2014年08月25日(月)
今日から学校
昨日も書きましたように、今日からコスモは登校開始です。
まだまだ暑いですが、先週と比べると少し日差しが柔らかくなったような気がして、ホッとしてます。

ある意味恒例行事と言うか、学期初め、特に2学期の始まりはコスモにとって難関の1つです。
アスペルガーのコスモは、自分のペースで過ごすのが何より心地良く、逆に言うと学校での集団生活が苦手ですから(※注)、夏休みの間に思う存分マイペースで過ごしたあとの登校はかなり辛いのだと思います。
(※注:これはワガママから来ているのではなく、集団で生活すると聴覚過敏などが刺激されたり、コミュニケーション障害で周囲との意思疎通が困難であったりするためです)
で、その「辛さ」はチックで現れたり、言動が落ち着かなくなったりすることで表面化するのですが、今年もたぶん来るだろうなーと思っていたところ・・・

ありませんでした(拍子抜け)。

2学期が始まるにあたって、本人が言ったことは、

「まあ、この1週間は午前中やし」

それだけです。
一応、「午前中」だと自分を慰めている=あんまり学校に行きたくない、という意味なのでしょうが、それ以上でもそれ以下でもなく。
そして、今朝は七転八倒して起きるかと思いきや(いつもはそうなので)、あっさりと起床。
「ふっふ〜ん
と鼻歌さえ唄いながら洗顔に行きました。

いえ、いいんですけどね・・・
むしろ、助かるんですけど。


で、文句ひとつ言わずに登校し、お昼ごろには帰宅して、開口一番が、

「明日は午後から補講があるらしいんやけど、お弁当は要らんからな。学食で食べる」

もう、何と言ったらよろしいやら。
いえ、嬉しいんですよ? 嬉しいんですけど。

手ェ、掛からなさすぎやろ・・・

と、ツッコミたい気持ちMAXです(ツッコミは大阪人の本能です)。

小学校入学から12年目。
幼稚園も入れると15年目。
ようやく、集団生活が(あまり)苦じゃなくなったのか?
それとも、本人なりの消化方法を会得したのか?
摩訶不思議です。ある意味、面白いです。
本当に、コスモの親をやっていると飽きることがありません
2014-08-25 18:22 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年08月20日(水)
書類提出
昨日、今まで通っていた発達外来のある病院から電話連絡をいただきました。
「診断書ができました」
と言うことだったので、早速取りに伺いました。
これで書類は揃ったことになります。
そう、センター試験で、「受験上の配慮」を受けるための。

前から少しずつご紹介していますが、センター試験では、障害のある受験生は「受験上の配慮」を受けることが可能です。
例えば車椅子を使用している場合は、1階の教室やエレベーター利用可能な建物を指定できるなど。
コスモのような発達障害の場合は、伝達事項を文書で伝える(コミュニケーション障害で口頭の指示が伝わりにくいため)、試験時間の延長(処理速度に問題がある場合?)、別室の利用(他の子がいると気が散るから?)などと言った項目が「申請可能」のうちに入っています。
それから、「試験教室入口までの付添者の同伴」は、障害の種類に関係なく、お願いすることができるようです。

これらの申請のために必要になる書類は、発達障害の場合は3つ。
お医者さまの診断書、学校(高校)の報告書、そして保護者が書く申請書です。
診断書は言わずもがな。この子は間違いなく障害がありますよ、という証明ですね。
報告書は、学校生活において、実際に何らかの配慮を受けているかどうか?というものらしいです。「らしい」と言うのは、担任の先生にお渡しいただいた時点で封がされていたので、中身を見ていないからなのですが、だいたいそういったことが書いてあるとお伺いしました。
そして、申請書。具体的に何をお願いしたいかを保護者視点で書くものですね。一部ですが、本人が記入しなければならない箇所もあります(身体障害などで記入が難しい場合は、代筆でも可のようです)。

コスモの場合は、まずお願いしたいのは「付添者の同伴」。
以前に比べれば随分と自立したコスモですが、知らない場所にいきなり1人で、と言うのはまだまだ無理。これだけはぜひ許可していただきたいところです。逆に言うと、障害の種類に関係なく許可される項目に入っているので、おそらく大丈夫じゃないかなと思います。
発達障害独自のものとしては、「文書による伝達」ですね。これもなるべく叶えていただきたいと思います。口頭でも全く伝わらないわけではありませんが、おそらく本番では、本人はかなり緊張していて、入るものも入らなくなっている可能性がありますので。

その他に、高校で行なってくださっている「支援」に準じて、座席を前の方にしていただくこと(指示が伝わり易いように)、お手洗いに近い教室にしていただくことを申請内容に入れました。
お手洗いについては、外部模試のときに会場内で迷ってプチパニックになったらしいので・・・
まあ、この2項目については「叶えばいいな」くらいの感じですね。

コスモは処理速度が低いので、その気になれば試験時間の延長(1.3倍ほどにしていただけるそうです)もお願いできないことはないかも・・・と思うのですが、これはやめました。
学校での試験も、模試も、全て他のお子さんと同じように受けていますからね。
同じ理由で、別室利用も申請していません。
コスモはいつもクラスメイトと(外部模試では知らない人たちと)一緒に試験を受けているからです。
もちろんこれらの配慮が必要な受験生もいらっしゃると思います。コスモが「必要ない(と思われる)」だけです。
受験に限らず、フォローが必要な部分はしっかりフォローしていただいた上で、「できる」ことは健常者と同じ条件でこなす。コスモには、そういった人生を歩んで欲しいと願っています。

ちょっと大袈裟ですが、これがある意味、「社会」への入り口かな、という気もしています。

さて、今日の午前中に、冒頭でご紹介した書類を簡易書留で提出してきました。
結果(申請した配慮を許可するか、しないか)が出るのは、9月下旬。
どうなりますことやら。
2014-08-20 14:32 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2014年08月08日(金)
発達外来、卒業
午前中に、発達外来に行って参りました。
長年通い慣れた、総合病院内の小児科の外来。今日で「診察」は最後でした。
何故なら「小児科」なので、対象は高校生までなのです。幸い、「次」のクリニックが見つかったのは、先日書きました通りです(こちら)。
診察の経緯はいつも通り、まずコスモから診察室に入り、バトンタッチする形で私が入りました。
お医者さまが開口一番仰ったのは、
「いい青年になりましたね」
と。

あー、そうか・・・
コスモは、「青年」と言われるような年頃になったんだ・・・


だからこそ、小児科も卒業なんですけどね。
「終わり」と言うのは分かっていたのですが、先生のそのひと言で、実感してしまった私でした。

取りあえず、今回はセンター試験絡みの書類のことをお願いしないといけなかったので、それについてのご説明を手早く済ませて。
「次」が見つかったこともご報告し、先生も喜んでくださいました。
その後は、長年のお礼を。
「先生がご助力くださったおかげで、コスモも成長しました」
と。
すると、先生は・・・

以下、先生がくださった私への「褒め言葉」になりますので、照れくさいのですが、「こんな風に卒業しました」という意味で書きます。
「読んでやってもいいよ」と思っていただける方だけ、「続きを読む」をクリックしてください


2014-08-08 16:30 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年08月05日(火)
「次」へ
コスモの大学受験がきっかけで、現在お世話になっている小児科内の発達外来に代わる場所を探している、という記事を近頃書いておりますが(こちらこちらです)。
最初に問い合わせたカウンセリング施設も、一度は引き受けてくださったのですけど、やはり「病院」の方が良いでしょうとクリニックを紹介してくださいました。
もともと総合病院の発達外来に勤めておられたお医者さまが、独立開業なさった医院とのことです。
幸い、予約が比較的簡単に取れたので、今日の午前中に初めて受診させていただきました。

今までの小児科以外で、発達障害を診てくださる医療機関にお世話になるのは初めてだったので、私も若干緊張しました。コスモはもっと緊張していたと思います。
でも、診察室で待っておられたお医者さまは、想像以上に(HPでお顔の写真は先に拝見していました)お優しく、気さくな方でした。
まずはコスモと軽く雑談を交わしてから、私と一問一答のような感じでコスモの成育歴について。
その中で、小児科を卒業しなければならないので「次」を探していたこと、そしてカウンセリング施設の方のご厚意でこちらをご紹介いただいたことなども話しました。
カウンセリング施設の心理士さんのお名前を私がお伝えすると、「ああ、あの先生」と頷いておられたので、それだけでもホッとしたり
成育歴が中学くらいまで行った時点で、今度はコスモの方に会話がスライド。
中学はどうだった?とか、今通っている高校はどう?とか。
コスモの目指している大学、そして専攻にも話が及び、
「すごいね」
と言われて、コスモにしては珍しく照れていました。

その他の場面でもときどき感じたのですが、とても褒め上手なお医者さまです。
決してベタ褒めするのではなく、相手を前向きにさせる「ほめ方」です。
発達障害を抱える人は(大人・子供に関係なく)自己評価が低くなりがちですから、それを高めるために先生がお持ちの「スキル」なんだろうなと思いました。

取りあえず、先生曰く「今は落ち着いているみたいなので」、大人向けの心理検査などをしつつ様子を見ましょう、と言うことになりました。
帰り際に、コスモがゲームが好きだとお聞きになると、
「次はそんな話もしようね」
と仰って、コスモは随分と嬉しそうでした。
今からもう、
「今度行ったときは、どんな話をしようか」
と張り切っています(笑)

そして私にとって何が嬉しかったかと言うと、少し話が前後しますけど、小児科からの転院を希望していますと申し上げたときに、
「じゃあ、これからはうちで診させていただきますね」
と、あっさり了承してくださったこと。
正直な話、コスモは高校に上がってからは小児科の発達外来に1年に1回しか通っていなかったので(そのこともお伝えしました)、
「通院の必要はないんじゃないですか?」
と言われやしないかと冷や冷やしていたのです。
仮に言われたとして、それに反論するだけの材料は持ち合わせていませんが、寄る辺が何処にも無くなるというのは本当に不安ですから。
当たり前のように、あっさりと受け入れてくださったことで、心の底から安心することができました

コスモも気さくな先生が大好きになったようですし、これから長く通わせていただくことになりそうです。
いずれはコスモ1人で通えるようになったらいいな・・・と、少し気の早いことを考えてみたり。
帰宅してから、紹介してくださったカウンセリング施設にもお礼の電話を差し上げました。
たくさんのご縁に、感謝です
2014-08-05 17:10 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年07月31日(木)
運の強い子
たまにですが、コスモは運の強い子だなあと思うことがあります。
小学4年生のときにアスペルガーと診断を受けたコスモですが、きっかけは他の子と多少ズレたコスモのマイペースぶりに、全く歩み寄ろうとしてくださらない担任の先生でした。
当時は非常に嫌な思いをしましたが、あの先生がいらっしゃらなければコスモに診断を受けさせるまでは至らなかったかも知れません。
更に、担任の先生は診断が下りてからも相変わらず無理解のままでしたけれど、学年主任の先生が素晴らしい方で、影に日向にコスモを支えてくださいました。
5年生に進級したとき、その先生が担任になってくだっさって、親子ともどもどれだけ嬉しかったことか。
更に5年生以降は私の小学校のときの担任だった先生が校長に就任され、何かとコスモに目をかけてくださり、中学に上がると今度は私の中学のときの担任が校長先生でした(少々ややこしくてスミマセン)。
私もよく存じ上げている先生方だけに安心してコスモをお預けすることができ、どれだけ有難く感じたか分かりません。
そして、高校でも良い先生方と出会うことができ、今に至ります。

一方で病院の方はと言うと、これまた偶然と幸運に恵まれました。
4年生時の担任の先生との軋轢から、私は発達障害の診断をしてくださる病院を探すことにしたのですが、真っ先に問い合わせたのが市の教育委員会でした。
すると何と、市内の総合病院の小児科に、その年度から発達外来が設置されたと判明。
まだ草創期だったので受診者も少なかったのか、予約もすんなり取れて、目出度く「アスペルガー症候群」の診断名を頂戴しました(皮肉ではなく本当に嬉しく思いました)。
以来、10年近く診ていただいているわけですが、「小児科」なので高校卒業と同時に「卒業」です。同じ病院内に心療内科はあるものの、発達障害の専門の先生がおられないらしく、「次」を探さなければと考えてはいました。
それが、センター試験の出願云々をきっかけに具体的になり(こちらをご覧ください)、取りあえず前々から「在る」ことは知っていたカウンセリング施設に予約を入れ、「病院」ではないにせよカウンセリングだけでも継続的に受けられたら・・・と思っていたのですが。

そのカウンセリング施設の心理士の先生から、お電話をいただいたのが昨日です。
「うちに来てくださっても良いけど、やはり正式な医療機関にかかっておいた方が良いのでは」
というお話でした。
そして、心理士の先生のお知り合いで、「発達障害の専門」のお医者さまのクリニックをご紹介いただきました。個人医院なので、年齢に関係なく診ていただけるそうです。
「私の名前を、出してくださって構いませんから」
とまで。お会いしたことのない心理士さんなのに、です。もう感激としか申し上げようがなくて。
ご厚意を無駄にしないためにも、早速そのクリニックに電話。するとこれまた幸いに早めの受診をOKしていただき、来週早速、そちらに伺うことに。
小児科の発達外来はその後の日付で予約を取っているので、今までお世話になったお医者さまに、「次の受け皿が見つかりました」とご報告できそうです

いきなりご紹介を受けて、ドドドッと受診の流れになって・・・4年生のときの教育委員会→発達外来の怒涛のような急展開を思い出しました。
そのときと言い、今回と言い、私とコスモが直接お会いしたことのない、たまたま問い合わせた先の方のご厚情があってこそ成り立っています。
心から感謝申し上げると同時に、コスモと言う子の土壇場?の強運ぶりに感心するばかりです。

何かが守ってくれているのかも知れません。
その「何か」に頼り過ぎることなく、前を向いて進んでゆきたいと思います
2014-07-31 16:00 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年07月29日(火)
電話三昧
昨日は、何と言うか・・・
電話三昧の1日でした
しょーもない羅列になりますが、記録のつもりで書かせてください(笑)

まず、午前中に仕事の関係で、依頼主さんから電話。
これは、たまたま次の仕事が今までと少し種類が違うので、方針等について「月曜日の午前にお電話します」と、あらかじめアポがあったもので、特に問題なし。

その電話が済んだあとで、一旦病院(発達外来)へ。
先日チラッと書きましたが、センター試験出願に必要な書類を病院のお医者さまにも書いていただく必要があるためです。
もちろん、その場で即座に書いてください!というわけではなく、先に用紙をお渡しするだけのつもりでした。
ところが、有難いことにその場で顔馴染みの看護師さんが記入内容について検討してくださって。一部ですが大学入試センターに確認した方が良い箇所があったので、私が尋ねてみることになり、携帯をかけても構わない場所に移動して電話
入試センターの方に、
「折り返しご連絡します」
と言われたので、その旨を看護師さんにお礼を申し上げた上で、あとで入試センターからの返事を電話でお伝えすることになりました。

帰宅して1時間くらいあとに入試センターから折り返しのお電話があり、病院への回答と、ついでに私が書かなければならない書類の書き方についても教えていただきました。あちらからのお電話なのに、厚かましいですね
でも、センターの方がとてもご親切な印象だったので、ついつい

で、今度はまた病院に電話。先刻の看護師さんが直に出てきてくださって、和気藹々でお話終了。ちなみに書類は、次の予約のときにコスモの状態を確認した上で、お医者さまがご記入くださるそうです

この一連の流れで(仕事の電話は除く)、現在通っているところが小児科内の発達外来なので、今後通えるところも探しておいた方が良いねと言うことになりまして。
勢いで、前々から目をつけていた(?)ところに電話。
病院ではなくカウンセリング施設なのですが、存外あっさりと予約が取れ、夏休み中に一度「お試し」みたいな感じでコスモを連れて行くことになりました。この施設については、また行ったときにでも詳しく書きます。

ここでひと段落しましたが、もう1つ、ちゃんと「ご連絡」しておかないといけない場所が。
学校です。
かれこれ夕方遅くなっていたので、担任の先生がいらっしゃるかどうか心配でしたが、まだおられました。先生、遅くまでお疲れ様です
そして、病院や入試センターの対応・返答などについてひと通り(長くならないよう気を付けつつ)ご説明を。
特に、入試センターの方にはコスモの名前や学校等もお伝えしましたので、その旨も。
もしかしたら、学校の方に確認がいくかも知れませんからね。

・・・とまあ、そんなこんなで、普段あまり電話をかけない私としては、1ヶ月分くらい電話で喋ったんじゃないかと思える1日でした。
お風呂上がりのビールが美味しかったです
2014-07-29 08:21 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2014年07月23日(水)
ゆるゆる右肩上がり
あ、まず最初に、昨日「夏バテ気味」と書いたことについてですけど・・・
一晩寝たら、かなりスッキリしました。昨晩の夕飯はお豆腐をメインに、いちおう手近な胃腸薬としてビオフェルミンも飲みました。
あとは特に何もしていません。
起きたときは気分爽快で、ただしお昼ごろにはまた少しだけしんどくなったので、もう一度ビオフェルミンを飲んで静かに過ごしています。
それでも昨日とは全然気分が違うので、たぶんもうすぐ全快するでしょう。
ご心配いただいた方、どうもありがとうございました

さて、コスモは昨日から「夏期講習」です。
既に夏休みに入っているにも関わらず、高校の先生方が愛で行なってくださる有難〜い補習授業です。
ただし午前中のみなので、詰まるところ短縮授業の延長みたいなものですが・・・(ただし主要5教科のみで、体育等はありません)
担任の先生のHRも普通にあるみたいで、今日は先々月くらいに受けた「スポーツテスト」の結果をいただいて帰ってきました。

文字通り、これについてはネタにするしかないのですが(笑)

何と言っても、偏差値がスゴイです。
どの測定値がとは申しませんが、「偏差値12」とか・・・
こういう数字が存在したのね、と感心するしか
それでも、コスモなりに上がってはいるんですよ。握力は、高校1年生のときをXとしたら、2年生ではX+1、3年生の今年は一気に(?)X+3!
ハンドボール投げは1年生の頃より3メートル伸び、50メートル走は0.2秒速くなっています。
うん、確かに成長してる。
でもやっぱり、偏差値は10いくつとか、20いくつとか

幸い、これは体育の先生に筋トレを開始していただく前の数値で、もしかしたら今は、もう少し伸びているのかも知れません。
と言ってもこの先は、測定する機会もなさそうですけどね・・・
握力くらいは、測れるときもあるかな?

さっき学校から帰って来て、
「そうそう、○○大学に問い合わせをしないと」
と、自分で思い出してオープンキャンパスについての問い合わせもしていました。
今度は、前回より上手くできたのではないかと思います。
それに、私からすればこちらから促さなくても自分で思い立ち、行動に移したというのも上出来です

コスモの成長、ゆるゆるとではありますが、右肩上がりですね
2014-07-23 17:07 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年07月17日(木)
コスモ、問い合わせをする
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)のコスモが、苦手なことの1つに電話があります。
何しろアスペルガー自体が「コミュニケーション障害」ですから、無理もない話。
掛けるのも取るのも苦手ですが、家族や気心の知れた相手との通話なら、まあ何とかなります。
一番不得手とするのが、「知らない人、知らないところ」に電話をすること。
いわゆる「問い合わせ」などがそれに当たりますね。

かと言って、「知らないところ」に電話を掛けた経験が無いわけでもありません。
コスモは通信講座に入っているのですけど、課題提出などで貯めたポイントを利用して景品をもらうために、あちらの窓口に電話したことがあります。
ただしこれは、会員番号や名前を言って、欲しい商品を言ってしまえば、先方が了承してくださって終わり、と言った感じなので、あまり難しいものでもありません。
やはり「問い合わせ」となると、あちらがどういうお話(会話パターン)をなさるか分かりませんし、単純に心配というのもあって、今までそういったことは全て私が代わりに行なっていました。

さて、コスモは今年度が大学受験の年なわけで、この夏には複数の大学のオープンキャンパスに行く予定です。
大体のことはインターネットで当該大学のサイトを見れば分かるのですけど、ざっと眺めてみて、少々確認したいことも出てきました。
で、いつもなら私が電話するのですが・・・

「やってみる?」

と、コスモに提案してみました。
幸い、聞きたい内容はそう込み入ったことでもなく、何とかなるかな、と・・・
いちおう事前に、
「そちらの大学を受験したいのですが」
と切り出し、質問したいことはこんな風に尋ねる、相手は絶対にコスモより目上だから丁寧な言葉を使う、最後は「ありがとうございました」と言って切る・・・等々、シミュレーションはしましたけど。

そしていよいよ、電話本番(大学のサイトを見て、自分で番号も確認)。
打ち合わせ(?)通り、
「そちらの大学を受験したいのですが」
から始まり、どうやら向こうに「ありがとうございます」という意味のことを言われたらしく、
「いえいえ」
と返していました(笑)
その後も、たどたどしいながらも質問は順調に進み、何とかクリア。
緊張していたのか、最後は「ありがとうございました」ではなく「どうも」になっていましたが・・・まあ、及第点でしょう

こう申し上げては失礼ですが、今回問い合わせた大学は、実は本命ではありません。
そして本命の方にも、確認したいことがあります。
ただ、それは諸事情によりもうちょっと後で聞いた方が良いと思われるので、後回しに。
今日の経験を生かして、次はもっと上手に「問い合わせ電話」ができるかな・・・?

コスモの毎日は、高校生の今でも、初めてがいっぱいのドキドキ生活です
2014-07-17 16:00 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年07月08日(火)
学食、その後
ひょんなことから、高3になって初めて、学食を利用するようになったコスモ。
期末テストが終了したので、授業は今週から短縮授業です。ただし、諸々の用事でお昼ご飯が必要な日とそうじゃない日があります。
最初は、要る日と要らない日をあらかじめチェックして、必要な日はお弁当を持たせようと思っていたのですが、本人曰く、
「お弁当じゃなくて、学食でもええよ」
と。
まあ、金額的にはお弁当の方がリーズナブルなんですけどねえ・・・
でもこれから夏も本格的になるし、痛むんじゃないかと心配するよりはいいかなと。

てなわけで、これから夏休みに入るまで(終業式後の夏期補講期間含む)、お昼は学食と言うことになりました。
毎日じゃありませんしね。

で、そう言えばコスモは一体どんなメニューを食べているんだろうと思って、聞いてみたら・・・

「主にカレー」

だそうです。あと、時々ハヤシ。

一度だけ、きつねうどんに挑戦したことがあったそうですが、

「美味しかったけど、これからはやめとく」。

何故かと言うと、運ぶのが大変だったとか。
コスモは協調性運動障害で、いわゆる運動音痴&超不器用が障害レベルです。
そんなコスモにとって、おつゆをなみなみと注いでくださっている麺類のドンブリは、運ぶのにメチャクチャ苦労するもののようです。
その点、カレーやハヤシなどのご飯ものは比較的簡単なんですね。
こんなところにも、コスモという障害児の「ちょっとした苦労→ちょっとした工夫で解決」という流れが見て取れます。

ひと言で「学食利用」と言っても、コスモにとっては「小銭で食券を買う」「料理を自分で運ぶ」などの小さなハードルがある存在。
(手先が超不器用なので、小銭を扱うのも通常の人よりは困難が伴います)
それでも、

「お弁当じゃなくて、学食でもええよ」

と自分から言えるくらいのレベルになったわけですね

コスモたちの障害は見かけではほとんど分かりませんが、こんな風に通常なら教えたり練習したりせずともできるだろう、と思われるようなことで本人なりに困ったり、反復を繰り返して克服したりしています。
もし皆様の周りで、
「なんであんなことに手間取っているんだ?」
と思われるような人がいたら、その人はもしかしたら発達障害者かも知れません。
温かい目でお見守りいただければ幸いです
2014-07-08 17:00 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年07月03日(木)
偏食だった頃
昨日、昔コスモが偏食だったことをチラリと書きましたけど、たまたま読んだ雑誌に、お子さんが偏食であることを悩んでおられるお母さんの育児相談が載っていました。
それによると、

「白米と果物とお菓子しか食べてくれない」

と・・・

オオゥ。
モロに、昔のコスモを思い出しました・・・

もともとコスモはミルクをよく飲む子で、3歳近くなるまでフルで飲んでいました。
回数は忘れましたけど、一番大きい哺乳瓶(200cc以上入るやつ)で、喉が渇いていれば2本分。
ですから、栄養が足りてないんじゃないかといった心配はしていなかったのですけど、とある時期に「食べられた」ものが、バナナとヨーグルトだけでした。
当時はまだ結婚していたので、お姑さんに「母親の教育が悪いから偏食」みたいなことを言われたりもしましたっけ。
でもね、どうしたって受け付けなかったんですよ。
私は決して料理のレパートリーが広いほうじゃありませんけど、可能な限りの工夫もいっぱいしました。
でも、どんなに頑張っても顔に近づけただけで(今にして思えば匂いを嗅いでいた)そっぽを向くし、無理矢理口に入れたら噴くし。
たまりかねて市の育児相談に相談してみたら、
「(バナナとヨーグルトとミルクで)必要な栄養は取れてると思いますので、あとは自然の流れに任せて」
と言われて気が楽になり、肩の力を抜くことにしたのですが・・・
(お姑さんは無視。何だかんだ言ってその後離婚しましたし)

そう言えばコスモが、黄金の3食品(笑)以外を食べるようになったのはどういう流れだっけ、と上記の相談を読んで思い返してみました。
で・・・結論から言うと、カレーですね。しかもレトルトの。
ダメ元だと思って、小さい子用のカレー(確かカレーの王子さま)を買って来て試してみたら、食べる食べる。
取りあえずカレー味なら野菜も肉も全然平気だったので、いろいろ放り込んでみて、一気に「食べられる範囲」がググッと広がりました。
ただし、その先は幼稚園年少くらいまで「カレー主義」だったので、お弁当(週に1回)がカレー味ばかりで、厳しかった当時の担任の先生からは、
「もっとお弁当にバリエーションをつけてあげてください」
と苦言を呈されましたが・・・
あ、もちろん気にしませんでしたよ。

ここまで来るのにどんだけ掛かったと思ってんねん

と、心の中でそっと毒づいただけです。

と言う訳で小さなお子さんの偏食に悩んでおられるお母様方、もしかしたらカレーは王道かも知れません
もちろん個人差はありますし、絶対とは言えませんけどね。
要は、お子さんがいつか何かに目覚めて(?)くれる日をじっと待てばいい。
それくらいの気持ちで良いのではないかと思います。

ちなみにコスモは、今ではほとんどの物は食べます。
魚があまり好きではありませんが、それは単に「骨を取るのが面倒くさいから」で、味の問題ではありません。
風邪も滅多にひきませんし、多少チビなのは遺伝的に背が低いからで、健康そのものと言っていいと思います。

大丈夫ですよ、お母さん方
2014-07-03 16:25 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る