2013年05月29日(水)
個人面談
今日はコスモは、個人面談の日でした。
親は参加せず、先生と生徒と1対1の面談です。
メインは中間テストの成績表(順位や偏差値などが書かれているもの)を返してもらうことで、あとは日頃の学習や進路などの相談ですね。
コスモはまだ高2ですけど、そろそろ卒業後のことも考えないといけないとは本人も私も常日頃から考えています。
いちおう青写真的なものは、既に担任の先生にお伝えしてあります。

で、面談ですが。
今回の中間テストは、全体としては悪くなかったのですが、コスモに言わせると自分の得意科目であるはずの社会科の点がイマイチだったのが気に入らなかった、と。
こういうときのコスモは自分で納得しないと収まらないので、ある程度放っておくことにしています。
ただ、少々順位等が低くても、必要以上に落ち込むのはやめとくように釘は刺しておきました(先生にご迷惑をかけてしまうので)。
そして、帰宅して・・・

まず、順位はいつもとあまり変わらなかったこと。
そして、担任の先生に、
「コスモ君の目指している進路やったら、これくらい(の成績)で大丈夫」
と言われてホッとしたこと。
更に、
「コスモ君やったら、頑張ればまだまだ成績が伸びるはずやから、頑張ってね」
と言われた、と・・・

ニッコニコでした(^o^)

「いや〜、成績表と面談がセットになってるって、ええもんやな〜
と、コスモ。
「母上に、細かい順位とかは気にするなって言われたからそのつもりやったけど、先生に具体的に言ってもらえたら、すごく安心できる」
そうです。

私だと安心できないのね・・・

という気もしないではないですが、そこはそれ、先生方は教育の「プロ」ですものね。
進路がらみの話になると、経験も知識も、親がかなう相手ではありません。その先生から「大丈夫」と言われたからこそ、コスモも安心することができたのでしょう。
有難い話です

ともあれこれで、今回の「社会科イマイチ」の呪縛(?)から逃れることができたコスモ。
心機一転、期末は挽回を目指すそうです。
やる気になるのは良いことですね
頑張れ〜!!
2013-05-29 16:29 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年05月21日(火)
テスト終了
今日でコスモの高校の中間テストが終了しました。
私も覚えがありますが、テストの終了日って、本当に気持ちがいいですよね。
翌日以降にまた答案が返ってくるけど、今日だけは自由だー!!みたいな
コスモもそんな感じで、今日は表情が明るいです

逆に言うと、テスト期間中(&返却期間中)は暗くなるんですが・・・
学生である限り、テストは避けられない運命。
仕方ないですよね。
と言うか、100点満点で点数が付くのも、高校までだと思うんですけど(進路にもよりますが)。
やれ平均点がどうとか、何十点台が取れたとか取れなかったとか、それも過ぎてしまえば懐かしくなるはずなんですが・・・
真っ只中にいるとそうはいかない、と言うのも経験上分かります。
いつかコスモも、現在自分がグダグダ言ってることは年月が過ぎれば「いい思い出」なんだと気付いてくれれば良いなあと思います。

ともあれ今日は、数少ない「勉強しなくていい日」。
宿題もありませんしね。
進○ゼミは、テスト対策でやれるところは全部やってしまっていますし。
このブログを書いている横で、コスモ専用のパソコン(Windows XP、我が家で一番古いPC)を開けてインターネットをつらつら眺めています。
普段だと、タイマーを使ってネット閲覧の時間を自分で制限しているのですが(30分)、こういった特別な日は特に制限を設けないことになっています。
これもまた、「たまに」のご褒美と言うことで、OKかと

そうそう、ご褒美と言えば、こんなのが届きました↓

「激辛なめこ」と「つちのこなめこ」です。



この2人(?)、なめこ文学全集の第1巻(こちらをご覧ください)掲載の「坊ちゃん」で登場しており、コスモは前々から「つちのこなめこが出たらセットで買う」と申しておりました(「激辛」は以前から発売していました)。
今回、念願かなって「つちのこ」が商品化されたので、先週注文したのですが・・・いいタイミングで、届いてくれました

好評(??)増殖中です。



                      んふんふ
           んふんふ んふんふ んふんふ んふんふ んふんふ
2013-05-21 14:25 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 生活 |
2013年05月11日(土)
校外学習道中記・コスモ編
昨日予告しました通り、今度はコスモの側の京都での1日についてです。
集合場所で私と別れ、班のみんなと合流したコスモは、予定していた観光場所(2箇所)に向かいました。
最初のスポットは、集合場所から徒歩で行けないこともない距離だったのですが、
「バスで行こう
となったらしく、乗ったまでは良かったとして・・・

乗る路線を間違えたとかで、まずここでタイムロス。
別の路線に乗り換えて、ようやく目的地に到着。
兎に角めげずに、次のスポットへ。

今度は乗る路線は合っていたのですが、バス停を1つ乗り過ごしたそうで、停留所1つ分徒歩で引き返す羽目に。
この時点で、既に時間的に危うかったので、2つ目のスポットの観光はかなりの駆け足に。
「もっとゆっくり見たかったな〜」
と、これがコスモの心残りの1つです。

で、お昼ご飯を食べに行こうとなり、あらかじめ班の仲間の1人がとあるお店をチェックしていたらしいのですが、歩けど歩けど見つからず。
終いにコスモ曰く「どこからどう見ても店なんてありそうにない」住宅街に辿り着いたそうで、止むを得ず諦め、お店のありそうな方面に向かったのだとか。

ようやく商店街を見つけ、ラーメンを食べ、その後みんなが「甘いものが食べたい」と言うので甘味処へ。
「なんで京都まで来てラーメンやねん」
と言うのと、あとコスモは甘いものが嫌いなので、

「昼飯がめっちゃ残念やった」

と言うのが、コスモの心残りパート2。

どんどん時間が押していたので、その後はひたすら集合場所へ。
観光はろくに出来なかったし、昼食は見事にハズレたしで、

「今日、僕は京都に何しに行ったんやろ・・・

と。

まあ、お友達と歩いたこと自体は楽しかったと言っていますが、予定が狂ったと言うか、不測の事態が多過ぎたと言うか・・・それがコスモみたいな自閉っ子にとってすごくキツイと言うことだけは分かります。

「なあ、もう1回京都行こう!! いつ行く??

と、家に帰ってからはやや興奮気味に
取りあえず言うべき時と場所(お友達の前とかではなくて)をわきまえているだけ、上出来ですけどね
そんなわけで、また近々、京都に行くことになりました。たぶん夏休みくいらいかな・・・
今回行けなかった店と、ゆっくり回れなかったスポットにリベンジするそうです。

話が前後しますが、夕方の解散場所にコスモの同級生たちが三々五々と集まってきたとき、ふと気付いたことが・・・

女の子は、しっかりお土産を買っている。
男子は、ほとんど買っていない。


たぶん女子の班は事前にリサーチもしっかりして、目当てのお店やスポットもしっかり廻り、それに引き換え男子の班は、割と適当だったんだろうなあと・・・(男子でも、きっちりしている子はいると思いますが)

そんなこんなの、コスモの珍道中でした。
明日はもうちょっとだけ、今回の校外学習について、コスモの障害という視点から書かせていただきます
2013-05-11 14:14 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年04月27日(土)
気遣い
今日は土曜日ですが、コスモはお弁当を持って登校して行きました。
先日書いた、土曜の午後の補講が今日から始まるからです(こちらをお読みください)。
単位になる授業ではないので、先生の方も良い意味で大雑把で、
「だいたい1時間〜1時間半くらい」
だとか(笑)。
お昼を食べて、希望者のみ決められた教室に集合して開始、みたいな感じらしいです。もちろん用事がある場合は休んでも問題なし。
コスモの高校は進学校のうちに入りますけど、「バリバリの」ではなく「そこそこの」進学校で、こういった微妙な緩さが魅力のうちだと私は思っています
とにかくそんなアバウトな雰囲気なので、コスモも極めて気楽な様子。
「お弁当は簡単でええよ」
と自分から言って来ました。
コスモの言う「簡単」は、ほぼイコールでおにぎり弁当。
要するにおかずなし、おにぎりだけで、海苔は巻くけど中身はなし、が原則です。お昼休み中に何かの購買があるときなど、軽くor早く済ませたいときに時々作っています。
「土曜日までお弁当作ってもらうことになって、何か悪いし」
と本人は言うのですが、コスモの場合、お弁当はワンパターンでOKなので、特に手間だと思ったことはありません。
(ご飯と卵焼きがあれば、あとは何でも可)
だから、いつものお弁当でもええんよ、と伝えましたが、
「いやいや。軽い感じで行きたいし」
と。
なるほど、本格的な(??)お弁当だと、気持ちもズッシリ重くなるのかも知れませんね。
それならと、喜んでおにぎりオンリーにさせてもらいました。楽なのは本当ですし
この記事を書いている今ごろは、おにぎり弁当を食べ終わって、先生方の愛がこもった補講を受けていることでしょう。
有難い話です。

それにしても、あくまで本人の「希望」ではありますけど、コスモもコスモなりの「気遣い」ができるようになったんだなあと。
「土曜日にお弁当を作ってもらって悪い」なんて言葉が、まさか出るとは思いませんでした。
まあ、土曜日は私も仕事が休みですし、休みの日にお弁当作りは申し訳ない・・・という図式なのかな?
ともあれ、気遣ってくれる、その事実だけで嬉しいものですね。
気遣いと言えば、そうそう、意外なところでもう1つ、見せてくれたのですが・・・
それについては、近日中に書くことにします
2013-04-27 13:17 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年04月26日(金)
焦らずに
コスモは、高校までバスで通学しています。
その路線のバス停が自宅から遠いので、バス停までは私が車で送り(厳密に言うとバス停近くの駐車場まで)、そこから学校方面行きのバスに乗って・・・と言った感じで。帰りはその逆です。
途中で乗り換えもありませんし、交通機関を使っているにしても、極めてシンプルと言うか、単純なルートです。
でも、物がバスだけあって比較的ダイヤは乱れがちです。
一番多いのが、雨の日。
かなり以前にも書きましたが、雨だと普段は自転車や徒歩で通学している子を親御さんが自家用車で送ったりするので、学校周辺に渋滞が起きます。
結果、真面目に(?)路線バスに乗って通う子たちの学校到着が遅れたり、周辺にお住まいの方々にご迷惑をかけたり・・・と言った弊害が起きるので、学校側はしばしば注意を喚起しています。
が、現実問題、完全に禁止するのは難しいようで・・・
(例えばですけど、学校から離れた場所で降ろされたりしたら注意のしようがありませんものね)

そしてもう1つは、滅多にありませんが、事故。
ちょっとした接触事故でも、やはり渋滞に繋がります。
実は、一昨日の水曜日が雨で遅れ、そして昨日は事故で遅れ・・・と、連チャンで遅れたそうです。
でも、コスモは落ち着いたもの。
「雨のときは当然、先生たちも分かってはるし、事故も知ってたみたい」
と。
雨はともかく、事故の方は自家用車で通勤している先生や、あるいはコスモたちと同じバスを利用している先生もいらっしゃるかも知れませんから、そちらから学校に連絡が行ったのでしょうね。
とにかく、そういうときは遅刻扱いにはならないから、焦ったことは全く無い、と。
でも「遅れる」こと自体は嫌だとか。
「学校に着いてから、寛ぐ時間がないからな〜

あ、そう・・・(^_^;)

まあ確かにコスモには、寛いでペースを整える時間も必要なのかも。

高校より上になったら、通学ルートもより複雑になるかも知れませんし、ダイヤの乱れや遅れも更にややこしくなる可能性があります。
そうなったら、今みたいに落ち着いてられるかどうかは分かりませんが・・・
ただ、「遅れても、ダイヤの乱れなら焦らなくていい」。
そのことを学んでいるだけでも、大きいのかなと。
日々、何事も、コスモにとっては勉強ですね。
2013-04-26 12:51 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年04月24日(水)
開けてビックリ
コスモの高校には、英会話の授業があります。
1年生の間はノートが要らなかったのですが、2年生から必要と言うことで、先日新しい?ノートをおろして持って行ったコスモ。

これです↓(なめこは単なる名前隠しです)



開けたらこうでした↓



どうやら、幼稚園のころのお絵描き帳だったみたいで・・・



このページ↑の左側の怪獣は、「なかなかカッコいい」と(現在の)本人が気に入っている様子。

で、このページ↓ですが・・・



取りあえず、♂♀の記号を覚えたばかりで、面白がって書きまくった当時の自分を殴りたいそうです。

まあ幸い、今週の授業ではノートを取る必要がなかったため、
「クラスメイトに見られなかった」
とか。英会話のノートは、もちろん(中に落書きが無いのを綿密に確認した上で)新しいのに換えました。

で、くだんのノートはこんなラベルに貼り替え↓



コスモよ、ネタの提供ありがとう(笑)



んふんふ
2013-04-24 15:31 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 / 高等学校 |
2013年04月23日(火)
そういうもの?
先日、ちょっとだけ、コスモと同じクラスの子のお母さんと話をする機会がありました。
このお母さんとはもともと知り合いで、たまたまお子さんがコスモと同じ高校に進み、クラスも同じになった、という間柄なのですが・・・
「また、同じクラスになったねえ」
と、お母さん。
「そうやね、どうぞよろしく」
と、私。
「担任の先生も同じみたいやね」
と言うお母さんに、
「そうやね。副担の先生は替わったみたいやけどね」
と答えると、
「あ、そう? 聞いてないから、知らんかったわ〜」
と。

あ、副担までは関心がないのね・・・(^_^;)

いちおう、学校からのお知らせプリントには書いてあったのですが、どっちでもいい、と言うことなのでしょう。

で、もう少し話は続いて、
「それにしても、クラス替えがないんやねえ。つまらんわあ」
と、お母さん。

つまらない・・・ですか?^^;
こっちはホッとしているんですけど・・・

短い会話でしたけど、何て言うか、感覚の違いみたいなものを思い知ってしまいました。

副担=誰でもいい
クラス替え無し=つまらない


正直、私にとっては衝撃です。
「普通」の高校生の親御さんって、こんな感じなんでしょうか。あ、全ての方を一緒くたにしてしまうつもりは全くないのですが。

うちの場合、今回、副担の先生は替わってしまったけど、今度の副担も優しい先生だと聞いて安堵し、前の副担も教科担当としていらっしゃることを知って安心し。
とても良い雰囲気だった1年生のクラスが、そのまま持ち上がったことに諸手を挙げて喜び・・・

それって、変・・・なのかなあ。
変わってるのかな?


いえ、だからどうとか、我が家の姿勢を変えるとか、そういうわけではないのですけど。

感じているのはたぶん、違和感と、一抹の寂しさだと思います。「普通の」高校生の親は、こんな風に学校での我が子の動向を気に掛けずにいられるんだ・・・と言う。コスモしか育てていない私からすれば、ある意味新鮮でした。

どっちが合ってるとか間違っているとか、そういう問題ではありませんよね。
それぞれ我が子を十何年育てて、培った姿勢なのですから。
ただ・・・私みたいに、我が子の障害ゆえにいろいろと心配してしまう親は、傍目からすれば「いつまで経っても子離れできない親」と映るのかなあ、と思ったり。

何かまとまりのない文章ですみません
いい勉強になったと思っています。
2013-04-23 17:33 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年04月22日(月)
兼ね合い
先日、コスモのエレクトーン教室の先生と、事務の方も交えて少し話し合いをさせていただきました。
あ、別に揉めたとかじゃないですよ
今後のレッスンの頻度について・・・です。

コスモも、高校2年生。
いちおう進学校と言われる高校に通い、本人なりの夢を持ってそれなりの精進(?)をしています。
コスモの高校は、生徒のやる気にはしっかり応えてくださる校風なので、2年生になって、希望者のみが受けられる補講が始まりました。
あ、コスモの名誉のために申し上げておきますが、成績が悪いから受けると言った補講ではありません。あくまで余分に勉強したい子のために、です。
で、その補講が土曜日の午後に行なわれることになりまして。
コスモがエレクトーンのレッスンに通っているのも、土曜日の午後。
ただし互いの時刻は被っていないので、補講が終わってから直行すればレッスンを受けることも可能です。
ただ、かなりギリギリのスケジュールになるので、毎週は少しキツイんじゃないかと・・・特に、試験前。
できれば、今まで月4だったレッスンを月2くらいに減らし、日程も試験前などは避けるという形にさせていただけたら有難いね、という話をまず本人と私の間で進めました。
(辞めるという選択肢も無いことはないのですが、コスモ本人は絶対に嫌!だそうです)
ただ、そんな我が儘が通るのか?という不安も持ちつつ、先生と事務の方に相談させていただいたところ・・・

あっさり承諾

「レッスン形態は、ご都合に合わせて自由に変えていただいていいんですよ〜」
と事務の方に言われ、そうだったのかと10年以上通っていて初めて知りました(笑)
ともあれ、そう言っていただいて心からホッ
コスモは、決してエレクトーンのプロを目指しているのではないですけど、最近になってイベントで前座程度の演奏は頼まれるようになりましたし、何より本人が音楽を愛していますので。
辞める羽目にならなくて、本当に良かったです

ちなみに、もう1つの習い事であるパソコンは、今まで通り週1で続ける予定です。
パソコンは、どんなジャンルでも役立つ便利スキルですからね。少しでも習得しておくに越したことはないでしょう。

大人に近付くにつれ、少しずつ少しずつ、コスモを取り巻くものも変わっていきます。
そんな中でも本人の好きな物を大切にし、必要なものを身に付けつつ、本分との兼ね合いを考える・・・そういう風に過ごしていければいいな、と思います
2013-04-22 17:28 | 記事へ | コメント(0) |
| エレクトーン / 高等学校 |
2013年04月18日(木)
後輩?
コスモに「後輩」ができたそうです。
2年生なので、そりゃあ1年生は「後輩」になりますけど、個人的にコスモを「先輩」と慕ってくれる後輩ができたらしいです。
とは言えコスモは部活に入っているわけでもなく、生徒会などの下級生に慕われるような活動に参加しているわけでもなし。何処で出会ったかと言うと、登下校のバスで・・・です。
ときどき書いております通り、コスモはバスで通学しています。その行き帰りで大体同じバスに乗る子だそうです(男子)。初対面はどんなだったか、何の話をしたかは「忘れた」そうですが、あちらの方から「先輩、先輩」と寄ってくるようになり、先にその子が乗っていた場合は、席を取ってくれているときもあるのだとか。
特に昨日は、コスモは掃除当番だったため若干学校を出るのが遅くなり、いつものバスにほぼ駆け込み乗車だったらしいのですが、
「先輩〜!!
と、その「後輩」が自分の隣の席を確保して、待っていてくれていた、と。
昨日はたまたま、時間割の関係でカバンが重い日でもあったので、
「すごく助かった」
とお礼を言ったそうですが。
どうしてそんなに慕ってくれるのか・・・別にその子が入学してから何か親切にしてあげたとか、そういうわけでもないらしいのです。コスモが覚えていないだけかも知れませんが。
本当に「謎」です(笑)
かと言って、「気持ち悪い」ほど馴れ馴れしくしてくるでもなく、ただ単にバスの中でゲームやアニメの話をするだけなのだとか。コスモは一部のゲーム等については詳しい方だと思いますので、その辺で「すごい」と思ってくれた・・・のかな?

あと、可能性としては、通学ルートが同じなわけですから、もしかすると中学の後輩?と言うことも有り得ます。
ただそれについても、コスモは「知らん」。

人の顔と名前が一致しない子ですからねえ・・・(^_^;)

それでも、少なくとも今の時点では「後輩」の名前を教えてもらったそうです。
「で、あんたの名前は教えたの?」
と聞くと、
「あ、忘れてた」。

謎の「先輩」「後輩」関係。なかなかユニークと言うか、面白いです。
進展がありましたら報告します
2013-04-18 17:03 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2013年04月17日(水)
トラブル
先週から昨日にかけてですが、実は高校の方で、ちょっとしたトラブルがありました。
コスモが間違えて、クラスメイトの物を持って帰ってしまったのです。
先方にご迷惑を掛けるといけないので具体的な説明は避けますが、もともとお友達が持っていたものではなく、配布されたものでした。その持ち帰る個数をコスモが間違えて、1人分足らなくなってしまったわけです。
そのクラスメイトのお母さんが、配布当日の放課後に「足らない」ことに気付いて学校に申し出てくださったそうで、翌日には同じものを学校側がその子に渡したので、ここで取りあえず問題は解決したのですが。
「誰かが余分に持って帰っているはず」と、担任の先生が各自確かめるようにホームルームでも伝えてくださったそうなのですが・・・

忘れがちなことなのですが、コスモは「全体への口頭での指示」が苦手。
全体に言われていることが、自分にも言われているのだと分かりにくいのですね。
(100%分からないわけではありません)


結局、気付いたのは私でした。
慌てて学校に電話して、確かにコスモのクラスでそれが1個「足らなかった」ことを知り、もう真っ青
たまたま地震等が重なり、なかなか話が前に進まなかったのですが、月曜日にコスモが問題の物を担任の先生に渡し、火曜日に先生と一緒にお友達に謝ると言うので私は先方の親御さんにお詫びの手紙を書き、昨日、コスモが謝罪するとともにお手紙を迷惑をかけたクラスメイトに渡しました。
夕方になって、担任の先生から電話があり、
「先ほどあちらの親御さんから、『ご丁寧に手紙まで書いていただいてすみません、どうぞ気にしないでください』という連絡がありました」
と伝えてくださったので、ようやくひと安心。
何とか、丸く収まりました

その前後、コスモに確認したのですが、まず間違えて1個余分に持って帰ったことについて。
実は個々人で持ち帰る個数が違っていたのですが、そのことがコスモ自身に「伝わっていなかった」ため、全く悪気はなしに多めに持ち帰ってしまったとのこと。
後日、先生から確認するように言われたことについては、
「そう言えばそんな話があった気もするけど・・・」
と、曖昧で。
やはりコミュニケーション障害のなせるわざですね
とにかく、原因がコスモの不注意であることは間違いないので、そのことについてはよ〜〜く叱った上で、担任の先生にも改めて、
「口頭の指示、全体への指示」
が苦手であるということを配慮してくださるよう、お願い申し上げました。
先生も、
「コスモ君は、普段は全然問題ありませんから・・・つい、通常のお子さんと同じように捉えてしまっていました。以後気を付けます」
と仰って下さいました。

ふう〜〜、やれやれε=( ̄。 ̄;)

コスモに言わせると、今回ご迷惑をかけたクラスメイトはとても優しい子だそうで、親御さんも優しい方で、本当に良かったです。
そして、来月以降校外行事が増える中、担任の先生に改めてコスモの障害にお話しすることが出来た、という面でも結果オーライだとは思います。

それにしたって・・・
疲れたんですけど・・・


今度、コスモに罰として(?)ケーキでもおごってもらいます(ニヤリ)。
2013-04-17 15:17 | 記事へ | コメント(4) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る