2009年03月02日(月)
八つ当たり(笑)
今日の夕方、学校から帰って来たコスモは、ややご機嫌斜めでした。
理由は、宿題がいつもより多いから。
もともと、割と宿題が多めのコスモの担任の先生ですが、3学期に入ってからは比較的少なめで落ち着いていました。
恐らく、もうあまり習うことが無いからだろうとホッとしていたのですが、本日はいきなりいつもの宿題(本読み、漢字の書き取り、自学ノートなど)にプラスして、1年間のまとめ的なプリントが宿題として出されました。
算数と国語の2種類で、国語はコスモが(時間がかかるので)嫌いな漢字50問。
そして算数は、文章題が盛りだくさん。
コスモは真面目なので、宿題はきちんとやりますが、こんなときは怒りと言うか、イライラのはけ口が欲しいわけです。
そんなときに、活躍するのがこれ



えーと、ピコピコハンマーとクッションなわけですが
ピコピコハンマーは、ト○ザらスで300円程度で買ったもの。そして、クッションは「古墳ギャルのコフィー」というちょっとマニアックなアニメに登場する、「ダニエル」という名前の古墳です。
(どうして古墳がキャラクターなのかということについては、あまり深く考えないでください。)
で、このダニエルというキャラクターは、いつも主人公のコフィーちゃん(古墳の女の子)に酷い目に遭わされてばかりいるのですが(あくまでギャグの範囲で)、このクッション自体が、
「ストレス解消に最適!?」
という謳い文句で売られていました(笑)
売る側も公認(?)ということでコスモには、
「イライラしたとき、このクッションにだけは八つ当たりして良い」
と許可を出して、買い与えました。
更にコスモが自分のお小遣いでピコピコハンマーを買ってきて、以来ダニエルくんは、

コスモがイライラしたときにピコピコハンマーで八つ当たりの対象にされるお役立ちグッズ

になったわけです

物に当たるのが基本的にいいとは思いませんが。
クッションだし。ピコピコハンマーだし。
販売側公認だし(笑)
「これはOK それ以外はダメ
と、線引きをする分にはまあいいのかな、と・・・

そんなわけで今日のコスモは、ピコピコハンマーでダニエルくんをポコポコ叩きながら、本読みの宿題をしていました。
その後、
「あー、すっきりした」
と言いながら、プリントの宿題開始
本人は自覚が無いでしょうが、一人前に「八つ当たりじゃー!!」と言いながら、ピコピコハンマーを振っている姿は、すごく可愛いです
ダニエルくん、これからも申し訳ないけど、コスモのストレス解消に付き合ってやってねー
2009-03-02 17:16 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2009年02月28日(土)
参観後のお楽しみ(^^♪
昨日の参観の、続きの話です。
毎年恒例らしいのですが、6年生の最後の授業参観の後には、親子で楽しむゲームのようなものを体育館でやります。
今年の趣向は2人3脚ならぬ「4人5脚」でした。
担当の役員さんは、本当はテレビで話題の「30人31脚」をやりたかったらしいのですが、いくら何でもいきなりそれは無理ということで(そりゃあそうだ)、この競技になったようです。
大人2人、子供2人の組み合わせでチームを組み、クラス対抗でやるわけですが、事前に何をやるのか知らされていなかったコスモは、
「どうしよう。僕、こんなのやったことない

そりゃあ、大抵の人はやったことないと思うよ。4人5脚なんて^_^;

でも、経験のないことに不安を感じてしまうのは、自閉っ子の特性ですからね。私は、
「大丈夫、大丈夫」
と励ましてから、チームを組むことになった男の子&その子のお母さんと作戦会議(?)を開始。
お互いに、「1、2、1、2」と号令をかけて、その時にどちらの足を出すかを決めておいて・・・ということになりました。
順番を待っている間にイメージトレーニングもして、そして本番。
転ぶチームも多い中で、余裕のゴールとなりました
そしてお陰様で、コスモのクラスは1位に
コスモも、クラスメイトも担任の先生も大喜びで、またひとつ、いい思い出が出来ました

ただ、以下はちょっとご不快になる方もいらっしゃるかも知れませんが、私が正直に感じたことを書かせていただきますね。
今回、4人5脚という競技を聞いたとき、私が真っ先に思ったことは、障害児に対しての配慮が欠けている、ということでした。
コスモの学年には、脳性麻痺で車椅子のNちゃんがいます。知的障害の子も、低身長の子もいます。
そして、自閉っ子のコスモも。
それぞれの障害を顧みれば、普通でも難しい「4人5脚」、まして役員さんが「本当はやりたかった」と言っていた「30人31脚」は、非常に難しいもの(あるいは参加できないもの)であることは明らかです。
結局、今回は脳性麻痺のNちゃんは車椅子を押してもらうという形で、知的障害の子や低身長の子は足を隣の人と結ばないというハンデつきで参加していました。
そして、自閉っ子のコスモは、ちょっとパニくりかけたところを、パートナーの男の子と親御さんの協力で乗り越えることができました。
それぞれ、「何とかなった」形ではありますが、6年間も一緒にいて、そういう障害をもった子供たちがいることは分かっているのに、どうしてわざわざこういう競技を選んだのだろう、という疑問が私の心に引っ掛かりました。
運動会の競技等なら、ある程度仕方ないと思います。でも、授業参観の後の、あくまで「お楽しみ」の範囲なのですから。
やはり、障害児を持った当事者の目線がないと(今回の役員さんのお子さんたちは全員健常児、しかもスポーツの得意なお子さんばかりです)、こういう部分は気付かれにくいのだということを痛感しました。

さて、少々堅苦しい話になってしまいましたが
結果的に、楽しかったのは本当です。
そして、最後に担任の先生が仰った言葉が印象的でした。
「こんなことをは言いたくないんですけど・・・卒業まで、あと(登校日数が)13日です。僕は、1年でこの時期が一番嫌なんですよ。寂しくて・・・」
ああ、先生もそう感じていらっしゃるんだと。
子供たちはそうでもないかも知れないけど、大人である先生は、やはり親と同じように「寂しい」と思っておられるんだと。
担任の先生に、大人同士として一気に親近感を感じた瞬間でした。

明日から3月。
週明けには、卒業式の練習も始まるそうです。
本当に、コスモの小学校生活も、残り少なくなりました。
2009-02-28 16:58 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月27日(金)
最後の授業参観
今日は、コスモの小学校生活最後の授業参観の日。
コスモには事前に、「国語の授業参観のあと、ゲーム」と聞かされていたので、気楽に楽しめそうだなーと思っていきました。
ところが、教室に辿り着くと、黒板に大きく「ありがとう」の文字と花や星の絵が。

嫌な予感・・・(^_^;)

そして、授業が始まって、予感は的中。
担任の先生から、
「今日は子供たちから保護者の方へ、一人一人感謝の言葉を述べてもらいます

ヤバすぎるやろー!!!(^◇^;)

何しろ最後の参観ですから、もしかしてひょっとして、何か演出があるんじゃないかというくらいの気はしていましたので、ハンカチは一応持って来ていました。
それだけでも助かったあと思っているうちに、順番に「発表」開始。
最初はそれなりに淡々と、「いつもありがとう」「これからもよろしく」といった感じで進んでいたのですが、5人目くらいの男の子が、
「僕が苛められたときも、お母さんは『行ってらっしゃい』と背中を押してくれました。嬉しかった・・・」
と、涙ながらに語った辺りから空気が怪しくなりました。
その子の発表が終わると、お母さんらしき人が、嗚咽をこらえるように口を掌で覆って教室から退場。私を含めた周りのお母さん方も貰い泣き。
その後は、自分の子供の発表に号泣するお母さん続出(汗)
そして、コスモの番に。

「ママは、いつも一緒にゲームをしてくれたり」

はいはい^^;

「一緒にお笑い番組を見て、笑ったり」

あのねえ^_^;

「普通男しか読まへんやろと思うような漫画を一緒に読んで爆笑したり」

こらこら。どんな親かと思われるやろ(事実だけど)。

「普通のお母さんとは、だいぶ違うなと思うけど・・・」

やかましいわい(ーー;)

てな具合で、ギャグで終わるかと思ったのですが・・・

「振り返ってみれば、本当に色々なことをしてもらったなあと思います。
毎日、持って帰るものを書いてくれたり。
林間や修学旅行のときは、メモを作ってくれたり。
思い出せば数えきれないくらい助けてもらいました。
ありがとう。」


・・・・・・・・・・・・・・・。

泣いてまうやろー!!!(T◇T)

このシチュエーションは、泣くしないやろー!!(TOT)

泣きましたよ、ハイ。他のお母さん方の三倍くらい(?)。
ハンカチ持って行って良かったです(笑)
泣きたくっている私を見て、担任の先生がニヤリ。
嵌められたー!!(ToT)って感じですね(いいけど)。

で、終わってからコスモに聞かされたのですが。
参観が国語だと言っていたのは、今日のことを内緒にしておくためのカムフラージュ。
そして、本日の目標は「自分の親を泣かすこと」だったそうです。
全く、今回ばかりは見事にしてやられました

参観終了後、体育館に移動してゲームをすることに。
これ以上書くと長くなりそうなので、このことについては明日にでも書きます。

それにしてもホント、泣かされちゃったよ・・・
2009-02-27 19:51 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月26日(木)
送る言葉。
今日は学校で、「6年生を送る会」があったようです。
コスモたちの学校では、2週間に1回程度、「縦割り活動」と呼ばれるものがあります。1年生〜6年生までが混じった状態で1つの班になって、いろいろ遊んだり、学んだりする授業です。
「送る会」は、毎年その縦割り班の単位でやっているようで、去年まではコスモたちは下級生として6年生を送る側でした。
そして、今年。ついにコスモたちが送られる側になったわけです。
今日、コスモはファイルを1冊持って帰って来ました。
あちこちにコスモの本名がバリバリに書いてありますので、残念ながら画像を載せることは出来ませんが、同じ班の1〜5年生たちが心を込めて書いたメッセージをまとめてくれたものです。
それを見ると、
「いっぱい遊んでくれてありがとう」
「面白い話をたくさんしてくれてありがとう」
と、コスモへの感謝の言葉がいっぱい
では幼いコスモも、年下の子供たちから見れば立派に(?)お兄ちゃんだったんだなあ、と。
ファイルの最後のページには、班のみんなで撮った写真が貼られていました。
その中でニッコリ笑っているコスモは、やはり周りの下級生たちよりは、少しばかり大きくて。
私の知らない、「上級生」のコスモが、そこには居ました。

明日は、小学校生活最後の授業参観です。
授業の後に、面白いゲームをしたりするらしいので、楽しんで来ようと思います
2009-02-26 19:35 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月25日(水)
クラブ終了
もうそろそろ、小学校でも様々なものが「終わり」になっていきます。
今日は、クラブ活動の最終日でした。
クラブと言っても、授業の一環で、コスモたちの学校では水曜日の5時間目です。毎週あるわけではなくて、月に1〜2回程度。
コスモは5年生のときからコンピュータークラブに入って、大好きなパソコンで色々と楽しませていただきました。
便せんやカレンダーなど、今までたくさんのものを作ってきましたが、最後の課題は「下敷き作り」でした。今日出来上がって、持ち帰ってきたのがこれ↓です。



灯りの加減で一部が光っていますが、本当はバックは青一色です。
ここに書かれている「マルク」は、「星のカービィ」というゲームに出てくるキャラクターです。
ずいぶん綺麗に描けていると(親バカ丸出しで)思うのですが、いかがでしょうか
最も苦労したのは、向かって右側の帽子の三角模様だそうです。
確かに、パソコンで三角を書くのは、結構難しいかも・・・

「クラブも終わったなあ〜〜」
と、しみじみとコスモ。
今週末には、最後の授業参観。
下級生による「6年生を送る会」も、今週中にあるようです。
一気に卒業に向かってカウントダウンが始まったような。
ちょっぴり、寂しい気分がこみ上げてきました。
2009-02-25 16:15 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月19日(木)
出前落語(^_^;)
今日の夕方、コスモが何の前触れもなく言い出したこと。

「今日なあー、校長先生落語の出前してきた

はあ?!( ̄Д ̄;)

「だって、校長先生、聞きたいって言ってたんやろ? だから、いつがええか打ち合わせしてん」

・・・・・・はあ・・・・・・(^◇^;)

って、打ち合わせ?? コスモがっ??!( ̄ロ ̄|||)

もう少し話を順序立てて説明しますと。
いろいろあって、校長先生に直訴(笑)しに行ったのが、先週の木曜日のこと(その件については、こちら)。
途中からはただ単にオバチャン同士のお喋りになってしまったのですが、そのときに校長が、
「一度、コスモくんの落語聞きたいなあ。校長室に落語の出前してって言うといてよ」
と仰ったので、帰宅してからコスモにその旨伝えました。
ただ、突然コスモが校長室で落語を始めてもいけないので(汗)、
「事前にちゃんと、校長先生に断ってからにしぃや。いつなら行ってもいいかとか。いきなり行ったらあかんで」
と釘を刺しておきました。
で。コスモはそのことをしっかり覚えていたようで。
昨日の下校時間に、校長先生が校門の付近にいらしたので、いつ「出前」に行ったら良いのかを確認したそうです。
校長が、「明日の朝なら」と仰ったので、今日の朝イチに校長室に行ったらしいのですが、そのときはまだ校長先生が見えていなかったのでコスモは、
「みんなに、遅刻やと思われたら嫌やから」
先にランドセルを教室に置いてきて、もう一度行きなおしたそうです。

コスモ・・・出来てるじゃん、「段取り」・・・(T◇T)

コスモの最も苦手なことのひとつ。それが「段取り」です。
これは、コスモの「処理速度」の低さからきていて、平たく言えば「要領の良し悪し」の問題です。
毎日、習慣的にやっていることならともかく、普段していないことや初めてのことに関しては、非常に要領が悪いのがコスモの特徴なんですが。

ちゃんと、校長先生に事前に相談して。
日付と時刻も決めて。
校長が不在なら、先に(要領よく)ランドセルを教室に置いて。
そして改めて、校長室へ。


成長したねー。嬉しいよー\(*T▽T*)/

ま、それは良いのですが。
朝の早よから、校長室に落語の出前という、普通小学生は滅多にやらないであろうことを「やっちまった」のも事実であって。
いいんですけどねー。悪いことじゃないんですけどねー。でも明日、PTAの集まりがあるんですよねー。絶対校長に言われるわ、こりゃ

ちなみに、校長室のドアは閉まっていなかったそうです。
ですから、十中八九職員室にいらした先生方も聞いておられたものと思われます。
コスモが気付いてなかっただけで、覗いて聞いてらした先生もいらっしゃったんじゃないかな・・・
卒業間近で、あー良かった
2009-02-19 17:32 | 記事へ | コメント(6) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月17日(火)
卒業の言葉。
夕方、仕事から帰るとコスモがプリントを前に、
「う〜〜〜ん
と唸っていました。
「どうしたん?」
と尋ねると、卒業式の言葉を考えなければならないということでした。
皆さんもご経験があるかと思いますが、小学校の卒業式に、一人が一言ずつ言う、あれですね
で、自分が言う部分だけを考えなければならないのかと思ったら、コスモのクラスが担当になっている部分を全て、埋めなければならないとのこと。
全部で70行くらいあって、もともと作文が苦手なコスモは、すっかり考えあぐねていたわけです。
ちなみにコスモのクラスの担当は、「1年生の思い出」「4年生の思い出」「修学旅行」「両親への感謝の言葉」なのですが、
「1年生の頃なんて覚えてへんし、4年生なんて中途半端すぎて、何があったかよく分からん。修学旅行はどうにかなるけどなあ」
と、コスモ。
じゃあ、取りあえず「どうにかなる」修学旅行だけ先に何とかしなさい、と言って、本当に全行埋めなければならないのか、他のついでもあったので担任の先生に確認してみることにしました。
先生のお返事は、やはり全行埋めてください、とのこと。
ただ、全くのオリジナルでなくても、去年の例を参考にして、ある程度それを真似たものでも構わないとのことでした。電話を切ってから改めてコスモに聞いてみると、確かに去年の分のプリントを持ち帰っていたのですが、
「パクリは嫌やから」
と、参考にするのを躊躇っていたようです。
私は、卒業式に限らずお祝いの席での言葉は似たり寄ったりになるのが当然だから、真似するのは全然構わないんだよ、と説明。
「結婚式のお祝いの言葉とか、本を参考にする人も多いんやからね」
と言うと、ようやくコスモも納得した様子。
「1年生」「4年生」に関しては、「パクる」ことにしたようです(笑)

あと、コスモが別の意味で悩んでいたのが「両親への感謝の言葉」。
「お父さん」「お母さん」にそれぞれ書くようになっているのですが、あくまで自分の親ではなく保護者全体に対しての言葉です。で、コスモは何を困っているかと言うと、
「ママは、一般のお母さんとは違い過ぎるからなあ。何て書いたらええんやろな〜
つまり「一般的なお母さん」に対する言葉だと、自分の「ママ」には当てはまらないので気持ち悪い、と
去年の例を見ると、「おいしい料理を作ってくれて・・・」等々家庭的なことが中心なのですが、
「ママは家庭的とはほど遠いからなあ」
はい、すみません orz
結局、この部分だけは私も協力して、
「いつも話を聞いてくれてありがとう」「怒ったらとても怖いけど大好きです」
などのフレーズを入れてみました。
で、コスモが、
「これで終わり!」
と言うので、
「ん? 『お父さん』のところはええの?」
と念のため聞いてみると、
「ええねん。先生に聞いたら、僕はお父さん居らんからええって言われた
と、あっけらかんとしていました。

コスモ、本当に素直でいい子に育ったね。
「お父さんが居ない」ことを堂々と言えるほどにね。
ママは嬉しいよ。
どうだ、元の夫。羨ましいだろ〜(^^♪


卒業式の言葉は、みんながそれぞれ考えてきた内容を持ち寄って、それを編集する形になるそうです。
どんな仕上がりになるのか、今から楽しみですが。
本番で聞かされたら、絶対泣くだろうなあ。
だって、コスモが書いた原稿を見ただけで、泣きそうですもん
2009-02-17 18:43 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2009年02月13日(金)
解決(^^)
スキー合宿トラブル、完結編(?)です。

今朝、コスモはこんなメモを持って、学校に行きました↓



昨日私が校長に話して、コスモと私の気持ちは担任の先生に伝わっているはずですが、やはり最終的にはコスモの口から本人の思いを先生に伝えた方が良いだろう、と思いました。
コスモは、自分の言いたいことを順序立てて言うのがとても苦手です(自閉症の典型的症状、「コミュニケーション障害」の一環です)。
ですから、ある程度込み入った話がしたい場合は、紙に書いて持って行きます。いつもは私が書くことが多いのですが、今回は本人に書かせました。その方が、より先生にもコスモの気持ちが伝わるだろうと考えたからです。
(ちなみに途中に「→先生答える」とあるのは、先生が答えたら次の言葉に移る、という意味です。)

コスモは、このメモを一気に書き上げました。
内容はいいとして、あまり先生を責めるような口調にならないように、あくまで冷静に読むよう伝えて、送り出しました。

夕方、帰ってきたコスモに、今日の成り行きを聞いてみました。
まず結論から言うと、ちゃんと同室の3人には謝ってもらえた、と。
3人とも、
「そこまで傷ついているとは思わんかった。ゴメン」
と言ってくれたそうです。
ただ、謝ってもらったのはどちらかと言うと鍵の話で、コスモとE君を放って行ったことについては、3人には今ひとつピンと来なかったようです。
これについては、学校に行く前に私から、
「みんなは、鍵を掛けたのがコスモと勘違いしたことについては、悪かったなあと思うかも知れへんけど、E君と二人きりにしたことは、深く考えてへんかも知れんよ? だから、あんまり謝ってくれなくても、気にしないように」
と言っておいたので、コスモも諦めることができた様子。
(そもそも、一番悪いのは、E君を子供たちに預けて行った支援級の先生だと思いますしね。)
ちょうどいい機会なので、コスモに話しておくことにしました。

コスモの感覚はね。普通の人と、ちょっと違うの。
他の人がどうってこと無いやんと思うようなことが、コスモにはものすごく辛かったりする。
逆に、他の人がものすごく嫌だったり辛かったりすることが、コスモにとってはどうってことないかも知れない。
それは、コスモの脳が他の人と少し違うから。コスモが悪いんでも、他の人が悪いんでもない。感じ方が違うだけなんよ。
だから、これからもコスモがものすごく嫌だったことが、他の人には理解してもらえないかも知れない。
そんなときは、他の人が悪いと思い込むんやなくて、感じ方が違うのかもと思ってみてね。


コスモは、
「分かった」
と。
ついでにもう1つ、話しておくことにしました。

今回は、ちゃんとみんなが謝ってくれて、問題が解決できて良かったね。
コスモにとって、問題を解決するっていうことは、すごく大事なことなんよ。
コスモたち自閉っ子の脳はね。普通より記憶力がずっといい。
それはいいことなんやけど、そのために嫌なことでもなかなか忘れられんかったりする。
嫌な思い出を、何年も経ってから思い出したりする。困ったことやけど、それも脳の特徴やから仕方ないね。
でも、嫌なことでも、ちゃんと解決できていれば、
「嫌な出来事やったけど、最後には解決できたなあ。良かったなあ」
と思うことができる。
それが、とても大切。
もちろん、解決できんこともあるやろうけど。
コスモが子供のうちは、ママも手伝うから。
なるべく解決できることは解決して、嫌なことを思い出しても大丈夫なようにしよう。


コスモはこれについても、
「なるほどなあ。確かに、嫌なことは忘れへんもんなあ」
と。
自閉っ子の「忘れられない脳」は、本当に大変です

になってから、担任の先生からもお電話がありました。
「僕の認識が甘かったです。どうもすみませんでした」
とのことでした。
まあその通りなんですが(笑)、先生もきちんと反省?してくださったということで、結果オーライ
校長に言いに行った甲斐があったなあ。うふふ
そしてついでに、E君のお母さんにはくれぐれもよろしく、ということをお伝えしました。私の方は、何もわだかまりを抱いていませんから、と。

卒業を間近にして、一時はどうなるかと思いましたが、どうやら今回の問題は解決と考えてよさそうです。
皆様にはご心配をおかけして、しかも毎日毎日長〜い文章を読んでいただきまして、どうもすみませんでした
ありがとうございました
2009-02-13 20:03 | 記事へ | コメント(8) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年02月12日(木)
直訴^^;
昨日、一昨日に引き続き、スキー合宿でのトラブルの話です。
(すみませんが経緯については、一昨日と昨日の記事をご参照願います
今朝、私はコスモに連絡帳を持たせました。担任の先生に宛てて、以下の2点を記入しました。

@皆がコスモにE君を押し付ける形で遊びに行ってしまったことに、本人はとてもショックを受けたこと。
Aメガネが破損したのなら、事の過程を説明する際に、そのこともきちんと伝えて欲しかったということ。


そして、コスモとE君だけを置いて他の部屋に遊びに行った3人には、コスモが鍵を掛けたのではない旨、きっちり伝えて欲しいと合宿から帰った当日に申し上げた・・・はずでした。

今日、帰ってきたコスモは明らかに不機嫌顔。
嫌な予感がしつつ、連絡帳を開けてみると。
Aの件については、ある意味予想通りというか、

「お伝えするのを忘れていました。」

・・・・・・・・・・

あまりのお粗末な答えに、言葉もありません。
そして@についてですが、

「宿についてすぐということもあり、みんな他の部屋に遊びに行ってしまったようです。」

思わず、目をゴシゴシゴシ。
いや、それは分かってますよ? みんなが他の部屋に遊びに行ったのは知ってますよ?
別に今更、事実の確認をしているわけじゃないです。
コスモがそのことでとても傷付いたということをお知らせして、そのお返事をいただきたいのですが・・・もしもし?

で、連絡帳の続きですが。

「E君にはもう一度よく言い聞かせます。E君のお母さんも、今度お詫びすると仰っています。」

・・・・・・・・・・・・。

分かってねー!!!(ーー;)

あ、いえ、E君のお母さんの謝罪を拒むつもりはありませんよ?
強要する気もありませんが、あちらがきちんと謝ってくださるのなら、こちらもちゃんと受け止めます。
ただ、こちらがお伝えしたいメインはE君のことではなくて。
コスモとE君を放って行った3人に、きっちり反省して、コスモにも謝ってもらいたいのであって。
それでも気の弱い(?)私は、念のためコスモに尋ねました。
「同じ部屋だった3人は、謝ってくれた?」
「いや。全然。先生は、たぶん鍵のこともまだ言うてへんと思う」

・・・・・・・・・・プチッ(−−〆)

これはもう、校長に直訴するしかないな、と。
本来は来週あたりにアポを取るつもりでしたが(実は今週は仕事の関係で滅茶苦茶忙しいので)、もうそんなことは言ってられません。
その場で学校に電話して、校長先生をお願いし、
「今からでもいいよ」
と言っていただいたので、お言葉に甘えて直行させていただきました

ものすごく長くなりそうなので、続きは下の「続きを読む」をクリックしてください↓
2009-02-12 18:24 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
2009年02月11日(水)
悲しかったこと。
今日はハッキリ言って、愚痴話です。しかも長文です。
読んでご不快になられる方がいらっしゃいましたら、すみません。
「愚痴なんて聞きたくないよ」
と言う方は、どうぞスルーしてください。お願いします

以下、昨日ちらっとお話しした、スキー合宿でのトラブルについて、詳しく書かせていただきます。
知的障害のE君とコスモが二人きりになった結果、トラブルが起きたと書きましたが、実はそこに至る過程が問題なのです。

事が起きたのは合宿に出かけた当日のことで、高速道路が空いていたため、コスモたち6年生は予定より1時間ほど早く宿舎に着きました。
コスモはE君と同じ部屋で、他に3人、健常児の男の子たちが一緒でした。
部屋に入った後、しばらく自由時間ということになったそうですが、いつもE君に付き添っている支援級の先生が、何かの用事でしばらく席を外すことになったそうです。
先生は、コスモを含む同室の4人の子たちに、E君を見ておいて欲しいと頼んで、出かけました。
ところが、先生がいなくなって間もなく、コスモ以外の3人の子が、コスモ1人にE君の面倒を見るように言って、自分たちは他の子の部屋に遊びに行ってしまったそうです。
コスモは、(以前に暴力を振るわれたこともあるので)E君と二人きりになるのは嫌だと言ったそうですが、他の子は聞く耳持たずだったとか。
そして、E君と二人きりになったコスモ。
「怖くて怖くて、パニックを起こしそうだった。いや、たぶん起こしてた」
と、本人は言ってます。でも、E君を一人にするわけにはいかないという気持ちから、必死で我慢していたそうです。
すると、E君は部屋の鍵で遊び始めました。つまり、部屋の鍵を中から掛けようとしたのです。コスモは困りましたが、E君に何か言ったらまた暴力を振るわれると思い、手が出せなかったそうです。そうこうするうちに、他の部屋に遊びに行った3人が帰ってきました。
閉め出された形になった3人が怒ったのは当然のことですが、3人は閉めたのがE君ではなくコスモだと勘違いして、コスモを責めたそうです。
(この点について担任の先生は、「おそらく子供たちは、E君が鍵を掛けることができるとは思わなかったのでしょう」と仰っています。)
コスモは、
「僕じゃない」
と反論したそうですが、
「弱いくせに、口答えするな」
と言われてしまったとか。
コスモに言わせると、コスモはクラスの男子の中では「下っ端」で、「下僕扱い」だそうです。結局コスモの言い分は聞いてもらえないまま、また3人は遊びに行ってしまいました。
3人が居なくなると、E君は再び中から鍵を掛けようとしました。コスモは、今度こそ止めないとまたまた3人が閉め出されて、更に自分が悪くもないのに責められると思い、E君を止めたそうです。その結果が、昨日の引っ掻き傷ということになります。

ちなみに先生からは引っ掻かれたということしかお聞きしませんでしたが、家に帰ってからコスモに聞くと、メガネもE君に握りつぶされたそうです。先生方がペンチで修繕してくださったそうですが、言われて見ればメガネはしっかり歪んでいました。それは今日の午前中、いつものメガネ店に行って、綺麗に直していただきましたけど。
また、私が昨日の時点で少々驚いたのは、E君の暴力については先生方はしきりに謝っておられましたが、他の3人がコスモとE君を放ったらかして別の部屋で遊んでいたこと、そしてE君が鍵を閉めたのをコスモと思い込んで責めたこと。この2点については、事実確認だけで、全く言及が無かったことです。
ですから、私の方から申し上げました。本人はE君の暴力より、そっちの方によほどショックを受けていると思います、と。
すると、支援級の先生はともかくとして、担任の先生は意外な顔で、
「鍵を掛けたのがコスモ君じゃないことは、既に他の子は知っていると思いますよ」
と。
ちょうど、同室の3人のうちの1人が通り掛かったので、その場で先生が確認したところ、
「知らなかった」
と。
取りあえず先生には、休み明けにでも同室の子たちに、改めてコスモの仕業じゃなかったことをきちんと伝えて欲しい、とお願いしました。
そして、家に帰ってから、ちょっと悩みましたが、

皆がコスモにE君を押し付ける形で遊びに行ってしまったことに、本人はとてもショックを受けたこと。
(このことについては、後でコスモに確認したところ、「これが一番悲しかった」と言っていました。)
メガネが破損したのなら、事の過程を説明する際に、そのこともきちんと伝えて欲しかったということ。
(もしかしたら、有償修理になっていた可能性もあるわけですから)

その2点を、感情的にならないように、でも心持ちキツめに書かせていただきました。
E君を責めたくはありませんし、遊びに行った3人にしても、責任放棄と言うよりは、ただ単にE君の相手が面倒だったのかも知れません。
先生がメガネのことを仰らなかったのも、言い忘れていただけかも知れません。
でも、これはあくまで「そうかも知れない」範囲ですから。何をされても、どう扱われても、何も言わない(言えない)親だとは思われたくありません。

それから、今回のことは、卒業までに校長先生にもお話ししようと考えています。
コスモはもうすぐ卒業ですし、中学校も大半の同級生とは違うところに行きますから、事を荒立てるつもりはありません。
でも、コスモの後にも現れるであろう、コスモと似た子供たちのために。
例え障害がなくても、少々気弱なばかりに、悲しい思いをする子が少しでも減るように。
次の3点を、しっかりお伝えしたいと思います。

・子供たち(特に高学年)が、頼まれたことはきちんと成し遂げるよう、誰かに押し付けたりしないよう、責任感と思いやりを育てて欲しい。
・相手が弱い、自分が強いといった上下関係を勝手に作らない、人は皆平等なんだということを教えて欲しい。まして相手の言い分を一切聞かずにねじ伏せるなど以ての外だと言うことを、コミュニケーションの教育としても捉えて欲しい。
・コスモのような発達障害の子に対して、先生方の認識はまだまだ甘い(一部、素晴らしい先生もいらっしゃいますが)。問題を表面だけで捉えるのではなく、本人がどういったことで傷ついているか、メンタル的な面をきちんと把握するようにして欲しい。


理想論もあると思います。そもそも、思いやりや責任感の問題は、学校以前に家庭教育の範疇かも知れません。
でも、校長先生に知っていただき、お話しすることで、これからの学校教育の方針の一つとして検討していただければ、コスモも少しは報われるというものです。

以上、長々と失礼いたしました。
ここまでお読みくださった方、どうもありがとうございます。
まだ怒り冷めやらぬ部分がありますので、多少言葉のきつい部分もあるかと思いますが、私とコスモの気持ちを汲み取っていただければ幸いです。
ありがとうございました
2009-02-11 13:52 | 記事へ | コメント(10) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る