2013年12月19日(木)
三者面談
昨日は午後から、コスモの高校で三者面談でした。
先生の方からあらかじめ生徒たちに、
「大学の話もします」
と仰っていたと聞いたので、もうそんな時期かあ・・・と感慨深いものがありました。
本番はまだ1年以上先なんですけどね。そろそろ考えましょう、という意味ですね。
ついこの間高校に入ったような気がするのに、本当に月日が経つのは早いものです。次のステージの話、と思うと、私も今回はいつもの面談よりも緊張して待っていました。

とは言え、実際の内容はいつもとあまり変わりなかったんですけど(笑)
取りあえずクラスのみんなとも上手くいってるとか、行事のときのことで私から先生にお礼を申し上げたりとか。
あとはコスモが、担任の先生が担当しておられる科目の勉強法について少々お尋ねしたりとか。
その後で、一応大学の話題になりました。
何処の大学を志望するかが来年度のクラス分けに関わってくるのでその確認と、模試などの成績と照らし合わせて、今のところ考えている大学を狙っても大丈夫かどうか、という話と。
コスモは、志望するところはかなり前から決めているので、クラス分けについてはあっさりと決定。
模試の結果についても、特に問題ないとのことで、このまま真っ直ぐに志望大学を目指すことになりそうです。
まだ1年以上先・・・でも、過ぎてしまえばアッと言う間なのでしょうね、たぶん。

まあとにかく、事前に何となく緊張していたもので、終わってすごくホッとしたと言うか、何と言うか。
これであとは年賀状を作って、大掃除をすれば(これが大きいですが)、無事に年が越せそうです。
あ、そう言えば面談の折に、2学期の成績表(通知票のようなもの)をいただいたのですが・・・

音楽が1学期以来連続で学年トップ
体育(実技の方)がビリから6番目くらい


という凸凹っぷりを発揮しておりました。

いや〜、オモロイですわ
2013-12-19 14:13 | 記事へ | コメント(4) |
| 高等学校 / 大学進学 |
2013年12月04日(水)
試験中です
コスモは今、期末テストの真っ最中です。
これさえ終われば、あとは冬休みに入るまで短縮授業で、本人にとっては比較的楽な日々が待っているのですが・・・ただし、テストが終わった2週間後には三者面談もあったりして(笑)
たぶん、次の面談では大学進学に関する話も出ると思います。来年の春には3年生になりますし、いよいよ「受験生」が目の前に迫って来ました

でも本人は、意外とリラックスした様子。
前回の中間テストあたりから感じていたことですが、テスト前・テスト中のピリピリした感じが、随分とマイルドになりました。
まあ、弛んでるのかも知れませんけど・・・変に緊迫するよりは、親としてはこちらの方がずっと楽です。
元々、コスモはテストがあろうが無かろうが「勉強」と「遊び」をしっかり区切るタイプなのですが、その区切りと言うか、切り換えみたいなものが本人の中で上手く働いているような気がします。
ゲームや音楽を初めとした、
「勉強が終わったらこれをやろう」
的な存在が、ちょうど良い加減にコスモの肩の力を抜いてくれているのかも。

だとしたら、嬉しいことですね

つい先日、学校から、3年生のクラス分けに関するアンケート(選択科目など)が来ました。
その前には、「自分の志望大学では何の教科が必要かを調べる」みたいな宿題も。
こうして少しずつ、受験モードにスイッチしていくのでしょうね。

受験期間中、ずっとリラックスしているなんてのは無理な話でしょうけど、できるだけ今みたいな「リラックスした試験前(中)」を長く過ごせますようにと。
ストレスに弱い自閉っ子の親として、そう願わずにはいられません。
2013-12-04 16:08 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2013年11月29日(金)
カバン修復
昨日のことです。
コスモが、
「緊急事態! 緊急事態!」
と叫びながら帰って来ました。
何事かと思ったら、通学カバンの金具が1つ、ほぼ外れかけていたんですね。
(つまりギリギリ外れていなかった)
コスモの高校の通学カバンは、厳密に言うと2つあります。
いわゆる制カバンと、サブバッグです。
制カバンは革ですが、あまり大きくなく、午前中授業などでない限り教材は全部入りません。
一方のサブバッグは布製で、容量も大きめ。リュックにもなるし、斜め掛けにもできる優れモノです。コスモは普段は、このサブバッグにほとんどの荷物を入れています。
で、コスモは置き勉はしない主義なので、当然サブバッグには日々相当な重量の教科書やらノートやらが入っているのですが・・・

その金具が、歪んでいることに最初に気付いたのは私です。
文章では説明しにくいのですが、変な方向に噛んでいて。取りあえず手元にあったペンチで、もともとの位置に戻しました。
でも、そのときに既に金具自体が弱っていたのでしょうね。昨日は本当に、「ただしがみついているだけ」といった感じで。
割と大事な位置にある金具なので、まさにバック自体が崩壊寸前でした

我が家では、こういうときは父(おじいちゃん)の出番。

父は、機械関係、しかも現場で定年まで勤め上げた人なので、こういった実際的な作業は得意なんです。
棚1つ作るのから電気工事まで、プロ並みにやってのけます。
ただし、始動が遅いのが難点でして、宣言してから取り掛かるまでが長いのですが、今回はコスモのことなので話は別。
「緊急事態!! 緊急事態!!」
と、今度はコスモと2人で叫び、即刻修復に取り掛かってもらいました。
「あ〜〜、この金具はまた外れるかもな〜〜」
と、父。
「ちょっと待って」
と言うのでしばらく待っていたら、何とくだんの箇所の金具が二重に(笑)
家にあった別の金具を取り付けてくれたようです。
ついでに、支障があった箇所と対になる部分も、二重金具にしてくれていました。
コスモは大喜びです
「やった! 最強のカバンの出来上がりや!!」
父にしてみれば、簡単なことだったのでしょうけどね。
でも、孫が喜んでくれたので、さぞ嬉しかったんじゃないかなあと思います。

一時はカバン買い換えも考えましたが、これで大丈夫そうです。
コスモの高校生活は、そろそろ半分を過ぎたところ。
残り半分、二重金具でパワーアップしたサブバッグ君がもってくれますように。
何しろ修学旅行にも一緒に行った、お気に入りの子ですからね
2013-11-29 08:44 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 高等学校 |
2013年11月23日(土)
コスモ、マラソン完走
昨日はコスモの高校の、マラソン大会でした。
去年は見に行ったのですが、私以外は保護者が殆どいなかったので(たぶんゼロ・・・かな?)、今年はもう行かないことに。
ただ、下校時だけ迎えに行きました。
と言うのは、去年はもうヘロヘロで、足が上がらない状態だったので。少々過保護気味かも知れませんが、1人でバスに乗らせるのは、ちょっと危ないかな・・・と思いまして。

コスモの高校のマラソンは、結構な長距離で、時間内にゴールできなければアウトという過酷な掟があります。
去年はほぼギリギリ制限時間内だったので、今年はどうかな〜と心配しつつ、学校近くのショッピングセンターで待機。
連絡が遅めだったのでハラハラしましたが、無事に時間内に完走できたとの知らせが入りました。
どうやら、お友達と喋っていたりして遅くなったようです。そういうことなら全然OKですね

学校の校門近辺で待っていたコスモは、去年よりずっと元気でした。
お迎えは要らなかったんじゃないかと思うくらい
何でも、修学旅行で同じ部屋だったお友達が、ペースの取り方とか、休み方とか(長い距離なので途中で休憩も取れます)をアドバイスしてくれて、それで随分と違ったのだとか。
最後はラストスパートをかける余裕すらあったみたいです。
お友達に感謝、感謝ですね

それでも疲れたことは疲れたらしく、私の顔を見てホッとしたのか、バスを降りて私の車に乗り換えるころには肩に寄り掛かってきました。
家に着き、玄関に入るに至っては、おんぶよろしくしがみついてくる始末(笑)
まあ、たまにはいいですけどね。可愛いです

こうして終わったマラソン大会ですが、実は高校の行事らしい行事は、これで終わりです。
もちろん始業式とか終業式とか、卒業式とかはありますけど。
いわゆるイベント的なものは、もうありません。3年生になったら、受験一直線です。
ある意味地味に、さりげなく終了した高校最後の行事。
無事終えられて、本当に良かったと思います
2013-11-23 13:19 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2013年11月05日(火)
親衛隊
最近コスモに、「親衛隊」ができたそうです。
メンバーは、高校の後輩たち。理由は「全く不明」だそうですが、コスモ曰く、
「何かよく分からんが、僕の言動が面白かったらしい」
と。
でも決して面白がって茶化しているのではなく、
「先輩、先輩」
と慕ってくれるのだとか。
コスモを慕ってくれる後輩は、今までも1人だけいたのですが、その子はあくまで個人で、招集をかけて「親衛隊」を作ったわけではないとのこと。
その「個人」の後輩君も、相変わらず慕ってくれているみたいですが。

ちなみに「親衛隊」のメンバーは、全員男の子。
ですから決して、コスモがモテているとか、そういうわけでもありません。
「言動が面白かったらしい」って、うーん・・・本人の自覚なしに、何やら皆のツボにハマることでもやらかしたのでしょうか
親の私が言うのも何ですけど、コスモのオーラって、割と独特です。そのつもりが無くても、目立つのかも知れませんね。

「親衛隊」の人数は、これも本人曰く「不明」。
「たぶん10数人くらいじゃないか」
と言ってます。

多いじゃないか^^;

後輩に慕われる先輩と言うと、部活で大活躍しているとか、容姿的に秀でているとか、そういうイメージがあるのですけど・・・
コスモはお世辞にも、そういう存在じゃありませんし(笑)

本当に、謎の団体です

まあ、嫌われるよりは好かれる方がずっといいのですけどね。
中学まで全くこういうことが無かっただけに、コスモの高校生活は、謎に包まれていて、面白いです
2013-11-05 08:01 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2013年10月31日(木)
毎日遅く・・・
修学旅行から帰国したものの、コスモは毎日忙しいです。
そもそも旅行から帰った翌日も、しなければならない宿題があり、あまりのんびり出来ませんでした。
月曜日は普通に帰って来ましたが、火曜日は先日このブログにも書いた受験に向けての補講の初日で、遅くなりました。
塾に行くことを思えば、先生方が今の時点から(コスモは高2です)受験対策をしてくださるのは、とても有難いことなのですけどね
そして昨日は、曜日その他の関係で「この日しかない」と言うことでインフルエンザの予防注射へ
中学までは、土曜日に行けたのですが・・・コスモの高校は、土曜日も授業がありますからね。
午前中授業ですけど、かかりつけの内科医院も、当然土曜日は午前診だけ。
病気でもないのに平日の昼間休ませるわけにもいかないし、結局行けるのは平日の夜のみです。

コスモは、幼稚園のころはよく風邪をひきましたけど、小学校に入って段々と丈夫になり、中学校は皆勤、高校も今のところ皆勤です。
なので医院に行くのは、本当に今は予防注射のときだけ。
昨晩はたまたま昔から勤めていらっしゃる看護師さんがいらして、コスモを見て、
「大きくなったね〜」
と感心してくださいました。
でも、コスモの言動と言うか、やたら理屈っぽい部分については、
「変わってないね」
と。
「はい、変わってません」
と、私。
ここの医院にはコスモが自閉症だと言うことは話してありますので、そんな話もオープンに出来るのは嬉しいところです

予防注射に来ている人は結構多く、何だかんだ言って帰りは遅くなりました。
でもコスモは、
「覚悟はしていたし」
と、あまり堪えてはいない様子で。
自閉症の人は、生活リズムを狂わされるのを嫌うのですけど、それは「覚悟ができるか否か」のよるのかなあ、と思いました。
と言うのは、「嬉しい変更」なら割とすんなり受け入れるので(それでも変更が嫌なことは嫌なんですけど)。
嬉しいことなら比較的容易に覚悟ができ、嫌なことは覚悟するにもパワーが必要なのかな・・・と。
そして、嫌なことでも覚悟するだけのパワーが身に付くのが、「成長」なのかも知れませんね

火曜の補講後も、昨日の注射後も、コスモは頑張って勉強していました。
そして今日は久しぶりの「定時」です。
やるべきことを早めに終えて、ゆっくり寛いでくれればと思います
2013-10-31 17:24 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 生活 |
2013年10月29日(火)
お風呂とカフェと・2
昨日の続きです。
コスモの修学旅行エピソード、今度はカフェの話です。

行程のうちで、班ごとの自由散策があったのですが(現地のガイドさん付き)、その途中であちらのスターバックスに寄ったそうです。
スタバの仕様そのものは日本と変わりなかったそうで、コスモ自身、スタバには何度か行ってます。
自閉っ子のコスモは、外食するときも定番のメニューから逸れることはあまりありません。コスモにとっての、スタバでの定番はカフェオレです。でも今回は、旅行気分が手伝ってか、
「飲んだことのないものを飲んでみよう」
という気持ちになったみたいで。
私の好物で、普段からよく注文している「キャラメルマキアート」にチャレンジしてみたのだとか。

飲んでみて、
「うん、甘くて美味しい。さすが母の好物」
と満足したらしいのですが、途中で段々と苦くなり・・・

混ぜるのを忘れていた

そうです。

気付いたときにはもう遅く、残り少ない(?)キャラメルシロップをかき混ぜてみても、あとの祭り。
「先に甘いのを飲んだだけに、苦くてたまらん」
状態で、最後まで飲み干したのだとか。

これが余程悔しかったのか、はたまた修学旅行最大の心残りだったのか、帰国して、私の顔を見て、二言目か三言目くらいが、

「スタバでリベンジする!!

でした

1つのことが気になってしまうと、ずーっと頭に残っているのも自閉っ子の特徴なので、翌日の日曜日、早速スタバのあるショッピングモールへ。
予定どおりキャラメルマキアートを頼み、きっちりとかき混ぜて、まんべんなく行き渡った甘みをじっくりと堪能しておりました。
「あ〜〜、近くにスタバがあって良かった〜〜
と、満面笑顔のコスモ。
「うん、良かったね・・・」
と感心するほかありませんでした。

ホント、独特の感性を持つ自閉っ子のコスモと一緒にいると、

退屈しません(笑)
2013-10-29 08:05 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年10月28日(月)
お風呂とカフェと・1
コスモの修学旅行の、お土産話と言うかエピソードを少しばかり。

宿泊は4泊とも同じホテルで、ずっと同じ部屋でした。
当初コスモは2人部屋の予定でしたが、土壇場に3人部屋になり(コスモと相方の子にプラスしてもう1人加わった形)、3人で仲良く5日間過ごしたようです
たまたまコスモ以外の2人もゲーム好きで、ポケモンの話とかで大いに盛り上がって、とても楽しかったようですが・・・
ホテルに泊まるにあたって、唯一困ったのが、実はお風呂だったとか。

外国のお風呂なので、いわゆるユニットバスです。
シャワーがあって、バスタブがあって、カーテンで仕切るようになっていて・・・といった形ですね。
そういうお風呂には、コスモも中学までの修学旅行とか、あとは家族旅行などでも入ったことがありますので、使い方は分かっていたのですけど。
難儀だったのが、シャワーの操作だったそうで。
少し以前にも書きましたが、コスモは「処理速度」が低いという障害があり、ぶっちゃけた話超不器用なのです。
コスモに聞いただけでイマイチよく分かりませんが、何か取っ手の引っ張り方とか、ねじり方とかが難しいシャワーだったみたいで。
お友達にやり方を教えてもらったものの、どうしても使いこなせず、

「5日間、蛇口で身体を洗った」

という衝撃の告白を

「蛇口」と言うのは、シャワーの下の方にある・・・要はバスタブにお湯を溜めるための蛇口ですね。
その下にかがみ込む形で、身体を洗ったそうです。
コスモは小柄なので、まあ出来ない相談ではないでしょうけど・・・
特に頭なんか洗いにくかったでしょ?と尋ねたら、
「初日に、後頭部をぶつけた」
とか

「でもな、2日目以降は後頭部に気を付けたから、大丈夫やってん

あ、そう

取りあえず帰国したときも、別に臭くはなかったので、本人なりに一生懸命蛇口下で洗った、と言うことかな?
何にせよ、「寛ぐ」とはほど遠い入浴生活だったようで、帰宅して家のお風呂に入っている間中ずっと、
「やっぱり、日本のお風呂はええわ〜〜
と連発しておりました。

いや、日本のがどうとか言うよりね・・・
あんたの不器用さがね・・・


そんなわけで、お友達と過ごした時間は楽しかったものの、
「日本がええ。海外旅行は二度と行かん」
と申しております。

いやだからそれは、海外だからと言うより・・・(以下略)

もう1つのエピソード、カフェの話も今日書こうと思っていたのですが、お風呂の話だけで長くなったので、明日にしますね。
2013-10-28 16:12 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年10月27日(日)
帰って来ました(^^)
昨日の夕方、コスモはおかげさまで元気に帰国しました。
想像していたより、疲れた様子もなく。
到着ゲートの向こうから姿を見せたとき、私を探してキョロキョロしていましたけど、こちらが手を振ると「おう」と言う感じで応えてくれました。
その場で解散だったのですが、幸い先生方にお会いすることができたので、5日間の御礼を申し上げました。
「特にトラブルはありませんでしたよ。5日の間に、随分成長したと思います」
と、担任の先生。
そう言っていただけただけで、十分過ぎるほど嬉しいです

さて、私と合流したコスモは、随分とテンションハイで。
声のボリュームが、いつもの1.5〜2倍くらい。
そして何故か、一人称が「俺」に(いつもは「僕」か「私」)。
若干、言葉づかいも乱暴になっていたような。
5日間、ある意味ずっと辛抱のしっ放しだったのでしょうから、無理もないかと(コスモは集団行動でストレスを感じるタイプです)。

でも、旅行自体はそれなりに楽しかったみたいです。
これまた、コスモとしてはいつものことなのですが、お土産話はあくまで断片的で。
「(展望タワーから見た)夜景が信じられんくらい綺麗やった」
「同じ部屋の友達とゲームの話で盛り上がって、結構面白かった」
「現地の料理は、最初は美味しかったけど3日で飽きた」
などなど。
あと、免税店にも(観光の一環として)寄ったのですが、コスモは商品に興味がなく、同じく特に買い物の予定が無かった男性の先生と、「カフェでお茶を飲んだ」りもしたようで。
残念ながら、初の海外旅行がコスモの(個人的な)外国への苦手意識を払しょくするとまでは至らなかったようですが、
「まあ、良かったんと違う?」
と言うのが、自閉っ子コスモの感想のようです。

さて、お土産ですが。



定番のチョコレート。
これは家の分ですけど、いつもお世話になっているエレクトーンの先生や、パソコン教室の先生の分も買って来ました。



これも家用。柚子と蜂蜜のお茶です。
コスモは蜂蜜が好きなので選んだようです



よく分からないストラップ(笑)
家族で山分け(?)しました。

旅行の思い出を本人なりに語りつつも、
「やっぱり、日本が一番!」
だそうで。
旅は我が家の良さを改めて知るためのもの、という意味のことを何処かで聞いたような気がしますが、コスモにとっては特にそういうものなのでしょうね

他にもいろいろ聞いていますので、またぼちぼち書こうと思います。


以下、この記事に関するお断りを少しだけ。
2013-10-27 13:29 | 記事へ | コメント(6) |
| 高等学校 |
2013年10月22日(火)
旅立ちました
修学旅行に行くコスモを、関空まで送って帰ってきたところです。
我が家から関空はそう遠くないので、こういうときは有難いです。念のためいつもより1時間早く起きて、念には念を入れで集合時刻の30分前には着いているように逆算して、出掛けました
車の中では、お気に入りの曲を片っ端からかけていたコスモ。
「しばらく、音楽聴かれへんからな〜
やっぱり本人は、これが一番嫌みたいで。
音楽プレイヤーの類を持って行くのはご法度ですから、仕方ありませんね。
目論見どおり早めに着いたので、ある程度の時刻まで更にカーステを聴くために粘ってました。
私も、何も早々に追い出すことはないか、と思って付き合うことに。
しんみりした曲が流れると、何となくシュンとなってしまったのも事実です。

で、そろそろ皆が集まるであろう時刻になったので、集合場所へ。
既に担任の先生がいらしていました。
ご挨拶の後、いの一番にパスポートチェック。
先生曰く、
「たまに間違えてご家族のを持ってくる子がいる」
そうで。
確かに有り得ますね〜。表紙は同じですし

その後、特にフォローをお願いしたい場面を改めてお伝えして、
「大丈夫ですよ〜。必ず教員が誰か付いておきますから」
という心強いお返事をいただきました。
(具体的には、出入国の際とか。既にコスモを通してお願いはしてありました)
担任の先生以外の先生方にも「よろしくお願いします」とご挨拶をし、私がやるべきことは無くなってしまったので(笑)、帰ることに。
「お任せください!」と仰る先生、「じゃ」と手を振るコスモ。
私も、
「楽しんでおいで!」
と手を振って、その場を去りました。
駐車場に停めておいた車のエンジンをかけると、コスモがさっきまで聴いていたカーステの続きが。

選りによって別れの歌(卒業式ソング)

ええ、涙腺にスイッチが入りましたよ。思いっきり。
誰も同乗していないのを良いことに、ボロボロ泣いてやりました。
ついでに、

「あーん、寂しいよぉ〜(T◇T)」

と叫んでやりましたとも。
車と言う名の個室の中だからこそできることですね。
あー、自家用車で行って良かった。

とにもかくにも、5日間の旅行に旅立ちました、コスモ。
(ただし現時点ではまだ日本国内にいるはずですが)
笑顔で帰って来てくれますように。
あと、帰国のころに台風が影響しませんように(切実)
2013-10-22 08:39 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る