2013年04月16日(火)
2年生になって
新年度が始まって、約1週間。
おかげさまで、コスモの「高校2年生生活」は今のところ順調です。
クラスメイトと担任の先生は持ち上がりで、その点は全然心配していなかったものの、教科担当の先生が一部替わり、そして実は一番心配だったのが・・・

教室移動が多くなった

こと。
昨年度は、体育や家庭科など特殊な科目以外、ほぼ移動がなかったんです。
芸術科目(コスモの場合音楽)も移動はありますが、先生方の粋な計らいで、コスモのクラスは音楽室が目と鼻の先でした。
そして、他にも英語の少人数授業など、クラスの一部が移動しなければならないような科目もあったのですが、それらについてはコスモは「動かなくて良い組」に所属していましたし。
本当に、きめ細かいところでお心配りをいただいていた(今もですが)と思います。

さて、2年生になって、まずクラスの教室も移動(つまり、音楽室から遠ざかりました)。
少人数での分離授業も増えました。
更に、社会科などの科目が選択制なので、そういった場合も移動が必要になります。
今ちょっと時間割を見て数えてみたんですが、1週間に10コマは移動していることに・・・
コスモは決して方向音痴ではないのですけど、何故か「建物の中」が苦手。ときどき、自分がどこにいるのか分からなくなるみたいです。
特に人が大勢いる建物が苦手のようで・・・どちらかと言うと、「人が苦手」というべきでしょうか。外での道順は全然大丈夫(むしろ私より得意)ですので。感覚過敏ゆえに、人の声やざわめきに気を取られているうちに、自分の行くべき方向が分からなくなってしまうのかも。

・・・まあ、そんなわけで、教室移動が苦手なコスモなのですが、何とかこなしているようです。
今日も「一度だけ迷った」そうですが、時間までには辿り着いたとか。
ただ、「すごく疲れた」とも言ってますが。
慣れの問題もあるでしょうね。1学期が終わるころまでには、たぶん大丈夫でしょう

ちなみに一部の教科担当の先生が替わったことについては、全く問題ないそうです
「僕に『分からんことがあったら聞いてね』とか声を掛けてくれる、優しい先生ばかり」
だとか。
ひと安心です

今月はともかく、来月以降になると校外行事も多くなります。
まだまだいろいろとあるかも知れませんが・・・親子ともども、頑張ります
2013-04-16 17:23 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年04月13日(土)
今朝の地震で
私が住んでいるのは、大阪府の南部の地域なんですが・・・
今朝の地震は、結構揺れました。
私もコスモもまだ寝ていたんですけど、お布団ごとゆっさゆっさと。
阪神大震災よりは揺れは小さかったですが、かなりビックリしました。
被害の大きかった地域の方には、心よりお見舞い申し上げます。

コスモにとっては、たぶん記憶にある限り、一番大きな揺れだったんじゃないでしょうか。
布団の中で、
「え? ええ??!」
とビビりまくっていました。
揺れが収まってから、家の中を点検。
幸い、我が家の場合は不安定な物(ぬいぐるみ等)が2〜3個落下しただけだったんですけど。
とにかく、まだ起きる時刻ではなかったんですが、バッチリ目が覚めました。

で、問題はここから。
コスモの高校は土曜日も午前中だけ授業があります。
眠い目をこすりながら校則の冊子を確認すると、地震などで交通機関がストップした場合は、
「午前8時までに運行が再開すれば始業時刻を遅らせて授業を行なう。8時の時点で運行再開しない場合は休校」
という規定になっており・・・

うーん、微妙。

と言うのは、8時と言うと、もうとっくに家を出ている時刻なんですよね。
8時まで待っていたら、完全に遅刻ですし(ただしこういう場合は遅刻扱いにはならないと規則にありますが)。
コスモはバスで通学しており、今回少なくとも大阪では、バス路線が止まっているとの情報は特にありませんでした。
一方で、鉄道各社は、7時台の時点で運休中。
「どっちやろね〜」
と頭を抱えていても仕方ないので、取りあえずいつもの時刻に家を出ました。
普段なら、バス停付近までコスモを車で送ったら私は帰るのですが、今日はしばらくそのまま待機。
バス停にはコスモと同じ高校の子たちが少なめながら何人かおり、やがて学校方面行きのバスが来て、コスモたちが乗車して発車したのを確かめてから、帰宅。
運転中、駅の近くも通りましたが、鉄道の運行再開を待っている人たち(学生含む)が改札付近に溢れかえっていました。
こういうとき、バスは余程のことがない限り動くのが(鉄道利用の方には申し訳ないですが)有難いなあ、と思ったり。

帰宅してしばらくして、近隣の鉄道が運行を再開したとの情報が入り、学校からも始業を遅らせますとのメールが。
更にコスモからも、学校に到着してから時間が空いたからか、
「開始が遅れるらしい」
と電話が入りました。
知ってるよ〜と答えつつ、こういうときにちゃんと連絡できるんだな、と少し安心もしました。
それにしても、休校かどうかの判断は、もう少し早い時刻でもいいんじゃないかと思うんですけどね。
台風のときみたいに、7時とか。遠方から通っている生徒さんたちが、気の毒です。
ただ、比較的近隣の(しかもバスで通っている)我が家が意見を言うのはやめておきます。

そうこう言っているうちに、下校時刻が近付いてきました。
学校の先生方や事務の方にとっては、大変な1日だったことでしょう。
近々、お会いしたときにお礼を申し上げたいと思います。
2013-04-13 11:49 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 / 高等学校 |
2013年04月09日(火)
結構バタバタ
昨日から、結構バタバタしています。
去年の今ごろは、新入学したばかりだったのでバタバタして当たり前、と思っていたのですが、今年も去年ほどではないにしてもバタバタ・・・
やっぱり、年度明けは忙しいと言ったところでしょうか。
1枚だけですが、書かないといけない書類もありましたし、年間予定表をもらって帰ってきたので、取りあえず大きな行事(体育祭とか)の日や、定期テストの期間などを家族共用のスケジュールカレンダーに記入。
コスモに書かせてもいいのですが、何しろ字が汚い&書くのが遅い(「処理速度」に障害があるため)ので、結局私の役目です。
あ、本人用のスケジュール帳には、本人が書いていますが。
近いところだと健康診断や検尿などもあり・・・
あとは、2年生から使う教科書に名前を書いたりとか。
1つ1つの用は大したことはないのですが、気がつけばあっと言う間に夕方です

でも、こんな「世話」も高校までかなあ、と。
それ以降もゼロと言うわけではないでしょうけど、随分と減るんじゃないかと言う気がします。
高校を卒業したら、すぐに成人ではないにしても、子供の時代はおそらくもう終わり。
コスモはいつまでも私の「息子」ですけど、「子供」として面倒を見る時代は、もう僅かと言っていいのでしょうね。
そう考えると寂しいかと言われると・・・うーん、どっちかと言うと「ヤレヤレ」という気持ちの方が強いかも

とは言え、まだまだ子供です(最近、この言い回しばっかりですね)。
今日は休み明けの宿題テストがあったのですが、それで下校時刻がいつもと違ったため、我が家の方面に行くバスがしばらく無い状態だったらしく・・・
学校の近くまで迎えに行くことになりました(学校まで、ではありません。校則で禁止されているので)。
そして、私の車を見つけてニッコニコで駆け寄ってくるコスモ。
どこかで見た表情だな、と思ったら幼稚園の頃、帰りのバスから降りて私の顔を見たときと同じ(笑)
まあ、大人びた部分と幼い部分を併せ持っているのが、コスモの魅力でもあります

取りあえず、近々今年度の学費を振り込まないといけませんし、当然仕事もあるし、持病の薬をもらいに病院にも行かないといけないし、どこでどの用を片付けたものかとカレンダーと睨めっこして考え中です。
やっぱり、4月は忙しいですね
2013-04-09 16:22 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2013年04月08日(月)
2年生開始
コスモは今日から、2年生です。
担任の先生やクラスメイトは持ち上がりでしたが、副担任の先生は替わったそうです。
当然、下駄箱の位置も変わり、教室も変わりました。
下駄箱はシールで組と出席番号が表示してあるので困らなかったそうですが、教室は階が変わったので「迷った」とか
ただし、上の階から下の階に移ったので、
「カバンが重いときは楽やし、(体育の授業で)運動場に出るのも楽」
と言って喜んでいます

今回、学年が上がるにあたって、もう1つコスモにとって重要だったのが好きな科目(2科目)の先生が同じ方々かどうか、でした。
特にそのうちの1つの科目は、
「その先生の教え方が面白いから」
という理由でわざわざ進級時に選択した科目なので(もう1つは必須科目)、
「もし、先生が替わってたらどうしよ〜
と、実は休み中、結構心配していたのです。
それが念願かなって1年のときと同じ先生だったので、もうニッコニコ
「嬉しいわ〜
と、帰って来てからずっと連発しています。

その他の科目は、引き続き同じ先生のもあり、先生が替わったのもありと言ったところです。
親として、心配と言えば心配なのが、今年度からの先生がコスモのことをちゃんと理解してくださるか?ですが、昨年度も全ての先生に私がお願いして廻ったわけではなく、それでも「どの先生も僕には優しくしてくれる」と本人が言っているのですから、まあ大丈夫でしょう
(コスモに優しくても、全体には厳しい、という類の先生もいらっしゃるそうです)

高校2年生と言うと、修学旅行もありますし、文化祭や体育祭でもメインの役割を果たすことになります。
そういう面の心配が全然ないと言えば嘘になりますが、
「どうにかなるでしょ」
と言うのが正直な気持ちです。
時間割も、明日だけ帰るのが少し早めで(ただし弁当持参)、明後日からは通常運転だとか。
コスモの高校生活2年目、始動しました
2013-04-08 14:48 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2013年04月02日(火)
春休みの宿題・2
もう4月に入って、春休みも残すところあと数日。
先生方のたっぷりの愛情の証である宿題も、どうやら山場は越えたようです。
特に四苦八苦していたのが、「英作文」。
日本語の作文の宿題もあるのですが、英語の作文も書かねばならず・・・
そう言えば、私が高校のときもあったっけ?という気がしないことはないのですが、何しろ遠い昔過ぎて(笑)記憶が曖昧です。
必死で辞書を引いていたのは何となく覚えているんですが、作文だったのか、普通の英語の宿題だったのか、微妙なところで。
私たちの時代とは違ってコスモの場合、英語の勉強のときは電子辞書と睨めっこです

さて、日本語の作文だと、いちおう本人が書き終わったあと誤字・脱字がないか念のため私がチェックするのですけど、英作文に関しては本人が「いい」と言うので点検しないことにしました。
確かに、文法がおかしかったりしたら、つい「直しなさい」と言いたくなるだろうし、スペルの間違いも日本語の誤字以上に気になるだろうし・・・
「口出し」が多くなってしまいそうですものね。
コスモはもう高校生。宿題に親から「口出し」されて気にならない年頃はとっくに過ぎているのでしょう。もしかしたら、とんでもない文法間違いがあって先生に大きく赤ペンを入れられるかも知れませんが、それは学校のお勉強のうちです。先生に(必要とあれば)しっかりと絞っていただきましょう

そんな感じでいちおう「独立独歩」で宿題をしているコスモですが、英作文を書くときに私が用事で外出しようとしたら、
「もしどうしても英語で何て表現したらええか分からへん部分があったら困るから、できたら家にいて」
と頼んできたあたり・・・まだまだ可愛いなあ、と思ったり
結局、分からないところは無かったんですけどね(合ってるかどうかは別として)。
親の手出し口出しは不要だけど、傍には居て欲しい、と言ったところでしょうか。
そういう意味では、まだまだお子ちゃまですね

ともあれ、宿題がひと段落したコスモ。
今、散髪に行っています。
新学期を前に頭をスッキリさせて、また頑張ってもらいましょう
2013-04-02 15:04 | 記事へ | コメント(4) |
| 高等学校 |
2013年03月19日(火)
終業式
今日はコスモの高校の、3学期終業式。
要するに今日で1年生は終わりです。
ただ、(たぶん)そのまま持ち上がりと言うのもあり、私もコスモも「学年が終わった」という実感は、正直なところあまりないですね。
1つの学期が終わった・・・そんな感じです。

もちろん、4月から教室は変わりますけど。
昨日のうちにコスモは、置き傘や運動靴(体育用)、そしてほんの一部「置き勉」していた教材を持って帰って来ました。
コスモは基本、「置き勉」はしない子です。ですから、通学カバンはいつもパンパン(笑)。先生方がそんな姿を見かねてか、
「これとこれは学校に置いたままでいい」
とご指導くださり、おかげさまで少しパンパン度(?)が緩和されました。
2年生以降に引き続き使う教材が多いので、4月にはまた新しい教室に持って行くことになるでしょう。
教材の扱い1つにも、先生方のお気遣いが溢れています

あっと言う間の1年だった・・・と言いたいところですが、あまりそういった気持ちは湧いてきません。
どちらかと言うと、「濃い」1年でした。
コスモが高校に進学し、最初は不安だらけだったけど先生方やお友達のおかげで思ったより早く馴染み、中学まで悩まされたイジメもなく、これまた中学までは恐怖の対象(?)だった学校からの電話も、嘘のように無くなり・・・
(入学当初はまめにご連絡をいただきましたが、5月に遠足に行った以降はパタッと無くなりました)
待っていたのは、はっきり言って拍子抜けするほど「何も無い」日々。
細か〜いことは、当然ありますけど。親としてコスモを叱るときもありますし、帰宅が遅くて心配したりとか、本人が大事なものを学校に忘れて放課後に取りに行く羽目になったりとか(一度だけありました)。
でも、

いじめられて、泣いて帰ってくるんじゃないか?
学校から電話が掛かって来て、「ご相談したいことが・・・」と言われるんじゃないか?


こういった懸念が、いつの間にか消えていました。
そして気がつけば、文化祭でメインキャストになっていたりとか。
得意科目で良い成績を取って、「先生に褒められた」と喜んでいたりとか。
学校生活を楽しんでいるコスモがそこに居たのです。
小学校、いえ、幼稚園入園以来の奇跡でした。
そういった意味で、とても「濃い」1年間だったのです。

来年度は、修学旅行等の大きな行事もありますけど。
今のクラスが持ち上がるのなら、心配することはほとんど無いと思っています。
担任の先生、クラスメイトのみんな、入学してから今まで、本当にありがとうございます。
もう1年間、コスモのことをどうぞよろしく
2013-03-19 10:28 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年03月18日(月)
2年生に向けて
コスモが、春休みの宿題についてのプリントをいただいて帰って来ました。
先に英語や数学など一部の科目の先生から「宿題」の話が出ていたので、春休みでも宿題があるんだね〜とは思っていたのですが、予想以上にたっぷりありまして。
いや〜、勉強させていただいております。

私の個人的な考えですが、高校以上は「勉強させていただいている」ことになると思うんです。
高校から先は、義務教育じゃありませんからね。
あくまで「勉強したい」から行く場所。
親や保護者が、その分のお金を払って。
或いは、何らかの補助を受けて。
現在、大阪府は私立高校は授業料が還付されるようになっています。収入によって還付額には多少の差がありますが、我が家は母子家庭と言うこともあり、満額を頂戴しています。
まさに「いただいている」わけです。有難いことですね
もちろん、入学金や制服・修学旅行の積み立て・その他もろもろは自力で支払っていますが・・・それでも、還付があるとなしとでは大違いです。
そういった恩恵に預かった上、当の本人は働かずに勉学に励めば良いのですから。
「学生って言うのは、本当に有難い身分なんよ」
と常々コスモには言い聞かせています。

まあ、そういった社会的な話は取りあえず置くとしても。
コスモの高校の先生方は、本当に上手い匙加減で「勉強させてくださっている」と思います。
詳しく書くと長くなりますし、何処の高校か分かってしまうかも知れないので(笑)避けますが、素晴らしいなと思うのが「復習」のタイミング。
実際の授業との絶妙な時間差で、
「そろそろ忘れてるんじゃないか?」
的な単元の宿題を出してくださいます。
親バカになりますが、コスモは高校に入って、中学ではどちらかと言うと苦手の部類だった数学が伸び始めました。
理由として考えられるのは、先生方の「絶妙さ」しか無いのです。
誤解の無いように申し上げておきますが、コスモの高校は決して「バリバリの進学校」ではありません。「そこそこの進学校」と言ったところでしょうか。
少なくとも、必死で勉強しないと付いて行けないような校風ではないです。
本当に上手な匙加減で、「伸びる」のを助けてくださっている・・・そんな気がします。
何度もこちらのブログに書いていますが、良い高校に恵まれました

そんなわけで、春休みにもコスモたちが「伸びる」ために先生方が出してくださった、たっぷりの宿題。
コスモは子供ですから、当然「多い」よりは「少ない」方が嬉しいわけで、
「春休みのこの量はフェイントや・・・
とか言ってますけど。
これぞ先生方の愛の鞭なんだよ、愛情だよと伝えています。
卒業後にどうするかも、しっかり見据えるための。

もちろん、春休みにはお楽しみも用意しています。
いっぱい楽しんで、ゲームもして。
そして先生方からの愛をめいいっぱい享受して、頑張ってもらいましょう
2013-03-18 15:55 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2013年03月13日(水)
暗黙の了解
コスモのような広汎性発達障害(自閉症やアスペルガー症候群を含む発達障害のカテゴリの1つ)の子は、「暗黙の了解」が苦手とよく言われます。
その理由は、言葉を文字通りにしか捉えられず行間の意味が分からない、人の表情を読むのが苦手、と言った特性に起因しています。
コスモもご多分に漏れず・・・なのですが、成長するにつれて、少しずつマシにはなっています。「表情」については未だに苦手ですが(あまり人の顔を見ないので)、聴覚が過敏なのを生かして相手の口調である程度の「機嫌」を判別するようになりました。そして、言葉の行間の意味については、本人なりの経験や推測を積み重ねて、
「もしかして、こういう意味?」
と、あれこれ考えているようです。
そういったコスモなりの成長の表れなのかな、と思える話が、つい先日ありました。と言っても、本人から聞いただけなのですが・・・

コスモは、通学でバスを使っています。
あまりメジャーな路線ではないので、登下校の時間帯に乗車しているのは殆どがコスモの学校の生徒です。
そんな中には、「暗黙の了解」が存在しているのだとか。
コスモにざっと聞いたところでは、

・2人掛けの席の1人分が空いているときは、既に座っている子が友人なら断らずに座って良い。

・「知り合い」程度なら、お願いして相手がOKなら座っても良い。

・全く知らない相手の場合は、向こうが「どうぞ」と言うまで座ってはならない。

・原則として、男子は女子の隣に座らない。女子の方から男子の隣に座りに来た場合は可。

・女子がグループで固まっている場合は(座っている、座っていないに関係なく)、男子はなるべく近くに寄らないようにする。


いろいろありますね〜(笑)
いかにも学生独特?なルールですが、1〜3番目はひとまとめにして、
「あまり親しくない人(他人含む)の隣に座るときは、ひと言『座ってもいいですか』と声を掛ける」
といった感じにすれば、社会に出てからも応用できますね。
4番目と5番目は、コスモは男性ですから、女性専用車両に乗らない・可能であれば女性の近くには乗車しない(不要な誤解を避けるため)といった「マナー」に転化できます。
学校の校舎内だけでなく、通学のバスの中でも様々なことを学んでいるんだなあと感心すること頻りでした。

それにしても、コスモがどうやってこの「暗黙の了解」を身に付けたのか・・・
自然と「察した」なら御の字ですが、周り(特に女子)から言われた可能性もかな、と
ただ、どちらにしても「暗黙の了解」であると本人が認識したこと自体が、かなり大したことなのです(親バカ大盛りで入ってます)。
やはり高校に入ってからのコスモは、あらゆる面で「周囲」に成長を助けていただいているような気がします。

もしかしたらコスモに注意してくれたかも知れない同じ高校の皆さん、本当にありがとう
2013-03-13 16:05 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年03月07日(木)
教科書購入
今日はコスモの高校で、来年度の教科書販売が行なわれる日でした。
事前にいただいたプリントには、4月以降に選択する科目別に(社会科なら日本史か世界史かなど)必要な金額の一覧表つき。
至れり尽くせりです
やっぱりコスモの行ってる高校はきめ細かい学校だなあ、と改めて思ったり。
で、その一覧表を見ていると、実は来年度の組も分かるというオマケ(?)付きでした。
つまり、文系or理系とか、その他もろもろの事情で選択科目が違っていて、詰まるところ「4月から何組か」で必要な教科書も違ってくるわけですね。
コスモの場合は文系クラスで、組番号も今と同じ。
これはひょっとして・・・?と尋ねてみると、
「うん。担任の先生が、今のクラスのメンバーのままで2年生に持ち上がりやって言ってた」
そうです。

それはそれは

お世辞にもフレンドリーとは言い難いコスモが、すっかり馴染んで、いじめもなく過ごせている今のクラス。
もう1年、同じクラスメイトたちと暮らせるなら本当に幸いです。修学旅行も、2年生で行くことになりますしね。
たぶん担任の先生も持ち上がりと言うことになるのでしょうが、その辺についての情報はまだだとか。
とても優しくて素晴らしい先生なので、是非とも来年度も持っていただければ嬉しいなと思います

さて、教科書ですが・・・

重たいことは分かっているので、特別に学校の近くまで迎えに行きました(学校まで、ではありません。それは校則で禁止されているので)。
待ち合わせ場所まで行くと、何と老婦人とベンチに座って談笑しているコスモの姿が(笑)
「荷物、重そうやね〜」
と声を掛けていただいたそうで。
コスモは初対面の人が苦手なのですが、
「2年生の教科書なんです」
等々、本人なりに説明していたようです。

ご婦人に「(相手をしてくださって)ありがとうございました」と御礼を申し上げ、車に重〜いカバンを積みました。
まあ、入学した当時よりはずっとマシな重さですが。あのときは、家庭科など実技教科の教科書もありましたからね。その点、今回は主要5教科だけですので。

ともあれ、1年生もあともう少し。
春からの2年目も、楽しく充実した1年間であって欲しいものです
2013-03-07 13:03 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2013年03月04日(月)
早い帰宅
コスモの高校は現在、短縮授業の期間中です。
日によって時間割が多少異なるのですが、午前中だけで帰ってくるか、午後から1時間だけ授業があるかのどちらか。
お弁当が必要だったり要らなかったりと多少ややこしいのですけど、どのみち早めに帰れるので、コスモはすごく喜んでいます
テストの答案も、だいぶ返却されたのですが、本人基準で納得のいかない点数の教科もあるものの、今日は一番好きな教科が良い点数で返ってきたので上機嫌で帰宅しました。
(先生にも褒めてもらったそうです。)
コスモが笑顔で居てくれると、やはり私もホッとします

少し前に、コスモに何気なく言ったことがあります。
「コスモが早く帰って来る日は、ママも嬉しいよ」
と。
するとコスモも、
「おお、そうか
と嬉しそうに。別に私が嫌がっているとは考えていなかったでしょうけど、改めて言われて嬉しかったのかも。
そして、私も改めて気付きました。コスモが早く帰って来る=コスモの機嫌が良い、だから嬉しいのだなと。
少なくとも私はコスモが家に居て鬱陶しいと思うことはありません。言動が鬱陶しいときはありますが(笑)、家に居ること自体はむしろ安心します。
長期休暇で家にずっと居るのも、全然OKです
よく、夏休み等で子供が家に居ると大変、というお話を伺うのですが(決してそういったご意見を否定するわけではありません)、私がそう思わないのは何故か?と、ずっと不思議に思っていました。
そして、学校に行っているとトラブルがあるかも知れない、いつ電話が掛かってくるかも知れないという不安から来ているのかな、と考えていたのですが・・・
コスモが高校生になって、学校からのそういった電話が皆無になった今、その理屈は通用しなくなりました。
結局、根本のところは、そういうことだったのですね。

早い帰宅や休暇は、コスモの笑顔に繋がるから。
コスモの笑顔が、私にとって一番の元気の源だから。


もちろん、年がら年中こういう生活ができるわけではありませんが・・・
これから、春休みが終わるまで約1ヶ月。
コスモも私も緩やかな気持ちで過ごせるこの日々を、大切にしたいと思います
2013-03-04 16:36 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る