2008年11月06日(木)
イテテテテ(ーー;)
昨日のことになりますが、夜に来年度のPTA役員選出会が行われました。
役員は地区ごとに何人、という形なので、選出もそれぞれの地区で行われます。うちが所属している地区は、新興住宅が多いこともあり、くじ引きで選出することになっています。
で、このくじ引きを仕切らないといけない役員が、今年度うちの地区には私を含めて3人いるのですが、あとの2人がフルタイムで働いているなどの理由で、主に私が仕切ることに。
その間、電話連絡に追われたり、いろいろと行き違いがあったり(この辺のことは書くと無茶苦茶長くなるのでやめておきますが)で、じわじわとストレスが。
そして、昨日の選出会当日。土壇場になって来ない人が居たり、(あとの2人に作ってくれるよう頼んでおいた)くじの数が合わなかったり。それでも何とか進行させて、さあくじを引こうという段取りになってから、
「PTAの役員なんて、荷が重すぎますよね? もう少し軽くならないんですか?」
と言い出す人が約1名出現
そりゃあねえ。重いと思いますよ。大変だと思いますよ。でもそんなこと、私に言われたって困りますよ。

PTAの負担を軽くする権限なんて、私にあるわけないでしょ〜〜(T_T)

「すみません。こればかりは私にはどうにもなりませんので・・・」
と低姿勢に出ても、その人はネチネチネチ。まあ、他の人は明らかに白けて、逆にその人の方をジロジロ見てましたけど。
くじ引きに来てくださっている皆さんをお待たせするのも心苦しいので、何とかそのネチネチ攻撃を低姿勢でかわして振り切って、ようやく選出となりました。
選ばれた人たちは極めて快く引き受けてくださいましたので、それは本当に良かったんですけど(ネチネチ女は選ばれず)。
あとは選出された人たちに名前や住所を書いていただき、どんな仕事内容なのかを軽く説明して(本格的な引き継ぎは後日)、取りあえず無事に終わったんですが。
に帰って玄関に上がったところ・・・

イテテテテテテテテ(ToT)

突然、全身に激痛が。
正確に言うと、胃がキリキリ痛んで、背中がバリバリ痛くて、動悸で心臓が痛くて、あと、吐き気と眩暈も。
実は私、ストレスが胃にくる質で、胃潰瘍になったことが何度かあります。子供のころから腎臓病なので、具合が悪いときは背中が痛くなります。心臓の方は、数年前から不整脈の薬を飲んでいます。要するに、悪い部分が一度に襲いかかってきたわけで
何とか這って室内に上がり、
「ただいま〜〜」
両親もコスモもビックリしてましたが、一番ビックリしたのは当の私。人間の身体って、本当にストレスでどうにかなるものなんだなと再確認(してる場合じゃないですが)。
真剣に救急車を呼ぼうかとも思いましたが、取りあえず手持ちの薬を飲んで、様子を見ることにしました。
コスモは、
「大丈夫か〜?」
と私の身体をさすりながら、ゲーム画面でわざわざ私の好きなキャラクターの画像を出してくれて、
「ほら、可愛いで。癒されるやろ? 見てみ?」

そう言うあんたが一番可愛いよ(超親バカ)

しばらく横になっていると、薬が効いてきたのか、痛みもマシになってきたのでそのまま就寝。
そして今朝は、まだ若干痛みは残っているものの、寝込むほどではない程度になりました。
それにしたって・・・ああ、ストレスって怖い
実はこの後、まだ少々残務処理(はっきり言って尻拭い)が残っておりまして。もう2・3件、電話をかけなければなりません。また少しずつ胃痛が増してきました。
ここで倒れたら、学校からお見舞い金なんてものは出るのかなあ・・・なんて、しょーもないことを考えながら、あとひと踏ん張り頑張ります・・・
2008-11-06 18:48 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 / 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年11月03日(月)
ふれあい祭り。
今日は、コスモの小学校で「ふれあい祭り」が開催されました。
まあ、要するにちょっとしたお祭りみたいなものなんですけど。模擬店があって、ゲームコーナーがあって、工作や手芸の体験コーナーがあって、といった感じですね。
コスモは根本的にこういうものに興味がないので、お留守番。私は午前中、手芸の体験コーナーのお手伝いに行ってきました。
今年度のPTAの役員ということでお手伝いを頼まれて、たまたま名簿の割り振りでこのコーナーになっただけなんですが、模擬店の担当になった人たちがものすごく忙しそうなのに引き換え、こちらはヒマ〜でして。
作品の作り方は、地元の婦人会の方たちが教えてくださいますし、私のやることと言ったら、入口に立って整理券を配ることくらい。しかも2人、3人といった感じでしか来ないので、その間は何もやることが無し。
あとは、このコーナーの係になっていらした先生方と、専ら雑談するのみでした
係の先生方の中に、今まで一度も担任になっていただいたことはありませんが、コスモのことを何かと可愛がってくださる女性の先生がいらっしゃいました。
コスモは学校で、部活はパソコンクラブに所属していますが、そちらの顧問の先生です。
「いつもねえ、とっても大胆で、奇抜な作品を作ってくれるんですよ
・・・・・・・・そりゃあねえ。自閉っ子ですから。根本的な感覚が通常のお子さんとは違うんでしょうねえ。はは
そして、これは初耳だったのですが、先生は去年・今年の運動会で、二年連続コスモと同じ係をしてくださっていたそうなのです。
コスモの係は、去年も今年も「召集係」。
「プログラム何番に出場の人、入場門に集まってください」
等々、召集をかける係ですね。
先生は、コスモが去年もこの係をしていたのを知っていらしたので、今年の運動会の前、係の打ち合わせのときに、
「去年も召集係をした先輩として、ひと言、どうぞ」
と言ってくださったそうです。コスモは、
「先輩なんて言葉、僕には重すぎます!!
と謙遜(?)したそうなのですが、最終的には、
「召集をかけてもなかなか人が集まらなかったり、きちんと並んでくれなかったりしますが、そんなときはメゲずに頑張ってください!!」
と後輩たちに喝を入れた(?)とか。
「本当に、よく頑張っていますよねえ。日々、ニコニコと明るくて。とてもいいお子さんですね」
思いっきりベタ褒めされて、私は穴があったら隠れたいやら、無くてもどこかに掘って隠れたいやら(汗)
でも、担任の先生とは違う、また別の立場からコスモを支えてくださっている先生のお話が聞けて、良かったです
やがて材料が無くなって(定員に達して)、手芸コーナーも終わり。
模擬店の人たちは、相変わらず大わらわでしたが。
そっちを手伝おうかとも思ったのですが、「人数が足りてるからいいよ」と言われて、お言葉に甘えて帰らせていただくことにしました。
これでまた、PTAの行事がひとつ終わり。残りは来年度の役員の選出と、今月半ばのイベントだけです(「だけ」と言ってもこれがデカイんですが)。
長いように思っていた役員の任期も、あと僅かになってきました
2008-11-03 17:54 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月30日(木)
担任不在
昨日から、コスモの担任の先生が学校を休んでいます。最初は「風邪」と聞いていましたが、今日コスモが仕入れた情報では「どうもインフルエンザらしい」ということです。今年は、インフルエンザが流行るのが早いみたいですね。先生は、修学旅行のお疲れが出たのでしょうか。皆さんも、どうぞお気をつけくださいね。
そんなわけでコスモのクラスは、昨日から担任の先生が不在です。当然代わりの先生が来てくださるわけですが、コスモに言わせると「いろいろな先生が交代で来る」そうで、担任代行は隣の組の先生が兼任してくださっているようです。
実はコスモは、毎朝学校に着くと一番に担任の先生のところへ行って、今日の予定などを確認する習慣があります。その他にも、分からないことがあれば基本的に担任の先生に聞きに行きます。
そんなコスモにとって、担任の先生がお休みというのは結構キツイのでは?と心配だったのですが、意外と平気なようです。「今日の予定」は、代行の隣の組の先生か、もう1人の6年生の担任の先生(学年主任)を捕まえて聞いているようで、その他分からないことに関しては、
「そのときに見つけた先生に適当に聞いている」
とか(きっと校長も犠牲になっているに違いない)。
自閉っ子の口から、「適当に」という言葉が出るのは、かなりすごいことだったりします。
いろいろな先生が入れ替わり立ち替わり来るのも、どうってことない様子。
これも、学年の初めから、「教科によって先生が違う」という面白い試みをしてくださった成果でしょうか?
ただ、コスモが「担任の先生がいなくても平気」と言うわけではなくて、やはり心配はしているようです。
「先生、いつ来れるかなあ」
と私に尋ねるので、
「インフルエンザやったら、今週いっぱいはお休みやろうね。来週は月曜も休みやし、火曜からは来てくれるかもよ?」
と答えると、
「そうやなあ
と、うかない顔。何だかんだ言って、今の担任の先生も好きなんですね。いいことです
あと、コスモが少々気にしているのが、先生のインフルエンザがうつっていないかということ。先生が休んだのは昨日の水曜日からですが、火曜日の時点ですでにしんどそうにしていた上、コスモのすぐ側で給食を食べたりしていたそうなのです。
インターネットで調べてみると、インフルエンザウイルスの潜伏期間は、1・2日が通常で、長ければ一週間だとか。
「今度の連休まで何とも無かったら、たぶん大丈夫やよ」
と説明すると、取りあえず安心したようです
ともあれ、健康が一番ですね。
コスモの担任の先生も、早くお元気になられて学校に来てくださいますように
2008-10-30 19:32 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月24日(金)
お帰りなさい。
コスモの修学旅行、2日目。
朝一番に、「全員元気です」とのメールがあり、その後も全て順調に進んだようで、夕方4時半には「予定通り学校に帰着できそうです」とのメールが。
6時過ぎに迎えに行くと、子供たちはもう到着して、運動場で先生方のお話を聞いている最中でした。
校門の付近で待っていると、去年の担任の先生が私に話しかけてきました。
「いやー、すみません、お母さん。コスモくん、ドブにはまっちゃって

はい?

何でも観光バスを降りて学校に向かう途中、暗いためドブに気付かず、はまってしまったということでした。
「僕がついていたのに、どうもすみません
「いえいえ、こちらこそすみませんでした
幸い怪我はなく、靴やズボンが濡れたのと、リュック(学校に借りた分ではなく、自前の方)が少々濡れただけで済んだとのこと。本当にいろいろとお世話になります、先生。
最後に校長先生のお話があって、解散。
そしてコスモはと言うと、私を見つけるなり、ニコニコ笑顔で言いました。
「いやー、最後にオチを付けてしもうたわ」

・・・・・・文字どおりね。ま、いいけどさ

「でもなあ、すごく楽しかったわ!!」

そうか。
楽しかったのか。
それなら、ええよ。
ドブに落ちた分、洗濯は大変そうやけど。
でも、楽しかったんやったら、それでええよ。うん。


そこに校長登場。
「いやー、ほんま、楽しかったわ。なあ、コスモくん!!
で。よくよく聞いてみると。
この2日間、コスモのサポートをしてくださったのは、ボランティアの学生さんではなくて、校長だったというのです
「お買い物も一緒にしてなあ。コスモくん、ちゃんとお釣りもらってたで。偉いなあ
あとでコスモに言いましたが、修学旅行で校長先生にマンツーマンでサポートしてもらった小学生なんて、そうそういないよと。有難いを通り越して、凄いです
とにかく、校長にはよくよくお礼を申し上げて。
担任の先生にも、改めてお礼を申し上げて、家路につきました。
校庭の片隅で、どうやらお小遣いを余分に持参したらしい子供たちが、お説教をくらいながらお金を返してもらっていましたが、見ないふり、見ないふり(笑)

コスモが買ってきたお土産です。↓



真ん中のしゃもじは、校長に「宮島の名物やから」と勧められて買ったとのことで、家用だそうです。
右側の鹿のパペットは、自分用。
そして左側の小さい鹿は、「ママは可愛いのが好きやから、ママ用」だそうです。
ありがとうね、コスモ。嬉しいよ
「何が一番楽しかった?」
と聞くと、
「楽しかったことが多すぎて、どれが一番か分からん!!
だとか。
旅の思い出話は、ぼちぼち聞くことにしますか。
ともあれ、楽しんで、笑顔で、無事に帰ってきてくれて(ドブには落ちましたが)。
それで十分です。
そして秋の行事大行進もこれで終わり。
コスモ、お疲れ様。そして、お帰りなさい
2008-10-24 20:51 | 記事へ | コメント(10) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月22日(水)
修学旅行準備
コスモたち6年生は、明日から広島方面へ修学旅行です。
宿泊は林間学校のときに一度体験しているので、そのときほどでもありませんが、やはり自閉っ子を親の手の届かない遠い町で一泊させるのは、とても心配。
せめて私にできることは、考え得る事態を想定して担任の先生にお願いしておくこと、そして本人に分かりやすいように荷物の準備をすることでしょう。
担任の先生へは、一昨日にコスモが「修学旅行のしおり」を持って帰って来ましたので、それを見ながらお電話しました。本人が疑問に思いそうな部分はあらかじめ確認し、パニックを起こす可能性のある箇所はその旨申し上げて。
それでもあくまで私の想像の範囲の話で、想像力に障害のある自閉っ子に「自分がどこでパニックを起こしやすいか考えてみよう」というのも無理のある話なので(そのために却って不安になってもいけませんし)、あとは現地で、先生方の裁量にお任せするしかありません。
学校からもらった「しおり」とは別に、コスモのために私が独自の「しおり」を作成。早い話がメモ帳なのですが、首から吊るせるように紐をつけてあります。
中には、先生から教えていただいた(先生方専用の細かい)タイムスケジュールと、その都度持ち物は何が必要かを記したリスト。
ところどころに、コスモへの励ましの言葉。
最後には、「お帰りなさい。ママは校門で待っています」のひと言。
林間学校のとき、コスモは暇さえあればこのメモ帳を眺めていたそうです(当時の担任の先生談)。
知らない土地、知らない場所で不安になるだろうけど、この手書きのメモ帳が少しでも拠り所になれば。そう思っています。
着替えを入れたビニール袋には、「寝るとき用」「2日目の朝用」と大きくマジックで書き入れて。
時間を気にするコスモのために、安く買ってきた大きな懐中時計をリュックに括りつけ、ぶら下げて(時計の持参は、全てのお子さんに許可されています)。
さあ、私が出来るのはここまで!!
あとは、コスモが宿題を終えたら(今日もあります)荷物とメモ帳の内容を、一通り説明してやるだけです。
コスモにとって人生二度目の、家族から離れての一泊旅行。
どうか、楽しいものになりますように
2008-10-22 16:25 | 記事へ | コメント(10) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月20日(月)
陸上記録会・3
陸上記録会、連載第3回(笑)

走り幅跳びの「練習」で、初めての場所で初めて聞いた指示が飲み込めず、見事に脱線してしまったコスモ。周りの親御さんたち、先生方、そして他校の子供たちも「」という顔。
これはもう・・・言うしかないでしょうと決心した私。
練習の回が終わり、走り幅跳び担当の先生方(数人いましたが、コスモの学校の先生は含まれず)は一箇所に集まって最終打ち合わせ中。
「保護者はここから立ち入り禁止」のロープ越しに、先生方の集団に声をかけました。

「すみませーん」

振り向く数人の先生方。たぶん保護者の目線も、少々(?)集まっていたと思います。
あちこちで歓声や銃声が鳴り響く記録会会場。聞いていただくためには、どうしても声も大きくなります。

「ゼッケン○○番の子は、うちの子なんですが、自閉症なんです。今日初めてこのグラウンドに来て、段取りがよく飲み込めていないみたいなんです」

すると、一人の女性の先生が近くに来てくださって、
「それなら、分かるようにその都度声かけをしてあげればいいですね?」
と。
「はい。よろしくお願いします」
と私。
それからは、とてもスムーズでした。
先ほどの女性の先生が、コスモのスタート時には傍についてくださり、スタート位置も指示。
跳んだあとは、砂場をならす係の先生が、軽くコスモの背を押して、Uターンするように誘導。
名前を呼ばれて手を挙げるのは、1回目、2回目は出来ませんでしたが、3回目は笑顔で真っ直ぐに手を挙げていました。
待機場所に戻ってくる度に私が「次は手を挙げようね」と言っていたのと、女性の先生が耳打ちしてくださっていたのと両方だと思いますが、まさに三度目の正直でコスモに伝わったわけですね
動いてくださった先生は、もう1人いました。そう、あの先生です。どこから現れたのか(?)走り幅跳びを行っている向こうのフェンスから、
「コスモくーん。頑張れー
さすがにコスモは、この先生のお顔は分かります。大好きな先生に応援していただいて、コスモのテンションもアップ!!
無事に3回跳ぶことができて、最後には手をちゃんと挙げることも出来て、コスモも何だか自慢顔。ものすご〜く短い間に成長したってことかな?
その「成長」を助けてくださった係の先生方に、
「どうもありがとうございました」
と、深くお礼を申し上げました。笑顔で応えてくださった先生方に、心から感謝しています。
周りの保護者の方はどう感じていらしたかは分かりませんが、
「あれが自閉症の子かー」
と思って見てもらえていれば、それだけでも幸いだったと考えています。
自閉症は、決して引き籠っているとか、自分の殻に閉じ籠っているとかではなくて。
こんな風に記録会にも出て、一生懸命頑張って、楽しそうにジャンプして。
もちろん1人1人違うけど、自閉症の子には、こんなにも明るい子がいるんだってことを。
その場に居合わせた市内の保護者の皆さんに知っていただければ、大声でカミングアウトした甲斐があったと言うものです。

知らない場所で緊張したのと、あとは走り幅跳びの待ち時間が長かったのとで、コスモはすっかりグロッキー気味でした。
事前に「用事がある子は閉会式の前に帰っても良い」とお聞きしていたので、その通りにさせていただくことにしました(どのみち、午後からエレクトーンのレッスンがあったので)。
ちょうどお昼どきも近く、持ってきたおにぎりを頬張りながら、おじいちゃんの迎えの車を待ちました。
「疲れたわ〜〜
を連発するコスモ。
「でも、最後はちゃんと、手を挙げられたね」
と私。
そのことを言うと、またちょっぴり自慢顔になるのでした
あ、ちなみにコスモの記録ですが、たぶん「1mいくら」です。
両足でピョンピョン跳びですからね。ま、参加することに意義があるってことで。
陸上記録会の話、これにて終了〜〜!!


以下、おまけ

大変だった陸上記録会でしたが、嬉しいサプライズもありました。
待ち時間の間に、いきなりコスモに向かって話しかけてきた男の子がいました。
「コスモくん? コスモくんか?! 懐かしいなあ!!」
何と、幼稚園時代にコスモと大の仲良しだったH君で、すっかりイケメンの格好いい少年になっていました
コスモは幼稚園時代からあまり顔が変わっていないので、すぐに分かったのかな?
コスモも名前を聞いて思い出して、ものすごく喜んでいました
そして、その場では言えなかったけど、たぶんこの2人は、中学校が一緒です
中学になったら、よろしくね。H君
2008-10-20 16:09 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月19日(日)
陸上記録会・2
昨日の陸上記録会の話。続きです。

市民グラウンドは、とにかく広くて。
この陸上記録会は、第40何回目と言うことでしたので、年齢的には私も出ているはずなんですが、全然記憶にありません。
私は健康的に問題のある子(いわゆる病弱児)でしたので、お呼びがかからなかったのかな? それとも運動オンチだったから?(笑)

閑話休題。

ともかく広いので、こりゃーコスモはトイレひとつ行くにも迷うだろうなあ、と思った端から、開会式が終わって自校のテントに戻るなり、トイレの方向を聞くだけ聞いたらしく、そちらへ向かって猛ダッシュ!!
慌てて追いかける私
いやー、さすがに普段から800メートル走やら何やらやってるだけはありますね。私じゃ、とても追いつかないです。
この場合はコスモがトイレから出てくるのに間に合えば良いので、大丈夫でしたけど。
出てきたコスモに、
「あんた、どっちに帰るか分かってんの?」
と聞くと、
「知らん。」
とキッパリ。
「あかんやろ!!」
とツッコミを入れつつ、手を引いて帰りました。ああ、前途多難
ちょうど私もお手洗いに行きたかったので、コスモをテントに置いてから、席を外しました。再度戻って来てみると、5年生時の担任の先生が、コスモに向かって今日の式次第を説明してくださっている最中でした。
先生が独自に作ってきてくださった(その場で書いた?)と思われるプログラムをいただいて、うんうんと頷くコスモ。

先生ー。もう有難過ぎて、涙が出そうですー(ToT)

コスモは、走り幅跳びの中でも順番が後の方でしたので、先生の勧めもあり、先に競技の様子を見学しに行くことに。
まず最初に練習で1回跳び、本番は3回。番号順に跳んで、跳ぶ度に自分の待機場所(番号の書かれたマス目)に戻り、本番の3回目を跳んだ後はそのまま解散、という段取りです。
跳んだら自分の番号のマス目に戻る、というのはコスモも簡単に理解できた様子。問題は、実際に跳ぶときの段取りでした。スタート地点は、距離を測って自分で決める。スピーカーでゼッケン番号、学校名、氏名を呼ばれるので、間違っていなければ手を挙げる。そしてスタート。跳んだら進行方向右手に折れて、引き返してマス目に戻る・・・と言うことなんですが。
いえ、別にものすごく難しいことではないと思いますよ。「普通」の小学6年生なら、難なく出来ることだと思いますし。
それに、コスモだって何回か練習を重ねれば、十分出来る内容です。ただ、このグラウンドに今日初めてやってきて、いきなりやれと言われてもねえ・・・
取りあえず、「練習」のときは様子を見ることにしました。案の定、コスモはまずスタート地点が決められず。審判の先生を手招きして(どちらの先生かは存じませんが、すみませんでした)、何とか「ここ」と決めてスタート。名前を呼ばれた瞬間、手を挙げずにスタート。両足揃えて、ピョンピョンジャンプ(これはまあ、いいのですが)。そして、折れて引き返さずに、そのまま進行方向にまっしぐら

ダメだ、こりゃ

見学している保護者の皆さんや、他校の先生方も、怪訝な顔。
これは放っておけないと、私は一大決心をしました。

続く(まだ続きます)。
2008-10-19 17:11 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月18日(土)
陸上記録会・1
本日は秋の行事大連チャンの1つ、陸上記録会でした。
朝8時15分に、市民グラウンドに集合ということで、8時前に出かけたコスモ&私。現地は我が家から車で10分弱なのですが、駐車場が十分ではないということなので、おじいちゃんに送ってもらうことにしました
ところが、おじいちゃんの車が市民グラウンドの方向に向かうにつれ、みるみるコスモが不安顔に。
「何で? 何でこっちに行くんや??!

・・・・・・・・・え

実はコスモは、記録会の行われる場所が市民グラウンドだと言うことを今日の今日まで知らなかったと言うのです。てっきり、自分の小学校で、いつものグラウンドで行われると思っていたのだと。

あっちゃー

「違うよ。市の小学6年生が、全員集まるって言うたやろ。コスモの学校のグラウンドじゃ、無理やろ。だから今日は、大きい別のグラウンドに行くの」
言っていなかった私も悪いのですが、2学期に入って以来ずーっと陸上記録会の練習をしてきたわけですから、てっきり市民グラウンドでやるということも聞いているものだと・・・
いえ、自閉っ子に「聞いているはず」はNGですよね。のっけからつまずいてしまいました(泣)
さて、何とか時間までに市民グラウンドに着いて。
さすが市全体から集まってきただけあって、ものすごい数のテント、そして人出。
小学校の運動場とは比べ物にならない程の広さ。
それを見て固まるコスモ。

ヤバイです。非常にヤバイです。

そんな私たち親子を救ってくださったのは、やはりあの先生でした。
「コスモくーん
笑顔で手を振ってくださっている5年生時の担任の先生を見つけて、コスモの「固まり」が、少し解けました。
「今日は頑張ろうね」
と言われて、少しうつむき加減で頷くコスモ。まだ表情はこわばったままでしたが、何とかパニックを起こさずにすみました。

先生、ありがとうございます・・・・・・

間もなく開会式。ここで気づいたのが、指示は全て口頭(場内アナウンス、マイクやメガホンを使っての呼び出しなど)。
こりゃあ、コスモにはキッツイなあ、と・・・
去年の担任の先生に確認すると、コスモが出場する走り幅跳びは、待機場所(跳ぶ前に座っている場所)まで保護者が立ち入ることができるので、私がずっと付いていても構わない、ということでした。

そうするしかないなあ

支援級の先生方は、支援級のお子さんたちを見るので精一杯ですし、他の先生方はそれぞれ大会内での役割があって、いつものようにコスモに目を配っていただくことが出来ません。
一方のコスモは、開会式での並び方も(口頭指示なため)分からず、ウロウロウロ。見かねて私が、コスモに分かりやすい言い方(単語をシンプルに、短く区切って話すと分かりやすいようです)で指示を出していると、
「気持ち悪いなあ」
という声が。あのビンタ小僧のMでした。
何が「気持ち悪い」だ。そういうことを言うお前の感覚の方が、よっぽど気持ち悪いっつーの

こうしてコスモと私の、二人三脚の陸上記録会は始まったのでした・・・
(1回で終わらせるつもりだったのに、長くなったので2回に分けます・・・それ以上かも?)
2008-10-18 17:21 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2008年10月17日(金)
お疲れモード。
10月に入って以来の行事続きで、さすがにコスモはお疲れモードです。
学校から帰ってきて、宿題をしている最中にヨダレを垂らすこと数回。ご飯前にラジオ基礎英語をヘッドホンで聴きながら、いつの間にか爆睡していたこと2回。チック症状は花盛り(コスモの場合は、顔を世界のナ○アツのように引きつらせます)。ほぼ毎日下痢気味。食欲も少々、低下気味。
もう勘弁してよと言いたいレベルですが、次の土曜日の陸上記録会の後には、最大イベントの修学旅行。終わったころには、コスモは120%・・・いや、200%力を使い果たしていることでしょう。
何とか負担を軽くしてやりたいところですが、何も出来ないというのも現状です。宿題をやらなくていいと言うわけにはいかないし、学校を休めとも言えない。陸上記録会をサボれとも言えないし、修学旅行は本人だって行きたくないわけじゃなし。
ですから、私に出来ることは、なるべく健康面をサポートすることと、後は頑張れ〜〜と応援することくらいです。
そんな中、昨日16日に、コスモが何ヶ月も待ち続けた某ゲームソフトが発売。私は励みになれば、と思って早速買っておきました。
昨日は放課後練習の日でもありました。いつもの6時間授業より遅く帰ってきたコスモの表情は、超不機嫌。どうしたのかと思ったら、
「今日に限って、宿題滅茶苦茶多いんや〜〜
・・・・・・ええ、確かに多かったです。通常の3倍くらい
「何でこんなに多いんや〜〜!!
いつもここにお越しいただいている皆さんにはお分かりかと思いますが、コスモが怒るというのは本当に珍しいことです。私も正直、腹が立ちました。何も放課後練習で帰りの遅い日に、大量の宿題を出さなくても。
「今日は、自学はやらへん!!」
とコスモ。
「やらんでええよ
と私。
コスモたちの担任の先生独自の宿題、自学ノート。要は本来の宿題とは別に、自習してくると言うもので、やらないお子さんは全くやっていないみたいです。それでも、生真面目なコスモは1学期以来、このノートを欠かしたことはありませんでした。そのコスモが「やらない」宣言。無理もない話です。
「新しいゲームやりたいんやろ! 頑張れ!!
「おう、ツノも付いてないし赤くもないけど、今日の僕は通常の三倍や!!」
↑このネタ、分かる方いらっしゃいます?(笑)

その後、コスモは三倍とはいかなくても、普段の二倍くらいの速度で宿題を仕上げて行きました。
いやー、ゲームの力は偉大だなあ、と思ったり
結局、宿題そのものが多いので、終わった時間はいつもより遅めでしたが、何とか自分の納得できる時間帯に終えることができたコスモ。
寝る時間をいつもより30分だけ遅くして、新しいゲームを心ゆくまで堪能することが出来ました。

ところで、今日は金曜日です。コスモのクラスお決まりの、「ノー宿題デー」です。
放課後練習はありませんし、明日は陸上記録会と言っても、その後に日曜日も控えているんですけどねえ・・・
もうちょっと、配分考えましょうよ、先生・・・
でも、修学旅行のことでいろいろお願いした直後なので、強いことは言えない私(泣)
2008-10-17 15:33 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2008年10月15日(水)
修学旅行説明会
昨日の参観の後は、修学旅行説明会でした。
コスモたちの行き先は、広島方面。原爆資料館を見学したり、班に分かれて原爆体験者の方々のお話を聞かせていただいたりして、平和学習をします。そして帰りには、厳島神社や倉敷などを観光して帰ってきます。
当日の朝は、何と6時20分集合
新大阪までバスで、そこから新幹線に乗るので、時間厳守だそうです。起こすの大変そうだなー(て言うか、私が起きるのも大変です)
1日目のお昼過ぎに広島に着いて、そこから見学して、旅館には当然夕方着。夕食の後でお土産屋さんに行き、それからお風呂なので、就寝は10時ごろ
いつも9時ごろには寝ているコスモには、相当きつそうです。
2日目は、朝6時起床はいいとして、6時20分から厳島神社見学(えーっ
朝ご飯はその後で、8時に旅館出発。帰りに倉敷のチボリ公園で遊んで、学校着は夕方の6時半・・・だそうなのですが・・・
コスモってば、もつかなあ
小学校の修学旅行って、こんなにハードなものでしたっけ?
まあ、今更私が何を言っても仕方ないので、いいんですけど。
持ち物についての説明があった後、先生方からの諸注意が。
筆頭はやはり、お小遣いを余分に持たせないこと、でした。
先生方がおっしゃるには、子供たちは(一般的に)とてもよく周りの子を見ているそうです。既定のお小遣いの範囲内で買えないような金額の買い物をした子は、後々までそのことを言われてしまうとか。
「結局、嫌な思い出になってしまいますから、くれぐれも余分には持たせないでください」
と言うことだったのですが・・・いや、余分に持たせないこと自体には、もちろん賛成なんですが。

そっかあ、「普通の子」って、周りが何を買っているかまで見ているものなんだ。
コスモだったら、絶対見ないな。うん。


妙なところで、コスモの障害を再認識してしまった私でした(笑)
その他には、集合時間厳守。
持ち物には必ず名前を。
万一休む場合は早めに連絡、などなど。
当たり前の話ばかりなんですが、これだけ念を押すところを見ると、毎年守らない人がいるんでしょうねえ。先生方も、大変です。

説明会終了後、
「個別にご心配のある方は、後ほどどうぞ」
と言うことだったのですが、残ったのは女の子のお母さんが数人で、男の子はうちだけでした。
女の子は、生理の問題がありますからね。きっと、親御さんは心配だと思います。私もコスモが女の子だったら、ものすごーく心配だろうなあ
そんなわけで、男の子側の相談は我が家が独占(?)できましたので、担任の先生とじっくりお話することができました。
こちらからのお願いとしては、まず林間学校のときと同じように、学生ボランティアさんを1人、コスモに付けていただきたいと言うこと。当日は、教職免許を取ろうとしている大学生の方が3人ほど応援に来てくださるそうです。そして、コスモのことは、既にコスモに何度か会ったことのある、支援級教諭を志願していらっしゃる学生さんが、引き受けてくださる予定ということでした。
コスモは、ずっと大人にサポートしてもらわないといけない、と言うほどではありませんが、今回は原爆資料館もありますし(一部の展示を非常に怖がる恐れがあるため、お友達と別行動する場合もあり)、お土産の買い物にしても、チボリ公園(遊園地)での自由行動にしても、どうしたらいいのか分からなくなる可能性があります。
(通常のお子さんにとって、「自由行動」というのは楽しいものだと思いますが、コスモのような自閉っ子には「何をしても良い」というのは、却って苦痛だったりします。)
原爆資料館はまだしも、お買い物や遊園地までお友達に負担をかけるのは申し訳ないので、ボランティアさんに付いていただけるのは本当に有難いことです。買い物に関しては、担任の先生もその時間帯はフリーだそうで、
「もし空いていたら、僕がコスモ君と一緒に買い物します」
とおっしゃってくださいました。良かった、良かった

その他には、細かいことですが、荷物の置き場や寝る場所は本人が落ち着けるように隅っこにして欲しいこと。緊張してお腹が緩くなるかも知れないので、その点も配慮していただきたいことなどをお話ししました。
そして、肝心なことがもう1つ。
林間学校のときの話になりますが、私はコスモが細かい段取りを把握できるように、しおりとは別に細かい日程(タイムテーブル)を書いたメモ帳を渡しておきました。首から吊るすように紐を付けて、気になることがあればそれを見て、安心できるようにするためです。
また、着替え類はビニール袋に分けて、それぞれいつ着替えるものか、メモ帳とリンクさせて説明文を張り付けておきました。
そうすることで、コスモはスムーズに日程をこなすことが出来たのですが、一部の子供たちがコスモに、
「お前は、お母さんに過保護にされ過ぎている」
「そんなものが無くても、普通にやれ」
などなど、非難したそうです。それを聞いて、私はとても悲しくなりました
今回、担任の先生には、そういったことはコスモにとって必要な支援であること、決して過保護ではないと言うことを機会があればみんなに伝えて欲しい、とお願いしました。
先生は笑顔で、
「分かりました」
と言ってくださいました。後は先生を、信じようと思います。

修学旅行は、来週の木・金。
それまでに、荷物の準備や、メモ帳の用意をしなければなりません。
また、忙しくなりそうです・・・
2008-10-15 16:45 | 記事へ | コメント(9) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る