2014年11月27日(木)
申請書との死闘
少し前に、コスモが受験する予定の各大学への、受験上の配慮に関する問い合わせを開始した、と書きましたが・・・(こちらの記事をご参照ください)
その後、A大学とB大学から、申請用紙が郵送されてきました。C大学については、「適当に作って」と言われたので、パソコンで適当に(笑)
正直に申しまして、PCで自由に作れる方が遥かに気が楽で、いわゆる「所定の用紙」は終始唸りっ放しで記入しました。

意外と多いんですよね、「何を書いたらいいのか分からない」とか、「どこまで書くべきなのかが分からない」とか。
前者はどちらかと言うと、「欄の意味が分からない」と言った方がよろしいでしょうか。
この欄は何を書くべきなのか、はたまたどう記入するべきなのか・・・
各大学の案内を紐解いても、「願書の記入例」はあっても「受験上の配慮申請用紙の記入例」なんて、何処にもありませんもの。
後者は、障害のことについて、どの辺りまで説明すべきか・・・ですね。
高校でどんな風にフォローしていただいているか、とか。
高校までと大学とは全然違うと認識しておりますので(担任の先生がいないとか、そもそも時間割のシステムが違うとか)、あんまり今までのことを書き過ぎると、
「そこまで面倒見切れないよ〜」
とハネられそうだし。
とにかく唸り続けて書いたので、コスモに「何か怖い」と言われてしまいました

そんなこんなで、一部は大学に電話で問い合わせつつ、何とか書き終えました。
しばらく動く気力もなくて、魂が抜けたみたいにテーブル(リビングで書いてました)の上で放心状態
覚悟はしてましたが、やっぱり疲れますねえ。

今回、大学側のご都合もありますので、特に私立の大学は「受験予定日」も書かないといけなかったのですけど(後で変更可)。
「これ、全部付いて行くことになるんだなあ・・・」
と実感した途端、ぞわっと戦慄が
そう、行かないといけないんですよ・・・だって、センターも含めて、「付添者の同伴」を申請してますから。
お願いするだけして、実際はコスモだけ行かせたりしたら、「支援は必要ない」ことになってしまいますよね。
仕方ない、障害児の親の宿命だと思って、ここは踏ん張るしか。
ユ○ケルでも飲んで頑張ります。
ついでに黒蝿さんのご加護も祈っておこう

書き上げた申請書には、大学入試センターからの回答(「配慮事項審査結果」)と、センターへの申請にも使ったお医者さまの診断書、この2点のコピーを同封。
全て簡易書留で、発送しました。
あちらで協議していただいた後、またこちらの方に電話が掛かってくるようです(3大学とも)。
そのときにまた、応対しないといけないんですが・・・書類の記入よりは、まだマシかなあ(精神的に)。

少し思ったのですが、こういう申請って、遅くても年明け10日頃までと言うのが標準みたいなんですけど。
センター試験を受けてから、志望大学を変更する場合もありますよね?
そんなときは、どうするのでしょう。
いえ、コスモの場合は、目指す専攻自体がコアなので、変更することはほぼ有り得ないんですが。

障害のある受験生を受け入れるのに、事前の準備が必要なのも、申請は早めが良いのも、すごくよく分かるんですけど・・・
もうちょっと簡単に、フランクに、そして「直前の大学変更もOK」みたいな感じで制度が整っていればいいな、と思いました。
センターの方で了承していれば、あとは各大学がそれに準じる、とか。センターまで番号か何かで問い合わせれば、申請内容(許可内容)が分かるようになっている、とか。

コスモの受験が終わったら、何処か(センター?)に意見として出してみてもいいかも、と考えています。
2014-11-27 14:15 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年11月19日(水)
大問い合わせ大会
昨日の続きです。
コスモが大学受験をするにあたって、「受験上の配慮」をお願いするために、各大学への問い合わせを開始いたしました私。
よほど本人にやらせようかとも思ったのですが、大学の窓口はほぼ平日のお昼間(要するに本人が学校に行ってる間)しか開いてませんし、変に本人が卒なく受け答えをして、
「本当に障害者か?」
と思われてもいけませんし(コスモはお医者さまから「間違いなく発達障害」と言われているバリバリのアスペルガーです)。
ですから、滅茶苦茶気が重〜いんですけど、電話を掛けまくることにしました。
掛けるべき大学は、3つ。
取りあえず、コスモにとっては「2番手」の、割と入学要項が細かかったB大学から開始です。
で、恐る恐る(たぶん震え声)で掛けたところ・・・

「担当者が会議中ですので、後ほど折り返し連絡させていただきます」

いきなりコケたあー!!!ミ( ノ_ _)ノ=3

まあ、取りあえず・・・「お願いします」としか言いようがないですね、うん・・・
仕方ないので、待つこと約1時間。
要項が細かいだけあって、かなり丁寧に対応していただきました。
どうやら大学独自の「申請書」があるらしく、それを送るので、必要書類を添付して送り返して欲しい、とのこと。
たぶんそうだろうとは思っていましたが、電話で言うだけじゃダメなんですね
仕方ないか・・・

次に、3番手のC大学へ。
随分とフランクな方が担当でした(笑)
C大学の場合は、決まった申請書と言うのは無いらしく、
「今から僕の言う項目を、適当に書式作って書いてくださいね〜
と、何とまあお手軽?な。
位置づけとしては第3志望なんですけど、オープンキャンパスの頃から「この大学、好きだわ」と思っているところです。
悪くないかも

最後に大本命であるA大学へ。
手続きは、ほぼB大学と同じでした。やはりあちらの申請書があるそうで、送付してくださるそうです。

3大学とも共通だったのが、大学入試センターからいただいた「配慮事項審査結果」をコピーして同封してください、と言うこと。
かなり印籠代わりになるんですね。入試センターの「審査結果」って。
ありがたや、ありがたや

ともあれ、C大学に申請する書類を作りつつ、A大学とB大学の申請書待ちです。
なんか、俄かに忙しくなってきたぞー
2014-11-19 13:22 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年11月18日(火)
問い合わせ、開始!!
先日、コスモが高校で担任の先生の面談を受けてきました。
親も交えた三者懇談は来月ありますが、取りあえず生徒本人を対象に今までの模試結果などを踏まえて、大体の志望大学を決める、と言うものです。
コスモの場合、「家から通える(下宿しなくて良い)」「コスモが希望する(割とコアな)専攻がある」という条件に当てはまらないといけないので、いちおう希望は前々から決まっていたのですが。
それでも先生が、
「無理無理」
と仰るなら、強行突破するわけにもいかず(笑)。
ですから、この面談が終わるまでは、各大学への問い合わせは控えていました。

で、面談が終わりまして。
無事、志望大学=受験大学の運びとなりました。
コスモが受けるつもりでいる大学は、全部で3つ。本命と併願と言うよりは、大本命・本命・次点と言ったところでしょうか。
ただしどれも魅力的な大学で、最終的にはどれでもいいんじゃない?と言うのが私の本音です。取りあえず、この先お話をし易くするために、大本命=A大学、本命=B大学、次点=C大学とさせていただきますね

問い合わせと言うのは、いわゆる「受験上の配慮」についてです。
既に大学入試センターからは、件の許可が下りておりますコスモ(こちらをご覧ください)。
具体的には私の付添い等々・・・なんですが。
別に特段ややこしいことをお願いするつもりはなく、
「入試センターから許可をいただいたのと同じことを、可能な範囲でお願いします」
と言うだけの話なんですが・・・
それでも結構、気が重いです
と言うのも、コスモが高校に入学して以来、イベントとかオープンキャンパスとかでチラチラとそういったことについてお伺いした経験があるのですが、

障害=身体障害と思い込んでいる方とか。
自閉症、と聞いた途端に顔がこわばる方とか。
一番恐ろしかったのが、自閉症がよく分からないと仰るのでご説明したら、「そんなのは障害じゃないでしょ」と言い出す方とか。


「ろくな思い出がない」と言うのが正直なところで(良い方もいらっしゃったのですが、どうしてもマイナスの方が印象に残ります)、問い合わせて変な対応をされるのも嫌だなあ、と・・・
それでも、聞くしかないし。
コスモのためだし。
もう、受ける大学は(ほぼ)決まったし。

ちなみに何故この時期かと言うと、大学によって多少の差異はありますが、だいたい12月〜1月までにそういった申請をして欲しい、と受験要項に書いてあるところが多いんです。
だからまあ、早め早めが良いだろうと。

そんなわけで、3つの大学のパンフやら何やらを並べ、さて何処から電話しようかと。
たまたま、B大学の案内が割と懇切丁寧だったので、敷居が低そうな気がして、そこから始めることにしました。

長くなったので、明日に続きます。
(あ、ここからエライ目に遭ったとかではありませんので、どうぞご安心を)
2014-11-18 17:03 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年11月12日(水)
最近のコスモ
このブログ、もともとはコスモの発達障害のこと(アスペルガー症候群)のことを書くつもりで始めたものなのですが。
最近、コスモのことを全然書いていませんでしたね。あ、すごぶる元気にはしております。
まあ、話題に上がらなかった理由は簡単で、私の入院&手術のことでネタには不自由しなかった(笑)からなんですが、コスモ自身が「アスペルガーだから困る」面が随分と減った、と言うのもあります。
大学入試本番では、またいろいろとあるでしょうけど、それはもう少しだけ先の話ですし。
ですから、今回は最近のコスモの様子について。

毎日、受験勉強を頑張っています。
基本的に早寝早起き派なので、あまり遅くまでは起きていませんが、その代わり朝起きて学校に行くまでの間も勉強しています。
夢は、とある学問の研究者になることです。あまりメジャーとは言えないジャンルなのですが、それに関する本を読み、内容を語るときのコスモの目は、親の私もビックリするくらいキラキラと輝いてます
メジャーではないことは本人も承知していて、もう少し就職に繋がりそうな?分野を志したこともあるのですが、一周回って「本命」に戻って来ました。
今のところ志望している大学は、本命・併願全て含めて、この「本命」ジャンルが専攻に存在するところばかりです。「何が何でも、その勉強をしたい」という意気込みが伝わっています。私ももう、何も言うつもりはありません。やりたいことを貫いてくれれば良いと思っています

精神的にも成長したな、と思います。特に私が入院して以降。
入院中、母(おばあちゃん)の手間暇を少しでも減らすために、普段は私がしていることを、一部コスモに頼みました。おばあちゃんがコスモにやってあげていることも、一部は自分でやるように言い聞かせ、具体例をプリントに書いて渡しておきました。
退院すれば元の木阿弥かな、と思っていたのですが、意外なことに退院後もそれが継続。
一気に自立しつつあります。
おかげで私の側は随分と楽になったので、
「ちゃんと継続できて、偉いね」
と口に出して褒めたところ、
「そりゃどうも
と照れつつも、喜んでいました。
私自身にとっては大変なことも多かった入院・手術でしたが、コスモにとっては非常に良い経験&きっかけだったのかも知れません。

になると、用事をひと通り終えた私は、「とび森」や「俺屍」を起動して、のんびり遊んでいます。
その傍らで、黙々と勉強するコスモ。
たまに(「俺屍」とかで)大きな展開が起きると、私が「ちょっと、ちょっと」と声を掛け、コスモが「なんだなんだ」と覗きに来ます。ただし勉強の区切りが悪いときは、
「しばらく待て」
と遮られることも。
何か親子逆転してるなあ、と感じることもありますが、とても幸せな時間・空間です。
できればずっと、そんな風に過ごしていたいくらい。

コスモ、成長してくれてありがとう。
大人になるにつれて、離れて過ごす時間も増えていくと思うけど、もう少しだけ、一緒にいてね
2014-11-12 15:58 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年10月09日(木)
マニュアル作り
エナメル上皮腫(口の中の良性腫瘍)の切除手術で、近々入院することになっております私。
昨日書きましたが、職場等への申告も済ませましたし、郵便局や市役所で必要な書類もいただいてきたし、再来週の入院に向けて、それなりに準備は進んでいる・・・かな?
さて、そんな中、昨日は少しヒマだったので、留守中のマニュアルを作成しました。

うちの家族構成は、父、母、私、コスモ(プラス亀のトト)。
コスモは障害児ですけど基本的には(少なくとも家では)手間のかかる子ではありませんし、両親は2人とも70歳を越えていますが元気です。
家事は母にお願いすれば大丈夫だし、コスモも年齢的に私を恋しがって泣くなんてことはないだろうから、心配は「ほぼ無い」と言っていいんですけど。
それでも、普段の生活を振り返ってみると、私自身がやっていて、他の家族が手を出していないジャンルというのが結構あるんですよね。
例えばトトの水槽掃除とか・・・
水槽1つ取っても、1週間水替えせずに放置するのは良くありませんし、そういった諸々についてマニュアルを作っておくに越したことはないな、と。

考えてみれば、こういうのを作るのは「初めて」ではなくて「久しぶり」です。
昔、コスモ用によく作ったなあと。
洗面(歯磨き含む)の手順とか。
お風呂の入り方とか。
修学旅行などで、荷物の整理の仕方とか。
一番よく作ったのが小学生の頃で、中学あたりから徐々に要らなくなり、高校で不要になりました。
でも、今回は特別ですね。私が入院するという、かなり特殊な状況なので。マニュアルも、無いよりはあった方が良いでしょう。
(ちなみに私が前回入院したときは、コスモはまだ赤ちゃんだったので、マニュアル以前の問題でした)

両親向けのマニュアルは、どちらかと言うと丁寧口調で(「です」「ます」とか、「ください」とか)。
コスモ向けは、ちょっとおどけた感じにしました。
留守中に読んで、笑ってくれればいいなと思います
そうこうしているうちに、私も帰ってくるでしょうし。

出来上がったマニュアルは、全部で6種類。
両親向けが4つ(うち父専用1つ、母専用1つ)、コスモ向けが2つ。
まあ、マニュアルと言うよりはポスター(標語)みたいなのもありますけど。
入院前日に、貼って回ります(笑)。

入院まで、あと10日余り。
慌てず騒がず、ぼちぼちと準備することにします。
2014-10-09 14:52 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / エナメル上皮腫 |
2014年10月03日(金)
検査結果
今日のお昼間、先月受けたコスモの心理検査の結果を受け取りに行って参りました(検査のときの記事はこちら)。
今回の検査は初めて受けた「大人向け」で、内容も当然難しくなっているでしょうから、全体的な数値は下がるだろうなーと予測していて、本人も私もそのつもりだったのですが・・・

上がってた(軒並み)

自慢になってしまいますので、具体的な数値を書くのはやめておきますが・・・

本人の最も得意とする「言語理解」は、ほぼ上限に近い値に。
「知覚統合」は、今まで平均値以下(100未満くらい)だったのが、一気に平均越え(上昇率2ケタ)。
「作動記憶(たぶん注意記憶にあたるもの)」は、高数値をキープ。
でもって一番苦手な「処理速度」すら、前回+10くらい。
その結果、言語性IQはとんでもないことに、そして動作性IQも初の100越えを達成。
当然、全検査IQもアップ。


まずは、用語解説からいきますね。
「言語理解」と言うのは文字通り、どのくらい言葉の意味を把握し、自分のものとして操ることができるか。
「知覚統合」は、あらゆる情報を自分の中でまとめて、判断する力。
「作動記憶(注意記憶)」は、ぶっちゃけ記憶力。どちらかと言うと機械的な記憶ですね。
そして「処理速度」は、器用不器用に関わる数値。運動能力などにも関係します。

で、「言語理解」と「作動記憶(注意記憶)」を合わせたものが言語性IQ。「知覚統合」と「処理速度」の組み合わせが動作性IQです。
この2つを更に1つにしたものが、全検査IQとなります(いわゆる一般的に言う「知能指数」)。

コスモはもともと、「言語理解」と記憶関係は得意で、「知覚統合」と「処理速度」が低め。
つまり、言語性IQが高く動作性IQが低いタイプです。自閉症が全てそうと言うわけではなく、逆のパターンもあれば、両方高い、もしくは両方低い方もいらっしゃるかも。
ただコスモの特徴は非常に凹凸がはっきりしているところで、それが年来の悩みどころでもあります
例えて言うなら、パソコンのCPU速度は速いのに、プリンタでの出力が滅茶苦茶遅い、みたいな。専門家の方に、
「こりゃあしんどいわ」
と嘆息される数値です。
その結果が、文字を書くのが滅茶苦茶遅かったり、「協調性運動障害」と別名?をいただいてしまうほどの運動音痴だったりするわけですが・・・

「間違いなく発達障害ですねえ」
検査してくださった、新しい医院の先生にもバッチリお墨付きをいただきました
発達障害は、よく「親の思い込み」とか言われてしまったりもするのですけど、これだけ数値にハッキリ出ているわけですから。誰に尋ねられても「そうなんですよ!」と元気にお返事できると言うものです(笑)

それにしてもコスモ、頑張りました。と言うか、成長しました。
苦手なところはある程度改善し、得意な部分は更に伸ばして。
凸凹の形は変わっていないし、たぶん一生変わることもないだろうけど、間違いなくコスモなりのレベルアップは果たしているわけですね。
今日は帰宅が遅い日なので、まだ本人には結果について話していないんですが、帰ってきたら、
「自信持てよ!!」
と元気づけてやろうと思います。あ、天狗にならない程度に、ですが

入試センターから、「配慮」についての許可もいただいたし(それについてはこちら)、最新の検査結果も今回手元に揃ったし、もうこうなったら突き進むのみ!ですね。
コスモ、一緒に頑張ろう!!
2014-10-03 15:11 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年09月26日(金)
許可、下りました〜♪
コスモが学校から、何やら大きめの封筒を持ち帰ってきたのですが・・・

大学入試センターからの、「受験上の配慮申請」への返答でした。

高校宛てに届いたようです。

カバンの中から見つけたのは私で、コスモは、
「ああ、そう言えば」
という感じだったのでたぶん大丈夫だろう、と思いつつ中を見たら・・・(既に開封されていました)

よっしゃあ! 全部通った!!( ̄▽ ̄)V

先月の下旬に書類を揃えて「申請」した項目が、全て許可されていました(書類提出についてはこちら)。
具体的には、

・座席を前列に指定
・試験室入口までの付添者の同伴
・トイレに近い試験室で受験
・注意事項等の文書による伝達


の4点です。

このうち、絶対に許可して欲しいと思っていたのが私の同伴で、その次くらいが文書による伝達、座席位置とトイレに近い云々は「通ればいいな」くらいの感じだったのですが・・・

全て許可していただけるとは。
感謝感激雨あられ(古い)です


センター試験の願書は既に学校に提出済みで、あとは纏めて出すだけみたいですし、取りあえずこれでヤレヤレです。あ、本人には頑張って勉強してもらわないといけませんが(笑)

入試関係で、事前に私がやることと言えば、あとは実際に受験する大学(複数)に連絡を取ることくらいでしょうか。
オープンキャンパスのとき、とある大学で二次試験のときも「受験上の配慮」をお願いできるのかどうかお尋ねしてみたところ、
「センターからの許可に準じます」
と言われたので。
今回無事に「許可」をいただきましたので、ぼちぼち大学の方にも「お願い」し始めようと思います。

ただ・・・私のエナメル上皮腫の件がひと段落してからにしようっと。
それでいいですよね?
2014-09-26 17:42 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年09月25日(木)
指差しの行方
コスモは自閉症です。
厳密に言うと「広汎性発達障害」の中の自閉症スペクトラムに含まれる「アスペルガー症候群」ということになりますが、要するに自閉症でいいんじゃないか、と個人的には思っています。
この辺りについては様々なご意見をお持ちの方もいらっしゃることと存じますが、私も専門家ではありませんので、それについての議論はどうぞご容赦ください。

さて、自閉症の初期症状?と言うか、小さいうちに自閉症が疑われるとされる症状の1つに、「指差しをしない」と言うのがあります。
たぶん個人差があり、中には指差しをする自閉症のお子さんもいるかも知れません。ただ、コスモがどうだったかと言われると、
「覚えていない」
と言うのが本音です。
考えてみれば、してなかったかなあ・・・という気もしますが、2歳くらいから犬を見て「ワンワン」と言ったりしてましたので、親としては「物を認識できている」と安心し、指で差しているかどうかなんて気にしていなかったのだと思います。

ただ、大きくなるにつれ、指差しそのものが苦手と言うか、理解できていないことが分かりました。
ごくごく至近距離にあるものを、こちらが指で差して「ほら、あそこ」と示しても、どれのことを言っているのか見当がつかないのです。
コスモが自閉症だと気付かなかった幼稚園〜小学校低学年くらいまでは、何で分からないんだとイライラしたこともありました。だって、目の前にあるものを差しても分からないんですもの
診断を受けてからは、何事もコスモに分かり易く伝えることを心掛けるようになったので、イライラもなくなりましたけど。

そのことについて、つい最近何となく話をしました。
やっぱり今でも、「分からない」そうです。
そもそも指の先が、どこをポイントしているのか認知できないと。
「強いて言うなら、その指の先に長い定規でも当てて、辿っていけば分かるかも、という感じ」
だとか。

なるほどねえ

逆にこちらはその感覚がよく分かりませんが、そういうものなのでしょう。
障害の一環でしょうから、仕方ないですね。

何だかんだ言って、コミュニケーションの障害であるにも関わらずほぼ普通に会話できますし、発達外来のお医者さまにも「いい青年になった」と言っていただく程には成長したコスモ。
でもやはりこういう面は、「障害者」なんだなあと思います。
あ、決して、マイナスな意味ではなくて。
見た目で分からないので、「障害のうちに入らない」なんて言う人もいるのですが(実際本人が面と向かって言われたことがあります)、決してそうじゃないよ、やはり健常者とは違う面もある、だから理解してねと声を大にして言いたいですね
2014-09-25 15:58 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年09月11日(木)
大人の心理検査
昨日の晩は用事がある、と書きましたけど、実は先月からコスモが通うことになった個人医院に行って参りました。
いわゆる、大人の発達障害を診てくださるクリニックです。
(初診については、こちら
取りあえずお医者さま曰く「(コスモの症状は)落ち着いているので」、検査やカウンセリングなどを重ねて様子を見ましょう、ということになっています。
それで、今回は今まで通っていた小児科では受けられなかった、大人向けの心理検査(17歳以上対象)を受けさせていただきました。
本当は夏休み中に受けられれば良かったのですが、予約がいっぱいだったので、昨日のしかも夜になりました。

幸い、くだんのクリニックはコスモの高校からだと比較的近いので、学校近くで落ち合って、そのまま向かいました。
無事予約時間前に到着し、やがて始まった心理検査。
事前に「2時間ほどかかります」と伺っていましたので、私はちょっと分厚めの本を持参。待合室の一番奥(荷物が置きやすい)に座り、リラックスして待ちました。
ただ・・・ずっとリラックスできたわけではなくて。

コスモのデカい声が待合室まで聞こえてきましたので^_^;

コスモはもともと、声がよく通る方です(私もですが)。
そして、興奮すると更にデカくなるという特徴?を持っています。
昔からですが、どうやら声の加減がよく分からないみたいですね。注意はしているのですが、ハイになるとものすごいボリュームになり、道行く人が振り返るのもしょっちゅうです。
大人の男性のデカい声と言うのは怖いですから、これから先もフォローしないといけない面ではあります。

ま、とにかく。
そんなコスモのデカい声。
子供向けの心理検査にもありましたが、「○○という語句について説明してください」という項目があるので、それに取り掛かっているときだったみたいです。
コスモは気が乗ると機関銃トークに鳴ってしまうので、そりゃあ、もう・・・
心理士の先生がお困りになってないだろうかと冷や冷やしましたが、いきなり入室してお邪魔するのも気が引けましたし。
ひたすら嵐の過ぎ去るのを待ちました。

しばらくして「語句の説明」は終わったらしく、その後はときどき「デカい声」が聞こえる程度でしたが・・・
かっきり2時間。検査が終わり、私もちょうど本を読み終わったところでした。
「よく頑張ってましたよ」
と、心理士の先生。
「よく喋る子ですみません」
とひと言お詫び申し上げると、先生は笑っておられました

その後は、院長先生のカウンセリングを軽く受けまして。
結果は、2週間くらい後に出るそうです。コスモは学校があるので、私だけ結果を受け取りに行こうと思います。

いやー、疲れましたわ・・・何だか
コスモはもっと疲れたでしょうけどね。お疲れさま
2014-09-11 18:43 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年09月09日(火)
コスモと水泳
コスモは今日、学校に行くのにプールバッグを持って行きました。
取りあえず今週いっぱい、体育は水泳です。今日を入れてあと2回。
それでふと気付いたのですが、

もしかして、「学校のプール」って、これで終わり・・・?

この先、レジャーとしてプールや海水浴に行くことはあるでしょうけど、学校の25M(高校だから50Mかな?)プールで、先生のご指導のもと泳ぐ・・・と言うのは、大学から先は(たぶん)ないでしょう。

コスモは超のつく運動音痴ですが(「協調性運動障害」という障害名までいただいています)、プールだけは小さいころから好きでした。
あくまで「好き」の範囲で、得意ではなかったのですけど。
うちの市は、水泳に割と力を入れているので、小学校の間はお盆の時期を除いて学校で先生方が「水泳指導」をしてくださいます。
1年生のスタート時は全員「初級」からですが、泳げる子はどんどん上の級へ行き、すぐに高学年と肩を並べるようになります。
そんな中コスモは、4年生くらいまでずっと「初級」で、周りは自分より年下の子ばかりになっていきました。
夏休みの水泳指導は、強制参加ではないので、学年が上がっても初級から脱出できない子は徐々に参加しなくなります。それでもコスモは、ほとんど休むことなく黙々と通い続け、5年生時の担任の先生(遡って読んでいただければ分かりますが、コスモが受け持っていただいた中で最も慕っている先生)には賞賛の言葉をかけていただいたほどでした。

そして、5年生の途中で何かに目覚めた(?)のか、どんどん泳げる距離が伸び始めました。
5年生の終盤でとうとう初級から中級に上がり、そして6年生になって間もなく上級に突入。
最高レベルの特上級まで上がることは叶いませんでしたが、中学に入ってから更に泳げるようになり、
「今なら何百メートルでも泳げる」
ところまで達しています。
ただし、スピードは遅いので、いわゆる高みを目指せる類ではないのですけど。
文字通り、コスモなりのペースで、コスモ自身が成長したもの。
それがコスモにとっての「水泳」だったように思います。

コスモの確かな成長を、目に見える形で示してくれた「学校のプール」。
それが終わりだと思うと、何となく寂しいですね。
これから卒業まで、いくらでも「終わり」は増えていくのでしょうけど。
そう言えばつい昨日、学校でセンター試験の願書を書いたと言っていました。そろそろ費用の振り込みもしないといけないようです。
着実に、「次」が見えてきました。
2014-09-09 09:11 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る