2015年01月13日(火)
願書提出
本日、コスモの第二志望・第三志望の大学願書を提出して参りました〜
取りあえず、これで一区切りですね。
センター試験が終わったら、また忙しくなると思うんですけど。
今週末のセンター本番までは、ホッと一息かな?

まあ、願書があちらに届いたら届いたで、電話連絡その他が来るはずで・・・
それも来週かな。
忙しいのは、来週からになりそうです。

さて、お断りなんですが、これから3月あたりまで、コスモの受験に同伴する機会が多くなります。
そのため、このブログの文章がやたら短くなったり、あるいはウッカリ忘れてしまって更新しなかったり・・・と言うこともあるかも知れません。
それでも基本的には(たぶん)元気にしておりますので、どうぞご心配なく
内心、エナメル上皮腫で減った体重が、受験の付き添いで更に減るんじゃないかな〜と妙な?期待をしております。

明日は、センター試験を受ける会場に、私1人で下見に行く予定(先方には、「一度下見に行きます」とお伝えしてあります)。
大学のいわゆる二次試験の方も、1箇所だけ大学のキャンパスじゃないところがあるので、そちらもいずれ行かないと・・・
私、方向音痴なので
当日道に迷って、自閉っ子のコスモを思いっきり不安にさせてしまうといけないので

そのコスモは今日、先週学校で行なわれた「センター模試」の結果を持ち帰って来ました。
直前なので、いわゆる公式の模試ではなく、学校内で採点されただけなんですけど。
それでも得意科目の点数が良かったと上機嫌です
考えてみれば、私が高校のときって、事前に自分がセンターで何点取れそうとか、そういった学校側のサポートはほぼ無かったなあ、と。
今の高校が一般的に懇切丁寧なのか、それともコスモの学校が特に熱心なのかは分かりませんが、直前に自信をつけさせていただくのは良いことですね。
励みになったと思います

そうそう、願書を出した端から、第二志望の大学の「出願数速報」がメールで来ました。
コスモの志望学部は、去年と比べて可も無く不可も無くといったところですね。
〆切は今週後半なので、最終的にどうなるのか、楽しみなような不安なような(笑)

合否発表もネットで行なわれるみたいですし、今は何でもネットの時代ですね

あ、それから。
第二志望のB大学のホームページに、入試当日、
「合否結果を教える」
という名目でお金を取ろうとしたり、個人情報の記入を請求したりする業者が大学周辺(最寄駅など)に出没するとありました。
もちろん、大学とは一切関係ないそうです。
B大学以外でもそういうのはあるかも知れませんので、受験生の皆さん、気をつけましょうね
2015-01-13 16:47 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 |
2015年01月12日(月)
受験生の近況
そう言えばしばらく、コスモ本人の様子を書いていなかったなあと。
元気にしています。センター試験まで残り1週間を切り、過去問の赤本と睨めっこする日々です。
でも、意外と緊張している感じはないですね。当日はどうか分かりませんが・・・
ある意味、「緊張感が無い」ので大丈夫かなあという気もしますけど。
でも、ピリピリし過ぎて、チックとかが出まくるよりはマシかなあ。
むしろ、問い合わせやら何やらで(精神的に)走り回っている私の方が、胃に来たりしています(苦笑)

息抜きの方法は、相変わらずゲーム、読書、そして音楽。
いずれも当然、長時間ではありませんけど。「ほんのちょっと」やるだけで、随分と気晴らしになるようです。
実は私が「討鬼伝」を再開したのは、コスモが再開したからと言うのもあるんですよね。「戦国無双」の方をコスモが「戦歴(いわゆるトロフィー的なもの)」以外コンプリートし、当面遊ぶゲームが無くなったので、
「討鬼伝でもやるか」
といった感じで。
こちらも、ストーリーはとっくに終えているので、「極級」というモンハンで言うところのG級に当たるものを隙間時間にやっています。
「討鬼伝 極」は、発売当初は鬼の体力が多過ぎて1つ討伐するのに変に時間がかかったんですけど、今はアプデで良くなりましたし。
鬼の種類によりますが、だいたい15分で1任務くらいでしょうか。
「息抜き」にちょうど良い長さかと
「本当はモンハンもやりたいけど、あれは時間がかかるから」
だそうです。
確かにね、モンハンは1クエで最高50分かかるから・・・

短い休憩(お茶を飲むだけとか)では、音楽を聴いています。読書は音楽を聴きながらとか、朝のちょっとした空き時間とか。
アスペルガーに限らず自閉症スペクトラムの人はストレス耐性が弱いと言われているのですが、うちの受験生は今のところ、その辺を上手く調整しているかも。本人が意識しているかどうかはともかくとして。
まあ、高校受験のときの経験からして、どっちかと言うとピークは合否発表のころになりそうですね

先ほど、センター試験への持ち物を確認しました。
当日になって慌ててもいけませんので。
幸い、自宅から近い会場に設定していただけましたので、いざとなれば忘れ物を取りに(私が)帰ることもできますが
それでも、動揺はするでしょうしね。
備えあれば憂いなし、です。
あとは、体調を崩すことなく本番を迎えてくれれば。
そればかりを祈っています
2015-01-12 15:39 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / ゲーム |
2015年01月11日(日)
2通のお便り
一昨日、コスモが学校から、お便りを1枚持ち帰ってきました。
「卒業式のご案内」・・・

おいおいおいおい、もうそんな季節かよ(;・∀・)

まあ、日数で言えばあと1ヶ月半くらいですしねえ。
それに、センター試験のあとは自由登校になるので、クラス全員が揃っていて、案内のプリントが配れるのは今のうちかも知れないし。
それにしたって。
早いわあ。
そう言えば小学校のときも中学校のときも、卒業式が終わっても、まだまだそのまま元の学校に通っていそうな気がしましたっけ。
「次」に進まない限り、この感覚は抜けきらないものなんでしょうねえ。

で、卒業式と言われて、自分が着る服のことを少し考えたのですが、取りあえず体重は減っているので、悩まなくて良さそうです。
中学校卒業式のを、そのまま着ればOKですな。ちなみに、小学校の式でも同じものを着ましたが(笑)
事前に虫干しでもしておこうっと。

恐らく実現するであろう(と思いたい)大学の入学式については、まだしばらく考えずにおきます。
せめて第3志望に受かってから・・・ですね。服選びとなるとどうしても心が浮き立ってしまうし、先にウキウキして、あとで「無し」になったりしたら恐ろし過ぎます

さて、そんな中今度は郵送で、学校からもう1通のお便りが。
高校入学時にお預けした「学校債」についてでした。
うちは母子家庭なので慎ましく?1口だけにしたのですが、それについて、「返還」を希望するか、一部寄付か、全額寄付かと言う話で。
寄付すると確定申告の際に控除が受けられるそうですが、うちは私が一人親だったりする関係で控除の対象となる項目は多いですし、あと昨年分に限っては医療控除も認められそうだし。
それに、幾らとは申しませんが1口と言えど、金額はそれなりなんですよ。
先日、受験料で福沢さんが大勢旅立って行ったばかりなので、やっぱり返していただいて、補填に充てたいところです。
と言うわけで、迷わず?返還の方向で。返還依頼は、依頼書と債券を書留で送って請求すれば良いみたいで、ちょうど週明けに願書も書留で出さないといけないので、ある意味良いタイミングかも
卒業後、改めて機会があれば、お世話になった高校に「寄付」も考えないことはないですけど・・・その時はその時。今は今、です。

いろいろと手続きしたり、お金が出入りしていたりすると、「動いている」のが実感できます。
もう、今までと同じところに留まってはいられないんだなあ、と。
寂しいことでもあり、勇気の要ることでもあり、そしてまだ見ぬ未来に不安と希望を抱きながら、何かに背中を押され、応援されているような気もする今日この頃です
2015-01-11 14:34 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 大学進学 |
2015年01月09日(金)
振り込みと、問い合わせと
午前中に、行って参りました。受験料の振り込み。
昨日も書きましたように、本人の体力的&精神的な負担を考え、ついでに言うと付いて行かないといけない私自身の負担もありますので、出願は最低限にしたのですが・・・

それでもB大学・C大学の2大学分で、福沢さんが2ケタ飛んで行きました(ToT)/~~~

充てたのは、実は私の入院で下りた保険料。
これがなきゃダメだったわけではないのですが、たまたま「入った」ので。
受験料に充てられたと思えば、入院したのも決して無駄じゃなかったさ・・・ハハ・・・と、脳内補完しておきます。

さて、保険が入ったのは郵便局の方だったので、それを下ろして、銀行へ。
案内の方に「どういったご用件ですか?」と尋ねられて、受験料の振り込みですと答えると、すぐに案内していただけました。
窓口の方もテキパキと済ませてくださって、手続き終了後、
「(受験する)ご本人に、頑張ってくださいとお伝えくださいね」
と言われました。
受験料振り込みだとそう言うようにというマニュアルなのかも知れませんが・・・それでも嬉しかったですね。すごく。
帰宅したコスモにもその旨伝えたところ、
「そうかあ
と喜んでいました。

振り込みが終わったので、午後から郵送しに行っても良かったのですけど、何だか一昨日の問い合わせ以来走りっ放しだったような気がして疲れたので、今日は見送りました。
幸い、どちらの大学も〆切は来週の半ば以降(消印有効)ですし。
週明け早々でいいや、と。

それとは別で、センター試験のことで、会場に問い合わせもしました。
要は送り迎えのことなんですけど。行きは本人同伴なので教室まで行けるのですが、帰りは私だけだと、ある一定の場所からは立ち入れないらしいので(当然ですね)、待ち合わせをどうしようかと思いまして。
で、大学入試センターからは「(どこまで立ち入れるかは)会場によって違うので、直接問い合わせてください」と言われたので、そのようにしたのですが、実に親切な対応をしていただきました。
連絡をくださったのは年配の男性で、とても優しそうなお声の方。
センター試験当日、コスモが受験することになる建物の位置などを教えてくださり、
「その建物の2階になるので、階段を下りれば玄関はすぐです。そこで待ち合わせで、大丈夫ですかね?」
と。
もちろん大丈夫ですとお伝えし、お忙しい時期でしょうにご連絡をくださったことについて、感謝申し上げました。

この頃、ふと思うのですけど、コスモが障害のある子で、大変なことも確かに多いのですが、そのおかげで出会えた人、出会えた優しさの数々は、何物にも代え難いものがあるな、と。
小学校以来の先生方、お医者さま方、教育委員会の人たち、友人、そして今回、大学入試でお世話になっている方々。
自分で言うのも何ですが、「良い人生」だなと。
人の持つ温かさに、より多く触れているような気がするので。

兎にも角にも、これだけ多くの方にお世話になっているのですから、コスモには頑張ってもらわないと
センター試験まで、あと約1週間。
いよいよ、本番が見えてきました。
2015-01-09 16:11 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月08日(木)
願書カキカキ
今日から3学期開始のコスモ。
たぶん、早速調査書(大学進学のときの内申書のようなもの)をもらってくるだろうな〜と思って、本人が学校に行っている間に、昨日問い合わせの電話をしたB大学とC大学の願書を書いておくことにしました。
本来なら自分で書かせるべきなのでしょうけど、コスモは障害の一環で、書字に困難があります。
枠内に収めて書くのが難しいですし、何より物凄く時間がかかります
例えば、原稿用紙5枚分の読書感想文を清書するのに3日間かかったり・・・
「処理速度」の障害から来ていることなので、仕方ありません。ちなみに学校でのノート取りは、ミミズが這っていると言うよりは「のたうちまわって痙攣を起こしている」ようなレベルの字で書いています。
マークシートも本人にとっては大変なうちに入りますが、それは模試やら通信教材やらで練習しているうちに、何とかできるようになりました。

まあそんなわけで、「本人自署」と明記されている部分以外は、私が書くことに。
何て言うか・・・ややこしいですねえ、今時の願書
私が受験した大昔よりも、受験方式がものすごくバラエティに富んでいるので、その分選択肢や書き込むべき項目が多いの、何の。
大学の方も一応は配慮しておられて、書き方の見本がすごく細かかったりするのですが、それでも大変なことに変わりはなく。
「う〜〜〜」とか「あ〜〜〜」とか唸りながら記入いたしました。
で、幾つもある方式のうちのどれを何回受けるかで受験料が変わってきます。コスモの場合は、あんまり詰め過ぎても本人が(精神的にも肉体的にも)大変なので、最低限のつもりですが・・・
それでも受験料の合計を見て、

「う〜〜〜〜〜(´Д`;)」

です。

仕方ないですけどね。
我が子の未来のためです。
明日、銀行で振り込んできます(泣)

さて、調査書ですが、無事に持ち帰って来ました。
これで書類は万全です。
つまり、いよいよ出願です。
あとはお金さえ振り込めばGoサインですね。
カレンダーに、受験予定の日(要するに私が付いて行く日)も書き込みました。
もう後には退けないぞー!!

あ、「本人自署」の部分も書いてもらいました。
万事オッケーです
2015-01-08 17:03 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 |
2015年01月07日(水)
出願前の問い合わせ
今日でコスモの高校の冬休みは終わり。
明日から、3学期です。
と言っても学校に行かなければならないのはセンター試験の直後までで、その後は「任意登校」になるらしいので、本当に高校生活もあと僅かですね。

とは言え、卒業式は3月なので、あまり切羽詰まった感じもしないのですが・・・
どちらかと言うと迫っているのはセンター試験と、あと志望大学の出願。
特に第2志望のB大学と第3志望のC大学は、来週中に出願しなければなりません。
昨年の11月にコスモの障害に関する申請書を出したのですが(書留で送ったので間違いなく届いているはず)、それ以来、特に大学側から音沙汰はなく・・・
まあ、申請内容を受けてくださるかどうかを受験までに知らせてくだされば良いのですけど、取りあえず出願を先に済ませていいのか?と気になりまして。
と言うのは、どの大学かは敢えて申しませんが、11月に問い合わせた折に、
「申請内容を拝見しまして、受験が可能かどうかの判断を・・・」
みたいなことを仰っていたので。
少なくとも受験不可なんてことは滅多に無いでしょうし、あちらにしても言葉の綾だったと思っています。それでも、引っ掛かることは引っ掛かるので。

まず、申請からして敷居の低かったC大学へ電話(申請についてはこちらをどうぞ)。
この大学については支援窓口の方のお名前も存じ上げているので、ダイレクトに繋いでいただきました。
で、
「あ、申請内容、全て大丈夫ですよ〜」
といった感じのライトなお返事が。
しかも、意外だったのが、
「当日は、担当者が付き添いますので」
とのこと。
マンツーマンかどうかは聞きそびれましたけど、とにかく良い意味でのサプライズでした。
もちろん、出願もいつでもOK
出願を済ませた後に、実際に付き添ってくださる「担当者」の方からのご連絡をいただけるそうです。
ホント、この大学は第3志望なんですけどねえ・・・
入学したあと、一番手厚いのはここかも、と心が揺れます(笑)

次にB大学へ。
大手の大学で、申請書類が一番システマティック(マークシート方式)でした。
こちらは、窓口担当の方のお名前は存じ上げないのですが、横の伝達がとてもスムーズな感じ。さすが大手、と言ったところでしょうか。
やはり申請内容については問題なしとのことで、願書もいつでもどうぞ、と。
さすがに付き添いの話はありませんでしたが、
「トイレに近い試験室をご希望とのことですけど、1教室分くらいは離れていても大丈夫ですか?」
という細やかなお気遣いをいただきました。
「ありがとうございます、大丈夫です」
とお答えし、よろしくお願いしますとご挨拶申し上げました。

B大学・C大学とも共通だったのが、保護者の控室もちゃんとあるそうです。
もちろん、受験中に保護者が学外に出ることも可。
どちらも最寄りの駅周辺は学生街で、お店がたくさんあるので、どこでお昼を食べようかな〜と少し楽しみにしていたりもします
と言うか、楽しみの1つも作らないと。どんなに少なく数えても、4〜5回は付いて行くことになるので・・・

あとは、本命のA大学。
こちらについては、出願はまだ先なので、問い合わせもほんの少し先の予定です。
あ〜〜、それにしても、電話するだけなのに疲れるわあ・・・
どちらの大学も親切に対応していただいているのですけど、気疲れしますね
2015-01-07 17:00 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年12月31日(水)
良いお年を。
今年も残すところ、あと数時間となりました。
大掃除も昨日のうちに終わり、比較的のんびりした大晦日を過ごしています。
午前中はコスモと買い物に行って、年越し蕎麦とか、年賀状用のファイルとかを買って来ました。
あと、玄関に飾る、小さな葉ボタンを。
大仰にするつもりはありませんが、ささやかな「お正月」を楽しみたいと思います。

コスモは今日も勉強しています。明日の元日も、普段よりは少しだけ減らしはするものの、休まない予定だそうです。
小学校の頃からずーっと、「大晦日と元日は勉強しない」がコスモの習慣だったのですが、それが撤廃されることになりました。
当然と言えば当然ですね。センター試験まで、あと半月程度。
長いと思っていた大学受験も、(浪人さえしなければ)いよいよ終盤です。このまま気合いを加速させて頑張って欲しいと思います

私はと言うと、夏からこっちは「エナメル上皮腫」が大きなウエイトを占めた1年でした。
全身麻酔で手術を受けて、入院して・・・以前、「1週間くらいの入院」と書いたことがありますが、先日ゆうちょ銀行の保険が下りた際によくよく確認したら、期間が「9日間」とありました。
あー、そうか、入院したのが月曜日で、退院したのが翌週の火曜日だから・・・よくよく考えると、9日間。ほぼ10日じゃないですか
我ながら、長いこと入院したんだなあと
そう考えると、なかなか体力が戻らなかったのも仕方ないと思えるようになりました。
もう大丈夫なんですけどね。インフルエンザとかが本格的に流行る前に、元気になれて良かったです

エナメル上皮腫で良かったことと言えば1つだけ、体重が減ったことでしょうか。
そのうちリバウンドするかも知れませんが、現在、手術前よりも約7kg減っています。
あと2kg減れば、20歳ごろの体重(笑)
更に2kg減れば、離婚したころの体重(苦笑)
そう、離婚してから10数年、10kgくらい横に成長しました。幸せ太りですね
でも私の場合、少し痩せた方が健康的には良いので、このままキープするか、20歳の体重に戻るかすればいいな〜と願っています

今日は、この記事にコメントをいただいてもお返事が年明けになってしまうと思われますので、コメント欄は閉じておきます。
何卒ご了承ください。
皆様、どうぞ良いお年を。
来年も「心の星日記」をよろしくお願い申し上げます。
2014-12-31 14:18 | 記事へ |
| 生活 / 大学進学 / エナメル上皮腫 |
2014年12月17日(水)
最後の懇談
午後から、高校へ行って参りました。
もう12月。目前に迫った大学入試。
その詰めとも言うべき三者懇談です。

さて、受験大学については無事に従来の志望通りと言うことになりました。
今まで受けた模試による判定は、特段悪いわけでもなく、かと言って余裕で合格だぜ!と胸を張れるほどでもなく、といった感じでしょうか。
ただ担任の先生が仰るには、
「現役生ならこんなもん」
だそうで。
ですから、くれぐれも油断することなく、ギリギリまでしっかり勉強に励んで、「行きたい」と本人が願うところに行ってくれればと思います

で、その後は、具体的な受験日程の確認を。
今の大学は昔(私が受けたころ)とは違って、複数回の受験が可能ですからね。
かと言ってありとあらゆる日程を受けていたのでは本人の体力的にも大変ですし、受験料もエライことになりますし、何より付添の私が軽く昇天しそうです
ですから、
「こことここと、ここ辺り」
という具合で飛び石的に受けることに。
各大学に提出する「調査書(内申書みたいなもの)」も、今日お願いしてきました。
何かもう・・・着々といろいろ、揃いつつあります

先生曰く、
「お母さんに来ていただく懇談は、これで最後」
だそうです。
いちおうセンター試験の後にも懇談はあるのですが、あくまで先生と本人だけで、しかもコスモの場合、志望がぶれないのであれば「別に要らないかも」とのこと。
小学校、いえ幼稚園から数えると、一体どれだけの数をこなしたんでしょうか・・・懇談会。
それももう、終わりなんですね。
大学に上がったあとも、もしかしたらコスモの障害のことで大学の先生にご説明に上がることはあるかも知れませんが、それは行事としての「懇談」とは違いますし。
本当に、順番に「終わって」いくんだなと。

先生がコスモに、
「長い付き合いやったなあ」
とか仰るので、私の方からも、
「まだ少し早いかも知れませんが・・・」
とお断りしつつ、3年間お世話になったお礼を申し上げました。
と言っても、まだまだ大学進学までは、お世話になるんですけどね。
ただ、この先はゆっくりお話しできる機会があるかどうかも分からないので。
小学校でも、中学校でもそうでしたが、高校でもまた、素晴らしい担任の先生に巡り会えたと思っています

さあ、あとは。
「本番」に向かって突き進むだけ。
コスモ、頑張ろうね!
2014-12-17 16:54 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 大学進学 |
2014年12月14日(日)
センター試験受験票、着
昨日も書きましたが、コスモが学校で、センター試験の受験票を受け取ってきました。
それと一緒に、「受験上の配慮事項決定通知書」も。
これまた、学校宛てで届いたようです。
以前にも「審査結果通知書」というのが来ましたが、あれはあくまで暫定だったみたいですね。本番のセンター試験では、今回届いた「決定通知書」を、受験票と一緒に持参するようです。
つまり2回通知をいただいたことになりますが、内容は同じです。「結果通知書」で許可された事項が、そのまま「決定通知書」でもOKになっています。ヤレヤレです
試験会場の大学も、我が家から近い場所でした。同じクラスのお友達で、えらく遠い場所に指定された子もいるらしく、悲鳴を上げていたそうです。
その子とコスモは社会科の選択科目が違うので、科目によって会場が異なるのか、それともコスモが特別に近い場所にしていただけたのかは、今のところ不明です。他の子の会場については、まだ聞いてないと言っているので。
仮に、付添者(私)が付いて行くからという理由で、近い会場にしていただけたのなら、有難い話だと思っています
そして、遠い会場になってしまったコスモのお友達・・・頑張れ

あと、上記のこととは全然関係ないんですけど、センター用に写真が2枚必要と言うことを知り、ちょっとビックリ。
受験票に1枚と、別に「写真票」と言うのがあって、そちらにも1枚必要だそうです。
受験票は試験中に常時机の上に置くもの、そして写真票は試験官の方が回収して、本人の顔照合に使うもの・・・みたいです。
冗談で、コスモに、
「本当に照合したりするのかな〜」
と言ったところ、
「この頃は厳しいらしいから、きちんとやるんちゃうか?」
という返事が。
うーん、そうなのかも知れませんねえ。
ちなみに、自分のときのことは忘れました(笑)
何にせよ、多めに写真を焼いておいて良かったです

コスモの場合は、受験票の他に、「配慮決定通知書」も机の上に置くことになります。
ゴチャゴチャしなければいいんだけど・・・と言うのが、少しだけ心配かな

気が付けば12月も半ばで、センター本番まであと1ヶ月ほど。
きっと、あっと言う間に「その日」がやってくるんだろうなあと。
これまた昨日の話ですが、コスモがニキビ用のお薬をいただいている皮膚科に私だけで行ったら、
「お母さん、プレッシャーかけたらあかんで。一番大変なのは、本人やからな」
とお医者さまに言われました。
本当に、その通り。
親の私はなるべくいつも通りにして、むしろ本人には適当に息抜きをするように呼び掛けていこうと思います。

それにしても、寒くなりました。
本番に風邪をひいたりすることなく、ベストの状態で受けて欲しいな。
正直言って、私が願っているのは、ただそれだけです。
2014-12-14 16:30 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年12月13日(土)
願書の季節
昨日、コスモが本命大学の願書を持ち帰って来ました。
あらかじめ申し込んで、学校経由で取り寄せていただいたものです。
既に準本命・次点の大学のものは、送っていただいたりして手元にあります。
もうそんな季節になったんだねえ・・・と、感慨深いものが。

願書と言えば写真が要るよねえ、と思って、先日高校の期末テストが終わってからコスモを散髪に行かせ、それから願書用の写真を撮りに行きました。
いつも証明写真の撮影をお願いしている写真屋さんがあるのですが、
「あれ? 前に撮らなかったっけ?」
と言われてしまいました
どうやら、写真屋のおじさんは、修学旅行に行く前にパスポート用の写真を撮ったときのことを仰っていた模様。
「願書の写真なので、最近のものじゃないとダメなんですよ」
とお伝えしたら、
「ああ、なるほどねえ。僕(コスモ)もそんな時期なんやねえ」
と感心されてしまいました。

撮った写真は、コスモ自身ちょっと緊張していたのか、本人曰く「何かヤのつく人みたい」な顔になり(笑)。
でも、願書用のサイズに切り取れば、普通に「真面目な高校生」の顔になりました。
全ての大学で同じかどうかは知らないのですが、たまたまコスモが受けるところは3つとも、写真のサイズが同一なので助かります。
失くしたり、余分に必要だったときのために多めに現像していただきました。
で、昨日持ち帰った本命のところの要項を見たら、受験票用にも写真が必要と知り・・・
いや、余分に焼いてもらって良かったです

願書の提出はほぼ「簡易書留の速達」で統一されており、その頃になったら郵便局に通わないといけないなあ、と思ったり(うちは田舎なので、郵便局、遠いです・・・)。
必要な受験料を概算して、ほんの少しばかり(?)背筋に悪寒を走らせてみたり(その後の入学金等々の方が、もっと怖いですが)。
3大学のうちの1つの受験会場がキャンパスとは別の場所だと言うことに気付き、おいおいそこにもまた下見に行かないといけねーよと一人ツッコミをしてみたり。

唯一ホッとしたのは、書く欄が意外と少ないことでしょうかね。
コスモは書字が苦手なので(障害の一環で)、「本人自署」と明記されている場合以外は、私が書くことになると思います。
まあそれなりに項目数はありますけど、先日死ぬ思いをして書いた申請書に比べれば、楽なもんさ〜
取りあえず、年が明けたら本格的に提出開始!です。

そう言えば今日は、センター試験の受験票が配られるとも言ってました。
本当に刻々、近付いてますねえ・・・
2014-12-13 09:47 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る