんなわけで、先週からコスモはいつもより15分早く家を出て登校しています。普段は、7時45分に終わる教育テレビの番組を見て、それから出るのですが、体操服に着替える時間などを考えると(コスモは着替えるのも、ものすご〜く遅いです・・・)、それでは間に合いません。仕方ないのでお気に入りの番組はビデオに録画して、夕方に見ています。
いつもの習慣を変更するということは自閉っ子にとっては結構キツイことで、コスモも仕方ないと割り切ってはいるようですが、
「朝、あの番組を見んと出かけるのは、何かすごく気持ち悪い・・・
そうです。
で、今朝も通常より15分早い7時半に家を出ようとしたのですが、外はあいにくの雨
「雨の日の朝練は、どうなるか聞いてる?」
と尋ねても、返事は「さあ・・・」と、今一つ。
先週配布された「朝練のお知らせ」プリントにも、雨の場合のことは何も書いていなくて。
ここで一気に不安定になってしまったコスモ。

もともと、いつものタイムスケジュールとは違うので、朝練には行きたくない。
でも、(コスモは根が真面目なので)行かないのは気持ち悪い。
でも、雨が降っているから、朝練があるかないか分からない。
行っても朝練は無いかも知れない。
でも、もしあったら、朝練をさぼったことになる・・・


つまり、「行きたくない」と、「さぼりたくない」が思いっきりジレンマになっちゃったわけで。
それに「予測のつかないこと」は、これまた自閉っ子の超苦手分野ですから、それも相まって。
「どうしよう、どうしよう」
とぐるぐる回っているコスモに、私は、
「たまには休んでもいいんだよ」
と言いましたが、病気でもないのに休む、というのがコスモには納得できなくて。
結局、収めるにはこれしかないだろう、ということで、
「それなら、行っておいで。そして、先生に、雨の日は朝練はどうなるんですかと聞いておいで。天気に関係なしにあるのなら、これからは雨でも気にせずに行けばいいし。もし雨だと中止なら、次からはそう思っておけばいいんやし」
と、私。
「もし無かったら、早く学校に着いてしもうて、どうしたらええんや?」
と、コスモ。
適当に過ごせばいいじゃん、と言いたいところですが、この辺りの見通しも立てておいてあげないと、自閉っ子は不安になるんですね
「お絵描きしておけばいいよ。この頃、(運動会の練習で)忙しくて、あんまりお絵描きしていないんやろ?」
「そうやなあ。そうする
ここでようやく、コスモは落ち着きを取り戻して、7時半を少し回って登校していきました。

さて、私の側の不安は、実はまだ消えたわけではなくて。
もし担任の先生が、朝練の有る無しを「その日の雨の強さ次第」なんて言ったら、どうしようかと思っていたのですが。
夕方、帰ってきたコスモの顔は晴れ晴れしていました。
結局、天気に関係なく、朝練はあるそうです(雨の場合は体育館)。
逆に雨だと中止だと思っている子が多くて、今朝は参加者が少なくて、雨なのに朝早くから参加したコスモたちは、とっても先生方に褒められたとか
「やっぱり、行っといて良かったわ〜〜。雨でも朝練、あったしな〜〜。褒めてもろうたしな〜〜
と、超ご機嫌のコスモ。
これでまた一つ、行事だらけの秋の問題が、ひとつ解決しました
2008-09-16 17:40 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年09月12日(金)
運動会の練習。
今週から、コスモたちの学校では運動会の練習が始まっています。
コスモたち6年生の出る競技は、騎馬戦、組み立て体操、そして800メートル走。
800メートル走は、要するに800メートル走ればいいのですから(と言っても大変ですが)、大して心配していませんが、騎馬戦は初体験。そして、組み立て体操は去年もやりましたが、今年は5年生をリードしなければならないので、これまた大変です。
数日前、コスモの担任の先生とお電話でお話ししました。アスペっ子のコスモは、予測のつかないことが苦手なので、いわゆる「どうなるか見当がつかない」ことは大の苦手です。初めての騎馬戦。6年生として頑張らないといけない組体。その2つにものすご〜不安を感じているようなので、私の方から一言、お伝えすることにしたのです(去年の担任の先生なら、こっちから逐一言わなくても、コスモの不安を察してくれたんですけどねえ・・・言わない、言わない)。
まずは、騎馬戦。コスモが上に乗って戦うのは絶対無理です。闘争本能ゼロですし、力も弱いので、一瞬でやられることは目に見えてます。第一、高いところが苦手なので、乗せられたら怖がると思いますし。
と言うことは騎馬の土台になるしかないのですが、そこにも問題があって。自閉っ子に往々にして見られることなのですが、コスモは同じ年代の普通のお子さんに比べると、軽度の運動障害があります(個人差があります。運動が得意な自閉症のお子さんもいます)。そのため、筋力もかなり低めです。
ですから、同い年のお友達が上に乗ってくるのも、コスモにとっては大人が乗ってくるのと同じくらい、大変なことなのです。
騎馬の土台となると、コスモ1人の問題ではなくて、上に乗っているお友達の安全にも関わってきますから、その辺をどうすれば良いか先生とご相談しました。どうしてもダメなら、騎馬戦はパスという方向も考えながら。
で、先生のご提案ですが、コスモが土台になるチームは、通常より人数を1人多くして、土台の人数を4人にする。本来は3人で良いので、「4人目」のコスモは、上に乗っている子の腰あたりをサポートすれば良い形になる。もしもコスモが手を放しても上の子は落ちないし、また、なるべく軽い子が上に乗るチームにする、ということでした。
それなら、コスモも安心ですし、乗る役のお子さんにも迷惑は掛けずにすみそうです。採用(笑)
それから、組み立て体操。いろいろな演技を行いますので、ひとつひとつ話し合っていてはキリがありませんが、コスモが一番不安がっているのが、6年生男子全員で行う「50人ピラミッド」。運動会全体のクライマックスと言っても過言ではない、最大の見せ場です。
コスモは上の方に登るなんてとても出来ないし、かと言って下の方だとたくさんのお友達が上に乗るので、筋力が必要になるし。これが、悩みのタネでした。
ところが。
このピラミッド、正面から見ると当然三角形ですが、実は底面も三角形で、全体的に三角錐のような形になるそうです。
つまり、底面の三角形の頂点(文章だと表現しにくいのですが・・・お分かりいただけますでしょうか?)は、単なる「点」で、皆と同じように四つん這いになっているけど、上には誰も乗っていないのだとか。
「コスモくんには、このパートをやってもらおうと思っています
と、担任の先生。
おお〜〜、先生。見直しましたよ。クリーンヒット!!
「ただし、文字通り一番後ろになってしまいますし、顔は下を向いてますし、写真うつりは良くないんですけどね。よろしいですか?」

ええ、ええ、よろしいですとも。て言うか、写真うつりの良し悪しなんて、そんな贅沢は申しません。コスモが無難にこなせるパートがあるのでしたら、是非ともそれでお願いします

「じゃ、そういうことで」
「よろしくお願いします」
ホッとした気持ちで、電話を切った私でした。
もちろん、コスモにもその場で伝えました。
「そっか〜〜。良かったわ〜〜
運動会の心配が7割くらいは減った感じで、コスモもニコニコ
その翌日から朝練が始まりましたが、今日まで欠かさず通っています。
昨日の騎馬戦の練習では、上の子が落ちてきてコスモの顔にぶつかり、鼻血が出たそうですが、
「全然平気やで。僕の力が弱くて、落ちてきたんと違うからな。大丈夫や
と、たくましいものです
運動会本番は、来月の初旬。
それまで練習ばかりで大変だけど、先生方を信じて、自分を信じて。頑張れ、コスモ
2008-09-12 15:10 | 記事へ | コメント(12) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年09月08日(月)
おもしろいで賞
夏休みの宿題の大物の1つだった、3メートルの年表(詳細はこちら)。
こちらのブログにお越しの皆様にも、たくさんの励ましと温かい言葉をいただきましたが、おかげさまでこの度コスモの書いた年表が、「賞」をもらうことができました。
賞と言っても、学校の中での、ごくごく内輪の賞なんですが。
そして、もらった賞の名前は、「おもしろいで賞」。そのまんまですね
先日、それぞれの書いた年表について、子供たち同士で品評会?を開いたそうなのですが、コスモの年表はとても評判が良かったようです。
「可愛い」
「面白い」
「マンガみたいで、分かりやすい」
普段はあまりお友達の評価を気にしない(と言うか、意識していない)コスモですが、今回ばかりは嬉しかったようで。
「○○さんは、この部分が好き、とか言ってくれた」
などなど、どんな感想を述べてくれたかまで覚えていました。コスモが言ってくれた相手を覚えているというのは、すごいことなんですよ
そしてもらった、「おもしろいで賞」。コスモは嬉しくて嬉しくて、仕方ないようで。
「年表は大変やったけど、楽しかったな〜〜。賞ももらったしな〜〜
と、帰って来てから終始その話題でニコニコニコ。何にせよ、お友達にいい評価をしてもらって、自信が持てたのは何よりです。
ちなみに、コスモの「おもしろいで賞」の他にどんな賞があったかと言うと、「がんばったで賞」「ていねいで賞」「内容ピカイチで賞」などなど。その中に、「長ぁ〜いで賞」というのがあったので、コスモに、
「この子は、長かったん?」
と尋ねてみると、
「うん。だいたい倍の6メートルくらいあった」
とのこと。しかも、細かい字でギッシリ書いてあったそうです。
「すごいなあ・・・
「うん。すごい」
コスモが3メートル書くのにもあれだけ四苦八苦した姿を見ている私としては、その子にはただただ敬意を表するだけです(笑)
ま、ともかく。
良かったね、コスモ。いい2学期の出だしになりました
2008-09-08 18:46 | 記事へ | コメント(12) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年09月04日(木)
最後のプール。
今日は、学校でこの夏最後の、そしてコスモたちにとっては小学校生活最後のプールの日でした。
最近、大阪ではお天気がぐずつく日が多いのですが、今日は幸い、空も晴れました。気温も、寒がりのコスモが「寒い、寒い」と言わなくて良い程度の、ちょうどよい暑さになってくれました。
朝、コスモが家を出る前に、
「晴れてるし、だんだん暑くなってきたし。プールに入るのに、ちょうどええ感じになったね
と声をかけると、
「いやー、心配やねん・・・
と、コスモ。
何が心配なのかと思ったら、実は去年の夏、つまり5年生のときの最後のプール授業で、先生方が良かれと思って1時間全て自由時間にしてくださったらしいのですが、一部のお友達が調子に乗って暴走、プール授業は中断され、その後はお説教タイムになってしまったとか
コスモはルールはきっちり守るタイプなので、自分が暴走したわけではないのですが、
「夏の最後のプールで、先生に怒られた」
という記憶をこれまたきっちり覚えていて、同じことが今日起きないかと心配していたわけですね。
この辺の取り越し苦労っぷりが、アスペっ子らしいと言うか、何と言うか
「大丈夫やよ。お友達のみんなも、去年怒られたことを覚えてるやろうし。もう6年生なんやから、滅茶苦茶したらあかんて分かってるはずやよ」
と、励ましたものの、本当に皆が覚えているかどうかは怪しいなーと思いつつ、コスモを送り出した私。
凹んで帰って来ないかなあと少しばかりハラハラしていたのですが。
夕方になって、帰って来たコスモの顔を見て、ホッとしました。
聞かなくても今日のプールが楽しかったと分かる、満面の笑顔
「楽しかったわー。ええ思い出ができたわー
良かったね、とコスモの頭を撫でながら、ふと思いました。
コスモの小学校生活も、あと半年ばかり。
今日は「最後のプール」だったけれど、これから1つずつ、「最後」をこなして行くんだなあ、と。
最後の運動会。最後の遠足。最後の授業参観。
そして、何気ない日常の給食や掃除当番にも、「最後」はやってくる。
分かってはいたけれど、今日初めての最後(日本語変ですね)をコスモが「良い思い出」にすることが出来て、改めて実感しました。
できることなら、その「最後」の経験の数々の、全てとは言わなくてもほとんどが、「良い思い出」に変換されていきますように。
とても嬉しそうなコスモの笑顔を見ながら、そう願わずにはいられない私でした。
2008-09-04 16:45 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る