2013年07月07日(日)
夏休みの計画
昨日もチラッと書きましたが、今回の期末テストで、
「社会科(のうちの1科目)の点数が悪かった」
と言って落ち込んでいるコスモ。
別に「悪い」・・・わけじゃないんですけどね。ただ、中間に比べて点数が下がったのは本当のこと。私が見た限りでは、惜しい間違いが多くて(用語の一部が抜けていたりとか)、少し気合いを入れれば持ち直せる程度だと思われるのですが。
ただ、本人が、
「夏休み中にしっかり勉強しておきたいから、自分で参考書を選びに本屋に行きたい」
と言って来たので、それは賛成しました。
きっかけは何であっても、自分から「勉強したい」と思うのは良いことですものね

で、書店に行き、めぼしい参考書を2冊見つけたコスモ。
1つは純粋に「読む」もの、もう1つは演習的に問題を解きながら進めるものです。
「どっちがええかな〜
と滅茶苦茶迷っていたので、
「両方という手もあるで?」
と、アドバイス。
「それがあったか」
と、コスモ。
たぶん本人の中では「欲しい参考書を1冊買う」ことになっていて、複数買うというところに思いが及ばなかったのでしょうね
ちなみに活用法としては、「読む」方は読書的に空き時間に読み、問題付きの方は毎日やる分量を決めて進めるそうです。

そんなこんなで教材も買いましたし、夏休みの宿題も一部出たりしているので、帰宅してから夏休みの計画を立てていました。
取りあえず既出の宿題についてと、あとは通信講座の夏用教材について。
それから、今日買ってきた社会科の教材との兼ね合いですね。
ああだこうだと時間は掛かりましたが、今までと違うなと思ったのが、コスモが「やる気」になっていること。
そして、既に「受験」のことを考えているということです。
「この科目は、受験でも要るから、ちょっと頑張っておいた方がええな」
とか。
まだまだ生きて行く上では私の導きが必要なコスモですけど、「勉強」に関しては、自分で考え、進み始めています
これも、高校の先生方がしばしば進路のことで薫陶してくださっているからでしょうか。
有難いことです。

計画ついでに、机周りも少々整理を。
これは私も手伝いました。
スッキリして、夏休みに「受験に向けての勉強」をするのにふさわしい感じになりました。
ちなみに「夏休み」はもうちょっと先ですが、授業が短縮期間に入るので、今日立てた計画は明日から実行するそうです。
社会のテストの不出来(?)が事の始まりだったとすれば、たまには点数が悪い(??)のも良いものですね
暑い夏になりそうですが、頑張って勉強して欲しいと思います
2013-07-07 15:37 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 高等学校 |
2013年07月05日(金)
夏突入
こちら大阪南部では、昨日あたりから急に蒸し暑くなってきました
それまでも暑い日はあったのですけど・・・「蒸し暑く」はなく、扇風機があれば十分辛抱できるといった感じ。
でも降れば、むしろ涼しいくらいで、つい先日職場の仲間たちとも、
「7月に入ったのに、暑くないねえ。今年は冷夏かな」
なんて言っていたところです。

前言撤回

冷夏じゃないと断言はしませんが、フツーに暑い夏がやって来たような。
まだ扇風機だけで頑張ってますけど・・・クーラーのスイッチを入れるのも時間の問題かも。
何年か前みたいな、猛暑の夏じゃないことだけを祈ります

さて、そんな風に本格的な夏がやってきた(らしい)中、コスモは本日で期末テスト終了です。
何でも数学のうちの1科目(数学だけで2科目あるので)が難しかったそうなのですが、
「先生が、『今回は難しく作った』って言うてたから、難しいのはしゃあないわな」
と冷静そのもの。
以前なら、問題そのものが難しかろうが平均点が低かろうが、自分が「ダメ」だったらそれだけでパニックだったのに・・・成長したのか、開き直ったのか。
前者だと思いたいです(笑)

期末が終わったので、今日はのんびりしているコスモですが、明日明後日はまた「テスト勉強」をするそうです。
と言うのは、今度は模試があるから。学校で、一斉に受けさせてくださるものですね。
私が高校のころには、そんなものは無かったような気がするんですが・・・私立だからかな?と最初思っていたのですが、公立高校でもあるところはあるようですし、やはり時代の変化でしょうね。
今の子供たちは、幸せ者です

とにかく、暑〜い!ので何か対策を考えようと思っています。
原因の1つは、仕事でパソコンに向かいっぱなしだからなのですが、これはどうしようもないし。
パソコンに冷却ファンを着けているように、私も何か「冷却」しないと。
クーラーは、できれば最終手段にしたいので、暑さ対策を楽しみながら考えてみたいです
2013-07-05 16:33 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 / 高等学校 |
2013年07月03日(水)
テスト期間
コスモは只今、期末テストの真っ最中。
今日でちょうど「中日」です
一生懸命勉強はしているものの、割と落ち着いているコスモを見て、
「あー、そう言えば1年前は・・・
と思い出しました。

1年前の今頃、つまり高校に入って初めての期末テストの頃。
コスモは、強烈過ぎるほどのストレスの塊になっていました。
高校の勉強は中学までより難しいとか、そういう部分も当然あったでしょうが、最大の理由は、

テスト期間が長い。

考えてみれば、中学までだと国語は国語で1教科で、現代文と古典に分かれてなどいませんし、その結果、教科数は5教科+実技なわけで。
1日3科目ずつ受けて3日で終了、と言うのが定番だったのでした。期末より科目数の少ない中間だと、もっと短くなりますね。
ところが高校は、いわゆる「5教科」に当たる科目だけでも、全部で11科目。
実技教科でペーパーテストのあるものを入れると、コスモたちの高校の2年生の場合、14科目になります。
ですから、1日あたり3科目ずつ割り振ると期末テストは5日間に渡るわけですが・・・

1年生だったコスモには、それが耐えられなかったのでした。

「テストが5日やで、5日! おおかた一週間やないか! もう耐えられへん!!
と喚き散らすコスモを見て、ああ、この子はやっぱりストレス耐性が低いんだな〜、と。
コスモは薬をいただいているわけではないので、こういうときは適当に宥め透かし、夕飯には好物を用意し、あとは放っておくしかありません(ただし「学校では喚くなよ」等の釘は刺します)。
なら、テスト期間が過ぎさえすれば良いのかと言うと、そうでもなくて。
次は「返却期間」が待っています。
コスモはテストの「点数」にも妙なこだわりがあるので、またもやストレスの塊と化し・・・それは高校に入る以前からそうなのですけど、とにかく去年の今頃の荒れ様は凄まじいものがありました。

で、今年。
返却期間のことについては(まだ来ていないので)分かりませんが、テスト期間の今は、何とも穏やかなものです。
教科書をおさらいしながら、鼻歌を歌う余裕もあります
やっぱり「慣れた」んでしょうね。期末テストは学期ごとにあり、そのたびに五日間ですから、いちいち喚いていたらキリがないと言うことをこの1年で学習したのでしょう。
もう1つは、コスモなりの「自信」がついたのかも。
コスモは、とある科目の成績が毎回良くて、いつもその科目の先生に褒めていただいているようです。
中学までと違って、コスモの高校では先生方が「今回は○○さんがよく頑張った」という感じで生徒の成績をオープンにするので、クラスの皆の前で褒めてもらえることになります。
それがコスモの自信に繋がり、自己評価のアップ↑に繋がったのかも知れません。
(発達障害の子にとって、自己評価が上がるのはとても大事なことです。これが下がると、二次障害の原因になります。)
もちろん、驕ったり油断したりは大敵ですけどね

ともあれ、「平和」が一番です
今夜のメニューは、コスモの大好きなカツオのたたき。
それとなめこのお味噌汁。
本人も楽しみにしています
2013-07-03 14:16 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年06月26日(水)
夢ナビライブ2013・4
4日間、長々と続けてしまいました夢ナビライブの話も、今日で終わりにします。
と言っても、本日の話題はイベントとは直接関係ないことで・・・イベントが終わって、コスモと一緒に帰路についたときのお話です。

帰りの電車は、随分と混んでいました。
そりゃあ、ホールを借り切ってのイベントが1つ終わったばかりで、参加していた生徒や保護者が一斉に帰るわけですから、混んでいて当然ですね。
どれくらい混んでいたかと言うと、

自分の足の置き場が分からないくらい

マジです。

私はコスモを産む前は大阪市営地下鉄に乗って通勤していたので、無茶苦茶なラッシュにはある程度慣れているつもり・・・です。
それなのに、「何処に足を置いていいか分からない」、つまり半ば宙に浮いた姿勢。
そんな状態で電車が発車したので、当たり前の話ですが、コケてしまいました。
正確には、コケかけました。
コスモが慌てて手を引っ張ってくれたので、本格的に地べたに転がらずには済んだのですが、同じ車両に乗っていた高校生の男の子(コスモの高校とは別)を、思いっ切りお尻で圧迫してしまったのです
若い女の子ならまだしも、こんなオバサンのお尻なんて、迷惑以外の何物でもないよね〜と思いながら、
「ごめんなさい、ごめんなさい
と、謝った私。
すると、その男の子は、
「いえ、平気ですよ。大丈夫ですか?」
と優しく・・・
ああ、なんていい子なんだと感激。
ただし、足元が不安定な現状は変わらず。
次の駅について、一旦停車し、また電車が動きだすと、また「グラッ」と来まして・・・

今度は、座席に座っている男の子(さっきとは別の子)を圧迫してしまいまして

またまたコスモがグイッと引っ張ってくれたので、ダイブとまではいかなかったものの、かなり乗っかった形になってしまって、また平謝り
するとその子もまたいい子で、
「大丈夫ですよ〜。それより、席変わりましょか?

ああ、本当に。何ていい子たちなんでしょう

私とコスモは、次の駅で降りる予定だったので座席を譲ってもらうのは丁重にお断りしましたけど。
大変な目に遭ったにも関わらず、何だかとっても幸せ〜な気分でした。

で、最後に。
くだんの電車を降りて、別の路線に乗り換えると、今度は比較的空いていて、座席が1つだけ空いていました。
するとコスモが、
「母上、座りや。さっきコケかけたりして、足が痛いやろ?」

ああ。嬉しい。

電車で私を気遣ってくれた子たち、コスモ、そして、他の高校生たちも。
夢ナビライブ2013に来ていた若者たち全員に、幸多かれと祈ります
2013-06-26 13:47 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2013年06月25日(火)
夢ナビライブ2013・3(+お知らせ)
最初にお知らせです。
BLOGariでブログをやっている方はご存知かと思いますが、最近、ブログをアップするための管理画面にログインがなかなかできないというエラーが頻発しています。
特に何故か夕方が混み合う(?)みたいで、延々とログインできないことも・・・
ZAQさんも対応はしてくださっているそうですが(こちらをご覧ください)、夕方の忙しいときにすぐにアップできないのは本当に困るので、しばらくの間、朝やお昼間などに記事をアップするようにしたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます

さて、またまた「夢ナビライブ」のときの出来事です
ただし、今日は大学云々ではなくて、あくまで現在のコスモの話です。

今回の「夢ナビライブ」には、学校単位で行きました。
つまり校外行事のうちです。現地集合・現地解散だったので、私も付いて行ったわけです。
で、遠足等だとあちらでの行動まで親が同伴するわけにはいかないので、私は別行動を取ったりするのですが(5月の京都とか)、「夢ナビライブ」はあくまで進路関係のイベントで、保護者も参加可。
ですから私も、会場内で気ままに行動させてもらいました
ただ、去年の場合は、実はコスモに文字通り「同伴」している時間が多かったのです。
と言うのは、会場内はものすごく混雑しますので、講義のブースからブースへ移動するだけでも結構大変。コスモは人混みが苦手なので移動のたびに付き添うことになり、私の自由時間はほとんどありませんでした。
でも、今回は・・・

会場に着いてから、コスモが受ける予定の講義のブースを確認し、おそるおそる本人に聞いてみました。
「あんた、自分で移動できる?」
と。
すると、
「やってみる!」
という力強い答えが。
不安は無いこともなかったのですが、思い切って手を離すことに。
「じゃあ、5時間目が終わるまで、各自自由行動で!」
と言うとコスモは、こちらに敬礼を返して、人混みに消えてゆきました。
その後、私自身、ちょっと「あそこに行きたい」と思うだけでも移動に苦労したので、コスモが大丈夫かどうか、かなり心配だったのですが・・・
5時間目が終わり、待ち合わせ場所に行くと、ケロッとした様子のコスモがいました。
「移動、大変やなかった?」
と尋ねると、
「あー、どうやったかな? もしかして大変やったかなあ。忘れた
だそうで・・・

心配して損した

これが昨日の、支援が無くても「ま、ええんちゃう?」のコスモに続きます。
一昨日からの3連チャンの記事を書くにあたって、去年の記事も参照しましたが、本当にこの1年で、コスモがドえらく変わっていることに驚かされます。
自閉症の1種のアスペルガー症候群だったはずの我が息子は、いつの間にか天然お気楽男に成長していたようです

ところで、「夢ナビライブ」についてですが、あともう1つだけ、今度はコスモとあまり関係ない(その場に居たことは居たのですが)話をどうしても書きたくなってしまいました。
あともう1回だけ、お付き合いくださいませ
2013-06-25 08:08 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / HP・ブログ |
2013年06月15日(土)
「たぶん」
今日は土曜日ですが、コスモたちの高校は午前中だけ授業があります。
そして午後は希望者のみの補講で、コスモはこれにも参加しているので、結局帰りは平日より少し早いくらいです。
ま、それは置くとして。

土曜の時間割に、体育の授業が入っているのですけど、今週は体育の先生が用事があってお休みしていらっしゃるらしいのです。
「じゃあ、土曜日の体育はどうなるん?」
と先日尋ねたら、
「また確認しとく」
と。
中学以前だと、こういうときは私が直に学校に問い合わせるか、連絡帳に書いて担任の先生にお返事を書いていただくか・・・だったのですが、最近はこんな風に「自分で確認してくる」と言うことが多くなりました。
たまにそれで、忘れてくることもあるのですけど・・・
(そして私が学校に電話

今回はどうなるかなと思いつつ聞きそびれていたら、今日が当日。
今朝になって、
「そう言えば、体育はどうなん?」
と尋ねる私に、
「うーん。たぶん自習やろ」
と、答えるコスモ。

「たぶん」自習
「たぶん」


衝撃でした

自閉っ子のコスモは、不確定要素が非常に苦手なはずなのです。
少なくとも中学のときのコスモなら、「たぶん自習」では絶対に済みませんでした。
「自習なのか、他の科目に振り替えなのか、すごく不安」
と言うことになり、例え当日だとしても私が朝から電話・・・というパターンになったと思われるのですが・・・

で、(現在の)コスモに言わせると、
「別の曜日に、他のクラスが自習やったって聞いたから。うちのクラスもたぶんそうでしょ」
その「自習だったと聞いた」のは、他のクラスにいる、中学校のときの同級生経由だそうで。
ふと思い出しました。
中学校のときの担任の先生(3年間同じ方)が、
「コスモ君は、分からないことは何でも私に聞いてきます。それ自体は悪くないんですけど、もっとお友達に聞けるようになればいいなあと思います」
と仰っていたことを。

中学の担任の先生。
先生が望んでいらしたこと、コスモはやっと会得しましたよ


とにかく、本人が「たぶん自習」と言うのを信じて、いざと言うときは(他の科目に振り替えだとしたら)教材を学校まで持って行く覚悟でスタンバイしていたのですが、特に連絡はなし。
つい先ほど、コスモは平然とした顔で帰宅して、念のため「自習やった?」と聞いたら、「うん、自習」と。

「ついでやから、試験勉強しといた」

と言われて、(親バカですが)脱帽です。
この臨機応変ぶりも含めて、

もうあんたは自閉症を卒業してしまえ(^◇^)

と言いたくなりました(笑)
まあ実際は、感覚過敏のこともあるし、無理ですけどね・・・

お友達に確認ができたのは、お友達を信頼しているからこそ。
「たぶん自習」と不安を持たずにいられたのは、自習でなければ必ず先生方が連絡をくださると信頼していたからこそ。
今のコスモの成長は、先生方やお友達が誠実に対応してくださったいるからこそ成り立っているものとも言えるでしょう。
いつもいつも書いていますが、本当に、心から、有難く思います
2013-06-15 14:51 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年06月14日(金)
体力あるなあ
コスモは、高校では(中学でもですが)特に部活には入っていません。
「放課後は、自分のペースで過ごす」
という本人の中での鉄の掟(?)を守るためです。
また、特にこれと言ってスポーツもやっていません。
なのに体型は比較的がっしりしており、よく体育会系の部活をしていると勘違いされます。
背は大きくありませんが・・・(クラスの中で一番小さい方)うちの父も同じような体型をしているので、たぶん似たのだと思われます。

で、そんな疑似体育会系のコスモは、完全に見かけ倒しかと言うとそうでもなくて。
超絶的な運動音痴ではありますが、体力だけはあります。
滅多に病気はしませんし。
耐久力だけはハンパないですし。
マラソン等は、走るのは遅いですが完走は全く問題ありません。
水泳は放っておけば何百メートルでも泳ぎます(やはり遅いですけど)。
そもそも、行列に何時間並んでも平気です。
これは今に始まったことではなく、実は小学校に上がる前からで。
USJや、ディズニーランドなどの人気アトラクションで、3時間待ちでも平気の平左。
大人の方が先にバテる始末です
学校の先生方に障害についてご説明させていただくときも、
「体力だけはありますので、長く歩くとか走るとか、そういった行事は全く問題ありません」
と毎回お伝えしています(笑)。

そんなコスモが高校生になって、改めて体力あるなあ・・・と思っているのが、睡眠時間。
現在、期末テストの勉強を始めているのですが、今回は本人曰く、
「今までのペースを更に強化する」
そうで、結構夜遅くまでやってます。
私はその間仕事をしたりゲームをしたり、テレビを見たり、うたた寝したりで待っているのですが、本人はその間、休憩もせずぶっ通し状態。
居眠りをするなど、途中で集中が切れている様子も無し。
私は居眠りどころか本格的に寝てしまっていることもあるのですが、一応は付き合っているので少々寝不足気味。
一方のコスモ自身は、先日、特に寝るのが遅かった日があったので、
「眠くない?」
と翌朝尋ねたら、
「全然」
という返事が・・・
私は横で、欠伸しまくっていたんですけど

さすが高校生男子。
帰宅部でも、体力あります。


コスモが部活に入っていないことについて、身体を鍛えるという意味ではどうなんだろうか?と思った時期もあったのですが・・・
少なくとも、本人が希望しているような将来像なら、問題はなさそうです(何なのかは未だナイショです)。

あ、私の方が寝不足気味と書きましたけど、その点についてはどうぞご心配なく。
今日のお昼過ぎも、「ごきげんよう」を見ながら寝落ちしました
こちらはこちらで、バランス取れてます

毎日重〜いカバンを背負ってバス通学し、少々の夜更かしは平気になったコスモ。
すっかり、高校生らしくなりました
2013-06-14 15:09 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 / 高等学校 |
2013年06月11日(火)
認識
コスモは、昨日は上機嫌でした。
先週行なわれた実力テストの答案が一斉に返ってきたのですが、今回は本人にとって満足のいくものだったようで。
特に、得意科目の国語が良かったと大喜び
・・・あ、そうそう、何だかんだ言って書きそびれていましたが、高校に入って以来、コスモが一番得意な科目は国語なんです。
「好き」という意味では、社会科も好きなんですが。
もともと、「言語理解」の数値が高い子なので、こういう現象(笑)が起こるのかなあ、と思ったり。
何にせよ、得意&好きなものがあるのは良いことかと

で、自分の点数が(本人基準で)OKの範囲だったと言う余裕もあるでしょうが、クラスメイトのことも頻りに喋っていました。
誰それは、英語が良かったので喜んでいたとか。
逆に、数学の点数が「ヤバい」と焦っている子がいたとか。
中学までと違うなあと思うのは、ちゃんと「名前」が付随していること。
以前なら、喜んでいる子がいた、焦っている子がいたという認識はあっても、「誰が」というところまでは至らなかったのです。
コスモは、「人間」を覚えるのが苦手です。そう言えば小学校のときは、殴られて、痛い目に遭って、殴った相手の子が誰だったか覚えていない、なんてことも・・・
どうやら「顔」を覚えるのが難しいみたいです。詳しく書くと長くなるのでやめておきますが、「顔」よりは「声」で人物を特定している節があります。
ただし、付き合いが長い人に関しては、声と顔ををセットで覚えますけど。
そういった「声で認識」→「顔も覚える」のタイムラグが、ここ最近縮まってきたような気がします。
今のクラスが2年目と言うこともあるでしょうが、
「誰それが、どうした」
と「相手」を特定できるようになったのは1年生の後半からでした。
強いて言うなら、文化祭の頃が境目だったような。
あの文化祭は、コスモとクラスメイト、もっと言うならコスモと「人間」の距離をググッと狭めるイベントだったのかも知れません。
(去年の9月中旬ごろの記事をご参照いただければ幸いです。アーカイブから行けます。)

やはり、高校に入ってからのクラスメイトと先生方には、いくら感謝してもしきれませんね。
いつかこの感謝の気持ちを、きちんとお伝えできる機会があればいいなと思います
2013-06-11 17:07 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年06月04日(火)
心の付き合い
先日、コスモが言っていたことです。
高校に入って、ようやく自分にも行動を共にすることが多いクラスメイトが出来たけど、それは、
「言い方は悪いけど、自分にとって『便利な存在やから』と言うのが大きいかも」
と。
コスモと比較的仲の良いクラスメイトを仮にA君とB君としますが、まずA君は、
「(コスモが不器用なので)出来ないことをいろいろと手伝ってくれるから」。
そしてB君は、
「物の貸し借りを気軽にOKしてくれるから」。
だそうです。
ただし、コスモもお世話になりっ放しと言うのではなく、どちらかと言うと勉強が苦手なA君には宿題のノートを見せてあげたり。
また、B君とは文字通り「貸し借り」なので、コスモの側が貸してあげることも当然あるわけで。
「だから、便利と言うよりは、ギブアンドテイクかも」
とも言っていました。
それに対して私は、それでもいいんじゃないか?と。
もしもA君とB君がコスモのことを嫌いだったら、A君は手伝ってくれないだろうし、B君も物を貸したりはしてくれないはず。
そして、コスモに宿題のノートを見せて欲しいとか、何かを貸して欲しいとかも言ってこないでしょう。
コスモのことを好きだから、信頼してるから言って来てくれるんじゃないの?と答えました。
コスモは、
「確かに、そうかも」
と納得しつつ、要は友達の存在を「便利だ」と思っている自分の気持ち自体に引っ掛かっているようでした。
まあ、ぶっちゃけた話、人間関係なんてものは多かれ少なかれ利害が絡んでいることが多いとは思うのですが・・・
そこを真摯に、純粋に突き詰めて考えてしまうのが、コスモと言う理屈好きの自閉っ子なのでしょう。
本人の得心がいくまで、あれこれ考察すれば良いですよね

で、それのおまけ(?)的な話で。
「僕が今のところ、心の付き合いをしているのは、母上とR先生だけなんやよなあ」
と、コスモ。
(R先生については、こちらをどうぞ)
心の付き合いって何?と確認したら、「何でも話せる相手」という意味だそうです。
「少ないよなあ・・・」
と言うんですが、いやいやそうでもないよ、と。
何でも話せる相手なんて、人生のうちにそう大勢できるものでもないですよね。
私も今までの人生で、片手で数えるくらい・・・です(少ない?)。
だからコスモの年齢なら、2人もいれば十分じゃないかと。
「そうかなあ」
と、これまた、微妙に納得がいかない様子ですが。
こういうことを考えるようになったこと自体、コスモが人との付き合いを欲し始めた、つまりは成長したと言うことでしょうか。
できることなら、A君かB君か、それ以外にでも、コスモが「心の付き合い」だと思える相手が増えるといいなと思います
2013-06-04 16:58 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年05月30日(木)
ガラケー
コスモの携帯は、いわゆるガラケーです。
ちなみに私もそうです。ついでに言うと母も。
我が家でスマホを持っているのは、最年長の父だけです(笑)

スマホに換えない一番の理由は、
「特に必要が無いから」
ですね。
母は機械音痴なので通話さえできればいいみたいですし(メールもほとんどしません)、私もコスモも、連絡が取れればそれで良いと言う感じ。
スマホの魅力は、たぶん小さなPC感覚で使えるという面があるのでしょうが、PCで仕事をしている私は目の前にそれがあるわけですし、タブレット(iPad)も持っていますし。
そしてコスモの方は、iPod touchが「通話のできないiPhone」みたいなもので、PSVitaにもスマホに近い機能があります。
そんなこんなで、未だにガラケー、しかもドコモの「らくらくホン」です
私はまだ仕事の電話が掛かってきたりしますが、コスモは本当に私との連絡にしか使わないので、電源が入っている時間よりオフの時間の方が遥かに長いです(学校にいる間は電源を切ると規則で定められているため)。
で、いちいちオンオフにするのも忘れる場合が多いため、
「気がついたら、1週間電源を入れてなかった」
なんてことも。
実はそれが、今日言われたことなんですが・・・
「高校生が、こんだけ携帯を使ってないのって、珍しいかなあ」
と、コスモ。

ま、確かに珍しいかも

部活などをしていれば連絡等に必要なのかも知れませんが、コスモは帰宅部ですし、お友達との付き合いは学校内のみですし。
たまに放課後や休日の遊びに誘われることもあるらしいのですが、
「僕にとっては、放課後や休みの日に自分のペースで過ごすことが必要なんで」
と、断っているそうです。
まあ、本音を言えばそういった交流に参加して欲しい・・・という気持ちが無いことは無いのですが、リラックスする時間が自閉っ子のコスモにとって重要、と言うのも本当のところですからね。
そのうち、「友達と一緒に遊びたい」という気持ちが「家でゆっくりしたい」という気持ちに勝つ日を待つことにします(来るかな?)。

ところで、1週間オフにされていた携帯ですが。
充電自体は健在で、すぐに電源が入りました
ついでにメールのセンター問い合わせをし、ドコモからのお知らせしか入っていないことを確認して、またオフ。
こんな調子なので、携帯料金は当然ながらいつも最低限です。
電池もほとんど消費していないことになるし・・・
エコと言えばエコですかね?
2013-05-30 15:17 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る