2014年03月20日(木)
2年生修了
コスモの高校では、今日が3学期の修了式です。
つまり、今日で「高校2年生」も終わり。まあ、すぐに春期講習があったりしますが。
つい昨日、教室の片づけをしたそうです。と言ってもコスモの場合は、来年も同じ教室で学ぶ可能性が高いのですが、取りあえずの「区切り」ですね。クラスのメンバーも「だいたい半分くらい入れ替わる」らしいですし。
(コスモの高校では、3年生になると、どの辺りの大学を目指すかでクラス分けされます。その影響です)
高校入学以来のコスモのクラスは、皆仲が良くて、なおかつ穏やかな子が多く、コスモにとっても心安らげる場所であったようです。教室のあちこちに個人的に持ち寄ったものが飾られていたりもしたそうで。

この話は以前から聞いていたのですが、例えばガチャガチャで出したフィギュアとか、何かのおまけとか、そういった物が教室内の本棚等に置かれていたそうです。その中で、コスモのお気に入りがありました。
ここに詳しく書くのは避けますけど、ちょっとしたぬいぐるみのようなもので、すごく可愛らしいのでコスモは気に入って、
「休み時間のたびに撫で撫でしたりしてた」
らしいです。クラスのみんなも、コスモがそれを気に入っていることを知っていたみたいです。
で、昨日いろいろと片付けることになって、コスモはお気に入りのぬいぐるみの本来の持ち主の子に、持って帰るのかと尋ねたそうです。
持ち主さんが「うん」と言ったので、コスモ曰くあくまで冗談で、
「そうかあ、それなら大事にしてやってください。僕、できることなら自分にもらいたいくらい好きやったんで」
と言ったのだとか。
すると持ち主さんがあっさり、
「あげるよ」
と。
さすがにコスモは焦って、
「いや、それは悪いから」
と拒んだそうですが、他の子や担任の先生が、
「持ち主本人がOKしてくれてんやから、ええやん」
と後押ししてくれて、これまたコスモ曰く周りに押される形で自分が連れて帰ることになった、とのことです
帰宅したコスモのカバンには、そんなわけで「うちの子」になった小さなぬいぐるみが収まっていました。
大事にする、と言ってます。

「ええクラスやったなあ」
と、コスモ。
コスモがそんなことを言うのは、少なくとも中学校までは有り得ませんでした。
本当に良いクラスメイト、良い担任の先生に恵まれた2年間だったのですね。
派手さはないけど、掛け替えのない青春時代を送ったとも言えるでしょう。

4月からは、クラス構成が変わるけれど、皆まだ近くにいます。
それが来年の今頃にはそれぞれの道に巣立って行くのですね。
残り1年、これまでの思い出を大切にしながら、コスモも、コスモの同窓生たちも、夢に向かって頑張って欲しいと思います
2014-03-20 09:00 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2014年03月13日(木)
教科書購入を通して
コスモの高校は、今日が来年度の教科書販売の日でした。
入学時や2年生進級時に比べれば冊数も(ついでに言うとお値段も)控えめでしたけど、それでもそれなりに重〜い荷物をえっちらおっちらと抱えて帰って来ました。
折しも今日は、雨。
まず教科書を入れるためのボストンバッグを持たせましたけど、布製で強い雨が降れば中身が濡れてしまうと思われたので、大きめのビニール袋を何枚か入れておきました。
「このビニールに教科書を入れて、なるべくクチは結んでおいて。それからボストンバッグに入れれば大丈夫」
と口頭で教えたんですけど・・・さて、できるかな?と少々心配もしていたんですが。
持ち帰った荷物を見ると、きっちり教科書を分けてビニールに入れて、濡れないように封もしてありました。
もちろん教科書は全部無事です
結構激しい雨だったんですが。

いや〜、やるようになったねえと改めて去年と一昨年の教科書販売のときを(このブログを遡りつつ)振り返ってみました。
確か1年目のときは、入学してからだったんですが、担任の先生に許可をいただいて私が付き添いました。
荷物を詰めるのも、ほとんど私がやったような。
去年の場合は、付き添いこそしませんでしたけど、学校近くまで車で迎えに行きました
天気は悪くなかったので、ビニール云々はありませんでしたが、結構ぐちゃぐちゃにボストンバッグに詰めて持って帰ってきました。

そして、今年。
改めて迎えに行ったわけでもなく、いつもの通学ルートで、自分できっちり荷造りして帰ってきたわけで・・・

私がやることが目に見えて減ったなあ、と。

大学生になっても大学側に支援のお願いはするつもりですが、本当に最低限で良いかも、と思う今日この頃です。
正直、新しい環境に置かれた場合の本人の反応が分からないので、何も言わずに放っておくわけにもいかないのですけど。
もしかしたら、蓋を開けてみたら「何も無いじゃないですか」と苦言(?)の1つも言われるかも知れないくらいなのかなあ、と・・・
コスモの障害が(医学的に)「治る」ことはないにしても、「単なる変わり者」くらいで落ち着くと良いな、と言うのが私の願いです。
それはもしかして遠くない?のかも。
いやいや、甘い考えの可能性も十分にありますが

3年間の教科書販売を通して、そんなことに思いを巡らせた今日でした。
ともあれコスモ、新しい教科書で、勉強頑張ってね
2014-03-13 15:17 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年03月10日(月)
成績表
コスモが早くも、成績表を持って帰って来ました。
3学期の、と言うよりは2年生全体のですね。
終業式は来週なんですけど・・・まあ、いいか。
で、義務教育の中学とは違って高校ですので、ここでもし赤点が出てたら落第なわけですが、コスモは無事全科目クリア
3年生に進級できる運びとなりました〜。
普段から真面目に通ってますし(先日のインフルエンザで出席停止になった他は無遅刻無欠席)、テストでも基本的に赤点は取ってないので、普通に考えたら大丈夫なんですけど。
でもやっぱり、ホッとしますね

で、相変わらず極端なのが体育&音楽の成績。
体育は、10段階で言うと「5」をいただいていましたが、順位は学年でビリから3番でした。
それでも「5」です。約半分です。5段階評価で言うなら2か3。
「上出来やないか〜
と褒め倒して?しまいました。
「協調性運動障害」があってこの成績は上々です。うん

で、音楽。
予想の範囲内でしたが、学年トップを掻っ攫って来やがりました・・・
いちおう学年内での偏差値が出ているのですが、何と80台。

私「あのさあ」
コスモ「ん?」
私「あくまで冗談で言うてんやけど、仮に5教科の偏差値がこれやったら、東大行けるな
コスモ「そうやな」

まあ、ホント、冗談ですけど・・・

とにかく、高2の生活もあと僅かとなりました。3年生が目の前です。
目標に向かって、頑張って突き進んで欲しいと思います
2014-03-10 17:47 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2014年03月03日(月)
登校しました
今朝、コスモは予定どおり登校して行きました。
念のためマスクをさせましたけど、もう殆ど咳もしていません。
登校許可証を持たせ、担任の先生には電話やらファックスやらいただいたお礼をちゃんと申し上げるように言い聞かせて、送り出しました。
本人は、身体は元気になっているものの、やはり気持ち的には渋々〜だったようで。
そりゃあそうですよね。全然勉強しなくていい、パラダイスのような1週間を過ごした後ですから。
学年末テストも途中から休んだとは言え、前半は受けましたから、答案が今日あたりドッと返ってくるでしょうし(笑)

もう1つ本人が不安に思っているのが、「ノートを借りなければならない(かも知れない)」ことみたいです。
病気で休んだのは小学校のとき以来なので、中学も含めて、コスモは「休んだ間のノートを借りる」といったことの経験がありません。
誰に頼めばいいか?どう頼めばいいか?すごく困っているのですが、中学までと違って高校の同級生で私も知っている子はあまりいませんし、辛うじて居ないことはないのですが、コスモの仲良しさんとは違いますし。
やはりここは、担任の先生のご助力をいただきつつ、いつも仲良くしてくれているお友達に頼むべきだろう、と本人の背中を押しました。
幸いと言うか、休んでいたのがほぼテスト期間だったので、ノートを借りないといけない(つまり授業が進んだ)科目もほとんど無いんですけどね。
大学生活でも、何かでノートを借りなければならない事態は有り得ますし、ここは1つ、頑張ってもらいましょう。自閉っ子にとっては、何事も生きて行くためのケーススタディです

あ、ちなみに私の方ですが・・・
まだだるいと言うか、その間の寝不足みたいなものは残ってますけど、昨日までと比べれば随分と身体が軽くなりました。
インフルエンザの方も、コスモが発症して今日で丸々1週間経つので、潜伏期間云々を考えてももう大丈夫でしょう。
私も、そして両親も。
コスモの看護のこともあり、ずっと出勤を控えていましたが、明日からはそちらも復活しようと思います。

そう言えば今日って、桃の節句でしたっけ・・・
何か、いつの間にか3月になってますね。
お雛さまは飾りませんけど、ケーキでも買って来ようかな〜
2014-03-03 09:12 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 / 高等学校 |
2014年02月10日(月)
受験の季節
今日は、コスモはお休みです。
理由は、2年下の後輩たちの受験日だから。
たまたま今日が日曜と祝日の間に挟まっているので、本人にとっては嬉しい3連休です。
まあ、学年末テストも近いので、遊んでばかりはいられないんですけどね

懐かしいなあと思います。
2年前の今ごろ。コスモが受験の真っ最中で、ドキドキしたあの日。
そして翌日の、面接が済むのを校内で待ち続けた時間。
中学の先生からも、レベル的に大丈夫とは言われていたものの、筆記でケアレスミスをしないか? 面接でとんでもないことをやらかさないか?と、心配すればキリがありませんでした。
どの受験生の保護者さんたちも同じような気持ちだと思います。
過ぎてしまえば思い出になりますが、その瞬間は本当に気が気ではありませんよね。
ご健闘をお祈り申し上げます。

そして、来年の今ごろはまた、私やコスモが「ドキドキ」の側に回っていることでしょう。
ちょうど私立大学の受験の時期ですので。大学になると、私立は多少日程が学校によって異なりますが、だいたいこの辺りかと。
受験が済んで、ちょうど結果を待っているころかも知れません。
それはそれで、またハラハラするでしょうね〜。
大学は高校と違って、内申書がこれくらいだから大丈夫、みたいなものもありませんし・・・
あ、コスモは推薦は受けない予定です。
第一志望が、推薦というものが存在しない大学なので。
文字通り、ガチで勝負です。
今から考えただけで、ドキドキします

逆に言うと、「受験」と名の付くものがひと通り終われば、取りあえず「子育て」はある程度終了なんだろうなあ、と・・・
コスモの場合は成人後もフォローが必要でしょうが、それは「育てる」と言うよりは「助ける」ですね。
そうなる日が正直、楽しみです

ともあれ、大阪府の私立高校の受験生の皆さん、そしてご家族の皆さん。
もうすぐですよ。すぐに終わりますよ。
お身体にお気をつけて、頑張ってください。応援してます
2014-02-10 16:39 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 大学進学 |
2014年02月05日(水)
時間割変更
インフルエンザが流行中ですが、コスモの高校でもご多分に漏れず、流行っているようです。
クラスメイトはもちろんのこと、今年は先生方も次々と罹っておられるようで・・・それに伴っての時間割の変更も、随分と多いです。
コスモのような自閉っ子は予定の変更が苦手で、確か中学に上がるときは、
「時間割の変更とか、非常に苦手なので、なるべく早め早めに本人に伝えてください」
とお願いした記憶があります。
それが、中学にいる間に段々と平気になり・・・
高校に上がるときは逆に、
「予定の変更については、事前に仰っていただければ大丈夫です」
とお伝えしたように思います。中学入学時に比べて少々記憶が曖昧ですが、要するにさほど重要な事柄ではなくなっていたと言うことです。
そして、今・・・

コロコロ変わる時間割に、
「面倒くさい」
と言いつつも動揺はせずに受け止めているコスモがいます。
事前に分かっていればまだ良い方で、登校してから初めて先生のお休みが判り、変更になる場合もあります。
それもそれで、
「分かってないものは、しゃあない(仕方ない)。(他の教科になったとしても)忘れ物扱いにはならへんし、万が一怒られたとしても謝れば済むことや」
と開き直って(?)います。

成長したなあ・・・図太くなったのかも知れませんけど。

確か中学のころまでは、先生のお休みなどで授業が変更になると、焦りまくって学校から(公衆電話で)連絡してきて、私にその分の教材を持って来てくれ!と言って来てました。
当日の変更なんだから構わないんじゃないの、と言っても聞かず。
大抵は私の出勤前に連絡してきたので、出勤途中にわざわざ学校に寄って届けたりもしました。
高校になると、決して遠くはありませんが出勤ついでに寄れるような地点でもないので、本人も諦めがついたとも考えられます。

まあ、何はともあれ。

数年前に比べて、ひと手間もふた手間も減りました。
減り過ぎて、ちょっと寂しいくらい(笑)
その分、自分のやるべきことに専念しますか。

そして、インフルエンザの流行が、1日も早く収まり、罹った方々がお元気になられますように
2014-02-05 18:33 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年01月13日(月)
証明写真
昨日、コスモの証明写真を撮りに写真屋さんに行きました。
詳しく書くのはやめておきますけど、学年が上がるときに、小さなものですが本人の写真を学校に提出しないといけませんので。
特に「何ヶ月以内」と言った規定はなく、顔が分かればそれで良いのですが、1年生から2年生に上がるときに使ったのがパスポートと同じ写真=1年生の夏休みに撮った写真で・・・もう1年半くらい前のものなので。しかも夏服だし(笑)
コスモは今の高校の冬服が気に入っているので、どうせなら冬服の証明写真も撮っておこうよ、と言うことになり。
半ば記念撮影みたいな感じで、撮っていただくことにしました。

写真屋さんは、長年通っているお馴染のお店で、対応してくださったのはコスモにとっても顔馴染みのおじさん。
リラックスした空気の中で、撮影は滞りなく進みました。
4カット撮ってくださるので、その中で気に入ったのをチョイス。
ちゃんと自分で選んでいたところが面白かったです
で、出来上がった写真を見て、ふと思ったのですが・・・

随分、大人っぽくなってる・・・?

家に帰って、改めてパスポート用の写真と比べてみました。
ついでに高校を受けるときに願書用に使った写真とも。当然、こちらは中学の制服です。

「いやー、変わったねえ」

と感心すること頻りでした。
正直な話、コスモの顔なんて、幼稚園のとき以来変わってないような気がしていたんですけど。
でも、中学〜高1の頃と比べて、明らかに顔が縦に長く、目が切れ長になっていました。
ちなみに眼鏡は同じフレームです。あと、顔が縦に伸びたと言っても比較したらの話で、コスモはもともと丸顔なので今でも丸いことは丸いんですけど。
それでも、幼稚園児と変わらない子供の顔(笑)ではなく、大人の顔になりつつあるんだなあと実感しました。

「写真、撮って良かったね」
と言うと、本人も照れくさそうに、
「へへへ
と。
思わぬところで、いい記録になりました
2014-01-13 14:37 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 高等学校 |
2014年01月08日(水)
今日から3学期
コスモの高校は、今日から3学期です。
始業式だけかと思いきや・・・早速実力テストが
今日明日の2日間に分けるそうですが、いやはや先生方、気合い入っています
コスモの昨日は休みが終わるのが嫌で嫌で仕方ないオーラを出していましたけど、今朝は割とすんなり登校していきました。
(それでも憂鬱な様子でしたが)
取りあえず、開き直ったのかな。

コスモの行っている高校は、本人にとっては申し分のない環境だと思うので(教育方針とか、先生方とか、同級生とか)、嫌だ嫌だと言いながらも何だかんだ言って学校が好きな部分もあるのかも知れませんね。

ところで、ちょっとしたことですが・・・
今朝、コスモが用足しを済ませたあとで私がお手洗いに行ったら、使用済みのトイレットペーパーの芯が置いてありました。
普段、コスモはトイレットペーパーを交換した後は芯をゴミ箱に捨てるのですが、たまたま今日は忘れていたようです。
で、それで思い出したのですけど、そう言えば昔のコスモはこの芯を集めていたな、と・・・
そんなに小さい頃の話ではなくて、このブログに書いた記憶がありますので、少なくとも小学校4年生以後のことです。
最盛期?は、お絵かき用のテーブルの上に、円筒埴輪みたいに芯がズラッと並んでましたっけ
それが「邪魔だ」と悟り、数を減らし始めたのが何時だったか、そして並べなくなったのが何才のときだったか、もはや覚えてはいないのですけど。
今では、ゴミ箱に捨てるのを忘れるくらい、意識しない存在になっているんだなあと妙な感心をしてしまいました。
今日気付いたのはトイレットペーパーの芯についてですが、他にもコスモが、小さい頃は好きだったりこだわったりしていたことで、今は何とも思っていないものは、多々あります。
それが成長し、大人になって行くということなのでしょうね。
寂しいと言えば寂しいですが、満足な気持ちの方が大きいです。
ただし、全然変わらないものもありますが・・・怪獣ソフビとか(笑)

考えてみれば、「今日から3学期」と言うのも、今回を除けばあと1回ポッキリですね。
1学期、2学期もあと1回ずつしか残っていません。
高校を卒業してしまえば、まだ成人はしていないものの、世間は「子供」とは見てくれませんよね。コスモが「子供」でいられるのは、本当にあと僅かなんだなあ、と・・・
そんな風に、いろいろと思いを巡らせてしまいました。きっかけは、トイレットペーパーの芯ですけどね
2014-01-08 09:31 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2013年12月21日(土)
2学期終業式
コスモの高校は、今日が2学期の終業式です。
成績表(通知票)は先日の懇談会で既にいただきましたし、校長先生のお話か何かを聞いて、あとは大掃除をするだけの気楽なものです。
「ふんふんふ〜ん
と鼻歌交じりに登校していきました。

何だかんだ言ってコスモは、

学校がキライ
家が一番


なので、長期休暇の始まりはいつもテンションMAXです。
(その分、終わる頃のダダ落ちは酷いものがありますが)
宿題は親の私がビックリするくらい盛りだくさんですが、それは本人曰く「どうってことない」らしいです。

「毎日家に居れて、学校に行かんで済む」

のが何より肝心なのだとか。
先生も、クラスメイトも、後輩たちもいい方ばかりなんですけどね・・・
これも偏に、感覚過敏ゆえと言うことで。
(コスモは音、匂い、光、痛みなどに過敏で、集団生活がとても苦手です)

まあとにかく、2学期お疲れさんと言うことで、ご褒美を少しばかり。



なめこのCD2

「2」とある通り、なめこのCD第二弾です。
前回と同じく、福原遥ちゃんがトップを飾っているほか、相変わらず豪華アーティストの皆さんがそれぞれなめこへの愛を歌いあげてくださっています。
今回の注目は、何と言ってもデーモン閣下が歌っておられることでしょうか。
題名は「地獄のなめこのうた」だそうです

ついでにこれも↓



なめこ家の一族1

なめこのDVD、こちらは初です。
全4話収録で、来年にかけて3巻まで出る予定。
リンク先から第1話が視聴できますので、よろしければどうぞ。

これはコスモへのご褒美と言うより、私が欲しくて買ったんですけど(笑)
主題歌が、すごくほのぼのしていいんです

何はともあれ、やって来ました冬休み。
大した予定はありませんが、充実したものであれば良いなと思います
2013-12-21 09:30 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年12月20日(金)
コスモの後輩たち
一昨日の懇談会の帰りですが、コスモの後輩たちに会いました。
以前も少しだけブログに書きましたが、何故かコスモを慕ってくれる謎の後輩集団がいるのです・・・コスモ曰く、「十数人くらい」。
その一部に、会うことができました。
こちらは懇談が終わって帰るところ、その子たちも下校するところだったのですが、
「コスモさ〜ん!!」
と声を掛けてくれて(実際はコスモの苗字で呼んでいます)。
コスモは私と一緒に帰るところだったので、いつも下校に使っている方面のバスには乗らなかったのですが、
「今日はこっち(のバス)じゃないんですか? 寂しいです」
とか、
「(2学期の)成績表、どうでしたか?」
とか。
ちゃんと丁寧語で、低姿勢で。
かと言ってコスモの側が高飛車というわけでもなく、私から見てもいい感じの「先輩、後輩」でした。

と言うか、

可愛いなあ・・・(#^.^#)

これが正直な感想ですね。
うん、可愛い

そんなわけで、コスモの親衛隊(?)はちゃんと実在していたわけですが、やはりです。
昨日も書きましたが、どうしてコスモみたいな凸凹な「先輩」を慕ってくれるのか。
いえ、凸凹が悪いと言う訳ではありませんが。
むしろ、凸凹だから・・・??
だとしたら、なかなか見どころがある(???)後輩たちです

コスモの高校生活も、半分を過ぎたところ。
クラスメイトもですが、良い後輩たちに恵まれて、なかなか楽しそうです
2013-12-20 14:17 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る