2014年11月27日(木)
申請書との死闘
少し前に、コスモが受験する予定の各大学への、受験上の配慮に関する問い合わせを開始した、と書きましたが・・・(こちらの記事をご参照ください)
その後、A大学とB大学から、申請用紙が郵送されてきました。C大学については、「適当に作って」と言われたので、パソコンで適当に(笑)
正直に申しまして、PCで自由に作れる方が遥かに気が楽で、いわゆる「所定の用紙」は終始唸りっ放しで記入しました。

意外と多いんですよね、「何を書いたらいいのか分からない」とか、「どこまで書くべきなのかが分からない」とか。
前者はどちらかと言うと、「欄の意味が分からない」と言った方がよろしいでしょうか。
この欄は何を書くべきなのか、はたまたどう記入するべきなのか・・・
各大学の案内を紐解いても、「願書の記入例」はあっても「受験上の配慮申請用紙の記入例」なんて、何処にもありませんもの。
後者は、障害のことについて、どの辺りまで説明すべきか・・・ですね。
高校でどんな風にフォローしていただいているか、とか。
高校までと大学とは全然違うと認識しておりますので(担任の先生がいないとか、そもそも時間割のシステムが違うとか)、あんまり今までのことを書き過ぎると、
「そこまで面倒見切れないよ〜」
とハネられそうだし。
とにかく唸り続けて書いたので、コスモに「何か怖い」と言われてしまいました

そんなこんなで、一部は大学に電話で問い合わせつつ、何とか書き終えました。
しばらく動く気力もなくて、魂が抜けたみたいにテーブル(リビングで書いてました)の上で放心状態
覚悟はしてましたが、やっぱり疲れますねえ。

今回、大学側のご都合もありますので、特に私立の大学は「受験予定日」も書かないといけなかったのですけど(後で変更可)。
「これ、全部付いて行くことになるんだなあ・・・」
と実感した途端、ぞわっと戦慄が
そう、行かないといけないんですよ・・・だって、センターも含めて、「付添者の同伴」を申請してますから。
お願いするだけして、実際はコスモだけ行かせたりしたら、「支援は必要ない」ことになってしまいますよね。
仕方ない、障害児の親の宿命だと思って、ここは踏ん張るしか。
ユ○ケルでも飲んで頑張ります。
ついでに黒蝿さんのご加護も祈っておこう

書き上げた申請書には、大学入試センターからの回答(「配慮事項審査結果」)と、センターへの申請にも使ったお医者さまの診断書、この2点のコピーを同封。
全て簡易書留で、発送しました。
あちらで協議していただいた後、またこちらの方に電話が掛かってくるようです(3大学とも)。
そのときにまた、応対しないといけないんですが・・・書類の記入よりは、まだマシかなあ(精神的に)。

少し思ったのですが、こういう申請って、遅くても年明け10日頃までと言うのが標準みたいなんですけど。
センター試験を受けてから、志望大学を変更する場合もありますよね?
そんなときは、どうするのでしょう。
いえ、コスモの場合は、目指す専攻自体がコアなので、変更することはほぼ有り得ないんですが。

障害のある受験生を受け入れるのに、事前の準備が必要なのも、申請は早めが良いのも、すごくよく分かるんですけど・・・
もうちょっと簡単に、フランクに、そして「直前の大学変更もOK」みたいな感じで制度が整っていればいいな、と思いました。
センターの方で了承していれば、あとは各大学がそれに準じる、とか。センターまで番号か何かで問い合わせれば、申請内容(許可内容)が分かるようになっている、とか。

コスモの受験が終わったら、何処か(センター?)に意見として出してみてもいいかも、と考えています。
2014-11-27 14:15 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年11月19日(水)
大問い合わせ大会
昨日の続きです。
コスモが大学受験をするにあたって、「受験上の配慮」をお願いするために、各大学への問い合わせを開始いたしました私。
よほど本人にやらせようかとも思ったのですが、大学の窓口はほぼ平日のお昼間(要するに本人が学校に行ってる間)しか開いてませんし、変に本人が卒なく受け答えをして、
「本当に障害者か?」
と思われてもいけませんし(コスモはお医者さまから「間違いなく発達障害」と言われているバリバリのアスペルガーです)。
ですから、滅茶苦茶気が重〜いんですけど、電話を掛けまくることにしました。
掛けるべき大学は、3つ。
取りあえず、コスモにとっては「2番手」の、割と入学要項が細かかったB大学から開始です。
で、恐る恐る(たぶん震え声)で掛けたところ・・・

「担当者が会議中ですので、後ほど折り返し連絡させていただきます」

いきなりコケたあー!!!ミ( ノ_ _)ノ=3

まあ、取りあえず・・・「お願いします」としか言いようがないですね、うん・・・
仕方ないので、待つこと約1時間。
要項が細かいだけあって、かなり丁寧に対応していただきました。
どうやら大学独自の「申請書」があるらしく、それを送るので、必要書類を添付して送り返して欲しい、とのこと。
たぶんそうだろうとは思っていましたが、電話で言うだけじゃダメなんですね
仕方ないか・・・

次に、3番手のC大学へ。
随分とフランクな方が担当でした(笑)
C大学の場合は、決まった申請書と言うのは無いらしく、
「今から僕の言う項目を、適当に書式作って書いてくださいね〜
と、何とまあお手軽?な。
位置づけとしては第3志望なんですけど、オープンキャンパスの頃から「この大学、好きだわ」と思っているところです。
悪くないかも

最後に大本命であるA大学へ。
手続きは、ほぼB大学と同じでした。やはりあちらの申請書があるそうで、送付してくださるそうです。

3大学とも共通だったのが、大学入試センターからいただいた「配慮事項審査結果」をコピーして同封してください、と言うこと。
かなり印籠代わりになるんですね。入試センターの「審査結果」って。
ありがたや、ありがたや

ともあれ、C大学に申請する書類を作りつつ、A大学とB大学の申請書待ちです。
なんか、俄かに忙しくなってきたぞー
2014-11-19 13:22 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年11月18日(火)
問い合わせ、開始!!
先日、コスモが高校で担任の先生の面談を受けてきました。
親も交えた三者懇談は来月ありますが、取りあえず生徒本人を対象に今までの模試結果などを踏まえて、大体の志望大学を決める、と言うものです。
コスモの場合、「家から通える(下宿しなくて良い)」「コスモが希望する(割とコアな)専攻がある」という条件に当てはまらないといけないので、いちおう希望は前々から決まっていたのですが。
それでも先生が、
「無理無理」
と仰るなら、強行突破するわけにもいかず(笑)。
ですから、この面談が終わるまでは、各大学への問い合わせは控えていました。

で、面談が終わりまして。
無事、志望大学=受験大学の運びとなりました。
コスモが受けるつもりでいる大学は、全部で3つ。本命と併願と言うよりは、大本命・本命・次点と言ったところでしょうか。
ただしどれも魅力的な大学で、最終的にはどれでもいいんじゃない?と言うのが私の本音です。取りあえず、この先お話をし易くするために、大本命=A大学、本命=B大学、次点=C大学とさせていただきますね

問い合わせと言うのは、いわゆる「受験上の配慮」についてです。
既に大学入試センターからは、件の許可が下りておりますコスモ(こちらをご覧ください)。
具体的には私の付添い等々・・・なんですが。
別に特段ややこしいことをお願いするつもりはなく、
「入試センターから許可をいただいたのと同じことを、可能な範囲でお願いします」
と言うだけの話なんですが・・・
それでも結構、気が重いです
と言うのも、コスモが高校に入学して以来、イベントとかオープンキャンパスとかでチラチラとそういったことについてお伺いした経験があるのですが、

障害=身体障害と思い込んでいる方とか。
自閉症、と聞いた途端に顔がこわばる方とか。
一番恐ろしかったのが、自閉症がよく分からないと仰るのでご説明したら、「そんなのは障害じゃないでしょ」と言い出す方とか。


「ろくな思い出がない」と言うのが正直なところで(良い方もいらっしゃったのですが、どうしてもマイナスの方が印象に残ります)、問い合わせて変な対応をされるのも嫌だなあ、と・・・
それでも、聞くしかないし。
コスモのためだし。
もう、受ける大学は(ほぼ)決まったし。

ちなみに何故この時期かと言うと、大学によって多少の差異はありますが、だいたい12月〜1月までにそういった申請をして欲しい、と受験要項に書いてあるところが多いんです。
だからまあ、早め早めが良いだろうと。

そんなわけで、3つの大学のパンフやら何やらを並べ、さて何処から電話しようかと。
たまたま、B大学の案内が割と懇切丁寧だったので、敷居が低そうな気がして、そこから始めることにしました。

長くなったので、明日に続きます。
(あ、ここからエライ目に遭ったとかではありませんので、どうぞご安心を)
2014-11-18 17:03 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年09月26日(金)
許可、下りました〜♪
コスモが学校から、何やら大きめの封筒を持ち帰ってきたのですが・・・

大学入試センターからの、「受験上の配慮申請」への返答でした。

高校宛てに届いたようです。

カバンの中から見つけたのは私で、コスモは、
「ああ、そう言えば」
という感じだったのでたぶん大丈夫だろう、と思いつつ中を見たら・・・(既に開封されていました)

よっしゃあ! 全部通った!!( ̄▽ ̄)V

先月の下旬に書類を揃えて「申請」した項目が、全て許可されていました(書類提出についてはこちら)。
具体的には、

・座席を前列に指定
・試験室入口までの付添者の同伴
・トイレに近い試験室で受験
・注意事項等の文書による伝達


の4点です。

このうち、絶対に許可して欲しいと思っていたのが私の同伴で、その次くらいが文書による伝達、座席位置とトイレに近い云々は「通ればいいな」くらいの感じだったのですが・・・

全て許可していただけるとは。
感謝感激雨あられ(古い)です


センター試験の願書は既に学校に提出済みで、あとは纏めて出すだけみたいですし、取りあえずこれでヤレヤレです。あ、本人には頑張って勉強してもらわないといけませんが(笑)

入試関係で、事前に私がやることと言えば、あとは実際に受験する大学(複数)に連絡を取ることくらいでしょうか。
オープンキャンパスのとき、とある大学で二次試験のときも「受験上の配慮」をお願いできるのかどうかお尋ねしてみたところ、
「センターからの許可に準じます」
と言われたので。
今回無事に「許可」をいただきましたので、ぼちぼち大学の方にも「お願い」し始めようと思います。

ただ・・・私のエナメル上皮腫の件がひと段落してからにしようっと。
それでいいですよね?
2014-09-26 17:42 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年09月02日(火)
センター出願説明会
コスモは昨日が始業式でしたが、式が終わってから、「センター試験出願説明会」が行なわれたようです。
取りあえず、要項が書いてある冊子と、それに挟まれた振り込み用紙などを持ち帰って来ました。
いちおう「届」みたいなものはありましたが、願書らしきものが見当たらなかったので、それは後日もらうの?と聞いてみたら、
「今日、鉛筆書きで下書きした。近いうちに清書するらしい」
という返事が。

なるほどねえ・・・

友人等から聞いた限りでも、基本的に高校に在学している場合はセンター出願は学校単位で手続きしてくれるみたいですね。
有難い話です。
コスモの場合は、先日提出した「受験上の配慮申請」の結果を待たないといけないので(こちらに書いています)、その返事を大学入試センターからいただいた上で、所定の書類を添えて提出、となりますが。
でも、それも予定では今月中にはお返事をいただけるはずです。センター出願は今月末から来月の頭までなので、おそらく皆と一緒に出願できますし、そうなればいいなと願っています

来週には、今度は推薦入学やその他の手続きに関する説明会がある模様。
もうそんな時期か・・・と、感心すること頻りです。
それこそ年明けあたりは大変だろうなあ、とも。
センター本番→答え合わせ→判定してもらう→二次試験出願、といった感じでしょうか。
てんやわんやでしょうね。個々の出願は、学校もあまり面倒は見てくださらないでしょうし。
4ヶ月くらい先には悲鳴を上げているでしょうかね、私。
今からエールを送っておきます。

頑張れ、1月ごろの私〜〜!!

まあ、コスモもしっかりしてきましたしね・・・大丈夫です。きっと。多分。
勉強も、自分で計画を立てて、自主的に黙々やってますし。
親はあくまで、(なるべく)デンと構えておこうと思います。
2014-09-02 13:54 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 高等学校 |
2014年08月24日(日)
夏休み、終了
今日でコスモの夏休みは終わりです。
始業式は9月1日ですが、明日から後半の夏期講習なので。
夏休みを短くしてまで、コスモたち生徒に少しでもたくさん勉強させてくださる先生方には、ただただ頭が下がるばかりです。感謝しております

とは言え取りあえず8月中は、お昼までで帰ってくるので本人もまだまだ気が楽な模様。
やはりいきなりエンジン全開より、ぼちぼちの方が身体が馴染み易いですよね。

それにしても、本当に忙しい夏でした。
あまり遊びに行くつもりがなかった割には、映画は4本見たし、それ以外にもちょこちょこと
でもやっぱり、忙しく感じたのはオープンキャンパスがあったからでしょうかね。
全部で3箇所行きました。
それについてリアルタイムで書かなかったのは、
「今日行きました」
とか書くとどこの大学か大体分かってしまうかなーと思ったからです。
やはりネット上なので、個人的なことは隠しておきたい部分もあり・・・すみません
ただ、どれも自宅から通える大学です。コスモがこの先数ヶ月でいきなり1人暮らしを始めるのはどう考えても無理だと思われますし、本人も下宿を望んでいませんので。

・家から通える
・コスモがやりたい学問が専攻として存在する


この2つを必要不可欠な条件として、大学選びをしました。
そして絞られたのが3件。あと、これらとは別に担任の先生が「推薦でどう?」と言ってくださっている大学があるので、そちらも視野に入れるかも知れません。

何にせよ、この夏に訪問した3つの大学は、どれもコスモが「行きたい」と思える場所でした。
もちろん「本命」はあるのですが、仮に2番手、3番手になったとしても、コスモがやりたい専攻があることをオープンキャンパスで確認することができました。
例えば私の専門は歴史なんですけど、ひと口に歴史と言っても考古学から現代史までありますよね。その中で自分がやりたいと思う時代があっても、その時代の専門の先生が大学におられなければ、勉強するのは難しくなるわけです。
コスモが勉強したいと思っているとある学問の、これまたとあるジャンルの先生は、3つの大学の全てにいらっしゃいました。
これで迷うことなく「大学」を目指すことができる、と本人も安心したようです。
ものすごく暑い日だったり、はたまた悪天候だったり、なかなか大変だった「大学廻り」でしたが、行った甲斐はあったように思います。

夏休みが終わったとは言え、まだまだ暑い日々が続きますけど、この暑さが寒さに変わるころには「受験」が見えてくるのでしょうね。
コスモには体調を崩すことなく、悔いのないように頑張って欲しいと思います
2014-08-24 13:45 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 大学進学 |
2014年08月20日(水)
書類提出
昨日、今まで通っていた発達外来のある病院から電話連絡をいただきました。
「診断書ができました」
と言うことだったので、早速取りに伺いました。
これで書類は揃ったことになります。
そう、センター試験で、「受験上の配慮」を受けるための。

前から少しずつご紹介していますが、センター試験では、障害のある受験生は「受験上の配慮」を受けることが可能です。
例えば車椅子を使用している場合は、1階の教室やエレベーター利用可能な建物を指定できるなど。
コスモのような発達障害の場合は、伝達事項を文書で伝える(コミュニケーション障害で口頭の指示が伝わりにくいため)、試験時間の延長(処理速度に問題がある場合?)、別室の利用(他の子がいると気が散るから?)などと言った項目が「申請可能」のうちに入っています。
それから、「試験教室入口までの付添者の同伴」は、障害の種類に関係なく、お願いすることができるようです。

これらの申請のために必要になる書類は、発達障害の場合は3つ。
お医者さまの診断書、学校(高校)の報告書、そして保護者が書く申請書です。
診断書は言わずもがな。この子は間違いなく障害がありますよ、という証明ですね。
報告書は、学校生活において、実際に何らかの配慮を受けているかどうか?というものらしいです。「らしい」と言うのは、担任の先生にお渡しいただいた時点で封がされていたので、中身を見ていないからなのですが、だいたいそういったことが書いてあるとお伺いしました。
そして、申請書。具体的に何をお願いしたいかを保護者視点で書くものですね。一部ですが、本人が記入しなければならない箇所もあります(身体障害などで記入が難しい場合は、代筆でも可のようです)。

コスモの場合は、まずお願いしたいのは「付添者の同伴」。
以前に比べれば随分と自立したコスモですが、知らない場所にいきなり1人で、と言うのはまだまだ無理。これだけはぜひ許可していただきたいところです。逆に言うと、障害の種類に関係なく許可される項目に入っているので、おそらく大丈夫じゃないかなと思います。
発達障害独自のものとしては、「文書による伝達」ですね。これもなるべく叶えていただきたいと思います。口頭でも全く伝わらないわけではありませんが、おそらく本番では、本人はかなり緊張していて、入るものも入らなくなっている可能性がありますので。

その他に、高校で行なってくださっている「支援」に準じて、座席を前の方にしていただくこと(指示が伝わり易いように)、お手洗いに近い教室にしていただくことを申請内容に入れました。
お手洗いについては、外部模試のときに会場内で迷ってプチパニックになったらしいので・・・
まあ、この2項目については「叶えばいいな」くらいの感じですね。

コスモは処理速度が低いので、その気になれば試験時間の延長(1.3倍ほどにしていただけるそうです)もお願いできないことはないかも・・・と思うのですが、これはやめました。
学校での試験も、模試も、全て他のお子さんと同じように受けていますからね。
同じ理由で、別室利用も申請していません。
コスモはいつもクラスメイトと(外部模試では知らない人たちと)一緒に試験を受けているからです。
もちろんこれらの配慮が必要な受験生もいらっしゃると思います。コスモが「必要ない(と思われる)」だけです。
受験に限らず、フォローが必要な部分はしっかりフォローしていただいた上で、「できる」ことは健常者と同じ条件でこなす。コスモには、そういった人生を歩んで欲しいと願っています。

ちょっと大袈裟ですが、これがある意味、「社会」への入り口かな、という気もしています。

さて、今日の午前中に、冒頭でご紹介した書類を簡易書留で提出してきました。
結果(申請した配慮を許可するか、しないか)が出るのは、9月下旬。
どうなりますことやら。
2014-08-20 14:32 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2014年07月29日(火)
電話三昧
昨日は、何と言うか・・・
電話三昧の1日でした
しょーもない羅列になりますが、記録のつもりで書かせてください(笑)

まず、午前中に仕事の関係で、依頼主さんから電話。
これは、たまたま次の仕事が今までと少し種類が違うので、方針等について「月曜日の午前にお電話します」と、あらかじめアポがあったもので、特に問題なし。

その電話が済んだあとで、一旦病院(発達外来)へ。
先日チラッと書きましたが、センター試験出願に必要な書類を病院のお医者さまにも書いていただく必要があるためです。
もちろん、その場で即座に書いてください!というわけではなく、先に用紙をお渡しするだけのつもりでした。
ところが、有難いことにその場で顔馴染みの看護師さんが記入内容について検討してくださって。一部ですが大学入試センターに確認した方が良い箇所があったので、私が尋ねてみることになり、携帯をかけても構わない場所に移動して電話
入試センターの方に、
「折り返しご連絡します」
と言われたので、その旨を看護師さんにお礼を申し上げた上で、あとで入試センターからの返事を電話でお伝えすることになりました。

帰宅して1時間くらいあとに入試センターから折り返しのお電話があり、病院への回答と、ついでに私が書かなければならない書類の書き方についても教えていただきました。あちらからのお電話なのに、厚かましいですね
でも、センターの方がとてもご親切な印象だったので、ついつい

で、今度はまた病院に電話。先刻の看護師さんが直に出てきてくださって、和気藹々でお話終了。ちなみに書類は、次の予約のときにコスモの状態を確認した上で、お医者さまがご記入くださるそうです

この一連の流れで(仕事の電話は除く)、現在通っているところが小児科内の発達外来なので、今後通えるところも探しておいた方が良いねと言うことになりまして。
勢いで、前々から目をつけていた(?)ところに電話。
病院ではなくカウンセリング施設なのですが、存外あっさりと予約が取れ、夏休み中に一度「お試し」みたいな感じでコスモを連れて行くことになりました。この施設については、また行ったときにでも詳しく書きます。

ここでひと段落しましたが、もう1つ、ちゃんと「ご連絡」しておかないといけない場所が。
学校です。
かれこれ夕方遅くなっていたので、担任の先生がいらっしゃるかどうか心配でしたが、まだおられました。先生、遅くまでお疲れ様です
そして、病院や入試センターの対応・返答などについてひと通り(長くならないよう気を付けつつ)ご説明を。
特に、入試センターの方にはコスモの名前や学校等もお伝えしましたので、その旨も。
もしかしたら、学校の方に確認がいくかも知れませんからね。

・・・とまあ、そんなこんなで、普段あまり電話をかけない私としては、1ヶ月分くらい電話で喋ったんじゃないかと思える1日でした。
お風呂上がりのビールが美味しかったです
2014-07-29 08:21 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2014年07月26日(土)
懇談でした
昨日は午後から、高校で三者懇談でした。
要するに午前中に洗濯機を買いに行き、午後からは高校だったわけで・・・忙しかったなあ〜
それはともかく、懇談の内容は当然のことながら大学について!です。まだ完全に「決める」わけではありませんが、だいたいの感じで、本命から第三志望くらいまで。
コスモの場合、下宿はさせないつもりなので、基本は「通えるところ」になります。自宅は田舎とはいえ大阪府内ですから、贅沢さえ言わなければまあそれなりに。
高望みばかりしても仕方ないので(笑)、レベルをそれなりに段階的にして3〜4校に絞っています。担任の先生にそれをお伝えしたところ、
「完璧です!」
というお返事が。
いや〜、何て言うか。

照れますねえ

取りあえずその辺りに目標を見据えて、本格的に検討するのは2学期末の懇談会になるそうです。そして、最終決定は、やはりセンター試験後。ちょうどあと半年くらいですね。ドキドキです

で、センターと言うと、コスモは障害のある受験生への支援を受けさせていただく予定なので、それについてもお話を伺いました。
これについては語り出すと結構長くなりますので、またの機会に何度かに分けて書かせていただきますが、簡単に言うと学校・保護者・病院(医師)がそれぞれ書類を記入し、それをまとめて提出すると言う形になります。
取りあえず病院の方には、週明けにでもお願いに行こうと思います。
忙しくなりそうです

いろいろと思うところはありますが、救いなのは、少なくともコスモの目指す大学が実力に比して大それたレベルではない、と言うことでしょうか。
もちろん、頑張る必要はあるのですが。
「夏休み、しっかり頑張ってね」
と担任の先生に言われ、コスモも大きく頷いていました。
この夏が勝負ですね

大学のことや、支援のことや、ちょっとした世間話?も含めて、実に1時間近くの懇談になりました。
幸い、うちの前後には全くと言っていいほど予定が入ってなかったようで(終了後も次の生徒まで1時間くらい空いていました)。
長くなると思って、空いているところに入れてくださったのかも知れませんね

いろいろな手続きのことを考えると、ちょっと気が遠くなりそうなんですけど、1つ1つクリアして、コスモと共に歩んで行こうと思います。
2014-07-26 17:52 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 大学進学 |
2014年07月17日(木)
コスモ、問い合わせをする
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)のコスモが、苦手なことの1つに電話があります。
何しろアスペルガー自体が「コミュニケーション障害」ですから、無理もない話。
掛けるのも取るのも苦手ですが、家族や気心の知れた相手との通話なら、まあ何とかなります。
一番不得手とするのが、「知らない人、知らないところ」に電話をすること。
いわゆる「問い合わせ」などがそれに当たりますね。

かと言って、「知らないところ」に電話を掛けた経験が無いわけでもありません。
コスモは通信講座に入っているのですけど、課題提出などで貯めたポイントを利用して景品をもらうために、あちらの窓口に電話したことがあります。
ただしこれは、会員番号や名前を言って、欲しい商品を言ってしまえば、先方が了承してくださって終わり、と言った感じなので、あまり難しいものでもありません。
やはり「問い合わせ」となると、あちらがどういうお話(会話パターン)をなさるか分かりませんし、単純に心配というのもあって、今までそういったことは全て私が代わりに行なっていました。

さて、コスモは今年度が大学受験の年なわけで、この夏には複数の大学のオープンキャンパスに行く予定です。
大体のことはインターネットで当該大学のサイトを見れば分かるのですけど、ざっと眺めてみて、少々確認したいことも出てきました。
で、いつもなら私が電話するのですが・・・

「やってみる?」

と、コスモに提案してみました。
幸い、聞きたい内容はそう込み入ったことでもなく、何とかなるかな、と・・・
いちおう事前に、
「そちらの大学を受験したいのですが」
と切り出し、質問したいことはこんな風に尋ねる、相手は絶対にコスモより目上だから丁寧な言葉を使う、最後は「ありがとうございました」と言って切る・・・等々、シミュレーションはしましたけど。

そしていよいよ、電話本番(大学のサイトを見て、自分で番号も確認)。
打ち合わせ(?)通り、
「そちらの大学を受験したいのですが」
から始まり、どうやら向こうに「ありがとうございます」という意味のことを言われたらしく、
「いえいえ」
と返していました(笑)
その後も、たどたどしいながらも質問は順調に進み、何とかクリア。
緊張していたのか、最後は「ありがとうございました」ではなく「どうも」になっていましたが・・・まあ、及第点でしょう

こう申し上げては失礼ですが、今回問い合わせた大学は、実は本命ではありません。
そして本命の方にも、確認したいことがあります。
ただ、それは諸事情によりもうちょっと後で聞いた方が良いと思われるので、後回しに。
今日の経験を生かして、次はもっと上手に「問い合わせ電話」ができるかな・・・?

コスモの毎日は、高校生の今でも、初めてがいっぱいのドキドキ生活です
2014-07-17 16:00 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る