2009年02月28日(土)
参観後のお楽しみ(^^♪
昨日の参観の、続きの話です。
毎年恒例らしいのですが、6年生の最後の授業参観の後には、親子で楽しむゲームのようなものを体育館でやります。
今年の趣向は2人3脚ならぬ「4人5脚」でした。
担当の役員さんは、本当はテレビで話題の「30人31脚」をやりたかったらしいのですが、いくら何でもいきなりそれは無理ということで(そりゃあそうだ)、この競技になったようです。
大人2人、子供2人の組み合わせでチームを組み、クラス対抗でやるわけですが、事前に何をやるのか知らされていなかったコスモは、
「どうしよう。僕、こんなのやったことない

そりゃあ、大抵の人はやったことないと思うよ。4人5脚なんて^_^;

でも、経験のないことに不安を感じてしまうのは、自閉っ子の特性ですからね。私は、
「大丈夫、大丈夫」
と励ましてから、チームを組むことになった男の子&その子のお母さんと作戦会議(?)を開始。
お互いに、「1、2、1、2」と号令をかけて、その時にどちらの足を出すかを決めておいて・・・ということになりました。
順番を待っている間にイメージトレーニングもして、そして本番。
転ぶチームも多い中で、余裕のゴールとなりました
そしてお陰様で、コスモのクラスは1位に
コスモも、クラスメイトも担任の先生も大喜びで、またひとつ、いい思い出が出来ました

ただ、以下はちょっとご不快になる方もいらっしゃるかも知れませんが、私が正直に感じたことを書かせていただきますね。
今回、4人5脚という競技を聞いたとき、私が真っ先に思ったことは、障害児に対しての配慮が欠けている、ということでした。
コスモの学年には、脳性麻痺で車椅子のNちゃんがいます。知的障害の子も、低身長の子もいます。
そして、自閉っ子のコスモも。
それぞれの障害を顧みれば、普通でも難しい「4人5脚」、まして役員さんが「本当はやりたかった」と言っていた「30人31脚」は、非常に難しいもの(あるいは参加できないもの)であることは明らかです。
結局、今回は脳性麻痺のNちゃんは車椅子を押してもらうという形で、知的障害の子や低身長の子は足を隣の人と結ばないというハンデつきで参加していました。
そして、自閉っ子のコスモは、ちょっとパニくりかけたところを、パートナーの男の子と親御さんの協力で乗り越えることができました。
それぞれ、「何とかなった」形ではありますが、6年間も一緒にいて、そういう障害をもった子供たちがいることは分かっているのに、どうしてわざわざこういう競技を選んだのだろう、という疑問が私の心に引っ掛かりました。
運動会の競技等なら、ある程度仕方ないと思います。でも、授業参観の後の、あくまで「お楽しみ」の範囲なのですから。
やはり、障害児を持った当事者の目線がないと(今回の役員さんのお子さんたちは全員健常児、しかもスポーツの得意なお子さんばかりです)、こういう部分は気付かれにくいのだということを痛感しました。

さて、少々堅苦しい話になってしまいましたが
結果的に、楽しかったのは本当です。
そして、最後に担任の先生が仰った言葉が印象的でした。
「こんなことをは言いたくないんですけど・・・卒業まで、あと(登校日数が)13日です。僕は、1年でこの時期が一番嫌なんですよ。寂しくて・・・」
ああ、先生もそう感じていらっしゃるんだと。
子供たちはそうでもないかも知れないけど、大人である先生は、やはり親と同じように「寂しい」と思っておられるんだと。
担任の先生に、大人同士として一気に親近感を感じた瞬間でした。

明日から3月。
週明けには、卒業式の練習も始まるそうです。
本当に、コスモの小学校生活も、残り少なくなりました。

2009-02-28 16:58 | 記事へ | コメント(4) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
こんばんは。

「四人五脚」とは凄いですね〜コスモ君も少しパニックになりそうになりながらもクリア出来た事良かったです。
最後に嫌な思い出になると、嫌ですからねー。。。

健常者の親御さんの目線と、障害児の親御さんの目線は違います。
僕もいつもそう感じます。
仕方のない事かも知れませんが、健常者と障害者の交流があまり無い(親が)ので、健常者の親御さんには障害児の目線は想像もつかないと思います。

日本は特に遅れていそうなので、この目線の壁を崩せるのはもうちょっと先の事かも知れません。

僕に出来る事は、障害を持った子供のいる家庭がどんなものかを、みんなに知ってもらう事です。
少しは目線の壁が崩れていくと思っています。
頑張りましょう〜。
お疲れさまでした。
1年間(というか、6年間というか)一緒にすごしていた障害児の子に対する
配慮がない(頭にナイ)というのは、うーーんと唸ってしまいますね。
オトナが思い至らないのですから、ましてやその子供は
そういう目線も配慮の気持ちも育たないわな・・・と思ってしまいました。
この一年はクラスメイトの子達へ心の教育を充実させるよい機会
(不快におもわれたらごめんなさい)だったのに、
先生にはそういう指導ができなかったって事ですね。
担任の先生には、この一年の経験をステップにして、
いろんな目線で対処できる先生の一人になってもらいたいですね。
2009年03月01日(日) 09:21 by コスモママ
イッチャんの父さん、おはようございます

四人五脚、やってみたら楽しかったですけどね
でもやっぱり、置き去りになっている子たちのことが気になって仕方ありませんでした。
コスモのような自閉症児がどんなことで困るかとか、知的障害の子がどこまで理解できるかなどは判別が難しいにしても、車椅子の子や低身長の子が参加できないのは明らかな事実ですからね。
見て分かる障害ですら、鑑みていないという現実が悲しくなりました。
本当に目線が違うんだなあということを改めて実感してしまいました・・・

目線の違いは、突きつめれば思いやりの問題のような気がします。
自分とはちょっと違う立場の相手の立場に立ってみる。気持ちを考えてみる。
コスモたち自閉っ子にとって難しいことの1つですが、実は現代人全体が忘れがちなことなのかも知れません。
じゃあ、どうすれば障害者やその家族の気持ちを考えてもらえるかと言うと、やはり「こういうものだよ〜」と知っていただくしかないんですよね。
難攻不落の壁も、いつかは崩れる日がくるかも。
頑張りましょうね〜!!
2009年03月01日(日) 09:34 by コスモママ
さんごさん、おはようございます

上↑のイッチャん父さんへのコメントにも書きましたが、コスモたちのような「どこまで困るか、出来ないか」が分かりにくい障害はともかくとして、明らかに参加できない障害のお子さんたちに対する配慮が無いのが悲しかったです。
6年間一緒にいて、そういう子がいることは皆知っているのに。
さんごさんの仰る通り、親がこの調子では子供たちに障害者に対する思いやりが育たなくても無理はないですね。残念です。
この1年に限らず、コスモたちの学年には障害を持った子が多いですから、6年間かけて心のバリアフリーを育てるだけの条件は十分にそろっていたと思います。
(あ、不快になんて全然思っていませんよ〜〜。その通りだと思います。)
でも、親たちがこれじゃあね・・・
来年度以降は、親も教育してくださるように、校長にお願いしておきましょうか(笑)。
これからの先生方の、ご健闘を祈らずにはいられません。
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る