2012年03月29日(木)
初体験
コスモは本日、とあることを初体験しました。
それは・・・

「カラオケ」で〜す

ただ単に行ったことが無かっただけなんですけどね。
私も、コスモが生まれる前はよく行きましたが、子持ちになってからはなかなか機会が無くて。
少なくともここ10年近くはすっかりご無沙汰でした。
それが、受験前に何がきっかけだったかは忘れましたが、コスモが「カラオケってどんなん?」と聞いてきて、説明しているうちに本人が一度行ってみたいと言い出し、
「じゃあ、受験が終わったら行こうか」
と、「受験で頑張ったご褒美の1つ」としての約束事に。
で、受験はとっくに終わったのですが、何だかんだと忙しくて延ばし延ばしになっているうちに、今日になりました。

何度か行ったことのある近隣のお店に行ったのですが、私も何しろ10年ぶりくらいなので、すっかり浦島太郎状態。
新しい機械の操作方法が今ひとつ分からず、聞くは一時の恥とばかりに店員さんに教えていただきました
でも、操作感覚がゲーム機に似ていたので、すぐに覚えられたゲーマー親子(笑)
その後はもう・・・

ほぼ、コスモのソロライブ^^;

いや〜、覚悟はしていたんです。
何しろコスモときたら、三度のご飯より音楽が好きなので(たぶん音楽の次点がゲーム)。
マイクを握ったら離さないんじゃないかと・・・案の定。
私は「歌えない覚悟」は出来ていたので、いいんですけどね。
取りあえず、お友達と行く機会があったら、そのときはちゃんとマイクを回すように教えようと思います

それに・・・まあ、親バカですけど、上手いんです。コスモは。
カラオケが初めてとは思えないほどでした。
エレクトーンの腕前等から考えれば当然なんですが、イントロや間奏から入るタイミングがバッチリ。
おまけにところどころ歌詞をアレンジしたりとか、合間に独自の台詞を入れたりとか。
声もいいですし(はい、親バカです。どうしようもない親バカです)。
私はコスモの歌声に聴き惚れつつ、歌う曲を次々と入れる「入力役」に徹したのでした・・・(デュエット曲のときだけ、「女声」のパートを歌いましたけど)

2時間ほど歌い続けて、取りあえず満足し切ったらしいコスモ。
店を出てから、
「楽しかった?」
と尋ねると、
「そりゃあ、もう」
と。
「また来たい?」
と聞いたら、
「ぜひ」。
春休み中に、もう一度くらい行くことになるかも知れません

今回は、初めてということもあって少し歌う曲を迷ったりもしたので、「時間が勿体無かった」とかで、
「今度行くときは、あらかじめ歌う歌を決めて行く!」
と、コスモ。
どうやらカラオケ初体験は、新しい楽しみの開拓にもなったみたいです
2012-03-29 14:57 | 記事へ | コメント(4) |
| 趣味・レジャー |
2012年03月27日(火)
ウルトラマンサーガ
え〜、今日はコスモが前々からすごく楽しみにしていた映画を観て参りました〜

「ウルトラマンサーガ」

テレビでもよく宣伝していますが、DAIGOさん・杉浦太陽さん・つるの剛士さん、そしてAKB48の皆さんが出演する映画です。
DAIGOさんがウルトラマンゼロ、杉浦さんがウルトラマンコスモス、つるのさんがウルトラマンダイナに変身します。
以下、ネタバレというほどではありませんが、ちょっと内容についての説明を。

この物語は、いわゆるパラレルワールドと言うか、別の宇宙の「地球」が舞台になっています。
その「地球」は、バット星人という宇宙人によって実験場にされ、ほとんどの地球人が消えてしまっているという設定。
残された僅かな人類たちが抵抗を続ける中、3人のウルトラマンたちが現れる・・・と。
そんな感じで書いてしまうと、何だかすごく深刻な話のようにも思えますが、実は意外や意外、従来のウルトラシリーズの映画よりコメディータッチが強めです。
特にDAIGOさん。ギャグ全開(笑)
中にはこういうのが苦手な方もいらっしゃるかな?と言うのが本音ですが、私は許容範囲です。
劇場内の子供たち(コスモ含む)も、大口を開けて笑っていました。
元が子供向けの映画なんですから、子供が楽しめるのはいいことじゃないでしょうか

ストーリーは王道の、勧善懲悪のヒーロー物です。
ちなみにバット星人のCVは東国原英夫さん。
この方こそギャグをかましてくださるのかな?と思っていたら、これまた意外なことに、バリバリの悪役を熱演していらっしゃいます。
あれだけ悪に徹していると、むしろ小気味良いくらい

それからこれも、宣伝などに出ているので書いてしまいますが、この映画のメイン怪獣は宇宙恐竜ゼットンです。
強いですよ〜。怖いですよ〜。
私はゼットンがトラウマになった世代なので、あの独特の鳴き声(?)と効果音を聞いただけで、泣きたくなった子供のころの自分が甦ります。
そんなゼットンの怖さも、しっかり健在です。
怪獣好きのコスモは、詰まるところこのゼットンを観るために行ったようなものですが、大満足だと言っていました。

それから、「ダイナ」「コスモス」をリアルタイムでご覧になった方へ。
メインのストーリーではありませんが、それぞれの物語の主人公&仲間たちの後日譚のようなものも垣間見ることが出来ます。
これらの2作品がお好きだった方には、非常にお勧めです

私とコスモにとっては、無条件で楽しめる映画でした。
楽しかった〜
2012-03-27 15:53 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味・レジャー |
2012年01月17日(火)
「日常」
最近、コスモがハマっている漫画があります。
これです。↓



題名が「日常」とある通り、高校生たちの「日常」を描いた漫画・・・と言うことなのですが、第一巻(左側)の表紙に鹿がいるのを見てもお分かりいただけるように、決して普通の「日常」ではありません。
女子高生の1人がロボットだったり、趣味がかなり偏っている子がいたり(詳細は省きますが)、よく分からないお金持ちのおぼっちゃまみたいな子がいたり。
かと言って「うる星やつら」を彷彿とさせるかと言うと、そうでもありません。
絵柄そのままに、全体的な雰囲気は穏やかです。
ただしぶっ飛んでいます(笑)

コスモはこの漫画を、クラスの仲良し君に教えてもらったそうです。
ちょうどテレビでも毎週土曜日に放送しているので(教育テレビ午後5時55分から)見てみたらどうだ、と。
それで見始めたのですが、初見からお腹を抱えて爆笑していました。
そしてコミックスが発売していることを知り、お小遣いでまず一巻を購入。
またまた爆笑し、二巻も買いたいと言うので、コスモからお金を預かって今日仕事の帰りに買って来ました。

取りあえず一巻だけ、私も読ませてもらいましたが、なかなか面白いです。
シュールでぶっ飛んでいるのですが、読後感が爽やかです。
嫌みがありません。
ストレートに「笑いたい」方にお勧めです。

それにしても、コスモもお友達に勧められてアニメを見たり、漫画を買ったりするようになったんですね・・・
だいぶ十代の男の子らしくなってきました。
高校に行っても、同級生のお友達とこんな風に情報交換したり、共通の趣味について話し合ったり出来るといいなあと思います。
2012-01-17 17:29 | 記事へ | コメント(2) |
| 趣味・レジャー / 中学校 |
2011年12月23日(金)
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦MEGA MAX
えーと、本日はこれ↓を観て来ました〜

仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦MEGA MAX

もはやお馴染み、仮面ライダーの映画「MOVIE大戦」シリーズです!
本来は今月の半ば(10日・・・だったかな?)から公開されていたのですが、コスモにとっては五ツ木の模擬テストが重なり、ゲスト出演を依頼されたクリスマスコンサートが重なり・・・と延び延びになっていました。
今日も午後からパソコン教室で、決してヒマではなかったのですが、本当に何の用事も入っていない日となるとかなり年の瀬が押し詰まってからか、あるいは歳が明けてから・・・となるので、思い切って今日観に行くことに。
受験勉強も、本日ばかりは開店休業です

さて、肝心の映画の内容ですが。
MOVIE大戦シリーズお約束の、2つ以上の話がラストにかけて1つに融合していく・・・と言った感じでした。
今回は、題名にあるオーズ篇とフォーゼ篇、それに加えてちょっとだけオーズの1つ前のライダーであるW(ダブル)の話が入ります。
クライマックスはこの3人のライダーに加え、仮面ライダー1号など歴代のライダーが終結する、という形です。
私的にはかなり面白かったのですが、ドラマ性を求めるあまり、小さいお子さんにはちょっと難解だったかも?
げんに、私とコスモの隣に座っていた3歳くらいの男の子は途中で退屈になったのか、席を離れてウロウロしたり、親御さんにトイレに連れて行ってもらったり。
私は「ヒーロー番組は子供に喜ばれてこそ」と思っていますので、その点はちょっぴり残念でした。

でも、ある程度「ドラマ」が分かるくらいの年齢であれば、十分楽しめると思います!
コスモもとても楽しかったと言っていました。
ちなみに、「仮面ライダーなでしこ」という女の子ライダーが登場するのですが、この子がめちゃくちゃキュート
それだけでも、観る価値はあるかも知れません
2011-12-23 17:49 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味・レジャー |
2011年12月20日(火)
水戸黄門最終回
昨日の夜、水戸黄門の最終回スペシャルが放送されました。
42年、通算1227回だったそうです。
私がまだ赤ちゃんだったころから放送していたわけで、そういうことを考えると、本当に長かったんだなあと。
そして、以前書いたこともありますが、私は時代劇が大好き。
中学生〜高校生のころが、いわゆる時代劇ブームの時期で、一週間のうち時代劇の放送されない曜日はありませんでした。それを毎日欠かさず見ていました。
もちろん、月曜日は水戸黄門(or大岡越前)の日。
あのテーマ曲が、一週間が始まる合図のようなものでした。
こう書くとちょっと大袈裟かも知れませんが(リア友の方は分かっていただけるかと思いますが)、「時代劇に掛けた青春」と言っても差し支えのなかった日々。
その延長で、仕事も歴史関係になりましたし。
それほど、時代劇が私に与えた影響は大きかったのです。

そんな時代劇が下火になったのは、ちょうどバブルが弾けたころでしょうか。
大河ドラマは今でも健在ですし、短期ドラマや年末年始のスペシャル番組なら普通に放送されていますが、民放で、毎週放送で・・・と言うのは、黄門様が最後の砦でした。
それが終わると聞いたときは、本当に寂しさでいっぱいで。
正直、昨日観るのもためらったんです。
終わるのを認めたくないという気持ちがありました。
でも、これだけ長年親しんできた時代劇の、1つの「時代」の終わりを見届けなくてどうする、と思い、やはりリアルタイムで見ることにしました。

黄門様の最終回は、今までのレギュラー出演者のほとんどが何らかの形で登場するという、非常に豪華なものでした。
歴代格さんがずらりと揃ったり、助さんだった人があちこちに現れたり。
ちなみに、最後の黄門様になった里見浩太朗さんは、お若いころ助さんも演じていらっしゃいました。
ですから、現役でもあり、かつてのメンバーでもあり・・・そんな里見さんにとって、水戸黄門の終了はひときわ感慨深いものがおありになったのではないかと。

最終回のお話自体はとても楽しかったので、笑顔で観るのが出来たのですが、ラストの何気ないシーンから、スタッフクレジットが流れて、急に涙がぽろぽろと・・・
ああ、これで本当に終わりなんだなあと
これは放送前にスタッフのコメントとして何処かで拝見したんですが、
「絶対に続きがないわけじゃない、という終わり方にしようと思います」
とありましたので、もしかしたら単発のスペシャル番組としてはまた黄門様に会えるかも知れません。
でもただただ、寂しくて、寂しくて。
コスモが「?」という顔で見ていましたが、遠慮なく泣いてしまいました。

歴代の黄門様はじめ役者の皆様、そしてスタッフの方々。
楽しかったです。
長いこと、本当にありがとうございました。
2011-12-20 16:05 | 記事へ | コメント(2) |
| 趣味・レジャー |
2011年11月06日(日)
サラリーマンNEO劇場版(笑)
受験生&その母親のくせに懲りもせず、映画を観て参りました〜
本日のお題は、

サラリーマンNEO劇場版(笑)

です。
(ちなみに(笑)が付いているのは仕様です)

サラリーマンNEO」と言うのは、NHKのコント番組で、だいたい半年単位くらいで放送と休止を繰り返しているようです。
あいにく、今は休止期間なのですが、つい最近まで「第6シーズン」が火曜日の夜中に放送されていました。
たまたま私の知り合いから「こんな番組あるよ」と紹介され、コスモと私はとっくに眠っている時間帯なので、わざわざ録画して観たのが運のつき。
すっかりハマってしまいました

コントの内容は、読んで字のごとく「サラリーマン」たちが中心です。平社員、偉いさん、中間管理職、OL、取り引き先・・・いろいろな立場や年齢の人たちが出てきます。
そして、彼らが置かれているシチュエーションは「あるある」と思えるものが多いのですが、その先の展開が常軌を逸しています。
正直、「よくNHKで放送するなあ・・・」と思えるものもしばしば
ここであまり多くを語るのはどうかと思いますので、ご興味がお有りの方はリンク先をご覧ください。
(2つ目のリンクが、テレビ版です。実際の放送の動画が見られます)

さて、映画の方。
普段は単発のコント番組なんですが、さすがに映画だけあって、ちゃんと(?)ストーリーがありました。
ただし、「NEO」お約束のコントは、随所に散りばめられていて、思いっきり笑えます。
本日、劇場内も爆笑の渦でした。

そして、この映画を観ようかなと思っていらっしゃる方に、最後にご注意を。
エンドロールが始まっても、絶対に席を立たないでくださいね。
見逃してしまったら、すごく勿体ないものが待っています。
どうぞお楽しみに
2011-11-06 16:24 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味・レジャー |
2011年11月02日(水)
オタクの血
いつもこのブログを読んでくださっている方はご存知かと思いますが、私とコスモは何だかんだ言って趣味が似ています。
ゲームが好き。ポケモンなどのアニメが好き。そして、何と言っても特撮好き。
別に私がコスモに押し付けたわけではありません。
例えば特撮は、私は子供のころからウルトラマンやゴジラが大好きでしたけど、コスモが赤ちゃんの頃はテレビや映画を見ているヒマもなくて、実質休止状態でした。
そのうちコスモが幼稚園くらいになって、余裕も出てきて一緒に見るようになり、コスモは怪獣が大好きになって、その延長でライダーや戦隊の怪人や悪役も好きになり・・・と。
気がつけば、戦隊・ライダー・ウルトラマンの番組や映画は欠かさず視聴して、今に至ります。
アニメのポケモンは、見るようになったのはこれまたコスモが幼稚園の頃ですし(それ以前は私自身、ポケモンそのものを知りませんでした)、ゲームは結婚前には「三国志」などにかなりハマっていたものの、これまたコスモが生まれてからは何年もご無沙汰していました。
再び遊び始めたのは、コスモと一緒に対戦ゲームなどをするようになってからです。

周りのお母さん方の話を聞いていると、ゲームはともかくとして、アニメや特撮はある程度の年齢になると卒業するお子さんが多いようですが・・・
コスモは、まだ現役。
そして先日、本人がきっぱり言いました。
「この年齢になってしまえば、もはや立派なオタクや」
と。
別に否定的な意味で言ってるのではなくて、むしろ「僕はこういう趣味の持ち主」と言うことを、自信を持って名乗っている様子。
学校でも、一部ではあるけれどライダーが好きな子、ポケモンが好きな子などがいて、その子たちと話がよく合うそうです。
前にも書きましたけど、私は「他人に迷惑をかけるのでなければ、趣味は自由」という考え方です(この考えについて、コメント等で云々するのはご容赦くださいね)。
例えば自分がライダーが好きだからと言って好きじゃない人にその話ばかりするのはNGだけど、好きな人同士で楽しむのならOKということで
コスモもこの辺りは心得ているようで、あくまで「オタクな話」は、同じ趣味の子としかしないと言っています。

で・・・この「オタクの血」。
私に似ていることは間違いありませんが、離婚した元・夫の遺伝子もしっかり受け継いでいると思われます。
いろいろあって別れた相手ではありますけど、特撮等が好きという趣味嗜好はバッチリ合っていました。
いつか元・夫がコスモに会うことがあったら、オタクな話で盛り上がるのかなあ。
それもまた良し、と思います
2011-11-02 16:07 | 記事へ | コメント(2) |
| 趣味・レジャー |
2011年10月25日(火)
仮面ライダーフォーゼ
もともと、特撮好きな私とコスモ。
戦隊、ライダー、ウルトラマンの類は放送されている限り視ていますが、今放送している中で私が「これは当たりかも」と思っているのが、「仮面ライダーフォーゼ」です。
先月から始まりましたが、この仮面ライダーの特徴的なところは変身するのが高校生であること。
そして、何と言っても「学園もの」なこと!!
ひと言で言うと、「学園を守る仮面ライダー」なのです。
ちょっとご説明しますと、まず最初に、「フォーゼ」に変身するためのシステムを開発した少年がいます。
ただ、この子はちょっと身体が弱くて、変身して戦うことが出来ません。
そこに現れたのが、とても元気で陽気な転校生。
これが主人公で、仮面ライダーフォーゼに変身することになります。
その他のキャラクターも個性豊かで、転校してきた主人公の幼馴染で、これまた元気な女の子。
主人公と共に身体を張って戦う、学園のキングと呼ばれるアメフト部の部長。
キングに対してクイーンと呼ばれる才色兼備の美少女。明晰な頭脳と行動力でみんなを引っ張って行きます。
学園のことなら何でも知ってる、情報屋のチャラ男くん。
何を考えているか分からない不思議ちゃんではあるけれど、コンピューターを使わせれば誰も敵わないゴスロリ少女。
そりゃあもう、こうして並べただけでもお腹いっぱいと思えるくらい「濃い」のです。
更に面白いのは、仮面ライダーが「部活」として位置づけられていること。
「仮面ライダー部」だそうです
いちおう、今のところの話では公式の部活にはなっていないのですが・・・
そのうち、誰か先生方に顧問になってくださるように頼むような話が出るのかな?と楽しみにしているところです。

「フォーゼ」は、デザインもかなり個性的なライダーで、その辺は賛否両論があるようで。
でも設定上は高校生の男の子がデザイン(開発)したことになっているので、多少の変則は有りかなと。
そしてたまたまですが、コスモが高校に進学する時期にこの番組が放送されていることに不思議な縁を感じています。
来年の8月まで放送されるはずなので、「フォーゼ」の放送中にコスモも高校生の仲間入りですね

まだ序盤なので(上記のメインキャラのうち、ゴスロリちゃんはまだ仲間になっていません)、これから見ても十分話にはついて行けると思います。
ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひご一見を。
毎週日曜日、朝8時から放送です!!
2011-10-25 18:19 | 記事へ | コメント(0) |
| 趣味・レジャー |
2011年08月27日(土)
サマーコンサート&入れ歯その後&30時間リターンズ
今日の午前中は、エレクトーン教室のサマーコンサートでした。
現在、コスモが所属する教室に通っている中で、中学生男子はコスモだけ。
たぶん、来年には唯一の高校生男子となることでしょう(笑)
高校に入ってエレクトーンを続けるかどうかは、少しだけ話し合ったことがあるのですが、基本的に「続ける」ということですぐに決まりました。
しんどい時もあるでしょうが、本人がやりたいと思うのなら、頑張って続けて欲しいと思います

そんなわけで、教室では完全に年長者のコスモ。
今日のコンサートでも、弾く前に自己紹介をするのですが、声変わりしているのはコスモだけ
演奏した曲はポケットモンスターの主題歌でした。
いちおう「お兄ちゃん」のコスモは、教室の内輪のコンサートでは、小さい子も知っているような曲を弾くように心がけています。
今では、コスモが前に出ると、
「あ、あのお兄ちゃんだ」
とお父さんお母さん方も反応?してくださるようになりました。

で、コンサートに出掛けるときは入れ歯をして行った私。
帰りがやや遅くなり、お昼を回ったので、帰宅してすぐにそのまま(つまり入れ歯を装着したまま)昼食を摂ることにしました。
昨日も書きましたように、食事はある程度慣れてから・・・とのことでしたが、何だかいけるような気がしたので。
結果、ほとんど問題はありませんでした。
強いて言うなら、入れ歯はどうしても隙間に食べ物の糟が挟まるのですね。
ただ、これは事前に歯科の先生も仰っていたことで、食事の都度に1回外し、口をゆすいで、入れ歯は水洗いするのが基本だそうです。
そのようにすれば特に不快感もありませんでした。
入れ歯生活、順調です

最後に・・・「30時間リターンズ」について。
父がまた、30時間チャレンジをやっています。
前回、つまり2回目でダビングは成功したはずなのですが、何か本人にとって気に入らないことがあったらしく、
「もう1回やり直す」
と。
・・・はいはい。
町会の役員も辞めて、ヒマだけはたっぷりあるんだから好きにして〜って感じです
2011-08-27 13:41 | 記事へ | コメント(4) |
| エレクトーン / 入れ歯 / 趣味・レジャー |
2011年08月24日(水)
30時間、再び
先にご報告しておきます。
昨日の父の「30時間チャレンジ」ですが、見事に失敗しました。
父には気の毒ですが、ネタとしては美味しい(おいおい)のでアリです。
昨日の夜、一旦布団に入ってから、お手洗いに行きたくなったので起きました。
ちょうど日付の変わるころでした。
洗面所では、父が寝る前の歯磨きをしている最中。
父は普段、だいたい11時ごろに寝るので、ちょっと遅いなとは思ったんです。
例のダビングが11時ごろに終わると聞いていたので、それの確認等をしていて遅くなったのかな・・・と思っていました。
まあ、3分の1くらいは「失敗したかな?」という期待予感もありましたが。

で、今朝になり、いつもなら私やコスモより遅く起きてくる父がもう朝食を食べていました。
そして、
「最後の最後で、エラーが起きた」
と。
こちらとしては何とも答えようがないので、
「そっかー」
と。
その後、午前中に何らかの修正を加えたらしく、本日の午後3時からまた「30時間チャレンジ」を再開。
終了予定は明日の夜8時か9時ごろ
コスモと、
「今から梅田まで出て夜行バスに乗って、東京ディズニーランドで遊んで帰って来れるな」
と話しています。
実行はしませんが。

コスモの夏休みは、残すところあと1日になりました。
3年生のみ、明後日から登校になりますので。
長いようで、短いあっと言う間の夏でした。
これから秋になり、冬から春にかけて忙しくなりますけど、コスモのペースを崩さない程度に頑張って欲しいと思います。

それにしても、父よ・・・
ある意味、根気あるねえ・・・
2011-08-24 17:09 | 記事へ | コメント(4) |
| 趣味・レジャー / 生活 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る