2014年07月02日(水)
今までの人生で
先日、知り合いにこんなことを聞かれました。
「コスモママさん、今までの人生で一番楽しかった時期って、いつ?」
と。

さあ、いつだろう。

しばらく考えて、コスモが生まれる前なら高校生の頃、コスモが生まれてからなら「今」かな、と。
高校の頃が楽しかったと言うのはただ単に校風が自分に合っていて良い青春時代を送れたという意味で、たぶん現在のコスモも同じような状況だと思います。
ただ、それはまだ「子供」として甘えて良い時期だったからこそであって。
自分自身の力で「生きている」という意味では、むしろ「今」の方が楽しいかも知れません。

とにかく、そんな風に答えたら、

「ええ〜? コスモくんがもっと小さい頃の方が、楽しくなかったですか〜?」

と。

ああ・・・そういう意味ね・・・

聞いてきたご本人も男の子のお母さんで、そこの息子さんはまだ小学生なのですけど、
「男の子って、大きくなると面白くない。だんだんおっさんみたいになってくるし、何考えてるかよく分からないし」
と、かねがね仰っています。
私としては、男の子がおっさんくさく=男らしくなるのは当たり前ですし、「何考えてるか分からない」のは、自分とは別の人格なのですから仕方ないかなあと。
ただしこういったご意見は他からもお聞きしたことがありますから、多くのお母さんが感じておられることなのでしょうね。

私は・・・もともと、コスモの考えていることがよく分かりませんでした。
ずうっと昔、まだ赤ん坊の頃から。
どうしてそんなに偏食なのか。どうして皆と一緒に行動できないのか。どうして大きな音や声にそんなにおびえるのか。
何とか理解しようとする中で、発達障害という言葉を見つけ、アスペルガーと言うものを知りました。
ですから、コスモを個の人間として見た場合、私はエスパーではないので「何考えてるか分からない」のですけど、思考パターンとか行動の理由とか、そういったものは昔よりもずっと「読める」ようになりました。そして、「楽」になりました。

幼稚園の頃には先生になじられ、小学校でも一部の先生に厄介者扱いされ、中学ではだいぶ良くなったものの、ごく一部の先生の無理解や、同級生からのいじめは残っていました。
それが高校の「今」では、本当に先生方に可愛がっていただいて。
クラスメイトからも、何かと面倒を見てもらいつつ、仲良くやっていて。
これが「楽しい」と言わずして、何と言うのでしょう?
いえ、「幸せ」と呼んだ方がふさわしいのかも知れませんが。

ですから、私は声を大にして言えます。

今が一番、楽しいよと。

もちろん、この先にもっと楽しい時期が待っているかも、とも考えています。
そうであればいいなと思います
2014-07-02 15:27 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年06月23日(月)
学食にて
ひょんなことから、高校入学以来全く行ったことのなかった学食を利用するようになったコスモ(詳しくはこちらこちら)。
あれから結局、毎週決まった曜日が「学食の日」になりました。
たまたまその曜日は体育が無い(=着替えをしなくてもいい、なおかつ教科書が多いのでカバンが重い)という理由からです。
毎日学食だとちょっとお財布に厳しいかな〜とも思うのですが、決まった曜日だけならまあいいか・・・と。
お友達と誘い合って行ったり、コスモにとってはいい社会勉強になっているみたいですし。
そんなコスモから聞いた、意外な話です。

コスモが学食に行くたびに、「売り切れ」になっているメニューがあったそうです。
食券式なのですが、その食券販売機でいつも「売り切れ」になっているわけですね。
コスモが厨房の人に、
「○○って、すごく人気があるんですね。いつも売り切れですね」
と話しかけたところ、
「君はいつも何曜日に来ているの?」
と尋ねられたそうです。
で、コスモが曜日を答えたところ、
「じゃあ、その曜日にも○○を出すように検討してみるね」
と言われたのだとか。
果たして、コスモが伝えた曜日にに学食に行ってみたら、○○がメニューとして並んでいた、と・・・

コミュニケーション、取れとるやないか〜!!(T◇T)

いや、これは取れてるでしょう。普通に。立派に(親バカ成分含む)。
驚いたのは、「○○って、すごく人気があるんですね」と切り出した部分。○○をちょっとヨイショして、持ち上げて、厨房の人に「僕も○○が食べたいなあ〜」とアピールする辺りが、絶妙と言うか。
言っては何ですが、コミュニケーション手段としては結構高度だと思うんですよ。
それを使いこなすようになるとは・・・

かーちゃんは嬉しいです

まあ、本人としては咄嗟に出た言葉ではなく、どう伝えようかと考えに考えた結果なのかも知れませんが・・・それでも、ね。

学食では、お友達の他に先生方と一緒になることもあるらしく、先日は大好きな(尊敬しているという意味で)某先生と同じテーブルで食べた、と言って喜んでいました。
3年生になって、高校での出来事と言ったらほぼ受験絡みばかりになるかと思っていたのですが・・・
体育の個人指導(?)のことと言い、最後の最後までコスモの高校生活は、新しい発見に満ちた楽しいものになりそうです
2014-06-23 15:01 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年06月18日(水)
コスモ、筋トレをする
広汎性発達障害(自閉症)であり、協調性運動障害(要するに運動音痴が障害レベル)なコスモが、3年生になってから体育で驚きの個人指導(!)を受けていることを、先日書きましたが(こちらです)。
選択しているのがとある球技なので、パスだとか、その他の基本的な動作を習っている・・・と聞いていたのですが。

最近は、それがどうやら筋トレに発展しているらしい

です。

例えば腹筋とか、スクワットとか。
当然先生が管理してくださっているので心配はしていませんが、結構本格的なものみたいで。
「僕、もしかしたら今までの人生の中で一番運動しているかも知れん」
と本人が申しております(笑)。
実際に見ていませんのでその辺りについてはコメントのしようがありませんが、「片足スクワット」なんてのもあるらしく、それは聞くからにキツそうだなと。

コスモは、背もあまり高くありませんし(160センチ台)、体育の授業の運動以外、スポーツは全くしていないのですけど、何故か筋肉だけはあります(昔からです)。
肩幅もがっしりし、胸板も厚いです。
私の父がそうで、父方の祖父もそんな感じだったので、遺伝でしょうね。ちなみに私もぽっちゃり体型であるにも関わらず、女性としては筋肉が多い方だったりします。

もしかしたら先生は、「鍛え甲斐がある」と思ってくださっているのかもヽ(´3`)ノ

あ、念のため申し上げておきますが、私は全然反対していませんよ。
どんどん鍛えてやってくださいとお願いしたいくらいです

障害の無い、他の子たちは勝手に球技の試合をやっているらしいので、先生がおヒマなのか、それともコスモのためにわざわざプログラムを組んでくださっているのか。
贅沢は申しませんが、後者だと嬉しいですね
そして、どちらにしてもコスモを通して伝わってくるのが、先生ご自身も楽しそうだなあと言うこと。コスモはもともと、自分で納得できさえすれば、割と何事にも従う方です。
「ええ〜?! 片足スクワット〜〜??!」
とブーイングされそうなところを、コスモが「はい」と素直に実行するので(多少はブツブツ言ってるかも知れませんが)、
「じゃあ次はこれ!」
と仰りたくなるのかなあ、と想像してみたり。

大学に入っても、形だけスポーツ的な単位はあるかも知れませんが、ちゃんとした「体育」の授業はたぶん高校までで終わりでしょう。
コスモにとって「体育」最後の1年間、なかなかオモローなことになりそうです
2014-06-18 15:20 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年06月12日(木)
スケジュール
高3になって、勉強が忙しくなったコスモ。自分なりにノルマを課して、毎日頑張っています。
例えば平日だと、こんなスケジュールです(我が家はお風呂が晩ご飯の前ですので、悪しからず)。

帰宅してお風呂まで勉強
 ↓
お風呂から上がったあと、小休止
 ↓
晩ご飯まで勉強
 ↓
食後すぐ勉強
 ↓
2時間くらい勉強したあとで小休止
 ↓
寝る間際まで勉強、寝る直前に小休止


と言った感じなんですが。

そんなに遅くまで起きているわけでもないので、勉強時間はさして長い方ではないと思うのですが、感心してしまうのは「小休止」の部分です。
コスモの基準は、「音楽を1曲聴き終わる間」。
音楽と言っても長さは様々ですが、まあ3分〜5分くらいでしょうか。
その間に、聞きながら漫画を読んだり、テレビをチラッと見たり、ゲームを遊ぶとまではいかずとも更新情報が無いかを確認したりしているわけです。

大甘な私としては、何もそんな短い時間に限定しなくても、1曲と言わず2〜3曲くらい聴いても(そのくらいの長さの休憩でも)構わないんじゃないかと思うんですけど。
でも本人が、
「そう決めたから」
と言い切って、しかも「今日はこれとこれとこれを聴く」と、小休止メニュー(?)まで決めていたりするので、口を挟む余地はないかな・・・と。
ダラダラしているのなら親として注意する必要がありますが、逆ですしね。
強いて言うならストレスが溜まっていないか心配ですけど、それも大丈夫そうです。元気で食欲もありますし、チックも出ていませんし(コスモはストレスが溜まるとチックが出る傾向にあります)。
「1曲だけ」の小休止が、コスモにとっては良い加減のようです。

ちなみに土日になると、上記のスケジュール中にちゃんと「ゲームタイム」が入ります。
それも楽しみと言うか、平日に頑張るために「励み」になっている感があります。
自閉っ子は予定が決まっているのが好きで、スケジュール通りに動くのが大好きとよく言われますが、それが良い方向に働いた結果なのかな・・・と、超親バカながら考えています。

何はともあれ、頑張れ、コスモ!
2014-06-12 08:18 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 生活 |
2014年06月09日(月)
個人指導?
現在高校3年生のコスモ、学校が私立と言うこともあり、授業もほぼ受験一色です。
ただし、受験とは関係のない科目も、時間割にあるにはあります。その1つは体育です。
コスモは、「協調性運動障害」という障害として認識されるほどの運動音痴で(メインは広汎性発達障害ですがその派生です)、当然体育は大嫌い。
ですから、勉強三昧であることより「3年生なっても体育がある」ことの方が遥かに嫌なようです。

まあ、普通に考えれば、健康な17〜18歳の男子が全然運動をしない方が、いろいろと問題があるように思うのですが^^;

とにかく、体育は「イヤイヤ」なコスモ。
3年生からは種目が選択制になり、コスモはとある球技を選び、1年生から受け持ってくださっている体育の先生に引き続きご指導いただいています。
その先生はもともと、その球技がご専門だと伺っていますので、コスモが選んだからわざわざ担当してくださったのではないみたいですが・・・
(あるいは、引き続き受け持つためにご自分の専門球技に誘導してくださったのかも知れませんが)

とにかく、その種目を選んだコスモに、先生が「楽しくやろうな」と言ってくださったとコスモ本人から聞いたのが、4月のこと(こちらに書いております)。
その後、どんな風に過ごしているのかなーと先日何となく聞いてみたところ・・・

「個人指導を受けている」。

という衝撃的な返事が

「な、何? 個人指導って??
と、よくよく聞いてみれば要するに、他の同級生たちは先生が放っておいても授業時間中ずっとその球技の試合をして楽しんでいるけれど、コスモはそもそも試合に参加できるレベルに達していないので(無理に入りこんでウロウロするくらいはできますが)、先生がグラウンドの隅でマンツーマン指導をしてくださっているそうなのです。
しかも聞く限りでは、思いっきり基本的な動作を。

何て言うか、その・・・

「英才教育か!!」

と、アホなツッコミを入れてしまいました(笑)

先生としては、いずれ試合にも参加できるようにと思ってくださっているのか、それとも一般の生徒さんたちはノータッチでも大丈夫なのでヒマつぶしがてらコスモの相手をしてくださっているのか、その辺りは謎ですが。
どちらにしても発達障害児の親としては、本当に有難いことです
2年生まであった柔道の授業でも、コスモは基本的に「受け身だけ」を習い続けたようですし。
その子の特性に応じて、無理なく、しかしサボらせるわけでもなく授業に参加させてくださっている先生方の工夫・姿勢に頭が下がる思いです。
やっぱり今の高校に入学させて、良かったなあと

コスモが体育嫌いなのは今更どうしようもないし、直そうとも思いませんけど、障害があって他の子と同じにできない自分に向き合ってくださった先生方への感謝の気持ちだけは、忘れないで欲しいですね
2014-06-09 09:26 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2014年06月05日(木)
コスモ、二度目の学食
先週、ひょんなことから学食デビューを果たしたコスモですが(その話はこちら)、今度から週に一度は学食に行くことになりました。
曜日は、時間割と照らし合わせて、お昼前後に体育のない日を選びました(コスモは着替え等も遅いので、体育があるとバタバタしてしまうので)。
で、自分1人で行くつもりだったらしいのですけど、「デビュー」の際に付いて行ってくれたお友達が、
「今週は、いつ行くの?」
と、あちらから尋ねてくれたそうです。
コスモが曜日を言うと、
「じゃあその日、一緒に行こうな」
と。
どうもデビューのときは担任の先生が頼めそうな子に頼んでくださったみたいで、今回もその延長かも知れませんが、やはり自分が頼む前に声を掛けてもらえたのは、コスモにとってはとても嬉しい出来事だったようです

さて当日、2人で行ったの?と聞いたら、
「いや、もっとたくさん。何だかんだ言って、すごい人数になった」
とのこと。
皆、コスモが学食に行くと言うのが珍しかったのか、それともくだんのお友達の人徳でしょうか。
何にせよ、学食2回目は、随分と賑やかなことになったようで。
コスモのクラスは、ほぼ3年間持ち上がりなんですけど(多少の入れ替わりはありますが)、本当に仲がいいんだなーと感心するばかりです。
そして、コスモがそのクラスに在学することができたのは、奇跡と言っていいくらい幸運なことだなあ、とも。

「次くらいからは1人でも行ける。だいぶ慣れたから」
と言っているコスモですが、これからも、毎回でなくても、お友達と一緒に行ければ良いなあと思います。
自分から声を掛けるのは、なかなか難しいでしょうが・・・敢えて言うなら、それが次のステップでしょうかね

コスモのステキなクラスメイトたちに、乾杯
2014-06-05 17:14 | 記事へ | コメント(3) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年05月31日(土)
コスモ、学食デビュー
今日の午前中、コスモが登校して1時間くらい経ってからでしょうか。学校から電話が掛かってきました

何事か? コスモが何かやらかしたか?
はたまた体調でも崩したか??


と、ドキドキしながら出ましたが、まあそこまで深刻な事態ではありませんでした。
掛けてきてくださったのは担任の先生で、実は今日、午後から学校行事的な予定があるのでお昼ご飯(お弁当)が必要なのだけど、コスモがそのことを忘れていて、どうしようかとプチパニックに陥っている、という話でした。
(コスモの高校では、もともと土曜日でも午前中だけ授業があります。ただ、今日の午後の予定については年間行事表に無かったので、私も気付きませんでした)

取りあえず、午後の用事をパスするわけにはいかず。
お昼を何とかするしかないので、突貫でお弁当を作って学校まで配達(笑)すべきか?と言う考えが頭をよぎったのですが、先生が、
「もしよろしければ、私がコスモ君にお金を貸しますので、学食で食べてもらいましょうか?」
と提案してくださいました。
大変有難いと思う一方で、

実はコスモ、高校3年目にして、いまだ学食経験無しでした。

ですから、正直にその旨申し上げ、
「重ねがさね申し訳ありませんが、まだ行ったことが無いので、フォローをお願いできますでしょうか?」
とお願いしたところ、
「いいですよ」
と明るい声でのお返事を頂戴しました。
その上で、いざというときのための小銭程度は持たせているので、それで足りない場合だけ先生からの「借金」をお願いいたします、とも。

コスモが何故今まで学食に行かなかったかと言うと、ひとえに「怖いから」でした。
当たり前ですが、お昼時には学生たちが一気に集中します。その人混みが怖い、飛び交う声も怖い、と。
その一方でコスモは学食に対する憧れも持っており、
「卒業までに、一度くらいは行きたいなあ」
とも言ってました。

ほぼアクシデントですが、意外な形でデビューする羽目に

お昼ごろ、もう一度コスモ本人から電話が掛かって来て、少々凹んでいる様子だったので励まし(おそらく自分の中での予定が狂ったためでしょう)、また尽力してくださっている先生にもきちんとお礼を申し上げるよう伝えました。

そして、帰宅して・・・

結局、先生に「100円借りた」そうです
自分の食べたかったものに、所持金が100円足りなかったので。
学食には、先生も付いて行ってくださったけど、クラスのお友達も2人ほど同伴してくれたみたいで。
「楽しかった。また行きたい
と。
それなら今度から、週に1回くらいは「学食の日」にしてみる?と尋ねたら、すっかり乗り気です。
そもそも大学生になったら、ぼちぼち学食も利用してもらおうかなあ・・・と考えていたので、その機会が思ったより早くやって来たことになります

人混みが嫌なのも、初めてのことが怖いのも、全ては自閉症からきたもの。それは仕方がありません。
でも、社会に出るには、怖くても嫌でも越えなければならないハードルが幾つかあります。
コスモは今日、ちょっとしたアクシデントをきっかけに、またハードルを1つ越えることができました
2014-05-31 17:15 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年05月24日(土)
少しずつだけど
今日はコスモの高校で校外行事があり、現地集合・現地解散でした。
そんなに遠方ではなかったのですが、取りあえず最寄り駅まで、私は送迎。
本当は集合場所まで送り迎えするつもりだったのですけど、駅に着いて、コスモの高校の制服を着た子が大勢いて、
「みんなに付いて行ったらいけると思うから、ここでええ」
と本人に言われました。
それは別に構わなかったのですけど、帰りは大丈夫?と尋ねると、
「たぶん」。
まあ、携帯は持っているし、帰りにどうしても私が何処にいるか分からなかったら電話しなさい、と言って、その場で別れました。

当たり前のことのようで、実はこういうのは初めてです。
今までずっと、例外なく、こういうときは「集合場所まで」でした。
でないと、コスモ自身が不安だったようです。
でも今回は、
「他の子に付いて行ったら良い」
と、自分で判断して。
いい加減、私が付いて行くのが恥ずかしいと言うのもあるかも知れませんが、普段、通学のときにバス停まで私が一緒なのは平気なので、おそらく普通に「大丈夫」と考えたのでしょう。

大きくなったものです。

ある意味、拍子抜けしたので、余力(?)でショッピングもして、つい余計なものまで買ってしまいました
こういう余裕は、あまり味わったことがないなあ、と感慨に浸ってみたり。

帰りは、案の定(笑)少々迷ったようです。
でも、電話することなく、待ち合わせ場所にやって来ました。
少し焦りの顔色は見えましたが、パニックにはならなかったみたいで。
「お疲れさん」
と言って、笑顔で迎えました。

こうして、少しずつだけど、離れて行くんだね・・・

寂しいですけど、コスモ自身に必要なことですから。親としては、満足です。

と言うかいっそのこと、最寄り駅までも自分で行ってくれれば助かるんだけどなあ〜
まあそれは、大学以降で。今は現状で十分です
2014-05-24 16:52 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年05月19日(月)
おばさんは大丈夫?
自閉っ子のコスモは、知らない人との会話が苦手です。
自閉症=コミュニケーション障害と言っても良いくらいなので、当然のことですね。
でも最近、必ずしも苦手・・・とは言い切れないような話を、ときどき聞くようになりました。

ひと言で言うと、「おばさんが相手なら比較的大丈夫」みたいです。
コスモはバスで通学しているのですが、バスの中で、何故かおばさん(私より年上の、どちらかと言うと「おばあさん」層の人)に話しかけられることが多いのだとか。
話題は、主に天気の話。暑いねとか寒いねとか。たまに息子の嫁さんの愚痴みたいなの(??)を聞かされることもあるそうです。
「いつも同じおばさん?」
と尋ねたら、それは違うみたいで。
「そのときによって、いろいろなおばさん

うーむ。
少なくともコスモの方から話しかけているわけではないみたいですし。
強いて言うなら、害が無さそうに見えるのかな?
絡んで来なさそうとか(笑)


バス以外では、学校で、掃除のおばさんとも話すそうです。
私立校なので、お掃除の会社の方が見えているみたいですね。
例えばお手洗いとかをおばさんが一生懸命掃除してくださっていると、
「ありがとうございます」
「えらい汚れてますね。大変ですね」
などなど、話しかけるそうで・・・

つまり、バスとは違って、この場合はコスモの方から話しかけているみたいですね

相手がおばさんだと抵抗がないのは、恐らくコスモと一番接しているであろう私が「おばさん」だからなのか、それとも他に理由があるのか。
少なくともバスでは、コスモが積極的にコミュニケーションを取っているわけではなさそうなんですけど。
もしくは、しょっちゅう職員室に出入りしているおかげ(※)で、大人の人には抵抗が薄いのかも。
その中でも、女性は話し易いのかも知れませんね。
(※コスモは分からないことがあったらどんどん質問するたちなので、職員室によく質問に行ってるようです)

何にせよ、目上の人とコミュニケーションが取れるのは、これから社会に出るに当たって悪いことではありませんよね。
強いて言うなら、厚かましくならないように注意、でしょうか。
聞く限りではちゃんと丁寧語で話しているみたいですし、まあ心配ない・・・かな?
2014-05-19 15:57 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年05月17日(土)
要らない理由
ネット上で、たまたまですが、「一人っ子の親がやってはいけないこと」というトピックスを見つけました。
自分でも出来た親だとは思っていませんので(笑)、何かNGなことをやっていないかな〜と覗いてみたのですが。
最初の項目に、
「兄弟がいないから可哀相と思う」
と言うのがありました。
私は、自分自身もいちおう一人っ子なので(弟がいたのですが早世しました)、一人っ子という立場に否定的な考えを持ったことはありません。
ですから、コスモのことも別に、「可哀相」と感じたこともないのですが。
(兄弟姉妹は、居たら居たでそれも良いことだとは思っています)
横から、そのサイトを一緒に見ていたコスモが、

「僕は、要らんからな! 絶対に(弟か妹を)作らんといてや!

と、強烈に拒否。

「今更できないやろうし、作るつもりもないよ〜」
と答えたのですが、それにしても、どうしてこんなに激しく拒絶するんだろうなあと不思議に思いまして。
「何となく分からんでもないけど、どうして要らんの?」
と尋ねました。
すると、

「家に帰ってまで、あれこれ気を遣いたくない

だそうで・・・

コスモの感覚では、「兄弟姉妹」は気を遣わないといけない相手、のようです。

そもそもコスモは、放課後や休日に友達と遊ぶと言うことをしません。メールすらしません。
学校で散々ストレスを溜めた後に、放課後まで自分以外の他人と「付き合う」のが嫌なのだそうです。
(友達がいないわけではなく、仲良しさんはいます。ただ、その子たちにも「自分はそういう主義だから」と伝えているそうです)
家に兄弟姉妹がいると、結局はそれと同じように他者と付き合わなければならない・・・と思っているのでしょうね。

実際のところ、兄弟姉妹は友達とは別の感覚で付き合えるかも知れませんし、そもそも私とコスモは親子と言うより姉弟みたい、とよく言われます(主に私の両親から)。
そう考えれば、コスモには「姉」が居ないこともない・・・となるのですが。
詰まるところ、コスモが言いたいのは「現状のままがいい」と言うことなのかも知れませんね。
変化を嫌がるのが自閉っ子ですから、そう考えれば至極もっともな気持ちと言えるでしょう。

で、残りの「一人っ子親のNG」ですが・・・
7項目ほどある中で1つだけ、「当てはまらないこともない」と言われてしまいました
書くと長くなるのでやめておきますが、以後気を付けま〜す
2014-05-17 18:21 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る