2015年04月07日(火)
「楽しいよ♪」
コスモの大学では、昨日から一応講義が始まりました。
今週1週間は「お試し期間」なので、まだ時間割の変更は可能ですし、教科書購入もこれからなんですが。
それでも昨日、4時限分みっちりと受講してきたコスモに、帰って来てから「どうだった?」と聞いてみたら、真っ先に出た言葉が、

「迷った

でした(笑)。

要は、大学内で迷ったんですね。
1回生のうち、それも4月の初めは仕方ないかと。
まあ、迷いつつも、講義開始にはちゃんと間に合ったそうなので。

で、内容はどうだったのかと聞くと、

「面白かった〜

と、満面の笑顔。
コスモの大学では専攻を決めるのは2回生からで、1回生はあくまで「考える期間」なのですが、ほぼ専攻を決めているコスモは取れるだけ希望専攻の講義を時間割に組み込んでいます。
昨日だけでも、2コマ。
それが面白くて面白くて仕方なかったそうです。
ふと自分が大学生の頃を振り返ってみると、こんなに手放しで「面白い」と感動していたかなあ、と。
やはりコスモは、「学問」そのものが肌に合ってるのかも知れません。

専攻ではない外国語(必修)の先生とも、早速お近づきになったようです。
コスモ曰く、
「僕がアスペルガーやと知らなくて、『話を聞いてない』と思ったら、怒られそうなタイプ」
に見えたとかで、講義終了後自ら、
「僕、アスペルガーなんです」
と、カミングアウトしたというのだからビックリ。
幸い、その先生はアスペルガーのことをご存じだったようで、
「そうか。困ったことがあったら、いつでも言ってな」
と快く受容してくださったそうです
確かに支援センターのTさんも、
「先生方への周知には少し時間がかかる」
とは仰っていたのですが、自ら初対面の先生にカミングアウトするとは・・・
冷や冷やするやら、頼もしいやら

とにかく、そんなこんなで、傍目から見ているとやや危なっかしい部分もあるのですが、コスモなりに大学生活を楽しんでいる模様。
実際、

「楽しいよ

と、本人が言い切っています。

コスモが学校が「楽しい」と言ったのは・・・
あれ? 幼稚園以来、初めてじゃないでしょうか。


スゴイ。
いやいや。
良かったねえ、コスモ
2015-04-07 13:10 | 記事へ | コメント(4) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年04月05日(日)
時間割作り・2
昨日、コスモが帰宅して、作った時間割を見せてもらいました。
取りあえずざっと見たところ、特に大きく空いているところもなく(例えば1時限目と4時限目に講義が入っていて、2時限目3時限目が空白とか)、すっきりとまとまった感じです。
支援センターのTさんが1から10まで付き合ってくださったらしく、まず最初にコスモにとって本命の科目「だけ」を入れたら、
「『単位が足りません』って出てきた
そうです。
あ、話が前後しましたが、コスモの大学では、学内のネットワークに繋がったPCで時間割を組むようになっています。今は、大抵の大学はそうなのかも知れませんが。
次に少しでも興味のある内容のものを手当たり次第に入れたら、
「取り過ぎです」
と出てきたとか。その「取り過ぎ」時間割は、いちおうプリントアウトして持ち帰っていましたが、

確かに取り過ぎやろ

と事情が分かっていない私でもツッコミたくなるほど。

これだけ取ったらレポートやら試験やら大変やで、コスモ

で、そこから取捨選択し、出来上がったのが一応の「時間割」のようです。
昨日も書きましたが、これから1週間くらいは変更可能で、また講義によっては人数が多過ぎるなどの理由で抽選になる場合もあります。
ですから、まだ確定ではないのですけど。

まあ、コスモが選んでいるのはマニアックな内容が多く、大勢集まるとは思えないものばかりなので、抽選にはならないと思いますが・・・
そうそう、コスモが専攻しようとしている学問についてですが、これは本人が完全に「専攻」してから書きますね。
いちおう、2回生に上がるまでは「希望」に過ぎないので。

さて、大学の授業が始まると、コスモは高校のときよりは少し早く家を出て、帰りは高校よりちょっとだけ遅くなります。
逆に言うと、それだけのこと。生活リズムは、大きく変えずに済みそうです。
それだけでもホッとしました。コスモみたいな自閉症の子は、環境の変化が苦手なので。せめて1日のテンポくらいは、あまり変わらない方が良いなとは思っていました。
学年が上がれば分かりませんが、少なくとも今年度中は大丈夫そうです

さあ、明日から「お勉強」開始。
コスモはすごく楽しみにしていて、目がキラッキラ状態です。
大学での勉強、楽しめるといいね
2015-04-05 16:22 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年04月04日(土)
時間割作り
今日はコスモは大学で、時間割作りをしたようです。
「ようです」と言うのは、本人がまだ帰って来てないからなんですが。
いちおう登録は今週中で、今日の午後から支援センターのTさんが手伝ってくれるとのことで、お昼前に出掛けて行きました。
本当は、お昼ご飯を家で食べてからでも間に合ったのですが・・・
「学食のカレーを食べる」
と(笑)。
よっぽど気に入ったみたいですね。学食のカレーが

で、先ほど本人から、
「仮の登録が終わったので、今から帰る」
という連絡が入りました。
「仮の」と言うのは、講義によっては定員が決まっていたり、人気があって人数が多過ぎたりするので、そういう場合は抽選になるからだそうです。もし外れた場合は別の講義を選ぶことになるとのこと。
決まりですから仕方ないですけど、なるべくコスモの受けたい通りに受けられればいいな〜と思います

そんなわけで、来週から授業が始まるのですが、既に決まっている部分(英語とか)以外は、「お試し期間」だそうです。締切日までは、未登録の講義でも興味があれば見に行って良いのだとか。もちろん、変更も可能。何か面白そう

Tさんは、その締切日ごろにもう一度、一緒に時間割の点検を行なってくださるようです。
まだ入学して1週間も経っていないのですけど、本当にお世話になりっ放しです
な〜〜〜んにも関与して来ないコスモの父親のことを考えると、まるで「大学のお父さん」みたいだなあ、と思ってしまう今日この頃。
いい「お父さん」に巡り会えて、良かったです

時間割が決まってしまえば、コスモの大学生活も波に乗って来そうですね。
正直、私自身の予定が立てにくて最近は大変だったのですが、ボチボチどうにかなりそうだなあ、と・・・

それにしても、果たしてどんな時間割を組んできたのやら。
帰って来て、見せてもらうのが楽しみです
2015-04-04 16:36 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年04月03日(金)
プチ旅立ち
今日もまたまた、行きだけコスモの通学に付き合いました。
厳密に言うと行きの途中までなんですが、それは後述します。

どうして付いて行ったかと言うと、通学用の定期券を購入するため。
昨日までは、家にあったICOCAで間に合わせていました。
でも、ICOCAと定期とでは長いスパンで見れば大違いですからね。早く定期にしないと。
で、今日になったのは、ただ単にコスモが出ないといけない説明会が午後からで、比較的ゆったりした気持ちで買いに行けたからなんですけど。
それでなくても今の時期、定期券売り場は混んでますからね・・・

さて、購入そのものは滞りなく終了。
買い終わった時点でちょうどお昼前で、予定ではコスモと何処かでお昼を食べて、それから本人だけ大学に向かわせるつもりだったんですが。
いきなりコスモが、
「僕、学食のカレーを食べたいなあ」
と。
そして、
「僕はこのまま大学に行って学食で食べるから、母上は他のところで食べたら?」
とも。
「学食のカレー」は、昨日のお昼に食べたようです。また、去年の夏のオープンキャンパスのときにも食べていました。コスモの大好物メニューです。
ですから、別に私とお昼を食べるのが嫌と言ってるわけではなくて、ただ単に「あのカレーが食べたい」というだけの話なんですが・・・

寂しかったなあ・・・うん(´;ω;`)

もう何でも無条件に「ママと一緒」に行動する歳じゃないんだなあ、と。
いや、普通に18歳だと、それで当たり前なんですが。
自閉症のコスモは、精神年齢の成長も、他のお子さんよりずっと遅くて、幼くて。
だから私の方も、いつまで経っても小さな子供に接する気分でいました。
でも、もうそうじゃないんですね。
親は親、自分は自分。
分かれた道でも、歩いて行けるようになったということですね。
うん、成長したもんだ。寂しいけど(笑)

コスモに振られて(?)、1人で外食しても仕方ないので、
「なら、ママはここでUターンして帰るわ」
とコスモに答えたところ、
「そうか」
と、あっさり承諾。
ちょうどホームに到着した大学方面行きの電車に乗って、笑顔で去って行きました。カバンの中には、買ったばかりの定期券。
何か、旅立ちを見送る気分。
今日中に帰って来るんですから、「プチ旅立ち」ですかね。

さて、今ごろは専攻別の説明会を受けているはず。
前々から心に決めている学問の先生方の部屋に、突撃しているのだと思います。
コスモ、頑張れ。
例え一人立ちしても、ずっと応援しているからね
2015-04-03 14:29 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年04月02日(木)
キャンパスの桜
今日から本格的に、大学生活が始まりましたコスモ。
と言っても講義は未だで、昨日配布した書類についての説明会とか、時間割の作り方とかに終始したようですが・・・

で、今日から1人で通学する予定だったんですけど。
往路だけ、付いて行っちゃいました
理由は、



キャンパスの桜を撮りたかったから〜

昨日の入学式でも見事に咲いていましたが、あいにくの雨で、あまり撮れなかったので。
コスモのスーツ姿の記念撮影は、雨のかからないところでやりましたが。
今日はキレイに晴れて、青空と桜の花の対比が素晴らしかったです。
行って良かった

コスモとは大学到着後すぐに別れ、本人は真っ先に支援センターに立ち寄ったようです。
そこで今日の予定を確認してから、書類の説明会に向かったとか。
しばらくの間は、この段取りで1日を始めることになりそうですね。

その後もお昼休みなど、今日だけで2〜3回支援センターに行ったそうです。
余程気に入ったみたいですね。
ご迷惑にならない程度にしなさいと、取りあえず釘を刺しておきます

ちなみに帰りはちゃんと1人で帰って来ました。
通学も心配なさそうです。
コスモの大学生活、いい感じでスタートしました
2015-04-02 19:37 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年03月31日(火)
さあ、大学へ
今日は、コスモが進学する大学へ、事前相談に行って参りました。
国公立の後期の結果を受けてから、第2志望として受験し既に合格していた私立大学の方に「入学させていただきます」と意志表示をし、その流れで入学式前に就学後の支援についての話をしましょう、と先方から提案していただきました。
コスモにとっては非常に幸いなことに、大学内に「支援センター」というものが存在し、そちらが障害のある学生の支援全般を受け持っているようです。
そして、わざわざ「センター」と銘打っているだけあって、この部署には障害に対してご理解のあるスタッフが揃っておられる模様。
本日、私たちに会ってくださったのも、おそらくは発達障害全般のことをよくご存じと思われる方でした。

担当の方は男性で、仮にTさんとさせていただきますが、とても柔和で聞き上手な方で、初対面の人が苦手なコスモが、あともう一歩で機関銃トークになってしまいそうなくらい、積極的に話すことができていました。
そのTさん相手に、コスモの今までの経過、中学校や高校での学校側のご対応やご支援、そして大学にお願いしたいことなどをお伝えしました。
正直、高校までとは違って集団行動的なものがほぼ無いのが大学ですから、あまりあれこれお願いする必要は無いと考えているのですが・・・・
それでも、慣れるまではコスモも戸惑うことが多く、その分ストレスも溜まるでしょうし、何より普通の子とは多少「違う」ことを、大学の教授方や事務などのスタッフの皆様にご承知いただくことが大切かなと。
Tさんとお話ししているうちに自分でも気付いたのですが、親として何が辛いって、コスモと言う子は超が付くくらい真面目なのに、コミュニケーションに障害があるばかりに、
「話を聞いていない」
「不真面目な、いい加減なやつ」
と勘違いされることなんですよね。
そうじゃなくて、真面目なんだけど、本人は真摯に取り組んでいるのだけど、「伝わらない」場合は「(普通ならできるのに)出来ない」ことがある、ということを理解していただきたいのです。
決して、甘やかすのではなくて。
「真面目にやってるけど、ダメなときはダメなんだな」
と。
例えて言うなら、足の不自由な方が、一般の人と同じスピードで歩けないのと同じような。
そういうものなのだと、知っていただくことが、必要十分なのです。

そんな私の思いを、Tさんは非常によくご理解くださったように思います。
コスモが入学する学部の、該当する先生方に周知するのには多少時間がかかるけど、
「(周知は)できます」
と断言してくださいました。
それだけで、どれほど心強かったことか。
それから、入学直後の困りごとについては、全て一元して、「支援センター」の方にお尋ねすれば良いとのこと。
もちろん、質問内容によって担当の窓口があり、よく使いそうな窓口は今日の時点で教えてもいただいたのですが、
「とにかく、困ったら支援センターへ」
だそうです。
大学での新しい生活を始めるコスモにとって、確かな拠り所ができました。
本当に、嬉しいことです

第1志望に失敗して、「次点」という形で入学することになった大学ではありますけど。
ここに決まって良かった、と心の底からそう思いました。
決して、負け惜しみではなくて。コスモはここの大学にご縁があったのだな、と。
たぶん亡くなった祖母やその他のコスモを守ってくれている存在が、「ここにしなさい」と導いたのだろうな、と。
今まで、コスモはたくさんの嬉しいご縁に恵まれてきました。
この春に、力強いご縁が、新たに加わります
2015-03-31 17:03 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年03月30日(月)
高校と発達外来へ
今日の午前中、コスモが卒業した高校へ行って参りました。
卒業式の日は慌ただしくて、ほとんど担任の先生にお会いできなかったのと、その当時は未だ大学が決まっていなかったので、最終的なご挨拶が済んでいなかったためです。
在学中は憚られたのですが、もう卒業しているので、心ばかりのプレゼントを携えて。
春休み中で、閑散としている中、ついこの間までコスモを担任してくださっていた先生は、玄関まで出迎えてくださいました。
職員室にご案内いただき、その後はお礼と雑談を。
担任の先生以外に、学年主任の先生、教科を担当していただいた先生方も現れて、賑やかな光景に。
「大学、決まって良かったな」
と、口々にお祝いの言葉を頂戴しました。
コスモも、とても嬉しそうでした
「あっと言う間の3年間でしたね」
と仰る元担任の先生に、私も、
「本当にそうですね」
とお答えしました。
長かったようで、過ぎてしまえばあっと言う間。
でも、とても濃い3年間だったと思います。
「良い高校に入れていただいたと思っています。ありがとうございました」
と、私。
決しておべっかではなくて、本気でそう感じていますので。
幸いと言うか、コスモの高校は文化祭に卒業生やその保護者が遊びに行っても構わないそうなので、また行かせていただこうと思います。
再会をお約束して、お暇いたしました。

午後からは、発達外来へ。
大学に提出する診断書を書いていただくためです。
お医者さまもまた、
「大学、決まって良かったね」
と。
あちこちで祝福していただいて、コスモは幸せ者ですね
幸い、この病院はこれからコスモが大学に通うにあたっての通学経路上にあるので、いずれは1人で通わせようと考えています。
もちろん、必要なときは付き添うつもりですが。

明日は大学に、これからのことをお願いしに行って参ります。
どちらでも良いのかも知れませんが、高校へのご挨拶が済んでからで良かったです。
順番が逆になってしまうと、何となく違和感があるような気がするので。

コスモが大学生になる、カウントダウンが始まりました
2015-03-30 18:27 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年03月29日(日)
コスモ、ネクタイを締める
大学の入学式を間近に控えました、コスモ。
今日は父(おじいちゃん)に、ネクタイの締め方を教わっていました。
と言っても、父も定年退職して久しいですし(現在70代前半です)、
「自分が締めるのはいいとして、人に教えるのは難しい」
と。
実際、そうだろうなあとは思います

で、コスモに教える前にインターネットで「ネクタイの締め方」みたいなのを確認して、それから教えてくれた模様。
今まで知らなかったのですが、ひと口にネクタイと言ってもいろいろな締め方があるのですね。
全部同じだと思ってました
その中でも、コスモが教わったのは一番オーソドックスなもののようです。

「処理速度」に障害があるコスモは、手先が恐ろしく不器用なので、取りあえず締められるようになるまでは四苦八苦していました。
何とか形だけ締めるところまでは出来たのですが、その上で「整える」となるとまだまだ。
父が、
「繰り返し練習しとき」
とコスモに言うので、思わず、
「あのね、今から就職するのと違うんやから! 入学式の日くらいはお父ちゃんが締めてあげて!
と突っ込んでしまった私でした。

それでも、教えてくれる「男性」が家族内にいることに感謝ですね。
昨日の同窓会で、私と同じバツイチの女性もいたのですが、息子さんを育てるのにご実家のお父さんに頼れないのが不安だと言ってました。
だから、あまり気が進まないけど、元のご主人と息子さんをたまに会わせるつもりでいる、とも。
うちの場合は離婚後、あちらが連絡そのものを切ったので仕方ない面もありますけど、「男親」の代わりに父がいてくれたことが、本当に有難いと思っています。
(そう言えば、立ち○ョンのやり方をコスモに教えてくれたのも、父でした)

ところでコスモ本人は、すっかり進学の決まった大学に行く気満々です。
「むしろ、(本命だった大学より)こっちに決まって正解かも
とまで言い出す始末(笑)
そんな風に「喜んで」入学する気持ちになれて、良かった、良かった

明日からはしばらく、毎日のように出掛ける用事があります。
あともう少しで落ち着けるかな。
頑張りま〜す
2015-03-29 16:17 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2015年03月23日(月)
大学、決まりました
ご報告申し上げます
コスモの行く大学が、本日決まりました。第2志望として受験した、私立のB大学です。
国公立のA大学の方は、後期の発表を確認した結果、不合格でした。
一般的に前期より後期の方が難易度が上がりますから、この結果は覚悟していました。コスモ自身もそう考えていたのか、あっけらかんとしたものです。
第1志望がダメだったということより、最後まで諦めることなく頑張ったという事実を、大切にしてやりたいと思います。

幸い、B大学もコスモが非常に気に入っている大学です。
ここでB大学をあまり褒め称えてしまうと、A大学に対する負け惜しみのようになってしまうので(笑)やめますが、受験したときにいただいたご配慮は素晴らしいものでした。
ですから、コスモが入学してもきっと、良いご対応をしていただけるものと今から期待しています

と言うか、実は先ほどB大学の方に「お世話になることになりました」というお電話を差し上げたのですが、早速、
「入学前に、一度(関係者と)顔合わせを行ないましょう」
という提案を頂戴しました。
そのときに、入学後の段取り、困ったときの窓口等についてもご教示いただけるとか。

何か・・・「当たり」かも?

いえ、A大学やC大学に行ったとしても、同じようにご対応いただけたのかも知れませんけど。
それでもやはり、素直に「嬉しい」です。

A大学の方には、お礼の電話を差し上げました。
担当してくださった方が、
「残念ー
という意味のことを言ってくださったので、少しだけ涙が出そうに。
「ご本人に、これからも頑張ってとお伝えください」
とのお言葉をいただきました。感謝の気持ちで一杯です。

そして、高校の方にも報告。
担任の先生も「残念でしたね」と言っておられましたが、「B大学で頑張ってね」とも。
こちらの方には、今月中にもう一度ご挨拶に伺う予定です。
3年間、お世話になったお礼を心を込めて申し上げたいと思います。

コスモの大学受験、これにて終了いたしました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
第1志望には受かりませんでしたが、その第1志望にレベル的にも劣らない、なおかつ手厚い支援が期待できるB大学にコスモは進学いたします。
夢を叶えるために。
夢を追いかける「自閉症の大学生」となったコスモを、これからも見守っていただければ幸いです
2015-03-23 16:17 | 記事へ | コメント(10) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年03月11日(水)
ご質問のお答え&最後の登校
まず、最初に・・・
昨日、コメント欄に非公開でのご質問を頂戴しました。
非公開と言うことで、ここにハンドルネーム等を記載するのは控えさせていただきますが、とても懐かしい気持ちになれるご質問でしたので、敢えて回答を記事に書かせていただこうと思います

ご質問の内容は、
「コスモ君は、何才くらいまでピョンピョン跳ねていましたか?」
と言うものでした。
コスモに限らず、自閉症の子は、嬉しかったり興奮したりすると、その場でピョンピョンとジャンプをする場合があります。
名作コミックス「光とともに・・・」の光くんも、確か修学旅行の行き先でピョンピョン跳ねていました。
で、コスモ自身の話に戻りますが、結論から申しますと中3の頃までです。
それまでは何の躊躇いもなくピョンピョンしていたのですが、ある日突然、「恥ずかしい」と思うようになったらしく(誰かに言われたわけではなく、自主的にです)。
それっきり、ぱったりとジャンプを止めてしまいました。
正直申しまして、私はピョンピョン跳ねるコスモが好きだったので、少々残念でしたが・・・
ただし、完全にその形跡が消えたかと言うと、そうではなくて、今でも嬉しいときはスキップみたいな歩調でその辺を行ったり来たりする癖があります(円を描くようにグルグル回る場合もあり)。
たぶんこれが、ピョンピョンジャンプの代わりになっているのではないかと。
何かこう、無性に身体を動かしたくなるのでしょうね。
外出先で、たまにピョンピョン跳ねている子を見かけると、あの子ももしかしてそうかな?と思えて、とても可愛らしく思えます
そんなわけで、上記のご質問を頂戴して、昔のことを思い返し、とても懐かしい気持ちになりました。
質問コメントを下さいました方、どうもありがとうございました

さて、コスモは今日が高校に登校する最後の日でした。
卒業式は先週の頭だったにも関わらず、ここまで後期入試のために面倒を見ていただきました。
本当に有難いことと感謝しております。
あとは、先生方のご厚意に少しでもお応えできるよう、本人に頑張って欲しいと願うのみです。
後期の結果が出たら、どちらに転んでもご挨拶に伺おうと思っています。
思えば高校の先生方には入学前からコスモの障害について話を聞いていただき、そして卒業の後にもお世話になり・・・
他のお子さん方より、日数的にも長期に渡って支援していただいたことになります。
そのお礼は、ちゃんとお顔を見て申し上げないと。

さあ、コスモ。
最後のミッション、行くぞ!!
2015-03-11 14:31 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 / 大学進学 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る