2015年05月28日(木)
時が移れば
昨日の「ママっ子男子」の、ある意味続きになりますが・・・
コスモは自閉症である分、普通のお子さんに比べると多めの手助けが必要な子でした。
障害が分かったのは小学4年生のときですが、それ以前(幼稚園ごろ)から、
「この子は他のお子さんと何かが違う、成長が遅めなのかも」
という感触はありました。
まあ当時は、うちの両親も含めて、周囲には「思い過ごし」だと言われ続けたのですけど。
その分、診断がついたときは心からホッとしました

そんなわけで、傍目から見れば私は、
「息子の年齢に比して、平均よりは手を掛け過ぎかも知れない母親」
だったと思います。
そんな私とコスモの親子関係は、コスモの年齢によって、様々な評価を受けてきました。
あ、主に職場の同僚からです。一部、口さがない人がいるので(笑)

幼稚園〜小学校4年生くらいにかけては、「過保護」。
お箸などの日用品使い、自転車乗り、その他もろもろにおいて遅め遅めに習得するコスモについて、
「お母さん(私)が何でもやってあげるから、できるのが遅くなる」
と言われました。
誤解のないように申し上げますと、コスモは会得するのが遅かっただけで、取り掛かるのは決して遅めではありませんでした。
例えばお箸は、3歳ごろから練習していました。でも使えるようになるまでは果てしない道程が
後から考えれば「処理速度」(器用不器用の数値)の障害で、仕方なかったんですけど、当時はとにかく根気よく教えるしかないな、と。
発泡スチロールの梱包材に色をつけて、お箸練習用の道具にしたりとか。いろいろやりましたっけ。
今となっては、懐かしいです。

小学校5年生ごろから中学、高校2年生あたりにかけては、「精神的に成長できてない」。
第二次性徴は親に反抗してなんぼであって、私に何でも話したり、買い物などにも普通に付いて来るコスモは「変」だと。
ある意味それ以前に似ているんですが、
「コスモママさんがべったりで育てるから、精神的に成長できない」
と言われました。要するに私が毒親・・・みたいな。
こういう話をよくする同僚には、コスモより年下の息子さんがいるので、
「うちの息子の方がよっぽど成長している」
という意味のことも言われましたっけ。そちらの息子さんは、小学生のときから反抗バリバリでしたので。
別にそこの息子さんの反抗については悪いと思いませんけど、コスモはコスモだという考えでしたので、いつも「ふ〜ん」と聞き流すのみでした。

そして、今。厳密に言うと、去年くらいから。
「仲良し親子やねえ」
と言われるようになりました。
これにも皮肉が混じってないとは言い切れないのですけど、従来に比べるとずっと「好印象」っぽいです。
ここまで来れば、ただ単に「仲良し」と認めざるを得なくなったのでしょうか。
実際はと言うと、確かに仲良しなんですが、コスモに障害がある以上、二人三脚で歩まざるを得ないと言うのが本当のところですけどね。
でも、「過保護」とか「成長できてない」とか言われるよりは、ずっと嬉しいです

コスモと私の関係は、たぶんこの十数年ほとんど変わっていないのですけど、外部からの評価と言うか見え方は、少しずつ変わって行くのが面白いなと思いました。
これからもコスモとは、評判どおりの「仲良し親子」でいようと思います
2015-05-28 14:31 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年05月25日(月)
栗原さん、頑張って!!
たまたま知ったことですが・・・
モデルの栗原類さんが今朝のテレビ番組で、ご自身が発達障害だとお話されたそうですね。
子供のころ、アメリカに住んでいらした経験があって、そのときに当時の担任の先生に勧められて、受診なさったそうです。
診断名はADD(注意欠陥障害)だそうですが、症状としては「こだわりが強い」とご本人が仰っているそうで、そういったところはうちのコスモに似ておられるかな?と思いました。でも、診断名は問題じゃないですよね。

たぶん、ずっと昔は発達障害そのものが知られていなくて、単に「変わったやつ」という印象で、周囲に受け入れてもらえた場合は良いのですけど、そうでない場合は疎外されたりしたのかなあと。
そして、コスモが診断されたころ、今から10年くらい前は、「発達障害」という言葉はかなり普及していましたが、
「親の育て方のせい」
と勘違いされている方が例え学校の先生方ですらいらしたり、支援もまだまだ手探りだったり。
今ももちろん、手探りな部分も勘違いされているケースも多々あると思うのですが、少なくとも周り(学校など)に説明するにあたっては、すんなりご理解いただける場合が増えたなあと言うのが、発達障害者を子に持つ親としての印象です。
げんに、大学では本当に「すんなり」とご理解ご支援をいただき、コスモも難なく融け込んでいますし。

ただ、それはあくまでコスモが大学という教育の場にいるからであって、一歩外(社会)に出ればそうもいかないのだろうなと思います。
それは、親の私も、そして恐らくは本人も覚悟はしています。
何故なら、社会全体に発達障害のことを知らせて回るなんて、私とコスモには不可能ですので。
せめて少しだけでも広められれば・・・と考えて始めたのが、このブログでもあるのですが。
そんな中、有名人である栗原さんがご自身の障害に触れてくださったのは、非常に心強いことです。
これで1人でも多くの方が、発達障害のことを知ろうとなさったり、あるいは発達障害に対する心の敷居のようなものを下げていただければ。
何より、私のような親の立場からすれば、発達障害者である方が立派にお仕事をなさっている姿をテレビで見せていただけることが、とても嬉しいです。

ありがとうございます、栗原さん。
これからも応援させていただきますね。

※カテゴリが「広汎性発達障害」になっていますが、これはうちのコスモがその障害に当たるため、ブログ内のジャンル分けとしてそうなっているだけで、栗原さんが同じ障害だという意味ではありません。
ご留意ください。
2015-05-25 14:22 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年05月23日(土)
お掃除しよう!
週末ですね。
私とコスモにとっては、ある意味特別な週末です。
何故なら、家内引っ越しが全て終わって、初めての「休日」だから。
今の部屋で寝るようになったのは2週間前からですが、今週の頭までは片付け三昧の日々でしたもの。
ようやく、新しい部屋で、「休む」ことができます

とは言え、遊んでばかりいられないのも事実。
コスモは初めてのレポート課題が出ていますし、私は仕事(在宅ワーク)があるし。
ですから、自分の本分を果たしつつ、遊びつつ・・・といった感じなんですが。
それでも、「片付け」をしなくても良いと言うのは嬉しいものですね

ただ、暮らす限り、片付けや掃除は付いて回るもの。
ですから今週から、コスモに「自分の部屋の掃除」を覚えてもらうことにしました。
普段は大学に行ってるので、あくまで土日の話。
もともとコスモは、まだ本拠地がリビングだった頃から掃除は手伝ってくれているので、まるっきり1から教えないといけないわけでもありません。
どちらかと言うと、
「自分の部屋については、自分で責任を持つ」。
教えないといけないのは、これですね。
部屋=居住空間であり、本人の持ち物(貴重品含む)を置いている場所であり。
詰まりは自分の持ち物にも責任を持ち、生活そのものに責任を持ち、大袈裟に言えば人生に責任を持つということになります。
・・・・・・まあ、いきなりそこまで求める気はないんですが。
そういったことの糸口にしてくれれば良いかな、と

さて、掃除ですけど、慣れれば1日で一気にできるようになるでしょうが、今のところは何回かに分けてやることにしました。
どのみち、コスモは部屋を汚す方ではないので、ゆっくりと1ヶ月くらいかけて1周、みたいな。
今週はあっちの棚、今週はこっちの収納・・・と、スローモーではありますが、本人の無理の無い範囲でやってくれれば。
あ、掃除機はその都度かけます。

私の部屋と繋がっていることもあり、当分は共同作業になると思うのですが、いつかは私が何も言わなくても、コスモが勝手にやるようになるのかな・・・と思ったり。
そうなったら楽だけど、寂しくもあるでしょうね。
もうすっかり成長したコスモですが、できればまだまだ、私が教えてあげられることがありますように。
完全に子離れするのは、もうちょっとだけ後回しにしたいです(笑)
2015-05-23 15:19 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年05月21日(木)
頑張ってます!!
コスモが大学生になって、かれこれ1ヶ月余り。
大学の講義も本格化し、良い意味で「忙しく」なりつつあるようです。
コスモの時間割は、簡単に言うと遅くなる日と早く帰れる日がほぼ交互にあって、早く帰れる日に遅くなる日の分も含めて、ノートまとめをしています。
私自身が学生だったころも、ノートは定期的に整理していましたが、コスモはなかなか熱心です。取りあえず講義中の手書きノートの方は先生方のお話を走り書きで書いて、まとめの方には自分なりの考えやコメントを入れています。
少なくとも私の場合は、走り書きノートを改めて清書していただけで・・・そう考えると、コスモの方がよっぽど「大学生」してるなあと。

コスモはもともと、障害の一環で書字に困難があるので、手書きのノートは言っては何ですが相当「雑」です。
それをパソコンで「清書」しています。
パソコンを打つのは速いので、自分でもこういった作業が楽しいようです。
逆に言うと、高校までは本当に「制限」されていたんだなあと。
ノートは、原則手書き。
提出物も、手書き。
もちろんテスト等も全て手書き。
大学では、レポートなどの課題もパソコンで作ることが可能です。また、小テスト程度ならネット利用もあります。
実は今週、初めてレポート課題が出たのですが、パソコンOKでA4用紙に2枚ほどだそうで、
「それなら余裕
と、むしろ嬉しそう。
おそらく人生のうちで初めて、勉強を「面白い」と感じているんじゃないでしょうか。

つい先日は、自分が専攻しようとしているジャンルのノートまとめを、随分と夜遅くまでやっていました。
「時間かかった〜
とぼやきつつも、
「面白かった
とも。
更に昨日もコスモ曰く「濃い授業」があったそうで、今日は講義と講義の間に空き時間がある日なので、
「家でやるだけやったら追っつかんから、(大学の)図書館でノートまとめをやってくる」
と、PCをカバンに入れて行きました。

うん、スゴイよ、コスモ。
親バカだけど(笑)。


「その道の研究者になりたい」という気持ちは、決してポーズではないようです。
頑張れ、コスモ。
応援しているよ
2015-05-21 14:11 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年05月08日(金)
懇談
GW前後に、コスモの大学で懇談がありました。
と言っても、私は自宅待機です。コスモと、支援センターの方と、あと学部の担当者の方とで。
担当者の方については、どういった立場の方なのか私はよく存じ上げないのですけど、コスモに言わせると、
「学部の偉い人らしい」
とのこと。

まさか・・・学部長、なんてことは無いよね・・・?

十中八九、学部の事務を総括しておられる方ではないかと思うのですが。
支援センターの方にお尋ねすれば分かるのでしょうけど、怖くて聞けません(笑)

で、懇談自体は何だったかと言うと、要するにコスモ自身が、現時点で大学生活で困っていることはないか、という内容だったようです。
事前に私の方に支援センターから電話もあり、
「お母さんの方から、(学部に)伝えたいことはありませんか」
とも聞かれました。
このブログにあまり書いていませんでしたけど、正直、書くことが見当たらないくらい、コスモは大学生活には「困っていない」のです。
やはり、少なくともコスモの発達障害は、「集団で行動する」ことで特に困りごとが多くなる傾向があるようです。
逆に言うと、時間割も自由、服装も自由、そもそもクラスと言うものが存在せず、基本的に1人で行動すればOKの大学という場所は、非常にコスモの肌に合っているようで。
実は私も、そうじゃないかなあという予感はありました。今までコスモのことで、特に学校に配慮をお願いしないといけなかったのは、遠足とか、運動会とか、修学旅行とか、大人数で行動するものばかりだったので。
大学でも、ゼミの旅行くらいはあるでしょうけれど、それは人数はそれほど多くないはずですし。
話を戻しますが、支援センターから「伝えたいことは」と尋ねられたとき、精々私が思いついたのは、
「レポートなど、大切な伝達事項がある場合は、口頭ではなく文字情報で伝えてほしい」
という内容くらいでした。
そして、そのことについては支援センターの方が既にご検討くださっていたようで、学内の伝達ネットワーク(教授・職員・学生のみが使えるメーリングリストのようなもの)を使って、
「試験や提出物などについては、コスモ君には特にそのネットワークを使って伝えていただけるように周知しようと思っています」
と、その場でお返事を頂戴しました。
ですから、私からお伝えすることは全く無いのです。
「良くしていただいて、ありがとうございます」
というお礼の他には。
懇談は、私の方からいろいろと言いたいことがあるようであれば参加して構わないとのことでしたが、上記のような感じですし、支援センターの方も、
「できればコスモ君が1人で、話し合いが出来るようになった方が良い」
と仰るので、遠慮させていただくことにしました。
こんな日がやってくるものなんだなあ、と言うのが正直なところです。

懇談は、滞りなく短時間で終わりました。
コスモによると、挨拶程度と、連絡事項についてはネットワークを使うことについての確認以外は、特に何も無かったそうです。
本当に、ビックリするくらい短時間で大学という場に馴染んでしまったコスモ。
私がコスモを大学に行かせたのは、闇雲に学歴をつけて欲しいからではなくて、コスモに「合ってる」と思ったからなのですが。
行かせて良かった。
心から、そう実感しています
2015-05-08 14:42 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学 |
2015年05月07日(木)
大きくなったね
今回、自宅の一部をリフォームするにあたって、かなり断捨離したというのは昨日書いた通りです。
コスモが赤ちゃんの頃以来の玩具、生活用品、学用品など。
例えば粘土とか、高校までは何かでひょっとしたら必要かも知れないと思って置いてあったのですが、そういったものを片っ端から捨てました。
溜め込んでいないつもりが、意外と嵩張るものですね。
お恥ずかしいので具体的な量を書くのはやめますけど、父が軽トラで運ぶくらいのレベルのゴミが出ました。

玩具の方は、捨てるか捨てないかはコスモに決めさせるしかありません。
親の私が、「何じゃこりゃ? 要らないよね〜」と気軽に捨てたものが、実はものすごく大事だったりするので。
高価な玩具が「別に要らん」ものだったり、ただの石ころが超重要アイテムだったり。
自閉症のコスモは、記憶力が良く(検査数値が結構高め)、物心つく以前のことでも、恐ろしいほどハッキリ覚えていたりします。
例えば石ころ1つ取っても、
「これは僕が何歳のとき、何処そこで拾ったもので、当時何々という名前をつけて大事にしていた石」
といった感じで記憶しているのです。
実際、コスモが小学生くらいのころ、別にいいだろうと思えるものを捨てたら、あとで大切なものだったのにと嘆かれたこともあり・・・
そんなこんなで、コスモの玩具(ガラクタ含む)はずーっと捨てられずにいました。
高校入試、大学入試も終わって、本人も実質「子供」を卒業し、漸く当人監修(?)のもと、分別できるようになった次第です。

今回の断捨離でも、コスモの記憶力は遺憾無く発揮されました。
ほんのちょっとしたガチャガチャのミニチュアが、「何歳ごろのお気に入り」だったり。
コスモの捨てる捨てないの基準は、
「そいつに人格が宿っているかどうか」
だそうです。
人格というのはこの場合、コスモが与えた名前やパーソナリティという意味なのだと思います。
幸いだったのは、意外とそこまでいく玩具は少なくて、全体的には随分と減らせたこと。
それでも残っているものは残っているのですが・・・
昨日の写真の左上に写っている子たちとか↓



あ、ぬいぐるみはもう少し置いてあります。
棚以外のところに飾るつもりの子もいますし、あとは私の側で、ポケモンとか、なめことか(笑)

面白かったのは、ごくごく小さいころに水族館で買ったジュゴンのぬいぐるみを見て、言ったこと。
「昔は大きかったのに、随分と小さくなったな〜
と。
それは、コスモが大きくなったから
確かに、そのぬいぐるみと一緒に寝ていたころは、本人が両腕で抱っこして余るくらいの大きさでしたっけ。
でも今は、軽く片手で抱えられるほどに。
本当に、サイズ的にも大きくなったんだなあ、と。

もちろん、このジュゴンのぬいぐるみも「保存」です。
ちゃんと「人格」があるので。
断捨離はステキなことですけど、思い出を大事にするのも、また大切なことですよね
2015-05-07 14:09 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / リフォーム |
2015年04月22日(水)
コスモ、シェーバーを買う
先日の話になりますが・・・
コスモがついに、電動式のシェーバーを購入しました。
まだ毎日剃らないといけないほどではないのですが、休みの日だけ、と言うのも苦しくなってきたので
手動のカミソリよりは、手っ取り早く剃れるシェーバーを買おうと。

これです。↓



とにかく電器店のお兄さんに、
「初めて使うものなので、あまり高くなくて、操作が簡単で、肌に優しいもの」
と注文したところ、これを進めてくださいました。
パナソニックの製品です。お値段は、福沢さんを出して、野口英世さんが何人か返って来るくらい(笑)
操作は、銀色の部分のちょうど中央あたりにあるボタンでオン・オフするだけ。
あとは刃の部分を顔にあてて、ジョ〜リジョリと。
水洗いもできます。
充電は、スタンド(写真に写ってる台)に乗せるだけです。
いや〜、ホント、「簡単」。お兄さん、グッジョブ

コスモは超がつく不器用なので(障害の一環です)、それでも果たして使いこなせるか?不安だったのですが、意外とどうにかなりました。
横から、男の先輩である父(おじいちゃん)が、剃り方のコツなんかを教えてくれて。
やっぱりこういうとき、成人男性が一家に1人いると安心ですね

大学にも元気に通っているし、もうすぐ個室もできるし、何だか急激にコスモが「大人」になっていくような気がしますね。
実際のところは、夜になると私と一緒にテレビを見たりゲームをしたり、漫画を読んだり、でもってそうしながら一杯お喋りしたり・・・なので、高校までと大した違いはないのですけど。
それでも・・・ね。道具と言うか、「形」が変わって行くと、やはりいつまでも同じではないような。
寂しいですけれど、「子供を育てた親」としては、とても嬉しいです
2015-04-22 15:35 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年04月20日(月)
挨拶状作り
今日は、コスモが大学に進学したことをご報告する挨拶状を作成しました。
お送りする相手は、幼稚園以来のお世話になった先生方。
エレクトーンの先生や、発達外来(小児科)のお医者さまも含みます。
年賀状の住所録から、お出しする宛名をピックアップしつつ、本当にコスモは今まで多くの方々のお世話になったなあ、と感慨に浸っておりました。
挨拶状は、ハガキに印刷しました。文面はコスモと一緒に考え、今月の初めに大学で撮った写真を添えて。
入学式の日ではなく、その翌日の、キャンパスに桜を撮りに行ったあの日の写真です。入学式のスーツ姿よりは、コスモらしいかなと思ったので。
ハガキですから、どのみち長文は書けませんが、無事大学に入学したこと、専攻したい学問について、その学問の研究者になりたいこと、今までお世話になったことへの御礼・・・といった感じでまとめました。
先生方にも、喜んでいただけると嬉しいのですが

そんな中、こそっと画策?したのが、担任は持っていただいたけど、障害についてご理解をいただけなかった先生方をリストから外したこと。
まあ普段から、年賀状もお送りしていませんが・・・
もしかしたら、同僚の先生が「コスモ君から挨拶状が届いた」と仰っているのを小耳に挟んで、
「あれ? 私には来てないけど??」
とか思われるかも知れませんけど、それはそれで。
ささやかながら、「お返し」です。いっぱいいっぱい、悔しい思いをしたことへの。
これ以上は何も致しませんし、気付かれない可能性の方が大きいですから、これくらいは構わない・・・ですよね?

コスモが大学に入って、何だかいろいろな意味で、「ひと段落」したなあと実感しています。
既に夢を叶えるためのレールに、コスモは乗りましたから。
あとは本人の努力次第。親の私にできることは、学費を出すことくらいです(笑)

明日は良いお天気みたいですし、ハガキ、出して来ま〜す
2015-04-20 16:51 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年04月19日(日)
いろいろ出て来る・3
少し前から書いております自宅のリフォームは、週明けからです。
実際に工事していただく2階については、昨日の時点でひと通り済んだので、今日は1階に置いてあるコスモの勉強机の中を整理しました。
リフォームが終わったら、この机は2階に持って行くことになるので。
小学校入学以来ずっと、リビングの一隅に勉強机を置き、そこで勉強していたコスモですが、今回のリフォームはそんなコスモが「勉強」ではなく「学問」をするにあたって、落ち着ける個室を作ろうというのが主目的なので。
コスモの机を2階に上げたあとは、大きな空間がリビングに空くことになります。ここをどう使おうかなー、と言うのも、思案のしどころです。

さて、コスモの勉強机の引き出しを開けたところ、そりゃあもう、いろいろな物が出て来ました。
私の部屋の押し入れほど年季は入っていませんが(笑)、小学校以来の、十年余りの歴史の積み重ねです。
先生方にいただいた年賀状とか、懐かしいものがいっぱい見つかる中で、私が思わず、
「わー、懐かしいっ!!」
と叫んでしまったのが、小さなメモの数々。
「かさ」とか「たいそうふく」とか、平仮名で書かれたものが何枚も、何枚も。
ずっと昔、コスモが小学生だったころ、ランドセルに入れていたものです。当時のコスモは、学校から家に帰るときに、物を持って帰るのを忘れることが多くて。
ランドセルは忘れることは無かったのですが、体操服入れとか、傘とか、「毎日持って行くとは限らないもの」に極端に弱かったのです。
今にして思えば、あれも発達障害の一環だったのかなと思いますけど、取りあえずメモを書いて、見えるところ(具体的にはランドセルを開けたら見える「窓」みたいな箇所)に入れておけば大丈夫だと言うことに気付いたのが、試行錯誤の末のことでした。
たぶん自閉症によくある「視覚的な情報なら入り易い」という特性が働いたのでしょうね。
その習慣は小学校の間はずっと続いて、中学・高校では連絡帳に「持ち帰るもの」を書くようになりました。
大学生の今では、体操服はもうありませんし、ほとんどの荷物はカバン1つに収まるので、必要ありません。でも、視覚情報の方が入り易いのは同じです。また後日書きますが、大学の方でも、その特性を生かしたフォローをお願いすることになっています。

まあ、とにかく。
そのメモの束は、コスモが発達障害だと判明する前後の、私が一番悩み逡巡していたころの名残り。
あの頃の私は、今みたいにコスモが大学生として、自分の好きな学問に打ち込んでいる姿なんて見当もつきませんでした。
ほんの10年ほどですけど、大きな10年だったなあと。

少しでも机を軽くしておくに越したことはないので、要らないものはどんどん捨てましたが、このメモの束は再びそっと引き出しの奥に入れておきました。
コスモの親としての、私の「思い」の束と言っても差し支えないので。
捨てられるのは、もう少し長い年月が経ってからになりそうです

さあ、片付きました。
リフォーム、楽しみです〜
2015-04-19 17:18 | 記事へ | コメント(0) |
| リフォーム / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年04月10日(金)
「私は自閉症です!」
大学に通い始めて、最初の1週間が過ぎようとしているコスモ。
高校を卒業するときは、「まだまだ高校生みたい」という印象が抜けきらなかったのですが、今はむしろ高校に通っていたことなど遠い昔のように、大学生活を楽しんでいます。

先日、英語と第2外国語の授業がありました。
どちらの言語も、日本人の先生が教えてくださる曜日と、ネイティブの先生が教えてくださる曜日があるのですが、その日はたまたま、ネイティブの先生×2でした。
コスモはもう、前々から楽しみにしていて。
と言うのも、高校にいる間に分かったことなんですが、コスモはどうやら「外国人の先生」と相性が良いみたいなのです。3年間高校に行って、学年ごとに英会話の先生(ネイティブの方)が替わって、どの先生にも非常に可愛がっていただきました
しかも、「英語」の成績は可もなく不可もなくなのに、「英会話」の成績は何故か高評価、という・・・
コスモ曰く、
「他の人(生徒)は、積極的に話そうとしないから。僕は、英会話の授業は『話す』ためのものと思ってるから、どんどん発言する」
のが、可愛がってもらえる一因じゃないかと。
確かに、外国は日本より、積極的に自分を出すのを良しとする風潮があるみたいですしね。
自閉症で、悪く言えば空気が読めない、良く言えば物怖じしないコスモは、「世界」ではむしろ受けが良い、ということでしょうか

あと、これも高校の話になりますが、英会話の先生方はいずれも、コスモが英語で「私は自閉症です」と自己紹介すると、すんなりと了解してくださったそうです。
驚くでもなく、同情する様子もなく、単に「OK」といった感じで。
以前私が、書籍で仕入れた知識ですが、外国では発達障害に対する心の敷居みたいなものが、日本に比べて随分と低いみたいですね。
その上で、「特別な支援が必要」と当たり前に判断されるようです。
この辺りも、どちらかと言うと「平均的」を良しとする日本と、「個性」を重視する外国との違いでしょうか。
(念のため申し上げますが、私は決して日本という国が嫌いではありません。礼儀正しい人の多い、素晴らしい国だと思っています)

そんなわけで、コスモは「(日本人よりは)自分を受け入れてくれる外国人の先生方」が大好きなのです。
早速、大学のネイティブの先生方にも、自己紹介してきたみたいです。
「私は自閉症です!」と、それぞれの国の言葉で。
英語の方は普通に言えて、もう1つの言語は辞書を調べて。
幸い、英語でない方の言語も通じたそうで、相手の先生が両手で大きくマルを作ってくださったとか
「もう、早速仲良くなった」
と、とても嬉しそうでした。
先生方、ありがとうございます。

明日はようやく、授業はお休み。
コスモにとって、何とも濃い1週間だったのではないかと思います。
2015-04-10 17:01 | 記事へ | コメント(4) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る