2013年09月06日(金)
「青春してる」?
一昨日から文化祭の練習が始まり、コスモは毎日、暗くなってから帰って来ます。
部活をしていないコスモにとっては、非常に珍しいことです。
でも、本人はノリノリ。ほとんどの学校行事は苦手なコスモですが、文化祭だけは大好きなようで。
今年のクラスの出し物は、ダンスだそうです。それと模擬店。
ダンスの方は、
「結構激しい」
らしく、テンポも速いものだとか。
「みんな一生懸命練習してるから、たぶん見ごたえはあると思う」
と言っているので、楽しみにすることにします

去年もそうでしたが、文化祭準備期間中だけは、勉強についても堅いことは言いっこなし。
もちろん、宿題はしないといけませんけど、それ以外は基本お休みです。
その宿題も、先生方はちゃんと配慮してくださって、全て〆切が文化祭後になっています。
要は、休みの日にやればいいんですね
「先生方も、ひとまず勉強は置いといて頑張れって言うてくださっているんやね」
と私が言うと、コスモは「うん」と頷いてから、

「何かこういうのって、『青春してる』って感じやなあ」

と。

そうだねえ

私自身も懐かしいです。高校の文化祭。
本当に毎日、夜遅くまで頑張りましたっけ。
そしてうちの母は、帰宅が遅くなると(連絡していても)怒るタイプなので、「文化祭準備期間」は「毎日怒られる期間」でもありましたが・・・
その分を割り引いても、とても楽しかったのを覚えています。
コスモには心の底から楽しんで欲しいので、私は絶対に、遅くなっても叱りません(そもそも叱る理由がないですし)。
そして、
「(文化祭に)何か要るものがあったら、すぐに用意するから、いつでも言うて」
とも言ってあります。
そんな私にコスモは、
「理解ある親がいるって、ええもんやなあ」
とか言うのですけど・・・

いやいや、ママがかつて、おばあちゃんにして欲しかったことをしているだけだから

それだけです。

「青春」を楽しんでね、コスモ。
応援しているよ
2013-09-06 08:05 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2013年09月04日(水)
部屋割
昨日は、高校の授業は早めに終わる日だったのですが、
「何か、放課後に決めることがあるらしいから、帰りは何時になるか分からん」
と言って登校して行きました。
コスモは時間的に不確定なのが嫌いなので、「何時になるか分からん」と言ったときは、思いっきり仏頂面でしたけど
で、帰宅して(存外早かったので上機嫌)、結局何を決めたのかと聞いてみたら、修学旅行の部屋割と班割だったとか。
それらがスムーズに決まったので、早かったようです。

まず班割は、クラスの男子を2つに分けることから始まり、どういう決め方をしたのかは知りませんが、コスモが気付いたときには「だいたい2等分に分かれていた」そうです。
で、誰かが「コスモ君は、どっちの班がいい?」と聞いてくれたらしく。
コスモは両班のメンバーを見て、片方に自分がちょっと苦手な子(意地悪をするとかではなくて、単なる苦手)がいることに気付き、もう一方の班に決めたとか。
コスモは思ったことをポロっと口に出す傾向があるので(アスペルガーの特徴の1つです)、念のため私が、
「そのときに、『この子が苦手なんで』とか言わへんかったよね?」
と確認すると、
「言ってへんよ。『こっちの班にします』って言うただけ」
と。
ヤレヤレです

そして、部屋割。
行き先が海外なので、宿泊はホテルで、しかも2人部屋。
コスモとペアを組んでくれる子がいるのか?と前々から心配だったのですが、何と向こうからアプローチしてくれる子がいたそうです。
「コスモ君、僕と一緒でええ?」
と言った感じで。
コスモ曰く、その子については、
「普段あまり話したことはないけど、普通に親切な人」
だとか。

上出来、上出来

もしかしたら、ですが、その子は仲良しグループの中で(グループの人数が奇数で)はみ出してしまって、特に相方のいない無難な(?)相手・・・と言うことで、コスモを選んでくれたのかも知れませんけど。
それでも、コスモが必死に探し回らなくても、向こうから同室を望んでくれたのは、とても嬉しいことです
「その子が他の部屋に遊びに行ってくるって言うたら、気持ちよく留守番してあげるんやで」
と言うと、
「もちろん、そのつもりや」
とコスモ。
自分は他室には行かず、「自分の部屋で寛ぐ」そうです(笑)。

今日から、文化祭の準備で下校が遅くなるそうです。
コスモは文化祭は好きなので、こちらは張り切っています。
何だかんだ言って、高校生活を楽しんでいる自閉っ子です
2013-09-04 09:11 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年08月27日(火)
久々のお電話
昨日、学校から帰ってきたコスモが私に、
「あのな、(担任の)先生が夕方電話するって言うてた」
と。
さすがにもう、「コスモが何かやらかした」とは思わないようになりましたが、
「何のご用かな?」
と聞いたら、修学旅行のことでちょっと・・・とのこと。
高校に入学したころは毎日のように(報告やご質問の)お電話をいただきましたが、1年生の後半からは全くと言っていいほど無し。
本当にお久しぶりのことです。

夕方、ちょうど良いくらいのタイミングでお電話をくださった担任の先生。
コスモが言った通り、修学旅行の話でした。
先日の説明会が終わってから、担任同士で話し合って、少し確認したいことができたので、と言うことでした。
文章で書くと少しややこしいので割愛しますが、先生方がコスモのことを本当にきめ細かく考えてくださっているのだと、改めて感謝の気持ちを抱かずにはいられない内容でした

で、それとは全く別の話で、お褒めにも預かりました。
夏休み前の懇談で、担任の先生が担当しておられる教科の勉強の仕方について、
「ノートの書き方を工夫すると良いよ」
と言われたコスモ。
私も横で聞いていましたが、先生のアドバイスをどう生かすかは全面的に本人に任せていました。
そのことについて、
「夏休みの宿題のノートをチェックさせてもらったら、すごく良くなっていました。今日も(本人を)褒めたところなんですよ」
と、先生。

いやー、聞いてませんけど・・・

先生からお電話があることは、聞きましたけど(笑)
後で本人に尋ねたら、
「あー、そう言えば」
という返事でした。すみません、先生

ともあれ、修学旅行のことと言い、ノートのことと言い、お忙しいのに本当にいろいろなところに目配りをしていただいて、有難い限りです。
修学旅行については、海外と言うこともあり不安が無いと言えば嘘になりますが、この先生方にお任せすれば、きっと大丈夫ですよね
2013-08-27 11:33 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年08月26日(月)
スーツケース購入
昨日、今日と雨が降り、やっと涼しくなって参りました。
(大雨で被害に遭われた地域の方には心よりお見舞い申し上げます。)
猛暑を通り越した酷暑と呼ばれた今年の夏も、そろそろ終わり・・・かな。
それともまた、暑さがぶり返す日々がやってくるのでしょうか。
できることならこのまま涼しい秋に突入し、その秋が長くあってくれと願います。

一昨日、修学旅行説明会があって、少し気が早いとは思ったのですが、昨日のうちにコスモ用のスーツケースを買いに行きました。
と言うのも、家にあるのは鍵が壊れた古いのと、とてもじゃないけど今回の旅程では小さ過ぎるだろうと思われるサイズのものだけなので。
レンタルと言う手もあるのですが、それだと出発の直前にならないと自宅に着きません。荷づくりも慌ただしくなるし、何より不器用なコスモがその扱いに慣れるための時間が確保できません。
(コスモは「処理速度」が通常の6〜7割のため、超のつく不器用です)
レンタルもどのみち何千円単位ですし、それならいっそ本人が使い易そうな色&サイズのものを購入しよう・・・と言うことになりました。
実は、目をつけていた商品があったんです。そんなに派手ではないけれど、ちょっと変わった感じで他のものと区別し易く、サイズ的にもちょうど良く、展示品だからかお値段もお買い得な物が(笑)
個人のお店で、通り掛かるたびに、
「あれ、いいかも」
と思っていました。
ただ、コスモが気に入るかどうか分からなかったのと、本当にそのサイズで良いのかどうかを修学旅行説明会で確認したかったのとで、今まで保留していたのです。
説明会で、サイズの確認はバッチリOK
あとは本人の好き嫌い・・・と、お店に行って現物を見せたら、
「これ、ええやん!!
と大喜び。

よっしゃあ、釣れた

店員さんも親切な方で、
「この子(コスモ)が使うんです」
とお伝えしたら、鍵の掛け方などをその場で懇切丁寧に教えてくださいました。
幸い、ぶきっちょコスモでも簡単に開け閉めできるタイプで、
「ああ、良かった。これから何週間にも渡って練習せずに済んだ」
と安心する姿に、店員さんはちょっと「?」となっておられましたけど
初めて手に入れた「自分の」スーツケースが嬉しくて仕方ない様子で、車に運び込むまでの間も、自宅に着いてからも、一切私や母(おばあちゃん)に触らせず。
ランドセルを買ってもらった入学前の子供みたいな気持ちなのかなあ・・・と思いました。

鍵の開け閉めはもう大丈夫ですが、全体の開閉とか、持ち方、転がし方などはこれから本番までの間に少しずつ練習させようと思います。
少なくとも自分の荷物くらいは自分で扱えるようになっておかないと、先生方にご迷惑ですものね

お気に入りのスーツケースで、少しは行くのが「楽しみ」になっていてくれればいいんですけど。
下手に聞くと、「やっぱり嫌」とか言いそうなので、取りあえずそっとしておきます
2013-08-26 16:01 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2013年08月25日(日)
修学旅行説明会
昨日書きましたように、コスモの高校の修学旅行説明会がありましたので、行って来ました〜。

行き先は、海外。国は取り合えず伏せておきます。4泊5日の長丁場。まあ、海外なんですから、仕方ありません。
「説明会」って、持ち物の注意程度かと思っていたら、結構内容の濃いものでした。
先生方が下見に行かれた現地の写真(スライド)とか、宿泊するホテルの紹介とか(私立だけあって豪華!)。
あと、旅行社さんからの説明が思ったより長かったり。
この辺り、距離的にも日程的にもこじんまりとした中学までとは違うのかも、と改めて思いました。
自分のときがどうだったかは忘れましたが・・・(日程は、コスモたちのより長かったです)

持ち物の話で、当然、ゲーム機や音楽プレイヤーなどはNG。
でも、携帯を持っていれば、少なくともスマホの子ならそれらに匹敵する機能を使えるのでは?と思っていましたが、

携帯は、現地では担任の先生が預かるそうです

・・・いや、ホント、大変ですね、先生方。
私の世代が学生だったころには考えられなかった話です。テレホンカード程度は持っていましたが、それで遊べるわけじゃないので、当然先生に預ける必要はありませんでしたし。
便利な世の中になった分、先生方の手間ヒマも増えてしまっていると言うことですね・・・

ちなみにコスモには、携帯は持たせるかどうか考え中です。
どのみち空港まで送迎はするつもりですし、現地で何かあったら先生方がご連絡をくださるでしょうし。
持って行かせない方が、シンプルでいいかも・・・と思っています。

旅行者さんの方からは、旅行保険の話とか、スーツケースのレンタルの話とか。
本当に海外に「送り出す」んだなあと言う実感がじわじわと湧いて来たような気がします。
本人は行きたがっていませんが、私も正直、行かせるのは不安です。
それは他のお母さん方も同じなようで、特に女の子のお母さんたちが、説明会終了後、担任の先生の周りに人だかりを作っていました。
現地での行動についてとか、体調を崩したときの対処とか。
特に女の子は月に1回のものもありますし・・・男子の親以上に、ご心配なのだろうなと思いました。

私は、人だかりが終わったところで、担任の先生にひと言ご挨拶を。
2学期もよろしくお願いしますと言うことと、修学旅行では(他のお子さんとは多少違う意味で)お世話になりますと言うことと。
先生は笑顔で、
「こちらこそ、よろしくお願いします」
と言ってくださいました。

まだ2ヶ月くらい先なんですが・・・
コスモ、生まれて初めての海外旅行。
さて、どうなりますことやら
2013-08-25 13:35 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2013年08月24日(土)
今日から学校
コスモは、今日から学校です。
まだ本格的に2学期突入ではないのですけど、夏期講習の後期という形になります。
昨日の午後から、目に見えてテンションだだ下がりだったコスモ。
今朝起きたときは、死んだ魚みたいな目になっていました
やっぱり何だかんだ言って、家が大好き、学校は(大?)嫌いなんですね
真面目が取り柄なので、行くことは行くんですけど。

こちら大阪では今朝から雨が降っていますが、コスモは雨が嫌いなので(「痛い」らしい※注)余計にテンションが下降↓気味に。
でも、ブツブツ言いつつも、
「まあ、学校行ったら先生たちに会えるしな・・・」
と登校していきました。
以前にも書きましたが、コスモは学校に「仲良しの先生」がいるんです。
授業がとても面白い先生が1人、コスモと個人的に話が合う先生が1人。
同級生じゃなくて「先生」なわけですが、コスモの気持ちとしては「友達」に近いんじゃないでしょうか(特に後者の先生)。
まあどちらにしろ、コスモが家族以外の「人間」に会えることを楽しみに、苦手な学校に行くと言うのは成長の証かなと。
高校を卒業して、大学に入って、社会人になったあともずっと、生活が自宅だけで完結するわけはありませんから、そういう「楽しみ」を増やしてほしいものだと思います。

ところで、何でこんな時間にアップしているかと言うと・・・
コスモは午前中授業なんですが、私の方が午後から学校に行かねばなりません。
修学旅行の説明会だそうです。
そうなんです・・・近付いてきたんですよね、修学旅行・・・
中学校までと違って遠いし、長いし、当たり前ですが音楽プレイヤー等も持って行けないので、
「その間、好きな音楽も聴けない。嫌だ、嫌だ」
と愚痴りまくっています。
これまた、真面目精神を発揮して、行くことは行くのでしょうけど・・・
それまで背中を押すのが大変そうです。
修学旅行の前には文化祭や体育祭もありますし、今年の秋はいろいろと(コスモにとっては悪い意味で)盛りだくさんです。
とは言うものの、来年の今頃のほうが「受験」で大変なんでしょうけどね。

取りあえず、暑さがもうすぐ収まることを祈りつつ、親子ともども頑張ろうと思います

注:自閉症の人は、感覚過敏を伴う場合があり、雨を「痛い」と感じる人もいるようです。コスモだけ?と思っていたのですが、とある方の手記にもありましたので、割とよく見られる症例なのかも知れません。
2013-08-24 09:20 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年08月12日(月)
頑張ってます
毎日暑い!ですけど、コスモは頑張って勉強しています。
先週のうちに2回オープンキャンパスに行き、本人なりに将来を見据え始めたコスモ。
気合いが入っているようです
願わくば、この気合いが途切れることなく大学入学まで続いてくれれば良いなあと思います。

さて、そんな頑張りにも関わらず宿題は山のように多く・・・(笑)
そう言えば夏休みに入る前の懇談で、担任の先生が、
「宿題、多いよね。多いのは分かってるんやけどね」
と仰ってましたっけ
まあ、親の気持ちとしては、中学までよりは遥かにマシです。

読書感想文も無いし。
自由研究も無いし。
工作とか、絵とかも無いし。


要するに、親が手助けしたり、一緒にテーマを考えたりしなければならない課題がほぼゼロなので、すっごく気が楽です
コスモはコツコツ型なので、「日に何ページ」と決めてやれば良いような宿題は放っておいてもこなしてくれますし。
あ、計画も自分で立てています。
何て言うか・・・ホント、楽になりました

でも、そんなコスモも私の手助けが全く要らないかと言うと、決してそういうわけではなくて。
「宿題」とは少し違うのですが、2学期に修学旅行に行くので、その「しおり」を夏休み明けに皆で作ることになっているそうです。
その「しおり」作りのための下調べを、夏休み中にしなければなりません。
コスモの役割は、廻る予定になっている史跡の1つについて調べておくこと。
インターネットで調べれば概要は分かるのですが、それを決まった文字数内に収める必要があるので、どの辺をピックアップしたら良さそうかとか、私に尋ねてきました。
コスモが既に選んで印刷した幾つかのサイトの情報を眺めながら、
「それにしても、今は便利やねえ。ネットで調べれば、大抵のことは分かるから」
と私が言うと、
「そういう時代やから、逆に『調べて来い』ってことになるんやろ」
と、コスモ。

「甘ーい!!

自慢じゃありませんが(自慢になっちゃいますが)私は高校のとき、修学旅行の委員に選ばれて、「しおり」を1から作りました。もちろん、当時はネットなんてありません。図書館で調べたり、旅行のガイドブックを親戚から借りたり・・・

「そうやって調べたんやで!」

とコスモに言ったら、
「恐れ入りました
だそうで
まあ、いいんですけどね。便利なものは使うに越したことはありません。

遊びたいけど、忙しい高校の夏。
きっと、大人になったら良い思い出になるんですよね。
大切に、丁寧に過ごして欲しいと思います
2013-08-12 16:49 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 高等学校 |
2013年07月30日(火)
ただいま補講中
もうそろそろ7月も終わりなんですけど、コスモはまだ高校に行ってます。
夏期補講です。
あ、補講と言っても赤点を取って単位が危ないとか、そういうのではないんですよ。コスモの名誉のために、ここだけは強調しておきます(笑)
いわゆる、希望者が受ける補講と言うやつですね。午前中のみで、1日3時間なんですが、その中であらかじめ申し出た自分の受けたい科目を受けられるようになっています。
コスモが選んだのは、国語2科目(古文と漢文)、英語。

見事に文系です。

いいんですけどね。理系の科目は、どちらかと言うと理系の子向けに開講されるみたいなので。
で、国語に関しては特にレベルの区別は無いのですが、英語はレベルが3段階に分かれているようです。
コスモは英語については得意と言うほどでもなく、かと言って苦手でもないといったところなので、レベルも真ん中のクラスを選ぶつもりで、私もそれでいいんじゃないかと思っていました。
ところが、申し込む際になって英語の先生から、
「コスモ君やったら、一番難しいクラスでもいけると思うけど」
とのお達しが。

文字通り「予想外」のことなので、本人はパニックです

まあ、いい意味での「予想外」なんですが
結局、
「家に帰って、母に相談します」
と言うことになり(パニクりつつもベストの対処ですね)、私も少々驚いたのですが、
「先生がそう言ってくださるんやったら、難しいクラスに挑戦してみ」
と背中を押しました。
コスモも覚悟を決めて、英語の先生の仰る通りに申し込みを。
昨日が初日だったのですが、帰宅したコスモに、
「英語、難しかった?」
と聞いてみたら、
「確かに難しいことは難しいけど、何とか付いて行ける」
との返事が。
「頑張って鍛えてもらいなさい」
「うん」
これも先生方の愛ですね。

ちなみに国語は、コスモの得意科目なので、どっちかと言うと息抜きの要素が強いかと。
冗談で、
「国語は付いて行けてるよね?」
と尋ねたら、
「余裕、余裕〜〜
と。
やっぱり理系の科目も選んだ方が本人にとっては勉強になったんじゃ・・・とも思いますが。
ま、いいか
2013-07-30 13:15 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年07月25日(木)
懇談会
昨日は、午後からコスモの高校の懇談会でした。三者面談です。
1学期の成績や、大学のこと、そして修学旅行のこと・・・などが話題になりました。

1学期の成績については、悪くはないものの、
「まだ上げる余地がある」
とのことで、先生から直接「勉強の仕方」についてのご指導をいただきました。
こちらに細かく書くのはやめておきますが、先生の担当しておられる教科についてだったので、私も「なるほど、なるほど」と頷くばかり。
文字通り「個別指導」ですよね。有難いことです

大学については、1年生に引き続き、
「今考えているところを狙って、頑張って」
と激励していただきました
何を学ぶかについてのコスモの意志もかなり固まりつつあり、本人のモチベーションも高まっているので、とても良いタイミングで応援していただいたように思います。

そして、修学旅行について。
コスモにとっては、初の海外になります。
自閉っ子は、それでなくても知らない場所が苦手なのですが、コスモは何故か海外と言うと「日本より銃が多くて危ないところ」というイメージがあるらしく・・・
(どうも中学のころに、社会科の授業でそういう話を聞いたらしいです)
「修学旅行やから、仕方ないから行くけど、できればあまり行きたくない」
と、ブツブツ言ってます。
担任の先生は、修学旅行のメニューについては、
「この学校(高校)が長年ずっとそうしてきた、いい体験ができる素晴らしい内容」
とコスモに説明してくださり、今は海外が嫌かも知れないけど、行って帰ってきたらきっと楽しい思い出になるよ、とも仰っておられました。
実際、私も暫定の予定表を拝見したのですが、とてもいい感じの日程です。
私が代わりに行きたいくらい(笑)
ですから、先生と2人して、
「大丈夫、きっと楽しいよ」
と、コスモを宥め、透かし、励まし
どのみち、
「行かなしゃあない(行かないと仕方ない)」
という気持ちはあるみたいなので、あとは担任の先生と連携して、本番までに少しでも「楽しみ」という気持ちになるよう持って行きたいと思います。

そんなこんなで、今回も和気あいあいと終わりました、懇談会。
中学もでしたけど、高校でも、本当にいい担任の先生に持っていただいて、コスモも私も幸せものです
2013-07-25 08:05 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年07月20日(土)
夏ですね
7月も半ばが過ぎ、すっかり本格的な夏ですね。
我が家の塀に、いつの間にかこんなのが↓



苦手な方がいらっしゃるといけないので、画像表示は小さめにしておきます。
蝉の抜け殻です。
この塀の下にサツキの植え込みがあるのですが、いや〜、そんなところに何年か暮らしていたんですね、蝉の幼虫くん。
で、うちは何しろ田舎なので(笑)我が家も含めて、周囲のお宅の庭には樹木がたくさんあります。
もうあっちでもこっちでも、蝉の大合唱です。
蝉くんたち、めいいっぱい夏を楽しんでね〜

コスモは今日が1学期の終業式でしたが、来週の月曜から夏期講習+補講(希望者向け)があるので、まだまだ「休み」という実感は無いみたいです。
来年の夏はもっと忙しくなるでしょうし・・・ま、将来のために頑張れやと言うことで

で、私自身は特に来週が忙しくなりそうです。
歯科あり、懇談あり、でもって在宅ワークの関係で遠出する用事も出来、よくよく考えるとコスモの皮膚科も行かなければならず、もちろん仕事もあるので・・・

ヒマな日が1日も無い

という事実に愕然としております。
夏バテしないように気をつけないと

そんなわけで、来週のブログは全体的にちょっと短めになるかも知れませんが・・・(とか言いつつ長文を書くかも知れませんが
元気で忙しくしております、と言うことで悪しからずご了承いただければ幸いです。
コスモも頑張っていることですし、私も頑張りま〜す!!
2013-07-20 12:44 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 高等学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る