2015年03月10日(火)
コスモのメンタル
昨日の続きになりますが・・・
第一志望のA大学の前期入試が残念な結果に終わったため、後期入試で再チャレンジすることになったコスモ。
想定の範囲内ではありましたが、私が一番心配していたのは、前期がダメだった場合に、コスモが精神的に不安定にならないかと言うことでした。
最近はあまりにも「普通」に過ごしているので、私も普段は殆ど意識していないのですが、コスモは間違いなく発達障害。
広汎性発達障害のうちの、アスペルガー症候群です。
発達障害の子は、療育(治療や訓練、個別の対応など)を受けることによって通常より遅めではありますが「成長」はしますし、経験を積み重ねることである程度は障害そのものが目立たなくなります。今のコスモがまさにそれで、たぶん初対面の方の印象は「ちょっと風変わりな子」といった程度だと思います。

では、発達障害の何が怖いかと言うと。
「二次障害」です。
発達障害を抱えていると、普通なら何でもないようなことでも強いストレスを感じる場合があるため、うつ病などの二次的な病気を発症しやすくなります。
逆に言うと、心の病気で病院に掛かった方が、検査をしてみたら発達障害だった、というケースもあるようです(多いと言うわけではありません)。
ですから、大学受験において今回のように「ダメだった」ことでストレスになって、二次障害が出たりしないかな・・・と。
それなら最初から、余裕で入れるような大学を選べば良かったのではという考え方もありますが、コスモの将来の夢は「学者」。あまりレベルを下げるわけにもいきません。
その観点で選んだのが、私立は比較的安全圏のC大学とそれより上のB大学、そして国公立のA大学でした。

で、A大学の前期が「あかんかった」ので、コスモは大丈夫かな、と思ったのですが・・・
結論から申しますと、「全然平気」です。
本人は、「そりゃあ悔しいけど」と言葉にはしていますが、生活態度は全くの通常運転です。
高校に行って、後期入試のご指導を受けながら(学科試験ではないので個別に指導していただいています)、家に帰れば対策本を読んだり、大学で専攻するつもりのジャンルの専門書を読み漁ったり。
もちろん、ゲームもやってます。学科の勉強をしなくて良い分、少なくとも前期試験の前よりはプレイ時間も長いです(笑)
食欲、睡眠もいつもと変わらず。

コスモって、強い子だったんだなあ・・・

と、むしろ私の方が励まされたりしています。
(私も通常運転ですが、昨日のことで多少は気疲れしたので)

少なくとも、無理をしているわけではないと思います。
これは昔からですが、コスモはストレスを感じるとチックが出るので。
それが特に見当たりません。つまり本当に「平常」なのでしょう。
後期入試は、もう目の前。このまま平常心を失わずに、頑張って欲しいと思います
2015-03-10 16:15 | 記事へ | コメント(1) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年02月26日(木)
昨日の受験で
本命大学の受験も(一応)昨日で終わり、今日はコスモは比較的ゆっくりしています。
もちろん、今回の前期で通るかどうかは蓋を開けてみないと分からないので、後期への対策もボチボチと。ただし、後期は学科試験ではないので、厳密な意味での「お勉強」は終了です。
で、これはつい最近知ったことなのですが、後期の特殊な選抜法については高校の方で個別指導をいただけるとのことなので、そちらにお任せしようと思っています。
コスモが高校に行くのは、あとは卒業式の予行と当日だけだと思い込んでいましたが、それよりは少しだけ行く機会が多くなりそうです

さて、昨日のA大学受験ですが。
B大学、C大学に負けず劣らず、親切に対応していただきました。むしろ「連携」という意味では、3大学中トップでした。
まず、そろそろ電車で試験会場方面に向かおうとした矢先、私の携帯に電話が
一体どこから?と思ったら、A大学のコスモが受ける学部の方からで、
「試験会場の入口で、(保護者の入場を)守衛さんに止められるかも知れませんが、大学が許可を出していますと言っていただければ大丈夫です」
と。
もともと、仮に守衛さんに止められたりした場合はそうするつもりでしたが、わざわざご連絡をいただけたのは非常に心強かったです。嬉しいスタートでした
そして、会場に着き、入口には守衛さんもいましたが、大学の腕章を着けた方がいらしたので、そちらの方へ。
「あのう・・・」
と声を掛けたところ、
「ああ、許可が下りている方ですね。どうぞ」
とすんなり誘導してくださったので、守衛さんには話す必要すらありませんでした(笑)
誘導されるままに、十メートルくらい歩いたところで、今度は別の大学関係者の方が、
「○○さん(うちの苗字)ですね。こちらです」
と、案内してくださって。
少し早めに到着したので、開場前だったのですが、
「開場したら、この先に受験票を見せる場所がありますので、そこでお名前を仰ってください。お母さん(私)が今日一日使える身分証明の名札をお渡ししますので」
とご指示をいただき、待つこと数分。
進んだ先に受験票確認の係の方が数名おられ、そのうちのお1人に声をお掛けしようとしたら、またまた、
「ああ、○○さんですね。こちらをお使いください」
と、名札を。
そこにはコスモの受験番号と氏名、そして私の氏名もあり、
「介助のため試験室入口までの同伴を許可」
と記されていました。

本当に、たまたまこの日この会場で、保護者が付き添う可能性があるのがコスモしか居なかったのだろうとは思いますけど、

連携&事前の根回し、すげェー!!(●ω●;)

と、感心するやら驚くやら。

いや、すごいよ、A大学。
もしコスモが入学できたら、安心してお任せできます。
入れてやってくださいよ。お願いします(切実)


さて、そんなこんなで送り迎えは、何の問題もなく。
あとでコスモに聞いたのですが、試験中の対応も、とても丁寧だったそうです。
有難や、有難や

・・・とまあ、無事に終わりました、A大学入試。
冒頭に書きましたように、もしも後期を受けることになった場合の対策は高校でしていただけるそうなので、そちらもきちんとしつつ、結果を座してお待ちしようと思います。
明日は、受験したコスモ自身の感想でも。
2015-02-26 15:37 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年02月09日(月)
2分の1成人式について思ったこと
昨日、ネットの記事でたまたま、「2分の1成人式」の話を読みました。
20歳の2分の1、10歳を区切りに学校などで何らかのイベントを行なうことみたいですね。
コスモが10歳の頃には、少なくともコスモの通っていた小学校では無かったのですが、職場の同僚の子供さん(コスモより年下)の学校で行なわれたという話は聞いたことがあります。
そのネット記事によれば、「2分の1成人式」は保護者からは概ね好評だそうです。ただ、教育関係の識者からは批判もあるとか。
と言うのは、大抵の「2分の1成人式」では、子供が親への感謝の手紙を読んだりするらしいのですが、親に虐待されている子もいることを考えると、無理矢理「感謝」を引き出すのはおかしい、と。
また、お母さんが陣痛の痛みに苦しんでお子さんを産んだことを強調するイベントも存在するそうで、この場合は、

・帝王切開などで産んだ母親
・父子家庭
・ステップファミリー(親の一方または双方が再婚である家庭)

などへの配慮が無い、とされていました。

確かに、頷けるものがあるかと思います。
イベントとして行なう以上、誰もが抵抗なく参加できるものにする必要はあるわけで。
例えば作文1つとっても、子供さんが自分の得意なことや好きなものについて書くとかなら良いのかも。

そんなことを考えているうちに、思い出したことがありました。
コスモが小学校高学年の頃です。
一時、テレビでよく放送されていた「三十人三十一脚」にコスモの学年から応募したい、と学校に提案したお母さんがいました。
そのお母さんのお子さんは、学校内でも指折りの駿足で、運動会やマラソン大会ではいつも1位を取るような子でした。
それ自体は、とてもすごいし、偉いことだと思います。ただ、「学年を挙げて」というところに引っ掛かりました。
確かに、脚の速いそのお子さんは大活躍するでしょうし、ヒーローにもなれるでしょう。でも、コスモの学年には、障害のある子が4人いました。
知的障害のある子、小人症の子、車椅子の子、そしてコスモ。
小人症の子は体格的に「三十人三十一脚」は絶対に無理でしたし、車椅子の子は言うまでもありません。
また、知的障害の子も、自閉症のコスモも、はっきり言って難しかったと思います。
つまり、この子たちは初めから「除外」なわけです。障害の無い子でも、鈍足な子は外されるでしょう。
「自分の子は絶対参加&活躍できるからやりたい。他の子はどうでもいい」
といった気持ちが見え隠れする提案に、不快感を覚えました。
結局、この案は学校側に却下されたのですが(却下の理由は分かりません)、もし実現していたら素直に応援できたかどうか。
「2分の1成人式」の、
「こうすれば、(一部を除いて)みんな感動するだろう」
的な演出も、これに似ているのかも知れない、と思いました。

「2分の1成人式」自体はとても良いことかと。
子供を育てて10年。感慨深いですよね。コスモのときにあったら、私も感激のあまり泣いていたかも知れません。
そういったイベントだからこそ、参加した誰にとっても「良い思い出」になるよう工夫して欲しいな、と願わずにはいられず、ここに書かせていただきました。
2015-02-09 14:13 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年02月06日(金)
乗り換え練習
昨日は、B大学に行って来たわけですが・・・
我が家からB大学に行くには、電車を途中で2回ほど乗り換えなければなりません。そんなに難しくはないのですが、コスモは高校にはバスで通っており、乗り換えの必要はなく1本で行けますし、休日でも電車に乗ることは滅多にありません。
これが「普通」の高校生なら、お休みの日にお友達と何処かへ遊びに行ったりとか、部活で移動するなどして経験も積むのでしょうけど・・・
A・B・Cの志望大学のうち、何処に行くにしても電車は必須なので、どのみち「電車に乗る」「乗り換え」のスキルは身につけておかないと。そもそも、乗り換えの有る無し以前にコスモは1人で電車に乗ったことすら無いのですが、そこはそれ、バスに1人で乗れるのですから何とでもなるでしょう。ひとまず、「乗り換え」を教えておく必要があるな、と思いました。

で、昨日B大学に行くにあたって、たまたま時間的に余裕があったこともあり、
「今日は乗り換えのとき、あんたが前を歩きなさい(要するに自分で判断して歩きなさい)」
と告げました。
本人は「ええ〜」という感じで、次に出た言葉は、
「表は?」
と。
要するに、表とかメモとか、参考にできるものはないか、という意味なんですが。
「ない。今まで行ったのと同じルートやから、思い出しながら行ってみ」
と、軽く突き放しました。
本来なら、コスモみたいな子が乗り換えを要するルートを辿るときは、メモがあっても良いと思うんですけどね。
まあ、傍に私がいるわけですし、手がかりなしでやってみなさい、と言うことで。

「手がかりなし」と言っても、実際はそうでもないんですよね。
駅には、コスモが得意な「視覚的な」手がかりがいっぱい。
自閉症の人は、個人差もありますが、耳から入る情報より目から入るそれの方が取り込み易いようです。
ですから、コスモも最初は渋々だったものの、
「え〜と、次は確か○○線・・・」
という感じで、楽しくなっていったようです。
結論から申しますと、私からのヒントやフォローはほぼ無しで、行きも帰りも乗り換えることができました。
一度だけ、帰る方向の乗り場が分からなくなったので(表示的にも分かりにくかったと思います)、それだけはアドバイスしましたけど。
「なかなか、ええ感じにできたやん」
と褒めると、照れくさそうに「どうも」と喜んでいました

ついでに、電車の中のマナーについても、ちょっとだけ。
満員電車で女性が横に立ったときは、なるべく手を動かさないように、とか。
車内で痴漢に間違えられた→パニックなんてことになったら、どうなることやらと背筋が寒くなります。
高校に行くのに乗っているバスは、比較的空いている路線なので、今までこういう心配は(ほぼ)無かったのですが。
コスモも、これから大人の男性になっていくわけですからね(見た目はまだ中学生ですが)。
教えないといけないことも、少しずつ変わりつつあります。

明日は、B大学受験のラストの日。
これが終われば、A大学の入試までは少し間がありますし、取りあえずC大学ともども結果を待つばかりです
のんびり出来る・・・と言いたいところですが、正直、怖いなあ
2015-02-06 14:23 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 生活 |
2015年02月02日(月)
お・も・て・な・し♪
昨日のB大学の入試について、続きです。
試験が終わったコスモに、
「(試験官の先生の対応は)どうだった?」
と尋ねると、
「最高のホスピタリティやった」
と。
一瞬、ホスピタリティって何だっけ?と戸惑ったのですが、要するに「お・も・て・な・し」ですね
それが「最高」だったわけですから、とても良いフォローをしていただいたようです。
今回、コスモのサポートをしてくださったのは、コスモ曰く、
「20代半ばくらいの男性」
で、
「満面の笑顔で、とても優しく僕の世話をしてくれた」
そうです。
既にお願いしてあった内容は無論のこと、何かの紙をミシン目に沿って切らないといけないシーンがあったようで、コスモは「処理速度」の障害により手先が超のつく不器用なので、
「僕は、こういうことが苦手なんです。代わりにやってくれますか」
とお願いしたら、これまた「満面の笑みで」了承し、代行してくださったのだかとか。
昨日も書きましたように、試験教室の位置等も文句なしの環境でしたし、考え得る範囲での最高級の「支援」をしてくださったのではないかと思います。

あと、コスモの障害とは直接関係ないのですが、もう1つ感心したのが、帰り道の誘導でした。
1月にC大学の入試に行ったときは、帰路が有り得ないほど混雑し、通常の倍以上の時間をかけて歩かなければならなかったことは、当時書きました通り(こちらです)。
昨日のB大学の場合、少なくとも行きに最寄駅に着いた段階でC大学のときよりも混雑しており(早めに行ったにも関わらず、です)、
「こりゃあ、帰りはC大学以上かもね」
と、コスモ共々覚悟しておりました。
ところが。
帰りは、通常B大学と駅とを行き来するのとは、違う道に誘導されまして。
不安は全然ありませんでしたが、少々回り路っぽくて、どうしてこっちに?と思いつつ言われるがままに。
そして、途中で気付いたのですが、誘導された経路は階段だらけの道、もとい車が通るはずのない通路だったのです。
C大学の場合は、そのルートしかなかったのかも知れませんが車が普通に往来する道で、ガードマンさんがあちこちで交通整理を行なっており、その影響で「人間渋滞」が発生していました。
ところがB大学が帰路として誘導したルートは車が通らないので、人の流れは全く止まることなく、タイムラグはほとんど無しで(少し遠回りだった分がプラスされた程度)駅に到着。
そして、人が「溜まって」いなかったからか、電車も直後に来た便に普通に乗ることが出来ました(C大学のときは、2本見送りました)。
おかげさまで、「帰る」こと自体の負担は、ほとんど無くて。
些細なことかも知れませんが、こういったところに大学自体の処理能力と言うか、危機管理能力が現れているような。
仮にコスモが入学したとして、安心してお任せできる大学。そんな気がしました

B大学には、あと2回受験に行きます。
体力的に(私が)辛いのは覚悟していますが、昨日の「お・も・て・な・し」の素晴らしさから、不安はもうありません。
コスモには、目一杯頑張って実力を発揮しておいで、とエールを送ろうと思います
2015-02-02 16:49 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年02月01日(日)
連チャン受験、開始!!
現在、コスモは第2志望のB大学の受験中。
今週1週間、飛び石式に3回受ける予定で、今日はその1日目です。
高校は、その間まるまるお休みになるので、コスモ本人は、そっちの方は楽なんですが。
私にとっては、付き添いの正念場と言ったところです。

さて、センター試験や、先日行ったC大学と同じく、今回も「受験上の配慮」をお願いしてあります。
試験官の先生の対応については、後でコスモに聞いてみないと分かりませんが、試験教室や席の配置に関しては、今日のB大学が今まででトップかも。
試験室は1階、出入り口の側にお手洗い。
そして、すぐ隣の建物の1階が、保護者控え室。
その気になれば、休み時間中にコスモが私の顔を見に来られるほどの至近距離です。
この環境を見てコスモ本人も、
「わあ、すごい!
と、歓声を上げたほど。
教室に着いた時点でまだ試験官はおられませんでしたが、安心して受けられるという意味では、C大学よりずっと上かも。
この大学に入った場合の対応にも、期待が持てます

保護者控え室も、温かくて快適です
個人的に、室内に自動販売機があるところが気に入っています(笑)。
午前中にコーヒーを1杯飲みましたが、今からまた1杯飲もうかな〜

今日はあと3時間くらい待機です。
帰りは多分、C大学に勝るとも劣らないくらい混むだろうな〜
昼寝でもしつつ、英気を養っておきます
2015-02-01 12:52 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月29日(木)
連絡が来た!!3
昨日の午後、コスモの志望順位としては第2志望のB大学に、当日のことについての確認の電話をしました。
その折に、
「こちら(大学)からも、速達をお送りしていますので」
というお話がありまして。今日、仕事に行っている間にその速達郵便が届いていました。
中身は、「受験上の配慮決定通知書」。A大学(本命の国公立)からは既にいただいており、そのコピーを昨日郵送した願書に同封しましたが、B大学の場合は願書を出した後、「通知書」が来るという流れなんですね。
ついでに言うと、3番手のC大学は、こちらから申請書(自前でパソコンで作ったもの)は送りましたが、あちらから書類的なものは無しでした。電話連絡があっただけで。願書と同封するものも特に無し、です。
どれが良いも悪いもありませんが、大学によって、かなりバラバラですね
うちのコスモが受けるのは3校だけですけど、もっとたくさん受ける場合もあるでしょうし、改めて障害のある受験生への対応はもう少し簡略にと言うか、できれば一本化して欲しいなーと思います。
最近は私立でもセンター試験を利用できるところが多いことですし、大学入試センターが一括管理する形にするとか。
今までの慣習とか、難しい部分も多々あるでしょうけど、こういった部分もバリアフリーであって欲しいものです。

ともあれ、B大学からは文書が来ましたので、これでひと安心です
昨日のお電話でも、
「何でも聞いてください〜」
という感じだったので、随分と気が楽になりました。
B大学の場合は、保護者の待機場所が複数あるみたいで、基本、コスモと待ち合わせるのは1箇所にしますが、ヒマに任せて学内をぶらぶらするのも悪くないな、と思ったり。
天気が良ければいいな〜

ところで、コスモの方ですが。
毎日高校で、先生方の愛がこもった特別講義を受けています。
今のところは私立対応の内容で、来月上旬以降は国公立対応になります。
実はつい最近、複数の予備校から「直前講座」の案内が来てビックリしたのですが(どこから個人情報を?という意味で)、それも「各大学対応」みたいな感じ。
素人考えかも知れませんけど、コスモの高校の先生方がやってくださっているのと似通っているような。
それなら、慣れた学校で、馴染んだ先生方に教えていただく方がいいですよね。安心できるし、学費に込みだし(笑)。

コスモの受験は、内外の色々な方々に、本当にお世話になっていると思います。
全て終わったときに、できる範囲で、お礼を申し上げて回りたいものですね
2015-01-29 16:09 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月26日(月)
願書カキカキ・2
いよいよ受験本番に突入したコスモ。
取りあえず第3志望のC大学の試験が終わり、第2志望のB大学は来週になります。
そして、本命のA大学の入試は、来月下旬。
願書の受付は今日からで、来週半ばまでに出すことになります。
お察しの通り、A大学は国公立で、本来なら国公立に関してはセンター試験の結果を担任の先生と照らし合わせて、何処に出願するかを決めるものなのですが。
コスモの場合は、「自宅から通える(下宿しない)」「コスモの学びたい専攻がある」という条件つきなので、おのずと選択肢は限られてきます。
ですから、国公立ならここだよね、という志望先は、実は高1の頃から本人も私も心に決めており、担任の先生も終始反対はなさらなかったので、それで通すつもりで来ました。
また、担任の先生側も、センターで特に迷うような結果が出なければ、志望大学を変える必要はないでしょう、とも。
幸い、先日のセンター試験の自己採点から出た判定(志望大学に合格する可能性をA〜Eの5段階で評価したもの)は、A大学・B大学・C大学とも、
「この大学を受験するなんて無謀過ぎるからやめといた方がええ
と言うような評価ではなかったので、このまま出せばいいよね?とコスモ本人とも話し合っていたのですが。
ただ、念のためと言うか、ここまでお世話になった担任の先生を立てるという意味もあって、
「いちおう先生に、A大学に出願して良いかどうか確認して来なさい」
とコスモに言ったのが今朝の話。
そして、学校に着いたばかりのころ(8時過ぎ)に家に電話してきました

「オッケーやて」。

そんなわけで、午前中に受験料を振り込んで来ました。
もう、後に引き返せません(笑)

話が前後しますけど、願書は昨日のうちに記入済みです。
私立のB大学・C大学は私が書いたのですが、今回はコスモ自身に書かせることにしました。
やはり、本命ですし。
それに、私大に比べると圧倒的に書く量が少なかったので。
本人の住所、名前、電話番号、生年月日、高校名、そして志望する学部名くらい。
コスモは処理速度の障害で書字が遅いのですが、まあこれくらいなら書けるなと思って。センター試験の願書も、高校で自分で書いたはずですし。
コスモの字はすご〜〜く汚いのですが、これも障害の一環なので仕方ないし、「本命」のところにこそ、この汚さ=困難さを知っていただきたいという思いもあります。
まあ、封筒の表書きですとか、振り込み用紙の記入等は私が引き受けましたけど。
特に振り込み用紙・・・小さい枠に住所・氏名の両方を記入しなければならない欄もあり、これは絶対にコスモには無理だなと
写真やセンターの成績請求票の貼付も私が。こういった手先の細かい作業が難しくなるのが、「処理速度」の障害です。

親子二人三脚(?)で、A大学の願書の記入も終了。
振り込みは今日済ませたので、あとは先生から調査書をいただければ出願準備完了です
いつ調査書が来るかにもよりますが、できれば郵送も本人にさせようと思っています。
何事も経験、ですよね

気がついてみれば、大学入試の「手続き」的なことはそろそろ終了です(入学後の手続きは別ですが)。
あー、本当に、いつの間にやら前に進んでいるんだな〜と実感せずには居られない今日この頃です。
2015-01-26 14:10 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月24日(土)
ただいま受験中!!
コスモはただいま、第3志望C大学の二次試験の真っ最中です〜
で、私は保護者控え室で待機中。
試験中、何処かへ遊びに?行くことも考えたのですが、意外と控え室の居心地が良くて、動かないことにしました(笑)
こういう部屋は、どうやらもう1箇所あるみたいですけど、少なくとも私がいるここは、今は私だけ。午前中には夫婦連れがいらしたのですが。
別に障害児の親でなくても使って構わないみたいなので、ただ単に遠方だから付いて来られたのかも知れませんね。

とにかく、コスモみたいなケースはやっぱりレアなのかなあと思ったのが、朝イチに本人を試験教室まで連れて行き、
「受験上の配慮申請をお願いしております◯◯(うちの苗字)です。よろしくお願いします」
と入り口近辺にいらした試験官にご挨拶したところ、「?」みたいな反応をされてしまったこと。
しばらくして係の方が来られて事なきを得たのですが、はたから見れば私達は「変なことを言ってる親子」と言った感じで。その試験官の方はお若く、もしかしてバイトさん?と思えるような雰囲気だったので、周知されていなかったのかもと思いますが…
もっと、障害のある子が受けるのが「当たり前」になって欲しいですね。言葉を軽くするなら「あるある」的な。「障害」と聞いた瞬間に身構えるようでは、まだまだかと。
(繰り返しになりますが、試験官がお若かったのもあると思っています。「係」の方は落ち着いた年齢の方でした)

まあ、いきなり「?」が返ってきたのが、第3志望で良かったかも。何事も経験ですよね。それに、センターのときのガードマンさんと言い、横の周知徹底と言うのは意外と難しいものなのでしょう。コスモが実際に大学に入ったときの課題の一つになりそうです。
あと、第2志望のB大学や、第1志望のA大学でも、もしかしてひょっとしたら「?」的な反応が来るかも、と思っておきます。そうすれば、無かった時に嬉しいですよね

さて、試験が終わるまで、あと約2時間。この記事は持参したiPadから投稿しています。
これ以外に文庫本も持って来たし、頑張って粘るとしますか。
コスモも頑張れよ〜
2015-01-24 12:52 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月21日(水)
連絡が来た!!2
センター試験より前に、本命のA大学から「受験上の配慮」についての連絡が郵便で来たのは、以前書きました通り(こちらです)。
おかげさまで、センターに挑むに当たって、随分とモチベアップに繋がったのですが、昨日は3番手のC大学から電話で連絡が来ました。
A大学、B大学(2番手)については未だ分からないのですが、C大学は当日、マンツーマンで?担当者を付けてくださるとのこと。その担当者の方から、受験前に連絡があるとは伺っており、その電話でした。
お電話をくださったのは男性の方。ちなみに、センターでコスモをフォローしてくださった個別対応の試験官の先生も男性です。もしかして、障害のある受験生のフォローは、同じ性別の方が行なうことになっているのかな?と思ったり。介護が必要な生徒さんだと、そうじゃないと困る場面もありますものね。

それはともかく、一連の手続きがA大学・B大学に比べてフランクと言うか、良い意味で「お手軽」感のあるC大学は、やはり電話連絡も全然堅苦しくありませんでした
取りあえず、こちらがお願いしている「配慮」については全てOK、あとは「何かご質問はありますか?」とだけ。
一昨日に書きましたけど、センターのときは何処まで迎えに行くかでガードマンさんと攻防戦をやってしまったので、その件をソフトに(あくまでソフトに)ご説明した上で、
「C大学さんの場合は、いかがでしょうか」
とお尋ねしました。
すると、
「あ〜、センターではそうですよね〜。でも、うちはそこまで厳密じゃないんで。さすがに試験の最中に(試験室の)周りをウロウロされたら困りますけど」
と冗談とも本気ともつかないことを仰るので、
「そりゃあそうですよねえ
と、こちらも電話口で笑ってしまいました。
まあとにかく、常識の範囲でと言うことで。
念のためコスモには、
「あまり早くからウロウロしてるのも良くないから、ギリギリの時間に(試験室まで)迎えに行くね」
と言い聞かせておきました。

一連の流れで既にお察しいただいている方も多いかと存じますけど、A大学は国公立、B大学・C大学は私立です。レベルも順に上からA、B、Cなんですが、このC大学の軽いノリと言うか、形式にこだわらないスタイルが私は大好きです

日程が一番早いのも、C大学。
レベル的にも、雰囲気的にも一番気軽に受けられそうと言う意味で、コスモ初の「二次試験」にはちょうど良いかも知れません。
C大学の担当者の方、当日はどうぞよろしくお願いしますね
2015-01-21 14:19 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る