2013年02月23日(土)
パンフレット
つい先ほど、コスモの勉強机を軽く整理していました。
特に深い意味はないのですが、ちょうど学年末テストの最中で、コスモが早く帰宅していると言うのもあり、当面使わないものは2階の本棚にしまっておこうか?と言うことで(コスモの勉強机は、1階のリビングにあります)。
すると、そんなに古いわけではありませんが、懐かしいものが出てきました。
コスモが今の高校に入る前にいただいた、学校のパンフレットです
いただいたのは1年ちょっと前なのに、
「懐かしいな〜
と、2人でしばらく見入ってしまいました。
面白いのは、入学前には何となく眺めていただけのページに、今となっては見知った顔の先生方がたくさんいらっしゃること。
コスモの担任の先生を初め、
「あ、これは数学の先生や!」
等々、大盛り上がり。
私も存じ上げている先生がほとんどなのですが、中にはお会いしたことのない教科の先生もいらっしゃるので、コスモに説明してもらって、とても楽しいひと時でした

かつては未知の世界だった校内の風景も、今のコスモにとってはほぼ毎日眺めているもの。
ほんの1年ほどなのに、「変わった」んだなあと改めて思いました。
もちろん良い意味で、です

いろいろと「使わないもの」を2階に持って行きましたけど、パンフレットは残しておきました。
使うのか?と言われればノーですが・・・何となく、すぐに見られる場所に置いておきたくて。
卒業すれば、勉強机には置かないかも知れませんが、捨てることは無いでしょうね。これもまた、コスモと私にとっての大切な宝物の1つになりそうです
2013-02-23 14:25 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2013年02月21日(木)
頼まれるのが好き?
最近、コスモを見ていて、新しい発見みたいなのが1つあります。

もしかして、人から物を頼まれるのが好きなのか・・・?

と言うことです。

もともと、コスモは決して社交的な方ではありません。
自閉症と言う特性もありますし、根がマイペースで、自分の時間を満喫するのが何よりも好きと言うのもあるでしょう。
親である私自身、休日などは友人と遊びに行くよりは、できれば家でまったり過ごしたいと思うタイプなので、気持ちとしてはよく分かります。
ですから、高校生になったコスモも相変わらず、休日は家で過ごすか、せいぜい私と出掛けるくらいのものなのですが・・・

「誰それに頼まれたから、何々をしてあげた」

という言い回しが、高校生になってから急に増えました。
具体的には宿題を教えてあげたとか、ティッシュを持っていない子(花粉症)に何枚か渡してあげたとか、先生に頼まれてお使いめいたことをしたとか。
社交性の無いのは相変わらずなんです。何もなければ、休み時間は勉強しているか、本を読んでいるか、あとは仲良しの先生と喋りに職員室に行っているか(笑)のどれからしいです(少し前に書きましたが、コスモと雑談をしてくださる先生が2人ほどいらっしゃいます。こちらをご覧ください)。
でも、「頼まれた」ことは喜々としてやっている様子。
不思議と言えば不思議なんですが、そう言えば・・・と、思い当たる節が。

去年の秋の文化祭です。

クラスのお友達から、キャラクターのイメージにピッタリだからと言ってお芝居のメインキャストに押されたコスモ。
最初は嫌だ嫌だと言っていましたが、結局引き受けることにして、本人も演ってみたら随分と熱が入り、とても良い思い出になりました。
あれ以来・・・のような気が。

それの延長かどうかは分かりませんが、この頃お手伝いにも非常に積極的です。
素直にやってくれるのは以前からですけど、「はいはい、やりま〜す!!」と、テンションも高めで。
つい昨日も、石油ファンヒーターのことでちょっとした用事を頼んだら、テスト前にも関わらず鼻歌交じりにやってくれました。
更に勉強終了後のゲーム(ファンタジーライフ)で、私がどうしても取れないアイテム(この話はまた後日にでも)をコスモに取ってくれないか頼んだところ、
「ええよ〜。お願いされて、それを実行できるって言うのは楽しいなあ
と。
やっぱり、

頼まれるのが嬉しい

みたいです。

もちろん、世の中どんな「お願い」でも引き受けて良いと言う訳ではありませんから、その辺りは教えていく必要があると思いますが。
社交的ではないコスモが、不器用ながらも人との交わりを「楽しい、嬉しい」と思えるようになったのは、とても良いことではないかと(親バカです)。
仮にあの文化祭がきっかけだったとしたら、クラスのみんなに心から感謝しないといけませんね。
高校に入って、もうすぐ1年。コスモの青春時代の3年間を過ごす場に、今の高校を選んで本当に良かったです
2013-02-21 17:20 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年02月09日(土)
1年
今日はコスモは、土曜日ですけど休みです(普段は午前中だけ授業があります)。
それは、コスモの高校で入試があるから。
今日、明日と大阪府の私立高校はほとんどの学校が入試だと思います。

「あれから1年経ったんやね〜」
と、感慨深いこと頻りです。
私も初日の筆記試験の日は送り迎えして、2日目の面接のときは待機して。
温かい部屋で待たせていただきましたが、気持ち的には本当にカッチカチでした。
親の私ですらそうなのですから、コスモ本人はさぞ身を削る思いだったことでしょう。
それが無事終わり、無事合格し、現在に至ります。

今ごろは、コスモの後輩になるかも知れない子たちが、一生懸命筆記試験を受けているころでしょうか。
併願のお子さんもいらっしゃるでしょうが、たくさんの子たちが後輩になってくれますように。
どの高校、とはここには書けませんけど、コスモの高校は本当に良いところですので。

で、当のコスモはと言うと・・・
期末テストに向けて、勉強中です。
高校受験は、決してゴールではないんですよね。
更にその次に進むためのステップに過ぎない、と思います。
そう言えば今は大学受験のシーズンでもあるな、と思い出しました(当事者でないので忘れていました)。
みんなそれぞれ、頑張っている季節なのですね。
高校受験も大学受験も、みんなまとめて応援しちゃいます。

受験生の皆さん、頑張って!!
素晴らしい桜が、咲きますように
2013-02-09 13:53 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2013年02月05日(火)
スキル取得?
例によって例のごとく、コスモの何の脈絡もない話から知ったことです。
「僕なあ、最近、新しいスキルを身につけてん」
と。
何のことだ、と思ったら、ひと言で言うと「無視スキル」。
少し前に、無視はどうしてイジメになるか、という話をしたと書きましたけど(こちらです)、それとはむしろ、まるっきり逆の使い方?のようで。
要は、「嫌がらせをされても、徹底的に無視をする」というものです。
コスモに言わせると、今の高校で自分と同じクラスの子は一切コスモにちょっかいを出して来ないけど、違うクラスになるとあまりコスモのことを知らないと言うのもあって、
「ときどき、要らんことをしてくる」
のだとか。
ただし、叩いたり殴ったりといった暴力ではなく・・・ここだけの話、お尻を撫でる(男同士)等の他愛もないものらしいのですが。
先日も、コスモがお手洗いで小用を足している最中に、後ろから撫でられたそうです。
コスモは、ひたすら無視。
用が終わっても、ただただ無視。
ちょっかいを出した方は逆に心配になったらしく、
「嫌やった?」
と尋ねたので、コスモは「うん」とだけ短く答え、そのまま無視。
すると相手は、
「ごめん! 悪かった!」
と謝ってくれた・・・とのこと。
つまり、無視と言うよりは、「ちょっかいを出してくる相手には、敢えて反応しない方が良い」というスキルを身に付けたわけですね。
それを聞いた私が、思ったことを正直に書きますと、

長かった・・・(遠い眼)

思い返せば、小学校1年生以来。
ちょっかいを出されては泣き喚き、出す側はそれが面白くてエスカレートし・・・のスパイラルに陥っていました。

反応したらあかん、泣いたらあかん。
余計に相手は面白がる。


そう繰り返すこと幾百回(千回かも?)。
本人も、頭で理解はしていたでしょうが、実地になると出来ず。
自閉っ子は、「予想していないこと」が苦手ですからね。ちょっかいと言うのは、大抵の場合予想の範囲を越えているでしょうから、致し方のないことでもありました。
それがやっと・・・

いきなり(尻を)撫でられても、シカトすることが出来るようになったんやねえ(T◇T)

話は半分、ギャグなんですが。
何だか妙に、しみじみしてしまった私でした。
2013-02-05 14:03 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年01月30日(水)
そう言えば
昨日の夕方、コスモが私に言いました。
「今週の金曜日は、帰ってくるのが何時になるか未定やから。よろしく」
と。
未定と言っても、夜遅くなるとかではないのですが、とにかく最大で「2時間くらい前後する」そうです。
要するに私がバス停まで迎えに行く時間が前後するので教えてくれたわけですが、「あ、そう」と聞き流してから、ふと気付いたことが。

2時間くらい前後するって・・・
以前のコスモなら、絶対パニクってました(^◇^;)


自閉っ子は何しろ、「予定は未定」が大の苦手なので。
でも、今回のコスモは単なる「お知らせ」として言っただけ。
私も「あ、そう」と軽く受け止めただけ。
こういう軽〜い何気ない会話が、

ものすごい成長の証

なんだなあと気付き、幸せを噛みしめてしまいました

まあ、いつもこう上手くいくとは限りませんが・・・
たぶんコスモが今回パニクらなかったのは、場所が高校だからです。
大好きな先生たち、優しいお友達、居心地の良い校舎・・・それらが揃っている高校から下校する時刻が不明、だからこそ問題ないのでしょう。
仮に嫌で嫌で仕方のない場所だったとしたら、絶対定時に帰る!となるはずで。
先生方や同級生のおかげで、高校はコスモにとって、「長くいることになっても構わない場所」になっているのですね。
有難いことです

もちろん、家が一番好きなことに変わりはないのですが・・・
実際、金曜日については、
「どうせなら早い方になってくれたらええなあ〜
と期待を抱いているようです(笑)
あまり期待し過ぎないように、当日の朝には釘を刺しておこうと思います
2013-01-30 17:25 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年01月18日(金)
寒中見舞い
昨日から今日にかけて、寒中見舞いが2通届きました。
1通は古い友人から、もう1通はコスモの現・担任の先生から。
友人の方には、
「旧正月の常連になってすみません」
と添え書きがありました。
毎年、必ず送ってくれる子なんです。ただ、仕事が忙し過ぎて(ちょっと特殊な仕事をしています)、遅くなるんだと思います。
こちらは元気にしているかどうかが心配で年賀状を出しているだけなので、ちゃんと返事をくれるだけでホッとします

担任の先生から今ごろ届いたのは、やはりお忙しかったからでしょう。
お返事を頂戴できなくて元々と思っておりましたので、例え遅めでも返していただけたことがとても嬉しいです
そして、更に嬉しかったのは、さりげなく(割と小さい字で)先生のご自宅の住所が書いてあったこと。
これで、高校を卒業した後も、先生にコスモの近況をお伝えすることができます
今までコスモの担任を持ってくださった先生方は、ほとんどが年賀状を通してご自宅の住所を教えてくださっているのですが、中にはずっと学校の住所が差し出しになっている先生もおられ・・・(どの先生とは申しませんが、お世話になった先生です)
こちらに余計な心遣いをさせまいとするお心積もりなのかも知れませんけど、何年か後に先生が転勤or退職でもなさったら音信不通になってしまう・・・そう考えると、悲しいです。
ですから、今の担任の先生がご住所を教えてくださったことで、
「これでご縁が途切れなくて済む」
と心から安心しました

古い友人と、知り合ってまだ1年も経たないけれどとても大切な存在である先生と。
お二方からいただいた寒中見舞いが、凍てつくような寒さの中で、私の心を温かくしてくださいました
2013-01-18 14:15 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 / 高等学校 |
2013年01月11日(金)
テストの点数
新学期が始まって今日で4日目。
始業式の前日には緊張?か不安?かで夜中に何度も起きたコスモですが、その後は毎晩ぐっすり眠っています。
でも、相変わらず学校に行くこと自体は憂鬱なようで・・・
前の記事(こちらです)で書いた感覚過敏のせいもありますが、少なくとも昨日、今日と嫌〜な顔をしていた理由は、たぶん1つ。

実力テストの答案が返って来るから

でしょう。
コスモの高校では、休み明けに早速実力テストがあり、昨日から答案の返却が始まっているのです。
ここで誤解しないでいただきたいのですが、私はコスモのテストの点数について、叱ったり怒ったりしたことは一度もありません。
せいぜい、
「間違えたところの復習をきちんとしておこうね」
と言うくらいです。この方針は小学校のときから変わっていません。
親として叱るべきはもっと道徳的・社会的なことであって、勉強ができるできないは二の次・・・と言う私の個人的な考え方もありますが、それよりも何よりも、

点数が悪いときのコスモの落ち込みようがハンパ無い

ので、こっちが叱るどころじゃないのです。
悪い、と言ってもあくまでコスモ基準であって、実際はそんなに悪くない場合もあります。
例えば、
「90点いけると思ったのに・・・80点やった
といった感じで。
自閉っ子の症状のひとつに、想像力(予測力)の欠如というものがあり、要するに不測の事態に弱いわけです。コスモにとって、「思っていたより点数が低かった」と言うのは、たぶんちょっとした「不測の事態」なのでしょうね。
・・・たかだかテストの点が10点高かろうが低かろうが長いスパンで見ればどうってことないはずなのに。まあ、子供だから視野が狭いと言うのもあるでしょうが。

とにかく、小学校のころからこんな感じだったので、おかげさまで一部の先生方からは「点数が悪かったらお母さんが鬼のように怒るんだろう」と思われていたようです。
だから、違うって言うのに・・・
小5のときの先生など、ご理解のある先生はそんなことは仰いませんでしたけどね。

話を現在に戻しますが、そんなわけでテストの点数をすご〜く気にするコスモにとって返却時期は魔の日々なわけです。
昨日も迎えに行ったら、見るからに落ち込んでいたので、
「テスト、悪かったん?」
と尋ねたら、返却された3科目中1科目が「思ってたより悪かった」と。でもちゃんと平均点以上。残り2科目は自慢していいくらいの良い成績でした
それなのに、1科目の「思ってたより」で落ち込んじゃうわけですね・・・ああ、ややこしい
よくできた方の科目を思いっ切り褒めて、持ち上げておきましたけど、こういう点1つとっても、自閉っ子は本当にストレスに弱いんだなあ・・・と、思うこと頻りです。
2013-01-11 15:28 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年12月22日(土)
終業式とクリスマスコンサート
今日は、コスモは大忙しの1日でした。
午前中は、高校の2学期終業式。
午後からは、エレクトーン教室のクリスマスコンサート。
終業式は、終わったのが11時過ぎで、コンサートは午後1時から。
普段の通学ルートを辿っているとかなりギリギリ!なので、特別に高校の近くまで(高校まで、ではありません)車で迎えに行きました。
帰宅してすぐ、先に用意していたおにぎり&お味噌汁でお昼ご飯。
このメニューが一番、食べるのが早いしコスモも好きなので。
そして、食べ終わったらすぐに教室へGO!!
何だか売れっ子みたい〜(笑)

何度も書いていますが、クリスマスコンサートは内輪だけの小さなコンサートです。
本日の参加者は、コスモを除いてみんな小学生以下でした。
すっかり、「ヌシ」的存在になっているコスモ。
去年まではプレゼント交換に参加していましたが、今年からは卒業させていただくことにしました。
他の子と年齢が離れ過ぎていて、こちらは小さいお子さんに合わせるにしても、コスモの側はもらっても今ひとつ・・・が多くなってきたためです(仕方ないので、この数年は近所のお子さんにあげたりしていました)。
何となく寂しい気もしますが、これも長年続けてきたからこそですね。

コスモが弾いた曲については伏せますが、お子さんたちよりはどちらかと言うとお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん方にウケる曲だったとだけ申し上げておきます。
コンサートが終わったあと、お孫さんの演奏を観にいらしていたおばあさんに、
「お兄ちゃん、上手やね」
と言われて、本人もまんざらでもない様子でした

ともあれ、今日はバタバタしましたが、明日からは冬休みです。
宿題はバッチリ出ていますけど、コスモにとっては「学校に行かずに済む」嬉しい日々の始まりです。
まったりとストレスを解消しつつ、しっかりと勉強して、長い休みを有意義に過ごして欲しいと思います
2012-12-22 15:33 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / エレクトーン |
2012年12月20日(木)
懇談会
コスモの高校は、現在学期末懇談中です。
そして、コスモは昨日の午後からでした(昨日の記事に、「午後から用事がある」と書いたのはこれです)。
割と早い時刻からだったので、一旦下校して家に帰ってからまた行く・・・というほどでもなく、ちょうどお昼の時間帯を挟んでいたので、コスモとは学校から一番近い駅で待ち合わせ。
一緒にお昼ご飯を食べて、その後時間を見計らって学校に向かうことにしました。
で・・・コスモに「何を食べたい?」と尋ねると、
「うなぎ!!
と何故か即答

うなぎ・・・
うなぎですか・・・
高いんだけど・・・


ま、たまにはいいかとリクエストに答えることに。

うなぎを食べて温まったところで(懐は寒くなりましたが)、学校へ。
幸い、コスモの前の時間帯が空いていたようで、すぐに教室に入れていただきました。
まず、勉強については特に問題なし。授業態度も、課題等の提出も「すごく真面目」だそうです。
もちろん、実技教科の凸凹っぷりは凄まじいものがありますが。
でもそれは本人の特性であり、あくまで努力した上での話なので、
「先生方も、コスモ君はよく頑張っていると褒めていますよ」
と、担任の先生。
有難い話です
あと、いわゆる五教科の中にも1学期に比べてグンと伸びたものがあって、それも褒めていただきました。
これについては、先生方の教え方がお上手なのでは・・・と思いますが、やはり褒めていただいて、本人もまんざらではなかった様子です

そして、ある意味メインと言うか、コスモに発達障害があることについてですが、
「入学前にいろいろとお聞きしていましたけど、私たち教師から見れば困った面はほとんど見当たりません。むしろ、コスモ君にいろいろと助けてもらっていることも多いんですよ」
と。


そうなんですか(マジ驚き)


「助けてもらっている」と言うのは、コスモが授業中等に積極的に質問をするから、という意味のようです。
それって、少なくとも中学までは、
「タイミングに関係なく質問するので、授業の流れが途切れて困る
と言われていた要素なんですけど・・・
コスモが「タイミング」を掴んだのか?
それとも、中学校と高校って似ているようで、その辺の「流れ」が全然違うのか?
現場を直に見たわけではないので、どちらとも言えないんですが・・・どちらかと言うと前者?
どのみち、今は良い面として捉えていただいているわけですから、喜ぶべきことですよね

自閉症は、治るわけではありません。今もコスモは、聴覚過敏などの面では集団生活での困りどころを抱えています。
でも、少なくとも周囲の人(この場合先生方)から見て「困った面は無い」と言っていただけるのは、素直に嬉しいことです。
治るとまでいかずとも、本人なりに集団に順応できていると言うことですからね

ともかく、いっぱい褒めていただいたコスモでした。
小学校中学年(3〜4年生)のころと偉い違いです(笑)
外はすご〜く寒かったですが、温かい気持ちで帰途についた私たちでした
2012-12-20 16:45 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年12月18日(火)
元・息子
昨日の続きになりますが・・・

コスモと仲良くしてくださっている先生が2人いらっしゃると書きましたけど、Q先生の方はあくまで授業内容について語り合うだけで、個人的なことを色々と喋っているのはR先生の方になります。
私のことも、結構話しているようで・・・
ゲーマーだとか、アニメや特撮も好きとか、およそ世間の標準的(?)40代女性とは掛け離れた姿なので、
「お前のお母さん、すごいな」
と先生も感心して(呆れて?)くださるそうなのですが。
家族の話が、専ら私のことばかりなので、
「お父さんはどうしてるんや?」
と、先日尋ねられたそうです。
で、コスモはキッパリと、
「父はいません。僕が小さいときに母と離婚しました」
と、答えたそうで・・・
そこで終わっても良かったと思うんですが、コスモは私から聞いている「父についてのエピソード」を幾つか披露したとか。
あ、誤解しないでいただきたいのですが、私はコスモに対して、「父親の悪口」は一切言っていません。
本当は、言おうと思えば星の数ほどありますが
せいぜい、「困った人でねえ・・・」と言ったニュアンスで軽くこぼすくらいです。
その延長で、どちらかと言えば「笑える話」に入る元・夫の失敗談みたいなことはちょこちょこと伝えてあるのですが・・・

それを先生に暴露したみたいで

R先生は、普通に聞いてくださったようですけど・・・
もしかして、ご迷惑だったかも知れませんよね。かと言ってこんなことを私から謝るのも逆にややこしくなりそうなので、
「場合によっては重い話になることもあるだろうから、これからは控えめにね」
とだけコスモに言い聞かせました。

で、コスモ曰く、
「それにしても、元・息子に自分の失敗のことをバラされているなんて、あの人(父親)も思ってへんやろうなあ
と。

元・息子?
「元・息子」なんだ。


コスモは、そういう感覚なんですね。
実際は、親が離婚しても「息子」に変わりはないと思うんですけど。
コスモにとって、いかに「父親」が過去の人と言うか、非現実的な存在であるかがよく分かりました。
ある意味、元・夫が気の毒な気も・・・
ただし、フォローするつもりはさらさらありませんが(笑)

コスモの言うように、自分の失敗談をネタにされているとは元・夫は想像もしていないでしょうけど、まして「元・息子」なんて称されているとは夢にも考えていないでしょうね
2012-12-18 15:17 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 / 高等学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る