2015年01月26日(月)
願書カキカキ・2
いよいよ受験本番に突入したコスモ。
取りあえず第3志望のC大学の試験が終わり、第2志望のB大学は来週になります。
そして、本命のA大学の入試は、来月下旬。
願書の受付は今日からで、来週半ばまでに出すことになります。
お察しの通り、A大学は国公立で、本来なら国公立に関してはセンター試験の結果を担任の先生と照らし合わせて、何処に出願するかを決めるものなのですが。
コスモの場合は、「自宅から通える(下宿しない)」「コスモの学びたい専攻がある」という条件つきなので、おのずと選択肢は限られてきます。
ですから、国公立ならここだよね、という志望先は、実は高1の頃から本人も私も心に決めており、担任の先生も終始反対はなさらなかったので、それで通すつもりで来ました。
また、担任の先生側も、センターで特に迷うような結果が出なければ、志望大学を変える必要はないでしょう、とも。
幸い、先日のセンター試験の自己採点から出た判定(志望大学に合格する可能性をA〜Eの5段階で評価したもの)は、A大学・B大学・C大学とも、
「この大学を受験するなんて無謀過ぎるからやめといた方がええ
と言うような評価ではなかったので、このまま出せばいいよね?とコスモ本人とも話し合っていたのですが。
ただ、念のためと言うか、ここまでお世話になった担任の先生を立てるという意味もあって、
「いちおう先生に、A大学に出願して良いかどうか確認して来なさい」
とコスモに言ったのが今朝の話。
そして、学校に着いたばかりのころ(8時過ぎ)に家に電話してきました

「オッケーやて」。

そんなわけで、午前中に受験料を振り込んで来ました。
もう、後に引き返せません(笑)

話が前後しますけど、願書は昨日のうちに記入済みです。
私立のB大学・C大学は私が書いたのですが、今回はコスモ自身に書かせることにしました。
やはり、本命ですし。
それに、私大に比べると圧倒的に書く量が少なかったので。
本人の住所、名前、電話番号、生年月日、高校名、そして志望する学部名くらい。
コスモは処理速度の障害で書字が遅いのですが、まあこれくらいなら書けるなと思って。センター試験の願書も、高校で自分で書いたはずですし。
コスモの字はすご〜〜く汚いのですが、これも障害の一環なので仕方ないし、「本命」のところにこそ、この汚さ=困難さを知っていただきたいという思いもあります。
まあ、封筒の表書きですとか、振り込み用紙の記入等は私が引き受けましたけど。
特に振り込み用紙・・・小さい枠に住所・氏名の両方を記入しなければならない欄もあり、これは絶対にコスモには無理だなと
写真やセンターの成績請求票の貼付も私が。こういった手先の細かい作業が難しくなるのが、「処理速度」の障害です。

親子二人三脚(?)で、A大学の願書の記入も終了。
振り込みは今日済ませたので、あとは先生から調査書をいただければ出願準備完了です
いつ調査書が来るかにもよりますが、できれば郵送も本人にさせようと思っています。
何事も経験、ですよね

気がついてみれば、大学入試の「手続き」的なことはそろそろ終了です(入学後の手続きは別ですが)。
あー、本当に、いつの間にやら前に進んでいるんだな〜と実感せずには居られない今日この頃です。
2015-01-26 14:10 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月25日(日)
疲れたあ〜((+_+))
昨日の話になりますが。
いの一番に、試験官(バイトさん?)に「支援? 何のこと?」みたいな対応をされ、少しばかり気まずくなってしまったC大学の受験。
その後、コスモはどうしたのか気になっていましたが、結論から言うと、後から来た「担当」の方はちゃんと対応してくださったそうで、
「何も困らなかったし、落ち着いて受けられた」
そうです。
良かった、良かった
このC大学は、受験上の配慮を受けるにあたっての申請用紙もありませんでしたし(自分でパソコンで作るようにとのご指示でした)、そういった事例に慣れておられないのかも知れません。
でも、大学としての雰囲気はとても良いところだと私もコスモも思っていますので、これからどんどん「慣れて」いただきたいものです。コスモのような子が、気軽に受けられるようになるためにも。

さて、最初にちょっと躓いたものの、保護者控え室は快適でしたし、コスモも滞りなく試験を受けることが出来たしで結果オーライ
ところが、一番の困難は試験終了後に待っていたのでした・・・
C大学は、かなり規模の大きな大学で、しかも昨日は全学部の試験が一斉に行なわれる日でした。
行きからして、駅も大学までの道路もかなり混雑していたのですが、私たちは少し早めに着きましたし、そもそも到着と言うのは分散するものでしょうから、「大変」と言うほどでもなかったのです。
ところが、帰りは一度に全ての受験生が引き上げることになるので。
大学の校門あたりで、既に人間渋滞が。
交差点などにはガードマンさんたちが立っていらして、車等が通れるように交通整理中。そのため、止むを得ないのですが、進んでは止まる人の波。この大学から最寄駅までは、普通だと徒歩で5〜10分くらいなのに、昨日の帰りは30分近くかかりました。
で、駅に着いたらすぐに電車に乗れるわけでもなく。
まずホームに辿り着くまでに1本、乗るまでに1本見送らないといけない感じで。
大学から離れるにつれ、受験生の波も分かれていきましたけど、本当にまさか、帰りが一番しんどいとは
そして、私が付いて来て良かったなあ〜とも思いました。コスモは、人混みが大の苦手なので(最悪、パニクります)。受験そのものには私のフォローはほぼ要らないので、もしかして付いて来なくても大丈夫なのでは?と考えていた端からの出来ごとでした。

やっぱり自閉っ子には、付添が必要だあ

私も昔々に、本命とは別で併願の私立大学を受けたのですが、こんな人混みに揉まれた記憶はないなあ・・・私が受けたところがたまたま空いていたのか、それともC大学が特に多いのか。
とにかく、自宅に辿り着いたころには、私もコスモもクタクタ。
滅多にタイムスケジュールを変えないコスモが、
「今夜は早く寝る
と言い出したほどです。
来月の頭にはB大学の入試があり(B大学も規模の大きいところです)、しかも今度は複数回になるので、覚悟して行かないと。
ただしB大学は学部別に日程が分かれていたりするので、少しはマシ・・・かな?

受験はまだ始まったばかり。
親子ともども、体力勝負になりそうですね。
頑張ります
2015-01-25 16:49 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 |
2015年01月24日(土)
ただいま受験中!!
コスモはただいま、第3志望C大学の二次試験の真っ最中です〜
で、私は保護者控え室で待機中。
試験中、何処かへ遊びに?行くことも考えたのですが、意外と控え室の居心地が良くて、動かないことにしました(笑)
こういう部屋は、どうやらもう1箇所あるみたいですけど、少なくとも私がいるここは、今は私だけ。午前中には夫婦連れがいらしたのですが。
別に障害児の親でなくても使って構わないみたいなので、ただ単に遠方だから付いて来られたのかも知れませんね。

とにかく、コスモみたいなケースはやっぱりレアなのかなあと思ったのが、朝イチに本人を試験教室まで連れて行き、
「受験上の配慮申請をお願いしております◯◯(うちの苗字)です。よろしくお願いします」
と入り口近辺にいらした試験官にご挨拶したところ、「?」みたいな反応をされてしまったこと。
しばらくして係の方が来られて事なきを得たのですが、はたから見れば私達は「変なことを言ってる親子」と言った感じで。その試験官の方はお若く、もしかしてバイトさん?と思えるような雰囲気だったので、周知されていなかったのかもと思いますが…
もっと、障害のある子が受けるのが「当たり前」になって欲しいですね。言葉を軽くするなら「あるある」的な。「障害」と聞いた瞬間に身構えるようでは、まだまだかと。
(繰り返しになりますが、試験官がお若かったのもあると思っています。「係」の方は落ち着いた年齢の方でした)

まあ、いきなり「?」が返ってきたのが、第3志望で良かったかも。何事も経験ですよね。それに、センターのときのガードマンさんと言い、横の周知徹底と言うのは意外と難しいものなのでしょう。コスモが実際に大学に入ったときの課題の一つになりそうです。
あと、第2志望のB大学や、第1志望のA大学でも、もしかしてひょっとしたら「?」的な反応が来るかも、と思っておきます。そうすれば、無かった時に嬉しいですよね

さて、試験が終わるまで、あと約2時間。この記事は持参したiPadから投稿しています。
これ以外に文庫本も持って来たし、頑張って粘るとしますか。
コスモも頑張れよ〜
2015-01-24 12:52 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月22日(木)
自由登校開始
コスモの高校では、昨日から3年生は自由登校になりました。
出欠を取るのがセンター試験の翌日、答え合わせの日までで、この先で必ず出ないといけないのは卒業式当日と、その予行演習の日くらい。
あとは、
「学校に来たければ来てもいいし、ずっと家にいてもいい」
そうです。
実際、担任の先生が昨年末の懇談会で仰ったことには、
「その期間は登校せず、ずっと自宅で勉強している子もいる」
そうで・・・
言われてみれば自分が高校3年生のときも、それに近かったような気がしますが、昔過ぎて覚えていません(笑)
で、コスモたちの場合、学校に行ったら行ったで自習室や図書室に籠っても良し、各教科の先生に質問をしに行くも良し、更には先生方が各大学の二次試験対策の講座を開いてくださっているので、それに参加しても良し。
講座の方も、あくまで事前の参加申し込みや出欠の連絡は不要で、その日に気が向いたから出る、と言うのもOKのようで
何て言うか、自由参加の塾と言ったところでしょうか。至れり尽くせりだなあと。
ただし、従来の授業のようにクラスごとに時間割が組んであるわけではないので、間が空く場合もあります。
例えば1時間目は受ける講座はあるけど、2・3時間目はなくて4時間目にある、みたいな。
コスモは最初、
「そういうときはどうしようかな〜
と迷ってましたけど、なら自習用の教材を持っていけばいいじゃないか、と。
それに、大学ではよくある話なんですよね。時間割の何処かが抜けると言うのは。その間の過ごし方は、自分で考えるしかありませんし、予習復習に割くのも大事なことだと思います。
それを今から、高校で練習させていただいているような気もしますね

案の定というか、今日もとある講座が早めに終わって、次まで間が空いたそうです。
幸い、空き時間用の教材は持参していたので、
「意外とたくさん(自習が)できて、良かった」
と言っています。

うん、やっぱり。
家にばかりいるより、こっちの方がいいね(*^^)v


それにしても、「自由登校」かあ・・・
もう本当に、高校生活も終わりなんだなあと。
ここまで書いて気付いたんですが、コスモは高校3年間、休んだのはインフルエンザに罹ったときだけで、そう言えば「欠席」は1回も無いです。
無遅刻無欠席達成かも。
卒業式で表彰してもらえるのかどうかは分からないけど、おめでとう、コスモ
3年間、よく頑張ったね
2015-01-22 17:11 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 大学進学 |
2015年01月21日(水)
連絡が来た!!2
センター試験より前に、本命のA大学から「受験上の配慮」についての連絡が郵便で来たのは、以前書きました通り(こちらです)。
おかげさまで、センターに挑むに当たって、随分とモチベアップに繋がったのですが、昨日は3番手のC大学から電話で連絡が来ました。
A大学、B大学(2番手)については未だ分からないのですが、C大学は当日、マンツーマンで?担当者を付けてくださるとのこと。その担当者の方から、受験前に連絡があるとは伺っており、その電話でした。
お電話をくださったのは男性の方。ちなみに、センターでコスモをフォローしてくださった個別対応の試験官の先生も男性です。もしかして、障害のある受験生のフォローは、同じ性別の方が行なうことになっているのかな?と思ったり。介護が必要な生徒さんだと、そうじゃないと困る場面もありますものね。

それはともかく、一連の手続きがA大学・B大学に比べてフランクと言うか、良い意味で「お手軽」感のあるC大学は、やはり電話連絡も全然堅苦しくありませんでした
取りあえず、こちらがお願いしている「配慮」については全てOK、あとは「何かご質問はありますか?」とだけ。
一昨日に書きましたけど、センターのときは何処まで迎えに行くかでガードマンさんと攻防戦をやってしまったので、その件をソフトに(あくまでソフトに)ご説明した上で、
「C大学さんの場合は、いかがでしょうか」
とお尋ねしました。
すると、
「あ〜、センターではそうですよね〜。でも、うちはそこまで厳密じゃないんで。さすがに試験の最中に(試験室の)周りをウロウロされたら困りますけど」
と冗談とも本気ともつかないことを仰るので、
「そりゃあそうですよねえ
と、こちらも電話口で笑ってしまいました。
まあとにかく、常識の範囲でと言うことで。
念のためコスモには、
「あまり早くからウロウロしてるのも良くないから、ギリギリの時間に(試験室まで)迎えに行くね」
と言い聞かせておきました。

一連の流れで既にお察しいただいている方も多いかと存じますけど、A大学は国公立、B大学・C大学は私立です。レベルも順に上からA、B、Cなんですが、このC大学の軽いノリと言うか、形式にこだわらないスタイルが私は大好きです

日程が一番早いのも、C大学。
レベル的にも、雰囲気的にも一番気軽に受けられそうと言う意味で、コスモ初の「二次試験」にはちょうど良いかも知れません。
C大学の担当者の方、当日はどうぞよろしくお願いしますね
2015-01-21 14:19 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月20日(火)
センター試験、ネタ的なこと
センター試験も終わり、昨日は答え合わせのための登校だったコスモも、今日はお休みでホッと一息です
成績は・・・本人の意向もありますので、細かく書くのはやめますが、帰って来た本人が少なくとも泣いたりはしていなかった、とだけご報告申し上げておきます。
今週の金曜日にいわゆる判定が出るはずで、その結果を見ないとコスモが偏差値的にどの辺りにいるのかは分かりませんが、たぶんこのまま、志望大学を受けることになるかと思います。

さて、今回のセンター試験。
コスモなりに、いろいろと「ネタ」的な部分もあったようで、今日はそのご紹介を。
まず、社会科は世界史と現代社会で受験したのですが、世界史の正誤問題で、
「アメリカは、日本に真珠湾を攻撃されたことがきっかけで第一次世界大戦に参戦した」
と言うのがあったそうで・・・

「サービス問題やな」

と、コスモ。たぶんそうでしょう。

現代社会では、「被告人には弁護士が付かない」と言うものが。
恐ろしや。基本的人権が守られていません
あと、「PL法に違反していてもメーカー側の故意でなければ、消費者側は賠償金がもらえない」とか。
コスモ曰く、

「今年の社会科を作った人は、疲れてたんやろうか」

そうかも知れません(笑)

国語の漢文は、猫の話から始まって、詰まるところ「親子の情」について書かれたものでした。
流れから申しますと、成さぬ仲の親子でも情愛が湧くのだから、まして実の親子は言うまでもない、みたいな。
「この頃、児童虐待とか多いからなあ。それに対する警鐘やろうか」
と、コスモ。
うーん、確かに。試験問題と言えど、深いです

最後に、数学のUB。
既にネット上で話題になっていますが、今回は「史上最悪の難易度」だったそうで。
幸か不幸か、コスモは数学については最初からTAで点を取るつもりでUBは「そこそこできれば」くらいだったので、あまり影響は無かったのですが。
第1問で、「7倍角」と言うものが登場し、普通、文系の数学だと2倍角や3倍角までしかやらないとのことで、軽くパニックに陥ったとか。
まあ、「出来ないものは出来ない」と諦め、逆算するなどの搦め手で、辛うじて正答できた部分もあったようです。
その間、何故か頭の中では教育テレビの「みいつけた!」という幼児向け番組の音楽が、リピート状態で鳴り続けたとか。
本当に、文系のコスモはまだ良いとして、理系の生徒さんたちにはお気の毒な内容だったと思います。

他にも、国語の現代文ではツイッター関係の文章が問題文になったりと、なかなか話題に事欠かないセンター試験だったようですね

ともあれ、終わったものは終わったので、コスモは理系の教科書やら参考書やらを全部片付けて、完全に「文系モード」に移行しました。
机の上がスッキリしたし、並んでいるのは好きな科目だしでご機嫌です
さあ、あとは二次試験だ。
頑張ろうね
2015-01-20 14:15 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 |
2015年01月19日(月)
センター試験を終えて
昨日、一昨日でセンター試験は終了。
私にとっても、付き添いが1つ終了です。
まあ、おかげさまで自宅から近い会場でしたので、送迎は楽でしたが。
それでもいろいろと経験させていただいたと言うか、参考になることが多かったと言うか。

今回、許可されたことの1つに「試験室入口までの付添者の同伴」と言うのがあるのですが。
来年以降、障害のあるお子さんがセンター試験を受験される方、以下の点は注意された方が良いです。

帰りは、どこまで迎えに行って良いか。

まず最初に、入試センターに確認して分かったことが、
「試験会場に入るときは受験生本人と一緒なので試験室入口まで行くことは可能。でも、いったん付添者が単独で会場から出てしまうと、その後は入ることはできない」。
つまり極端な話、迎えに行くときも試験室入口まで行きたい場合は、その日の日程が終わるまで会場内にいないといけないと言うことです。

センター試験は・・・ねえ。
文系か理系かによって多少時間割が異なりますが、コスモ(文系)の場合は、初日が朝9時ごろから夕方6時ごろまで、2日目が同じく朝9時ごろから午後の3時ごろまで。
2日目はともかく、1日目は約9時間ですよ。移動に介護の必要な障害なら仕方ありませんが、コスモみたいな子はそういう世話は必要ないので、9時間ボーッと待つ羽目に・・・

で、付添者だけ会場を出て、後で迎えに行くとしたら、待ち合わせ場所を会場外に決めないといけないわけで、それがどこまでOKかを事前に会場を提供する大学に問い合わせたところ。
「(会場になる)建物の玄関までなら構いません」
とのことだったので、実際そうしたのですが・・・

1日目の夕方、迎えに行ったところ、いきなりガードマンさんに止められました。
玄関より手前の、敷地内の歩道上で。
「ここからは入れませんよ!!
と、結構強い口調でした。
そこから玄関までは数十メートルくらいでしたけど、辺りは暗いし、それに「ここが待ち合わせ場所」と言われれば律儀に守ってしまうのが自閉症。
最悪の場合、合流できなくなってしまう恐れがあり、怯んでなどいられませんでした。
「子供が受験しているんですけど、障害があるので玄関まで迎えに行って良いと許可をいただいているんです」
と、こちらも強めに主張。
すると、通してくださいましたけど、あまり良い顔はされませんでした。
で、数十メートル先の玄関に行き、玄関先にいらした別のガードマンさんにも事情をご説明したところ、
「どうぞ、どうぞ〜

なんなんだ、この温度差は(ーー;)

まあ、ガードマンさんにもよるのでしょうけど。
とにかく、私は強行突破?しましたが、場合によっては「行けるはずだったところまで行けない」ような事態もあるかも知れないと言うことで。
「どこまで入って良いか」
は、しつこいくらい確認された方がよろしいかと。

ちなみに2日目の昨日は周知されていたのか、特にトラブルはなし。
それどころか、
「寒いから、(会場の)中に入って待つ?」
とまで言われてしまいました
さすがにお断りしましたが

こういう点、少なくとも大学の個別試験のときはフランクなようです。
コスモが受けるうち、B大学とC大学はどちらも、
「保護者用の控室からの出入りは自由で、学外に出ても全然構わない」
と言ってくださっているので(A大学は未確認)。
やはりセンター試験のルールが厳密、と言うことでしょうか。

さて、コスモですが、今ごろ高校でセンターの答え合わせをしている頃です。
あれって、キツイんですよね〜〜
自分で自分の解答に、バツを付けるときの恐ろしさと言ったら。私にとっては遥か昔の思い出ですが、それでもあのときの感覚は忘れられません。
果たしてコスモは、泣きながら帰って来るか、それとも笑顔で帰って来るか。
親の私も、ヒヤヒヤものです。
ただ、たぶん本人が嫌がると思うので、どちらに転んでも結果をここに書くのはやめますね。
ご了承ください
2015-01-19 08:44 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月18日(日)
センター試験2日目
センター試験の2日目。そして、本日で終わりです。
今日も試験室の入り口まで送りましたが、コスモも昨日に比べれば、随分とリラックスした表情で入室して行きました。
センターが済めば、あとは自分の好きな系統(コスモの場合文系)の科目だけ勉強すればいい、という気楽さもあるでしょうね。
私自身も身に覚えがあります。センターが終わった瞬間、
「これで理科や数学とおさらばや!!」
と実感したときの解放感はヤバかった(笑)
午後にはコスモがそれを味わう番ですね

さて、実際の試験中、どんな感じで「支援」していただいたのか、その感触はどうだったか、昨日のうちにコスモに尋ねてみました。
まず、試験室全体を取り仕切る試験官の先生とは別に、個別に対応してくださる試験官がいらっしゃったそうです。
マンツーマンだったかどうかは不明。と言うのは、コスモ曰く、
「教室の中にもう1人、その試験官の先生と話している生徒がいた」
そうなので。
たまたまその先生の手が空いていたので話しかけたのか、コスモと同じく支援の必要な子だったのかは分かりません。
とにかく、限りなくマンツーマンに近い状態でフォローしていただいたようです。

「文書による伝達」は、その個別対応の試験官の先生が行なってくださったそうで、
「すごく分かり易かった」。
そして、少しでも分かりにくいことがあればその先生に尋ねれば良いという気楽さもあり、
「(支援を)お願いして良かったと思う。無茶苦茶緊張したけど、何をしたらいいのかは文書に書いてあるし、(個別の試験官が)ずっと傍に居てくれたから、安心できた。助かった」
と申しております。

そうかあ。良かったね(^^)

手続きが大変でしたけど、コスモ自身がそう言うなら、私も申請した甲斐があったと言うものです
まだ今日1日がありますし、各大学の試験でもそれぞれお願いすることになりますが、いずれもコスモにとって大いなる手助けとなることでしょう。
有難い話です

ところで、昨日受験したのが社会科・国語・英語で、今日が理科と数学。
昨日の分については、既に新聞等に解答が出ています。
コスモたちは、明日高校で答え合わせをする予定なのですが、担任の先生に、
「(月曜日に)早く帰りたければ、先に1日目の分だけでも家で答え合わせして来てええよ」
と言われたそうで。
本人に「どうする?」と聞いてみたら、しばらく「う〜〜ん」と考え込んでいましたが、
「やっぱりやめとく。せめて(センターが終わった)1日くらいは、解放感に浸りたい」
と。

そりゃあそうだよね。
今日くらいは、終わったら思いっきりゲームしちゃえ!!(*^o^*)


文系の子たちは、2時40分ごろに終わる予定です。
迎えに行って、その後はいっぱい遊んじゃお〜
2015-01-18 09:20 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月17日(土)
センター本番!!
コスモは只今、センター試験第1日目の真っ最中です。
現在、リアルタイムで受けているのは社会科かな。頑張れ、頑張れ
一昨日担任の先生から、コスモたちにプレゼントがありました。キットカットなどの、おやつ詰め合わせ。クラスの人数分用意してくださったみたいです。
コスモは、いわゆるゲン担ぎ用のお菓子は要らないと以前から言っており、私や母(おばあちゃん)には、
「頼むから買わんといてや!!
と釘を刺していたのですが、担任の先生からいただいた分は今日、カバンの中に詰めて持って行きました。
親にもらうのと、先生にいただくのとは違うんでしょうね
1日目の今日は夕方遅くまでかかるので、お弁当とは別の軽食にも良いでしょうし。
3年間お世話になった先生からの思い、しっかり受け止めて力に変えてほしいと思います

さて、前々から予定していた通り、私は送迎です。
試験会場の玄関口で、「受験上の配慮事項決定通知書」をお見せし、試験教室の入り口まで同伴しました。
他にも保護者の方で、送っておられる方がいらっしゃいましたが、皆さん玄関まででしたね。そこから先は、許可されていないと入れないみたいです。
で、「決定通知書」を係の方に見せるか見せないかのうちに、
「○○(うちの苗字)さんですか?」
と言われました
どうやら、事前に周知があったようで。
そもそも、うちの名前しか出て来ないと言うことは・・・

あれ? もしかしてこの試験会場で、「配慮」が必要なのってコスモだけ?(・・;)

いや、別にいいんですけど・・・
そう言えば、他に会場内まで付き添っている親御さんは見かけませんでしたし。

希少種だぜ(*^-゚)vィェィ♪

兎にも角にも、名前の確認後、係の方がお1人、わざわざ手を割いて教室まで案内してくださいました。

ちなみにコスモが許可していただいているのは、

・座席を前列に指定
・試験室入口までの付添者の同伴
・トイレに近い試験室で受験
・注意事項等の文書による伝達


の4点ですが、席は間違いなく最前列でした(確認済み)。
同伴は、私が行なった通りですね。
トイレは・・・まあ、遠くもないけど、あまり近くではありませんでした。許容範囲ですが
4番目の文書による伝達は、本人が帰ってから確かめるしかないですけど、たぶん大丈夫かなと。

会場内に入ったのは、ちゃんと許可をいただいた上での話ですから、やましいことなんて一片たりともありませんが、それでも他の受験生から「?」みたいな顔で見られるし、会場内を巡回している係の人達からも微妙に視線が・・・

うん、やっぱり。
コスモのおかげで、普通じゃできない体験させてもらってるわ(● ̄▽ ̄●;)ゞ


取りあえず、座席の位置を確認したあと(私は教室外で待っている状態)、再度トイレの場所、階段の場所、帰りの待ち合わせ場所を一緒に確認。帰りは私は、玄関までしか行けないので(親単独だと、教室までは行けません)。
ひと通り終わったので、
「じゃあ、帰っていいかな?」
と尋ねたところ、コスモがものすごく不安そうな表情をしていたので、少々胸が痛みました。

そりゃあね。
不安だよね、辛いよね。
それでなくても受験は緊張するのに、慣れない場所だもんね。
自閉っ子のコスモが、不安なのは、当然過ぎるくらい当然で。
できれば、ずっと傍にいてあげたいけど。
そうもいかないし。


コスモの両肩を持って、
「大丈夫、大丈夫」
と言い聞かせ、思いっきり後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしました。

終わるのは、夕方の6時過ぎ。
その頃に、また迎えに行きます。
コスモ本人はもちろんのこと、私にとっても、長〜い1日になりそうです。
2015-01-17 10:05 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月14日(水)
連絡が来た!!
昨日書きました通り、センター試験の会場の下見に行って参りました。
「下見」と言っても、建物の場所を確認しただけなんですけど、これで一安心です。
当面出さないといけない願書も提出したし、センター試験は今週末だけど、それまでは特に何も無いよねーと呑気に構えておりましたところ。

いきなり、本命のA大学から郵便物が(;・∀・)

しかも、コスモが志望している学部からです(障害に対する「配慮申請」は、大学単位で提出しております)。
悪い内容ではないだろうと思いつつ、すごく気になってしまって、でも宛名が私ではなくコスモ宛てだったので、本人が帰って来るまで開封をじっとガマン。
帰宅後、早速開けて、コスモと一緒に確認しましたところ・・・

いわゆる「受験上の配慮申請」については、こちらの申し出通り受理していただけること。
そして更に何と何と、就学後の配慮について。

メチャクチャ驚きましたよ。
まだ入れると決まったわけでもないのに。


もちろん、いい意味での「驚き」なんですが。

ちなみに、A大学よりも入試日程が早いB大学・C大学からは、まだこういった書面でのお返事はいただいておりません(口頭では、少なくとも「受験上の配慮」については万事OK)。
あ、別にいいんですよ。こちらも、「入学後」については決まってからの話だと思っていますので。

でもねえ。嬉しいものです。
入学どころか受験する前から、
「うちに来たら、こんな風に対応しますよ」
と意志表示していただけるのは。
今の時代、大学という思想の最先端を行くべき場所が、障害者を疎外するなんてことはまず有り得ないでしょうけど。
それでも、
「頑張って、勉強して、ここにおいで。合格したら、受け入れるから」
という声が聞こえるような気がして、心から有難く思いました。
ですから、電話しましたよ。
書類が届いたご連絡を兼ねて、お礼を申し上げるために。
わざわざ電話口に出てくださった担当の方は、
「(コスモ本人に)頑張ってねとお伝えください」
と、温かい言葉をかけてくださいました。

うん、やっぱり本命はここだ。

桜、咲くといいな
2015-01-14 16:28 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る