2008年07月23日(水)
進路相談・3
今日は朝から、先日の教育委員会での進路相談の内容を、担任の先生と校長先生にご説明しに、小学校へ行って来ました(教育委員会でのお話はこちら)。
ひと言で言うと・・・あ〜、疲れた
いえ、別に、話がうまくいかなかったとか、変な方向に行ったとか言うわけじゃないんですよ。むしろ、風はいい方向に吹いています。
ただ、自分が、人に話をして納得させるというのがいかに苦手か(気疲れするか)が、よ〜く分かりました。
古文書を相手にしている日々の仕事は、私には向いているんだな、たぶん・・・

ご説明は、教育委員会支援教育担当のAさんに、隣の校区のB中に進学を勧められた、というところから始まりました。
ここで担任の先生も校長先生も、
「なるほど、それがいい」
とすんなり納得してくだされば話は早いのですが、そう簡単にいくはずもなく。
校長「でもね〜、B中も全然荒れてないってわけやないし。それに、期待するほどの支援は受けられへんかも知れんよ」
担任「せっかく6年間築き上げてきた、お友達との関係が勿体ないですね」
・・・・・・はい。どちらも正論です。全く間違っていません。
不良(死語?)の生徒がゼロの中学校なんて無いでしょうし、それでなくても難しい思春期のお子さんたちが何百といる中学校で、手厚い支援というのは、どのみち期待できないかも知れません。
コスモがお友達に対する認識が薄くても、お友達がコスモのことを知ってくれている、というだけでも心強い部分があります。それを捨て去って中学に進むのは、親の私だって勿体ないと思っています。
でも。
しかし。
少なくとも、教育委員会のAさんにしてみても、きちんと考えてくださった結果であって。
私も、間接的に話を聞いたコスモも、納得した上での提案であって。
ここで水を差されたら、泣きたくなっちゃいますよ〜〜と、心の中で叫んだ私。
重ねて申し上げますが、私は校長と担任の先生が間違っているなんて、これっぽちも思っていません。だから余計に辛いのです。
でも、当然、いきなり泣くわけにもいかないので。
Aさんから受けた説明を、一生懸命、校長と担任にお伝えしました。
(この説明内容については、詳しく書くと学校や個人が特定される恐れがあり、お世話になっている方々にご迷惑をおかけすることになってしまうので、控えさせていただきます
その結果、両先生方も、全面的にというわけではありませんが、納得してくださって。
(それでも担任の先生は、「6年間の繋がり」について残念がっておられましたが。)
校長先生の方から、B中へ連絡をつけてくださることになりました。
「区域外通学」の申請は小学校の側からしていただけるとのことで(これだけでも、ずいぶん助かります)、校長を通して私がB中の校長先生とアポを取り、いちおう話を通した上で、申請の手続きに入ってくださるそうです。
と言う訳で、結果オーライなのですが、

ものごっつい疲れました

で、学校から帰って、約1時間後。
校長から私の携帯に電話が入りました(爆)
「あー、B中の校長に話つけといたからね。そっちからも電話して、いつ会うか決めといてね」
・・・・・・校長、素早すぎです
あちらの校長先生がお待ちでもいけないので、早速電話。来週の月曜に会っていただけることになりました。
まだお電話で話をさせていただいただけですが、とても包容力のありそうな、温かい口調で話してくださる校長先生でした。直接お目にかかるのが楽しみです

それにしたって、何べんもすみませんが、疲れました。
例えて言うなら、
観覧車に乗るつもりだったのが、いきなりジェットコースターに乗せられたような(大爆)
まだまだこのジェットコースターは続きそうですが、振り落とされないように頑張ります〜〜
2008-07-23 13:50 | 記事へ | コメント(10) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 / 中学進学 |
2008年07月17日(木)
進路相談・2
教育委員会に、中学に上がるに当たっての進路相談に行ってきました(相談のいきさつについてはこちら)。
コスモがこのまま進学するとすれば、校区内のA中になります。A中は今、とても荒れているそうで、いろいろな面で心配ですが、A中で支援級も併用しながら普通級に通えばいいというのが、私の基本的な考えでした。
それに対して、先日校長が、公立に比べれば生徒の質が安定している私学に進んではどうか、というご意見をくださいました(校長のお話についてはこちら)。
それはそれでいい考えだと思うのですが、今まで何の準備も心構えもしていなかったのにいきなり私学を目指すというのには不安もあり、また学費面での問題もあります(何らかの支援はあるかも知れませんが、母子家庭の我が家としては、頭が痛いです)。
そんな中、教育委員会の支援教育担当のAさんは、意外な3番目の「進路」を示唆してくれました。

それは、隣の校区であるB中に、進学するということ。
B中は、市内の中学の中では、発達障害に理解のある学校のひとつだそうです(あくまで比較的、という話ですが)。
学校の様子も、A中に比べるとかなり落ち着いているようです。
距離的にも、我が家からだとむしろA中よりB中の方が近いくらいです。
ただ、問題がないわけではなくて、まずコスモの意思。
今まで6年間一緒に学んできたお友達と離れることになるけど、それは構わないか。
あと、教育委員会の基本方針としては区域外通学(いわゆる越境通学)を積極的に推進しているわけではないので、それなりの申請が必要になるそうです。
Aさんがおっしゃるには、B中に行く理由をいじめなどの問題にしてしまうと、かえって話がこじれてしまう可能性があるので、あくまでB中の方が自宅から近く、不測の事態があった場合に保護者側も対応しやすい、という線で申請してみてはどうか、ということでした。

支援級の併用についてですが、これは現状から言うと難しいそうです。知事の誰かさん(?)の影響で、学校関係の予算が削られている今、コスモのように知的障害を伴わない発達障害の子まで支援級に回すのは、人員確保が難しい昨今、ほぼ不可能に等しいとか。
そのためにも、学風も落ち着いていて、発達障害の理解もあるB中がベターな選択ではないか、という非常に納得できるお話でした。
この先、やることとしては、最初にコスモの意思を確かめること。
それから、今コスモが通っている小学校を通して、教育委員会に「区域外通学」の申請をすること。
Aさんは、残念ながらこちらの担当ではないのですが、
「できるだけの援護射撃はします」
と心強い言葉をくださいました。Aさんの予測では、申請が通る可能性は五分五分くらい、とのことでしたが。
来週の水曜日に、今度は校長と担任の先生に今回の相談内容をご説明することになっているので、そのときに、更に申請内容(理由)を固めることになりました。

Aさんのお話を聞いて、私も確かに、近くて落ち着いているB中の方が、コスモのためには良いような気がします。
でも、コスモの意思は・・・? 帰ってすぐに、コスモに尋ねてみました。すると、
「別にええよ」
と、実にあっさりした返事。
「別に、中学が違っても、○○くんには会えるしな」
コスモの一番の仲良し、○○くんは、家がすぐご近所。休みの日にも、しょっちゅう顔を見ます。ですから、コスモに特に不安は無いようでした。
「じゃあ、B中に行かせてもらえるように、申請するね」
「うん
更に怒涛の展開を見せ始めたコスモの中学進学。
経過はまた、その都度ご報告しますね。
2008-07-17 19:45 | 記事へ | コメント(11) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 / 中学進学 |
2008年07月12日(土)
もう1つの進路
昨晩、PTA総会がありました。
成人教育委員会の方は、6月でイベントがひと段落して次は11月ですので、特に打ち合わせもなし。夏休み中に行なわれる環境整備(学校内の清掃、草むしりなど)についての説明が多少あって、あとは「人権啓発」ということで30分程度のビデオを見て。それで帰れる・・・はずだったんですが。

捕まりました。校長に

校長が話しかけてきたのは、先日案内が来た、コスモの進路相談のことでした(そのことについては、こちら)。
教育委員会から、ちゃんと連絡が来たかどうか、心配してくださっていたのです。
たまたまですが、昨日の昼間に郵便で届いたところだったので、そのことをご報告すると、
「良かったな〜〜
それに引き続いて、いきなりの展開。
「なあ。何が何でも、コスモくんをA中(校区の中学校)に入れなあかんと思ってるか?」

はい? 校長、何をいきなり。

つまり、校長の言いたいのは、こういうことでした。

このまま、コスモくんがA中に進学するのは決して悪いとは言わないけど、今、A中はかなり荒れている。
コスモくんは勉強のレベルは普通級で大丈夫だけど、各教科担任の先生方に、その都度フォローする余裕があるかどうかは、かなり怪しい。
いっそのこと私学を考えてはどうか、と。


高校以上はともかく、中学で私学なんて、はっきり言って全く考えていなかったので、私はビックリ。でも、校長の説明は、納得のいくものでした。

公立中学は、いろいろな子がいる。学習面に関しても、家庭面に関しても。
でも、私学に行く子は、ある程度そのレベルの粒が揃っている。
そういう意味でも、コスモくんにとっては過ごしやすいのではないか。
また、最寄の駅からスクールバスが出ている中学で、発達障害の子に理解のある中学もある。
中高一貫校だから、6年間、のびのびできる。
プレッシャーに弱いアスペっ子には向いているのでは。


ということでした。

確かに、校長のおっしゃることは、いちいち頷けることばかり。
と言うか、そのまま納得するしかないような勢いです。さすが教育のプロです(爆)
でも、私学はお金の問題もあるし、難関校というわけでなくても、試験はあるし。
何より、コスモ自身のことですから、本人に相談もなしに私が勝手に決めるわけにもいきません。
でも、校長がちゃんとコスモのことを考えてくださって、そして元の教え子である私のことを心配して言ってくださっているのはよく分かるので、それも視野の一つに入れてみよう、と思いました。
一方で、公立で支援級と普通級の併用という線も考えている、とお話しした上で、
「今度、教育委員会で進路相談をするときに、私学のことも言ってみます」
と申し上げておきました。
相談は、来週の17日です。
いきなり、怒涛の展開を見せ始めたコスモの中学進学
さて、どうなりますやら。
2008-07-12 13:19 | 記事へ | コメント(16) |
| 小学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 中学進学 |
2008年06月30日(月)
進路相談。
教育委員会から学校経由で、「進路相談のご案内」が届きました。
実はこれ、5月の連休が明けて間もないころに、教育委員会の特別支援教育担当の方に、お電話をしたところから始まります。
その担当者の方、仮にAさんとしますが、Aさんはコスモがアスペルガーだとまだ未確定のころ、現在お世話になっている病院の発達外来を紹介してくださった方です。その後も、4年生時の学級崩壊でコスモが学校の授業に付いていけなくなったときには相談に乗ってくださり、また無事に林間学校に行けたときには我がことのように喜んでくださったりと、発達外来のお医者さまと同じくらい、私とコスモの支えになっている方です。
中学進学のときも、ぜひご相談したいと思っていましたので、この春に転任になっていらっしゃらないかとても心配でしたが、今年度も続投ということで、ホッとしました
そのAさんに、中学に関する相談のお願いをしたのが5月中旬。Aさんは、急ぐなら別に今すぐでも構わないけど、
「もし、お急ぎにならないのでしたら、7月ごろにそういった相談の場を設けますので。支援級に籍を置いているお子さん方には漏れなく通知が行くはずですが、コスモくんの学校に通知するときに、コスモくんにもご案内を渡すように申し送っておきます」
とおっしゃいました。
私ももちろん、急ぐわけではないので、
「では、それでお願いします。」
その案内が、今日届いたわけです。
申し込み用紙には、どんなことを相談したいのか、およその内容を書く欄がありました。
私が書いたのは、以下のような感じです。

広汎性発達障害(アスペルガー症候群)です。
現在、普通学級に問題なく通学しておりますが、中学では普通級にするか、支援級にするか、あるいは両者を併用する形にするか(それがどこまで可能か)悩んでおります。
また、市内の中学で特に発達障害の支援教育に力を入れている中学があるか、仮にあるとすれば校区を越えた通学が可能かどうかについても、知りたいと思います。


後者があれば、一番いいんですけどね
ちなみにお医者さまからは、普通級と支援級の併用を勧められているので、取りあえず無難な線はその辺りかな、と・・・
ただ、校区の中学はか〜な〜り〜荒れていると評判(?)なので、実はそのことも心配で。
考え出したら、キリがない感じです
まあ、全てはAさんに相談して、それからですね


以下、おまけ

ところで。今日届いた案内を見ると。
「提出期限 6月30日(月)までに各学校に提出」
おいおいおいおいおいおいおいおい
今日が当日やんか!!

で。よくよく見ると。
「又は7月4日(金)までに教育委員会まで直接提出」

・・・ええ。私の職場は市役所内ですよ。
教育委員会は、すぐ隣の建物ですよ。
明日、出勤したついでに直接出してきます(爆)
2008-06-30 17:27 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 小学校 / 中学進学 |
前へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る