2009年07月20日(月)
劇場版ポケットモンスター「アルセウス 超克の時空へ」
夏休み中は、そんなに遠出をする予定はありません。
強いて言うなら、来週和歌山方面で1泊するくらい。その他のお出かけ予定は、

夏の映画×3!!(^◇^)

今日はその中の第一段、「劇場版ポケットモンスター アルセウス 超克の時空へ」を観てきました。
もはや、ポケモン映画は毎年の夏の恒例行事。
今年はどんなのだろうと、いつもワクワクさせてくれます。
特に今回は、一昨年、去年の映画に続く3部作。
ポケモンたちにも、いろいろな種類がいますが、その中でも「神」と言われるレベルのポケモンが数体います。
一昨年の映画は、時間を司る神・ディアルガと、空間を司る神・パルキアの戦いが中心。
去年は、その2体の「神」の戦いで、この世の裏側に存在する「反転世界」が影響を受けてしまい、その「反転世界」の主(神)であるギラティナが、ディアルガに勝負を挑む。
そして今年。この世の全てを造り上げたと言われる創造神・アルセウスが目覚め、ディアルガ・パルキア・ギラティナの3体と激しくぶつりかり合う・・・!!

何かもう、子供のアニメのレベルじゃないです。
目の前で繰り広げられる神話です。
聞いてるだけでも、ワクワクしてきませんか?♪♪v(⌒o⌒)v♪♪


事前(2日前)にしっかり座席を確保して、コスモと2人で万全の態勢(?)で観に行きました。
内容は、期待を裏切らず、そしてそれ以上。
綺麗&迫力のある映像はもちろん、ポケモン映画の名物と言ってもいいフルオーケストラの音楽も、とてもステキでした。
ちなみに、創造神・アルセウスの声をあてているのは何と三輪明宏さん。全てを生み出した存在に相応しい、中性的で優しいお声でした。最高でしたよ
「ポケモン」をご存じない方でも、十分楽しめる素晴らしい映画だったと思います。
まだ上映も始まったばかり。この夏の思い出にいかがですか?

「アルセウス 超克の時空へ」の公式HPはこちら
2009-07-20 16:46 | 記事へ | コメント(2) |
| 趣味・レジャー |
2009年06月21日(日)
「トランスフォーマー リベンジ」
只今劇場公開中の映画、「トランスフォーマー リベンジ」を観てきました
前作以来、丸2年・・・かな?
「トランスフォーマー」をご存じない方のためにご説明しますと、彼らは見かけはロボットですが、早い話が地球外生命体です。宇宙人です。
そして身体が機械で出来ていて、地球上のいろいろな機械類(主に乗り物)に擬態変形することが出来ます。
テレビアニメなどにもなっているシリーズなので、世界観は必ずしも統一されていないのですが、この映画では彼らの故郷の星は既に滅亡していて、地球の自動車や飛行機などに擬態して隠れ住んでいる、という設定です。
で、このトランスフォーマーにも正義の側(オートボット)と悪の側(ディセプティコン)があって、その戦いを軸に話は進む・・・のですが。
テレビでもよく宣伝されているからか、映画館はほぼ満員。
小さいお子さんを連れた親御さんや、お爺さんお婆さんもいらっしゃいました。
しかし、内容的には半分はアメリカの恋愛映画で、結構濃厚なキスシーンもちらほら
そして、ここに詳しく書くのはやめておきますが、下ネタも満載(笑)
この映画・・・対象年齢15歳以上とかにしなくて良かったのかな?と思ったり。まあ、そうなるとコスモが見られませんが
ま、それはさておき。
戦闘シーンは大迫力で、とても面白かったです。前作以上でした。
強いて難点を挙げるとしたら、ロボットたちのパーツが細かい余り、乱戦になると何処から何処までが誰のパーツか(つまり何処までがAのロボットで何処からがBのロボットなのか)が分かりにくかったことでしょうか。
でもそんなことはストーリーには関係ありませんし、実写とCGを上手く組み合わせた「ロボット生命体」の完成度の高さには驚かされます。
たくさんのロボットたちが登場しますので、誰が誰だか分かりにくいかも知れませんが、主なキャラクターさえ覚えておけば十分に楽しめます。
一応書いておきますね。

オプティマスプライム・・・オートボット(正義側)の司令官。
バンブルビー・・・オートボットの戦士。サム(主人公)の親友。
メガトロン・・・ディセプティコン(悪)のトップ。
スタースクリーム・・・メガトロンの腹心。
サウンドウェーブ・・・メガトロンの部下。
ジェットファイヤー・・・一応ディセプティコン。キーパーソン。

これだけ分かっていれば、たぶん大丈夫!!
上映期間も長いと思われますので、歯ごたえのある映画が観たい!と思われる方は、是非どうぞ!!
ちなみにコスモは、ジェットファイヤーがとても気に入ったそうです。理由は・・・書いちゃうと、映画のネタばれになるので、やめておきますね。

(最初の行に公式サイトへのリンクを貼っていますが、このブログを書いている時点では何故か繋がりません・・・エラーかな? クリックしてもご覧になれないかも知れませんが、ご容赦ください
2009-06-21 15:31 | 記事へ | コメント(4) |
| 趣味・レジャー |
2009年05月03日(日)
府立少年自然の家
GW中、特別な予定は何もない我が家ですが、どこにも行かないのも勿体ないので、今日は家族揃って「大阪府立少年自然の家」に行ってきました。
我が家からだと、車で1時間弱。実はここ、今月の下旬にコスモが学校の「宿泊学習」で泊まる場所です。自閉っ子は初めての場所が苦手なので、行楽がてら下見に行くことにしました。

建物はこんな感じ↓



右手オレンジ色の建物に、コスモたちが泊まるようです。
ちょうど係の人がいらしたので、少しだけ中も見せていただくことができました。
コスモは、
「ふーん」
とそっけない感じでしたが、これで少しは心の準備が出来たかな?
ちなみに、左隅に写り込んでしまっているのはうちの母です(笑)



宿舎の建物から少し登ると、こんな感じの山道が続いています。熊野古道のときもそうでしたが、コスモは緑に囲まれた自然が大好きなようです。
大人3人を放ったらかして、1人で息も切らさずに登って行きました。
「ちょっと待てー!!
と止めなければならなかったくらい

行く先々には、綺麗な野草が至るところに咲いていました。



ヤマツツジでしょうか。



アザミですね。



モクレン。綺麗だったので、携帯の待ち受け用にも撮りました。

その他にも、名前は知らないけれど、清楚なもの、可愛らしいものといろいろありました。







山頂近くに展望台があったようですが、道はどんどん急勾配になり、私と母は途中で挫折
登山が趣味の父が、コスモを連れて行ってくれるというので、あとはお願いして先に宿舎近くで待つことにしました。
後でコスモに言わせると、
「めっちゃ大変やったけど、景色も良かったし、冒険できて楽しかった
そうです。
卒業祝いにもらったカメラ(その話はこちら)も持参して、あちこちで写真を撮りまくったとか。
おじいちゃんも、すっかり気を良くして、
「また、何処かの山に撮影旅行に行こうか」
とか言ってます。
コスモの撮った写真は、もしパソコンにアップできるようならやってみますね。

宿舎の周りは、こんな風に緑に囲まれています。↓



写真では分かりにくいですが、ちょうど真ん中あたりの紫色っぽいところは藤の花です。山頂付近では、ちょうど藤の花も見頃だったそうですよ。

宿泊しなければ、入場料も駐車場代もかからない、お財布にも優しい場所です。
少々疲れましたが、十分に自然を満喫させてもらって、いい気持ちでした。
コスモも、宿泊学習が楽しみになったようです
2009-05-03 15:03 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 趣味・レジャー |
2009年04月23日(木)
「何度生まれかわっても」
昨日はちょっと重いドラマを紹介しましたので、今日は楽しいアニメのお話などを。
この4月から始まった、テレビ東京系のアニメ「毎日かあさん」。毎日新聞で毎週日曜日に連載されている、同名のマンガが原作です。絵の雰囲気も、アニメとマンガでほぼ同じです。
漫画家のお母さん(作者さんご本人)と、息子さんと娘さんと、報道カメラマンのご主人、そしてお母さん方のおばあさんという5人一家のお話。お母さんが漫画家、というのが「よくある家庭」とは少々違いますが、子育てのドタバタやほのぼのとした家族愛は私たちの身近にあるものと同じです。
そして、私が大好きなのが、このアニメの主題歌。
「何度生まれかわっても やっぱりお母ちゃんがいいな」
という一節があります。
この歌詞が、涙が出るほど好きなのです。
実はこの歌詞、主題歌のオリジナルではなくて、「毎日かあさん」のマンガの中に、ほぼ同じフレーズがあります。
「何度うまれかわっても おかあちゃんがいいや。」
単行本の第1巻の末尾に載っている言葉です。この第1巻の帯には、
「『何度うまれかわってもおかあちゃんがいい』、しびれた。」
という書評があります。
私も僭越ながら、「しびれた」一人です。
何度生まれ変わっても、お母ちゃんがいい。
何度生まれ変わっても、私はコスモのお母ちゃんがいいです。
コスモのママでいたいです。
もし私の人生が終わって、あの世と言うものがあって、そこに神様というものがいらっしゃるのなら、
「次に生まれ変わっても、コスモのママにしてください」
とお願いします。必ず。

そんなステキな歌詞のことを別にしても、とてもステキなアニメです。
基本的にはギャグ漫画ですが、ゲラゲラ笑ったあと、ほのぼのした気持ちにさせられます。
水曜の7時からですので、「ヘキサゴン」に押されがちのような気もしますが、ホッとしてみたい方、ぜひご覧くださいね
2009-04-23 19:21 | 記事へ | コメント(6) |
| 趣味・レジャー |
2009年04月22日(水)
アイシテル-海容-
たまには、テレビ番組の話でも。
先週の水曜日、たまたま中学校のPTA委員会で帰りが遅くなり、ついでにお風呂も寝るのも遅くなって、何となく見たドラマがありました。

アイシテル-海容-

ひと言で言うと、少年犯罪を扱った話です。
でも、それだけでは片づけられないものがある、深いドラマでした。

物語は、何処にでもあるような2つの家庭の日常から始まります。
小学5年生の一人息子と、夫婦の3人家族の野口家。
息子はお受験で入ったと思われる私立小学校に通っていますが、教育熱心な母親は塾にも通わせています。
息子は最近、母親とはろくに口もきかない日々。でも、そういう年頃なのかも、と諦め半分の母親。
よくある光景だと思います。
一方で、中学生の娘と、小学2年生の息子、そして夫婦の4人家族の小沢家。
反抗期真っ盛りの姉に対し、可愛い盛りでまだまだ甘えん坊の弟は、母親に溺愛されています。その日も通学路の途中まで、母親と仲良く手を繋いで登校。そして、集団登校の列に混じって、元気よく「行ってきます」と手を振ります。
2つの家庭の、本当にごく普通の日常です。

ところが。
たまたまその日、小沢家の母親は昔馴染みに出会って一緒にランチをしたために、帰りがほんの少し遅くなりました。
間の悪いことに、そんなときに限って早めに帰っていた小沢家の男の子。母親が帰宅したときには、玄関前にランドセルが置かれて、子供の姿はありませんでした。
両親が警察に連絡して必死で捜す姿を、冷めた目で見ている姉。そして、小学生の遺体が見つかったという最悪の連絡が入るのでした・・・

そんなニュースを「怖いねえ」と言いながら見ている野口家。
身近な事件ながら他人事だと思っていたのに、こちらにも警察から連絡が入ります。
「お宅の息子さんが、小学2年生の男の子を殺した疑いがあります」
と・・・

私の拙い文章では、このドラマの魅力は伝えきれないような気がします。
ごく当たり前の家庭の日常を引き裂いた、突然の出来事。
その真相や経緯は、今のところ不明です。原作の漫画があるそうですが、そちらは読んでいません。ただ、野口家の息子が小沢家の息子を殺した、というのは事実であるようです。
何故、事件が起こったのか。何がいけなかったのか。何が足りなかったのか。
近い年頃の子供を持つ親として、ドキドキしますが、最後まで見届けたいと思っています。
副題が、「全ての母親に捧げる」。
母親に限らず、お父さん方にも、そしてある程度以上の青少年にとっても見応えがあるドラマではないでしょうか。
軽い気持ちで見るのは難しいと思いますが、心に深く響くものがあると思います。今夜も、正座して見てしまいそうです。
2009-04-22 18:57 | 記事へ | コメント(8) |
| 趣味・レジャー |
2009年03月31日(火)
コスモのカメラ。
今日、親戚から宅配便が送られてきました。
父宛てだったのですが、中身はコスモの入学祝。
そして品物は、これ↓でした。



キャノンのコンパクトデジカメ。しかも最新製品です。
中学の入学祝にはちょっと贅沢過ぎ?という気もしますが、実はその親戚のお宅の息子さん・娘さんがたまたまこの春に就職して、そのお祝いをうちの両親が渡したんですね。その内祝も兼ねて、という感じでこういう高価なものになったようです。
父がお礼の電話をしたところ、
「コスモくんが興味ないなら、お母さん(私)に使ってもらってもいいから」
とのことだったそうですが、私はコンパクトのデジカメはもう持ってるし(こんなに良いものではありませんが)、去年奮発して買った一眼レフのデジカメもあります(その話については、こちら)。
そして、私以上にカメラマニアの父は、普通ならプロしか買わないだろ?と言うようなカメラを持ってますし。
そんなわけで、このカメラは文句なしにコスモ行き。正直、最初はあまり興味を示さなかったコスモですが、
「コスモの好きなものを、バンバン撮ってええんやよ
と説明すると、目の色が変わりました。
「本当に、何でもええんやな?」
と、コスモが被写体に選んだのは、自分のお気に入りのオモチャたち。
ぬいぐるみ。ロボット。そして怪獣ソフビ。それらを一生懸命レイアウトして、夢中になって撮り始めました。
コスモはもともと、かなり小さいころから何かを「並べる」のが好きです。
幼稚園のころは、積み木やミニカーなど。小学校に上がってからは、怪獣ソフビなどを並べて自分で何らかのシーンを作るのにハマりました。
ときどき、自分でも気に行ったレイアウトができると、私に「携帯で写真を撮って」と頼んだりします。そんなコスモにとって、何を撮影してもいい自分だけのカメラは、もっけの幸いだったわけで。
お昼ご飯を食べた後、カメラの充電が終わると、床に座り込んでお風呂の時間になるまで写真を撮り続けていました。ただ単に見えたまま撮るだけかと思ったら、自分でいろいろアングルを考えてみたり、採光にこだわってみたり。同じ被写体を何枚も撮って、気に入らないものは削除、なんてこともやってました(私は基本的な写し方しか教えなかったのですが、いじっているうちに色々な操作を覚えたようです)。
コスモがあまりにも熱心に撮っているので、もともとカメラマニアの父(おじいちゃん)が、
「一番気に入ったのをプリントしてあげよう」
と言い出しました(父はマニアなので、写真専用のプリンターを持ってます)。
そしてコスモが、プリントアウトしてもらったのがこれです↓



「クッパが吠えているところ」だそうです(私が写真を手で持っているので、右の方に指が映っています。悪しからず)。
他にもたくさん撮ったのですが、これが本日の一押しだそうで(笑)
今日は結局、ゲームをすることもなく、一日中カメラ三昧のコスモでした(今も、説明書を読んでます)。
ゲーム好きの私が言うのも何ですが、十代の男の子が余暇をゲームばかりで費やすよりは、こうして写真撮影など他の趣味に興味を持った方がいいと思います。親戚にいただいたカメラが、ちょうどいいきっかけになりました
取りあえず「オモチャ撮り」が気に入ったらしいコスモですが、そのうち風景や動植物を撮ることに興味を持ってくれたらいいな、と

コスモがカメラに興味を持って、一番嬉しそうなのは、もちろん(?)父です。
そのうち、コスモを連れて撮影旅行、なんて考えているんでしょうね。
そこまで旨く行くかどうかは、まだ未知数ですが
2009-03-31 18:19 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 趣味・レジャー |
2009年03月20日(金)
ぷち贅沢旅行
先ほど、無事帰って来ました
今回の旅行も、本当に楽しかったです。
コスモの小学校卒業記念と、あとは父がこの4月から地元の町会役員に就任する関係で、当分家族4人での泊まりがけ旅行は無理ということで、今回のお題は「ぷち贅沢」でした。

アドベンチャーワールドでは、まずは一番見たかったパンダの赤ちゃんを堪能。
サファリでは、今まで乗ったことがない家族用貸切カートでゆったりと周りました。草食動物ゾーンしか周れないのですが(肉食ゾーンも周れる専用ジープはもっと高い)、ところどころでカートを駐車できるようになっているので、ラクダやキリンなどの大きな草食動物を間近で見ることができました。
キリンの餌がガシャポンで売られていて、コスモは思い切ってキリンの餌やりにチャレンジ。キリンの舌は大きくて分厚くて、コスモが掌に乗せた餌を掌ごと舐め回すように食べてしまいました。
コスモに言わせると、
「ぬるぬるしてざらざらして、でも案外あったかくて気持ち良かった」
そうです。
イルカやアシカなどのショーを見たあと、そろそろ旅館に向かおうとしたらゾウの餌やり体験をやっていました。
ゾウにバナナをあげることができるのですが、コスモは2〜3度行ったり来たりして迷ってから、チャレンジすることを決意。ゾウさんはコスモが差し出したバナナを上手に食べてくれました。
「ゾウが食べる瞬間って、鼻息が手にかかるんやで」
と、コスモは大興奮。
その結果、とんでもないお土産を買うことになるのですが、それは最後に(笑)

夜は念願の露天風呂付きのお部屋に宿泊。
大浴場も悪くありませんが、誰に気兼ねすることなく家族だけで独占できる温泉は最高でした。
コスモも、
「ママと温泉に入るの、久しぶりやな〜」
と、とっても喜んでいました。
お料理は、私や両親はとても美味しくいただいたのですが、偏食のコスモにとっては見慣れないものばかりで(普段食べてないご馳走ばかりで)、戸惑いの方が大きかったようです。

そして今日。朝早くから三段壁に行ってきました。せっかくですので、写真をもう1枚。



三段壁は、上からの眺めも絶景ですが、エレベーター(有料)で地下に降りられるようになっています。これは、その地下から撮った風景です。

お昼は、マリーナシティでバーベキューをいただきました。



そんなこんなで、「ぷち贅沢」をたくさん経験した今回の旅行。
でも、最大の贅沢は・・・

(長くなりそうなので、続きは下の「続きを読む」をクリックしてください。)
2009-03-20 16:13 | 記事へ | コメント(6) |
| 趣味・レジャー / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2009年03月07日(土)
超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!
今日は久方ぶりに、コスモと映画を観てきました〜
「超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!」
(長っ!)
コスモの大好きなアニメ「ケロロ軍曹」の劇場版4作目です。
逆に言うと、もう4年も「ケロロ」を見ているんだなあ、と感慨深いものが(笑)
それを言うなら、ポケモンなんて10年ですけどね・・・ま、それはいいとして。

今回のストーリーは、簡単に言うとケロロたちがドラゴンになっちゃうお話。
普段はカエルみたいに可愛らしい(と言うかカエル型宇宙人の)ケロロたちが、カッコいいドラゴンになるのは、なかなかの見ものです。
怪獣やドラゴンの類が大好きなコスモは、ものすごく嬉しそうでした。途中からは「ケロロ軍曹」だか怪獣映画だか分からなくなってきたあたりが難と言えば難ですが、カッコ良かったから、まあいいか
で、「ケロロ」は普段は日本が舞台なんですが、今回の主なステージはフランス。
世界遺産のモン・サン=ミシェル(海上に浮かぶ修道院)が、物語の鍵を握っているという、なかなか壮大なストーリーです。
ネタばれになるのでやめておきますが、クライマックスのシーンは圧巻です。
さぞ予算がかかっているんだろうなあ、なんて考えてしまうのは大人のお約束(笑)
まあ、それはさて置き、とても画面が綺麗ですから、観れば世界遺産を観光した気分になれるかも?

あ、テレビの「ケロロ」を普段見ていない方でも、十分楽しめますので、ご心配なく。
それから、冒頭のショートコーナーで「ケロロ」とは全く関係ない別アニメ「バトルスピリッツ」のキャラクターが登場しますが、これは気にしない方向で(笑)
(「バトルスピリッツ」も、とても面白いアニメですよ。コスモと私も毎週見ています。ただ、「ケロロ」とはチャンネルが違うのに、よく共演が成立したなあ・・・
あと、メインストーリーの前にケロロたちが地球に来る前の短編があります。こちらも十分、お腹いっぱい楽しめますよ

「超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!」の公式サイトはこちら
2009-03-07 17:23 | 記事へ | コメント(2) |
| 趣味・レジャー |
2009年01月21日(水)
仮面ライダーキバからディケイドへ
この前の日曜日に、1年間放送された「仮面ライダーキバ」が終わりました。次の日曜日には「仮面ライダーディケイド」が始まります。
コスモ曰く、
「今度は普通の仮面ライダーやったらええなあ〜〜
まず、誤解の無いように申し上げておきます。
「仮面ライダーキバ」が、面白くなかったわけではありません。
むしろ、とても面白かったです。私的には。
ただ、どうしてコスモが次に「普通」を期待するかと言うと、

昼ドラ真っ青の人間関係がややこしい物語だったからです^^;

「キバ」の世界の敵キャラクターは、ファンガイアと呼ばれる(恐らく吸血鬼などをモデルにしていると思われる)、人間の生命エネルギーを糧にして生きている種族。
普段の見た目は人間と同じですが、人間のエネルギーを吸い取るときや戦闘時には異形の姿になります。
主人公は、このファンガイアの女王と人間の男性との間に生まれた、いわゆるハーフ。母から受け継いだファンガイアの力で、仮面ライダーキバに変身することができます。
で、主人公は半分ファンガイアの血が流れる身でありながら人間を守るために戦っているわけですが、そんな彼も恋をします。その相手が、実は次期女王と定められているファンガイアの女の子だった辺りから、話がややこしくなりました。
主人公の母親は、女王だったのですから、当然本来は「王」の妻です。その「王」との間にも息子がいて、その子は主人公から見れば異父兄になるわけで、なおかつ主人公が好きになった女の子=次期女王の正統な婚約者。

こうして、日曜の朝8時のお子様番組で、兄弟が1人の少女を巡ってドロドロの三角関係を繰り広げるという恐ろしい展開が(ーー;)

ちなみに、主人公の兄、つまり王と女王の息子は、現在は父の跡を継いで新しい王になっています。
父王はどうしたかと言うと、過去に主人公の父親に倒されて、亡くなっています。
まあ、ファンガイアは人間を「食べちゃう」わけですし、その他にもいろいろとあったのは確かなんですが、結果だけから言うと、

奥さん(女王)がよその男性(主人公の父)と浮気して、旦那さん(王)が邪魔になったから始末した

みたいに取れないこともないところが怖いです。
コスモは、
「ほんまにこれでええのか〜〜? 王様、めっちゃ可哀そうやんか〜〜!!
と、同情してましたねえ(汗)

で、現代(主人公と兄と少女の三角関係)はどうなったかと申しますと。
結局、彼女をめぐって兄弟が争うことになり、少女はそれに巻き添えくった形で亡くなりました(実際はもうちょっと裏表があるんですが、大まかにはそんな感じ)。

ほんまに子供番組がこれでええのかあ!!?( ̄ロ ̄|||)

と思いつつも、気がつけばドップリとハマっていた私。
最後あたりは、主人公よりも、主人公の父に父王を殺され、母女王も主人公とその父に奪われ、大事にしていた婚約者は実は主人公の方が好きで、その三角関係が原因で亡くなってしまった主人公の兄の行く末の方が、もう気になって気になって。
最後は何とか兄弟分かりあって、ハッピーエンドだったので良かったのですが・・・

こんなに悪役側に同情した&見てて疲れた仮面ライダーは初めてです orz

いや、面白かったんですよ? 特に主人公の兄は、歴代仮面ライダーの中でもベストに入るお気に入りキャラになりました。ただ、日曜の朝にはちょっと・・・ねえ

コスモの言う、「普通」の仮面ライダー。
それは恐らく、普通に正義側を応援できて、悪役が怖いもしくは憎たらしい感じで、日曜の朝に見ていて疲れない・・・といったところでしょうか。
(あ、愛すべき悪役も良いとは思いますよ。ただ、主人公以上に可哀そうになってしまう悪役っていうのは・・・)
「ディケイド」が良い意味で「普通」であることを祈ります。
でも、「キバ」の続編も見たいです。出来れば今度は、夜のドラマで(笑)
2009-01-21 16:31 | 記事へ | コメント(4) |
| 趣味・レジャー |
2008年12月23日(火)
三国志入門(^^)
一部の方はよ〜くご存知の通り、私は「三国志」ファンです。
いちおうメインはゲームの三国志ですが、本もマンガも好きですし、テレビも人形劇にアニメ、BSで放送された超大作まで一通りは見ました。最近上映されている「レッドクリフ」は諸々の事情で(ただ単に忙しいとも言います)まだ見に行っていませんが、行きたくてうずうずしています
そんな私が、最近密かに進めているプロジェクト。

コスモを三国志に染めちゃおう計画(^_^)v

6年生になって、学校の社会科で歴史を習うようになって、コスモは割と歴史好きだということが分かりました(一番好きなのは理科だと言っていますが)。
私がコーエーの「三國志DS2」をやっていると、ときどき横から覗いて、
「今、どうなってる?」
と聞いてきます。
そこでコスモが嫌がらない程度に、今戦っている武将はこういう人なんだよとか。
戦っている場所(街や城)では、歴史上はこんな出来事があったとか。
ついでに、家にあるコーエーの攻略本(「三國志」シリーズ全種揃ってます)で、取っ付きやすそうなのを出して来て見せたりとか。
そんなこんなで、抵抗が無くなったところで、次の段階へ。
マンガ、と言ってもいきなり横山光輝氏の全61巻はキツイので、全5巻で、ちょっとギャグも混じった三国志マンガ、「SWEET 三国志」を渡しました。

夢中で読んでます(してやったり)

今のところ、お気に入りキャラは劉備玄徳と薫卓だそうです。
って、仁徳の人劉備と悪逆非道の薫卓。何か間違ってないか、コスモ
まあ、このマンガの薫卓はカワイイので、それもアリかと思うんですが。
ともかく、コスモを三国志ファンにして、親子でマルチプレイ(2人以上で遊ぶこと)をしたり映画を観に行ったり、果ては中国まで行って三国志関係の史跡を訪ね歩くのが私の夢です
(そのための資金や暇はどうするんだという突っ込みはさておき)
「SWEET 三国志」を読み終わったら、次は横山版を勧めてみようと思います。その次は、取りあえず子供むけの小説かな。
吉川英治版まで読むようになったら、もう大丈夫でしょう
私の野望(?)はまだ始まったばかりです(笑)
2008-12-23 17:01 | 記事へ | コメント(6) |
| 趣味・レジャー / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る