2015年07月22日(水)
ダイヤの乱れ、初体験
コスモは大学から帰るとき、いつも「何時の列車に乗った」旨のメールを送って来ます。
要は、私が駅まで車で迎えに行く目安にするためなんですけど。
それが、今日は少し違っていました。
「電車が遅れてるっぽい
と。
コスモが使っている路線で、事故があったらしく、大幅にではありませんがダイヤが乱れていました。
私は、
「取りあえず落ちつけ」
と返信。するとコスモから、
「○○駅で乗り換えた方が早いっていう車内アナウンスが、今入った」
と、再度メールが。
そもそもコスモは、口頭での指示が苦手で、また騒がしい中で必要な音を拾うのが苦手。
そんな中で、よく「乗り換え案内」を拾ったなあと思います。
私からは再び、
「落ち着いて、車掌さんの言うとおりにしたら大丈夫」
とメール。
しばらくして、乗り換え駅で降りたというメールがありました。

今日は雨模様だったので、コスモは傘を持参しており、慌てると忘れ物をしがちなので、
「傘は持ってる?」
と、送信。
「持ってる。今、電車待ってる」
と、返信。
こういうとき、携帯は有難いなと思いました。リアルタイムで、連絡が取れますからね。
しばらくの間、帰る方面の電車がなかなか来なかったらしく、
「違う方面行きばかり来る
と怒ったりもしていましたが。
ゲームの話をしたり、アニメの話をしたり。
コスモの好きな話題で気を紛らわせているうち、無事帰宅方面の便が来た模様。
「今から乗る」
と届き、数分して、
「乗った」
と連絡が。
私もホッとして、中断していた作業(仕事)を再開しました。

電車で通学している限り、遅延は宿命のようなもの。
いつかは来るだろうと思っていましたが、予想よりコスモが落ち着いて行動できていたので良しとします
ちゃんと車内アナウンスを聞き取れたこと、普段は利用しない駅で乗り換えができたこと。
褒めてやるには、十分でしょう

先ほど無事帰宅して、
「いつもより遅くなった
と不機嫌ではありますけど。
本人には、良い経験になったと思います
2015-07-22 18:30 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年07月21日(火)
プールの季節だねぇ
私は仕事の行き帰りに、コスモが通っていた小学校の前を通ります。
朝、通り掛かったら、水の音と子供たちのはしゃぐ声が聞こえました。

あー、プールの季節だねぇ・・・

そう思って、しみじみ。
今年から大学生のコスモは、もうプールの授業と言うものがありません。
そもそも、体育自体が無いし。
去年の今ごろまでは、プールバッグにスクール水着を入れて、登校したりしていたのに。
何だかもう、随分遠い昔みたいで。

そもそもコスモは、水に顔を浸けるのが大嫌いでした。
ですから、泳げるようになったのは、すご〜く遅めです。
コスモの小学校では夏休みのプール指導は学年を越えて行なわれていて、いわゆる進級みたいなのがあって、低学年でも泳げる子はどんどん上のクラスに行きますし、逆に学年が上がっても泳げない子はいつまで経っても初級クラスです。
ただし、参加は強制ではないので、泳ぎが苦手な子は自然と上の学年になると通わなくなり、初級クラスはほとんどが低学年・・・のはずなんですが。
コスモは、4年生まで初級クラスに通っていました(笑)
暑い中、ほぼ休むことなく、毎日毎日、勤勉に。
いくら小柄なコスモでも、たぶん低学年の中では随分と目立っていたんじゃないでしょうか。
それが5年生で開花?して、一気に進級し、6年生のときには上から2番目のクラスに(一番上のクラスは、いわゆるスイミングを習っているレベル)。
あの頃からでしょうか。コスモと言う子は、ある日突然伸びるタイプなんだなあ、と実感したのは。

今では大学生になって、支援センターのサポートはいただいているものの、無難に学生生活をこなしていて。
少々心配していた電車通学も問題なし。
お買い物や寄り道も、コスモなりに楽しむようになって。
少なくとも傍目から見れば「普通の」大学生です。まあ、友達付き合いは少なめ・・・かな?
でも、奇異と言うほどではなし。

プールに毎日毎日通ったことも含めて、コスモがコツコツ積み上げてきたものが、「現在」のコスモを作っているんだなあと。
もちろん、多くの先生方やその他の皆さんのご支援をいただいた上で。
そして、それらを振り返る余裕が出てきたということが、今日のプール(の回想)で象徴されているような気がしました。
有難い話です

インドアなコスモは、まかり間違っても遊びで「泳ぎに行きたい」なんて言いませんけど。
プールと聞いたら、少しは懐かしいと思ってくれるかな。
帰って来たら、聞いてみようと思います
2015-07-21 15:54 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年07月18日(土)
もうそんな季節
コスモが大学で、前期に取った講義の試験・レポート等の課題が、ひと通り出揃いました。
今リアルタイムで、提出期限が早めのレポートを片付けている最中です。
そういった課題が出る一方で、先日コスモが、
「今日は昼ごはんを食べてるヒマがないかも知れんから、カロリーメイトを持って行く」
と言い出した日がありました。
どうしてヒマがなかったかと言うと、2回生以降は学部の中で専攻を決めることになるのですが、その説明会があるとのこと。

あー、そういう季節になったんだなあ、と・・・

高校までと違うのは、こういったことが親の方には全くと言っていいほど連絡が無いことですね。
お知らせプリントなんて存在しません。
コスモの大学の場合は、学生向けの連絡サイトがあって、そこに「お知らせ」の類は全部載るようになっています。パスワードを知っていれば保護者も閲覧可能ですが、本人に任せることにして、私は入学初期の2〜3回しか見ていません。
障害のあるコスモには、学内の支援センターという心強い味方が在りますし、その支援センターの方が学部の教授方にも周知して、特にコスモへの通知については連絡サイトを使うように徹底してくださっているので。
(自閉症のコスモはコミュニケーション障害のため、文字情報はすんなり頭に入りますが、口頭で伝えられるのが苦手なのです)
自分でも、ある意味、ここまでユルくていいのか?という気もしますが、いずれコスモが私の助け無しで生きていかないといけないのは、紛れもない事実。
それなら、実社会よりはサポートの多い「大学」という世界で、その練習をするのは悪いことではありませんよね

さて、専攻の決定についてですが。
まだ来年度の話ですので、今すぐ決めないといけないわけではなくて。
どちらかと言うと、
「迷っている人は、何時何処で相談会を設けますので、来て下さい」
という内容だったようです。
コスモはもう、本命の学問一筋と決めているので、
「俺には不要の話」
と、涼しい顔です。
まあ、本当に専攻のために必要な行事や説明会もあると思うので、それを逃さないように気をつけなさいとは言っておきましたが。
コスモが希望する学問は、どちかと言えばマイナーなジャンルなので、応募者が殺到することもないでしょうし、まして定員から溢れることも有り得ないのですけど・・・
まだ1回生だと言うのに、熱心に専門書を読むくらい「好き」なので。逃して欲しくありません。それだけが、心配と言えば心配ですね。きっと支援センターの方も、気配りしてくださるとは思っていますけど。

高校までよりもずっと私の手から離れていて、でも気がかりな部分は気がかりで。
障害のあるなしに関係なく、大学生ってこんなものかなと思っています。
ほぼ終わった子育ての、あと少しだけの名残り。
大切に、味わっておきたいものです
2015-07-18 14:58 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年07月08日(水)
久々に
コスモがやらかしてくれました(笑)。忘れ物です。
大学に入ってから一度もなかったのですが、今日になって。
いつも通り、最寄りの駅まで車で送って行ったのですが、ふと私の方が思い出して、
「そう言えば、今日提出のレポート、持った?」
と尋ねました。
コスモは最初、
「うん、持ってる」
と答えたのですが、しばらくして顔色が変わって。

「いや・・・入れるの忘れた・・・

文字通り、すっぽりと抜け落ちた形で、「忘れた」ようです。
どうする? 明日持って行くか?と言う話にもなりましたが、何しろそのレポートは、テスト代わりの大切なもの。
提出日に出さなかったとなると、成績そのものに響く可能性が十分にあります。
仕方ないので、一旦家に引き返すことを決意。
幸い、計算してみたところ、一度帰ってまた駅に向かったとしても、何とかギリギリ1限(1時間目)に間に合わないこともなかったので。
車内でコスモがおばあちゃんに電話し、どこにレポートがあるから玄関で待ってて欲しいとお願いして、家に着くや否やレポートを受け取ってその場でUターン。
何とか、「ギリギリ」の電車に間に合うことが出来ました。
あとで昼休みに連絡を取ったところ、1限には2〜3分遅れたけど未だ講義は始まっていなかったそうで、いちおうその場にいらした教授に、
「忘れ物をして遅くなりました、すみませんでした」
と謝ったところ、
「別にいいよ」
と許していただけたそうです。
無事レポートも出すことが出来、ホッとした様子が携帯の画面越しに伝わって来ました。

それにしても、コスモと忘れ物と言えば懐かしくもあり、苦い思い出でもあり。
小学校のときはとにかく多くて、連絡帳とメモが必須だったあの頃。
中学でマシになりましたが、それでも「多い」方だったと思います。
高校になって随分と減りましたが、届けたことは指で数える程度にはあります。
そして、今。
今日改めてコスモに言いましたが、
「高校までは届けようと思えば届けられる範囲やったけど、大学はそうもいかんのよ」
と。
距離的に遠いというのもありますし、第一大学は広いですし。
高校までのように、授業中なら職員室に預けるなんてことも出来ません。
本人にしっかりしてもらうしかないですね。

自閉症ゆえに、連絡事項が伝わりにくく、なおかつ思い込みも激しいコスモ。忘れ物との縁?は切っても切れません。
一方で、不足の事態に弱く、「忘れた」ことでパニックになったりもします。ですから、忘れ物をしないに越したことはないのです。
その戦いは、何だか終わったような気がしていましたが・・・風邪ひきと同じように、油断したころにやって来る、と言った感じでしょうか。
まあ、今回のことで「懲りた」と言ってますので、当分大丈夫だとは思いますが
2015-07-08 18:47 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学 |
2015年07月03日(金)
コスモ、明太子を買う
昨日のことですが。
コスモが大学から帰る途中の時間帯に、携帯に電話が。
ちょうど乗り換えるころで(コスモは通学ルートで、1回だけ乗り換えます)、コスモは乗り換え待ちのときに時々連絡してくることがあるので、特に心配もせず取ったところ。

「なあ。明太子、買って帰ってもええか?」

と。

かなり予想の斜め上だったので、思わず「は?」となったのですが。
よくよく聞いてみると、乗り換え駅の一角で物産展のようなものが開かれていて、その中にコスモの好物の辛子明太子が売っているとのこと。
既に「試食もさせてもらった」そうで、美味しかったし、お値段もコスモのお財布から出せる程度なので、購入して良いかどうかを私に聞いてきたわけで。
「まあ、ええよ」
と答えた私に、
「分かった」
と電話を切り、しばらくして「買っておいた」とメールが来ました。
少し前に書きましたように、コスモは最近、自動販売機でジュース類を買って楽しんだりしています。
それから、大学の購買部で自分が毎週読んでいる雑誌を買ってきたりするようにもなりました。
そして今回、明太子。

何て言うか・・・楽しんでるよねえ・・・

と、ほのぼの

買い食いとか、雑誌を買うとか、ごく当たり前のことなんでしょうけど、自閉症のコスモにとっては今までに無かったことです。
少なくとも中学までは、買い物なんて修学旅行などの行事のときか、あとは私が「練習」としてお金を持たせてレジに行かせるくらいのものでした。
転機は、高校の修学旅行だったかなと思います。コスモの高校の場合、行き先が海外で、基本的に家とは連絡が取れないままだった数日間。その間に、自動販売機を使ったり(その前に練習はさせていましたが)、コンビニで買い食いしたりすることを覚えたようです。
もちろん、そういったことを禁止していたわけではありません。ただ、新しいことにチャレンジするのが苦手なのが自閉症。要は、必要に迫られない限り、なかなか実行に移せなかったのですね。
あとは、コスモ独自の「処理速度」の障害(いわゆる超不器用)で、お財布の扱いがなかなか上手にできなかったと言うのもあります。
今でも、お財布は極力使い易いものを厳選して持たせてますけど。
大学に通って、毎日嫌でもお財布を使う必要があり、その中で徐々に「自分が欲しいからその場で買う」楽しさも、覚えていったのかなと。

それにしても、いかに好物とは言え、普段そこに無い物産展の会場で買って来るとは意外でした。
しかも試食まで
あいにく昨日は既にメニューが決まっていたので使えませんでしたが、今夜の食卓には、くだんの辛子明太子が上る予定です
2015-07-03 17:21 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年06月26日(金)
コスモのキャンパスライフ
久しぶりにコスモの大学生活の話でも。
毎日元気に、楽しそうに通っております。
教授方には随分と可愛がっていただいているようで、コスモ曰く、
「他の学生には厳しめの先生でも、僕には優しい」
そうで。
支援センターの方がコスモの障害のことを周知してくださっているので、その影響だとは思いますが、何にせよ嬉しく、有難いことです

また、本人の話を聞いた分には、受け身的に優しくしていただいているだけではなくて、積極的に講義に参加もしている模様。
まだ1回生なので、学生側から参加するような講義は数は少ないのですが、強いて言うから英語・第二外国語のコミュニケーション(会話)クラス、そしてコスモが専攻したいと考えているジャンルの講義のうち週に1コマだけはディスカッション形式のものがあります。
コスモは臆せず、どんどん「話し合い」に加わっているようで。
もともと、英会話に関しては高校でも積極的で、ネイティブの先生に随分と可愛がっていただいていました。
大学でも、コミュニケーションクラスはネイティブの先生なので、率先して話すコスモはウケが良い(?)ようです。
また、専攻希望の学問のディスカッションについては、まず教授が「今日のテーマ」みたいなのを簡単に説明なさったあと、
「このテーマについて思うことを何でも話しなさい」
といった感じで運ばれるらしいのですけど。
第1回のときは、他の学生さんは恥ずかしがってなかなか発言しなかったそうで、恥も外聞も無く(笑)発言するコスモに、教授が、
「君とは語り合えそうやね」
と好意(たぶん)を示してくださって、以来この講義が楽しくて仕方ないとか。
今では他の学生さんたちも発言しているようですが、
「それでもたぶん、僕が一番よく喋っている」
そうで。
親としては、他の学生んさんの迷惑になっていないかどうかが気になるところですが、少なくとも教授が受け入れてくださっているようならいいのかな、と。
少なくとも学問の世界では、自分の意見を出すのは悪いことではないでしょうし。

それにしても、自閉症は「コミュニケーション障害」のはずなんですが、そのコスモが大学という世界に入るとむしろ積極的に「コミュニケーション」していると言うのも、ある意味面白いなと。
まあ、あくまで外国語の学習としての「会話」、そして学問的な「討論」であって、いわゆる一般的な「コミュニケーション」とは別なんですが。
それでも本人が嫌がったり苦手感を抱いたりするのではなく、むしろ楽しんでいると言うのが何とも不思議です。

ともあれ、大学生活が楽しくてたまらないのは間違いないようで。
これからも充実したキャンパスライフを送って欲しいなあと思います
2015-06-26 16:36 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年06月16日(火)
コスモと自動販売機
まだ6月ですが、暑くなってきましたね。
最近のコスモのマイブームの1つは、大学の帰りに電車の乗り換え待ちをするとき、駅のホームの自動販売機で飲み物を買うことだそうです。
もともとコスモは、あまり買い食いをしたがらない方で。大学の食堂ではあらかじめ持たせているプリペイドカードが使えるので、実質現金は要らないと言えばそれまでなのですが。
それでも、急きょ文房具等が必要になることもあるでしょうし、たまには学食以外で食べたくなるかも知れませんし、定期を忘れた・失くしたなんてことも有り得ないわけではないので、お小遣いとは別に、1ヶ月あたり3千円ほどの現金を持たせています。
そこからやりくりしているようです。
ちなみに水筒は持参しており、往路や昼食時はそれで済ませているらしいのですが。

発端は、あるとても暑い日の帰りに、ふと自動販売機を見たら、
「バヤリースのリンゴジュースがたまらなく美味そうに見えた」
そうで。
ところが、リンゴを買うつもりだったのに、間違って隣のバヤリースオレンジのボタンを押してしまったとか。
仕方なくオレンジを飲んで、「それはそれで美味しかった」そうですが、「何となく悔しかった」ので、次の暑かった日に再チャレンジ。
2回目は、めでたくリンゴ味を買えたようです
そこからしばらくは、バヤリースリンゴ一択で過ごしたようですが、ある日ふと気が向いて、カフェオレを飲んでみたら、
「メチャクチャ美味しかった」。
そこから「いろいろなものを飲んでみる」ことに目覚めたらしく。
以来、
「今日はアイスココアを飲んだ」
とか、新しいのを飲むたびに報告してくれるようになりました。

それがどうした?みたいな話ですが、実はこれ、自閉症のコスモにとってはスゴイことなんですよね。
自閉症の人は、気に入った食べ物や飲み物があると、それ一辺倒になってしまうことが多いのです。逆に、「食べたことが無い」「飲んだことが無い」ものにチャレンジするのは、非常に敷居が高いことです。
それを毎日ではありませんが、頻繁にやるようになったコスモ・・・
こればっかりは親バカ抜きで、「スゴイな!」と驚くこと頻りです。

大学生活にも、すっかり馴染んだコスモ。
教授方にも可愛がっていただいて、毎日の講義も楽しくて仕方ない様子で。
そんな新しい風に吹かれる中、コスモの自閉症そのものも、高校までとは違った形で改善されてきたのかも知れません
2015-06-16 18:30 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学 |
2015年06月07日(日)
コスモと傘
今日、コスモの折り畳み傘を買いに行きました。
今まで使っていたのが、先日壊れてしまったので。中学くらいの頃から使っていた、500円くらいのものなので、もういいかなと。
コスモは障害の一環で、とても不器用なので、傘を使えるようになったのは普通のお子さんよりかなり遅めでした。
そもそも、小学校に入ったばかりの頃は、普通の傘も使えなくて。
真っ直ぐに持てないんですね(もちろん子供用です)。ですから雨の日は、ズブ濡れです。
取りあえず雨合羽を使わせたり、雨の日は学校まで送迎して、フラフラする傘の先を横から支えてあげながら歩いたり。
ようやく1人で持てるようになったのは、3年生くらいだったでしょうか。

やっとひと段落したと思ったら、次の難関は宿泊行事でした。
持ち物の中に、サラッと書いてある「折り畳み傘」。仕方ないので、家にあった物を試しに使わせてみたら、開くだけでも一苦労。
ましてや畳むなんて、とてもとても。
一応、教えはしましたが、床の上に置いた状態で、ゆ〜〜〜〜っくり時間を掛ければできるかな?という程度で。
仕方ないので、当時の担任の先生(非常に理解ある方でした)にご相談し、まだ捨てずに残っていた小学校低学年頃の小さい傘を、折り畳みの代わりに持って行かせました。

中学になり、やはり折り畳みは使えた方がいいだろうという話になり。
でも相変わらず、畳むのは難しいので、スーパーのレジ袋を持って行かせました。
使ったあとは、可能な範囲で小さくして、それに入れるように、と。
そうこうしているうちに、少しずつ「畳んでいる」状態に近くなっていったんですよね。
中学を卒業するころには、本当に辛うじて、ですが、「小さくした」折り畳み傘を傘袋に入れられるようになりました。

高校に入ってからは、段々と普通に使えるように。
スーパーのビニール袋は要らなくなりました。
置き傘として学校のロッカーに折り畳みを置くようになり、帰りに雨が降るとそれを使って帰って来るようになりました。

大学生の今では、常にカバンの中に折り畳みを入れています。
大学には(今のところ)私物置き場が無いので、長い傘を持ち歩くわけにもいかず、折り畳み傘が必須です。
使ったあとは畳んで、吸水性のある傘入れに入れて持っています。まるで当たり前のように、何の問題もなく使いこなしています。
でも、ここまでが実に長かったんですよね。
傘に歴史あり、です

古い折り畳み傘、お疲れさま。
そして今日買った新しい傘、コスモと末長く仲良くしてやってね
2015-06-07 15:55 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年06月04日(木)
思い込みとカードと
今週の月曜に書いた、コスモが部屋の電気などを消し忘れる件についてですけど。
その後、本人とも話し合って、カードを使うことにしました。
「カード」と言っても、大層なものではありませんが・・・少し硬めのメモ用紙です。それに「部屋の電気」とか「扇風機」とか書いてるだけ。
先に経緯をご説明しますね。

コスモと話をして、やはり「自分の部屋の電気などを消す」という動作自体に慣れていないのと、あとは、意外な事実だったのですが、
「『ご飯だよ』とか言われると、一刻も早く行かなきゃと思って、軽くパニクる」
そうです。
別に私も、母(おばあちゃん)も、決して急かしているわけではありません。
ただ単に本人が、
「ご飯に呼ばれたら、早く行くもの」
と自分の中でルール作りをしていただけです。
アスペルガーに限らず、自閉症スペクトラムの人は、マイルールを作るのが大好き。
そのルールに従って行動すれば、ハプニングが減るという考え方からだと思います(自閉症の人は、ハプニングが苦手です)。
しかし一方で、思い込みが激しい面があり、その思い込みに起因してルールの基準が、やや一般からズレる場合もあります。
コスモの場合は、「ご飯に呼ばれたら早く行く」の「早く」が、普通なら1〜2分くらい遅れても何の問題も無いものを、「秒単位で急ぐもの」に切り替わっていたようですね。
どうしてそうなるかと言うと、やはり「思い込み」です。
少なくとも私も他の家族も、「秒単位で早く来い」なんて言ったことはありませんから。

コスモのこういった思い込みは、もちろん今に始まったことではなくて。
小さいころは、「お漏らしは重罪」と思い込んでいたそうです
これは、テレビの漫画などで、キャラクターがおねしょをして叱られているシーンなどを見た影響らしいです。
我が家の場合、コスモのおむつはのんびり外したので、叱ったことなど一度もありません。
それでもそう「思い込んでいた」んですね。

とにかく、「ご飯に1秒でも早く」は単なる思い込みであることを先ず言い聞かせ、それから慣れない「電気を消す」作業をどうするか、という話になりました。
貼紙を貼ることも考えたのですが、これから暑くなると、「扇風機」が「クーラー」になりますし、両方かも知れないし、冬になれば暖房器具に変わるでしょうし。
その度に貼紙を貼り換えるのも、ちょっと

ですから、「カード」を使うことにしました。
例えば、部屋の電気と扇風機を点けている場合は、この2つに対応するカードをメモスタンドに立てておくわけです。
そして部屋を出るときは、カードを手掛かりに、2つの電源を切る。
切った証拠?に、カードはメモスタンドとは別の場所(机の上など)に置き換える。
部屋に戻って電気と扇風機を点けたら、カードもメモスタンドに戻す。
この繰り返しです。
多少面倒に思えなくもないですが、自閉症のコスモにとっては、非常に「やり易い」方法のようです。
久しぶり、と書きましたけど、小学校のときに忘れ物防止のため、全く同じことをした経験があるんですよね。
そのときと同じやり方です
慣れれば、カード無しでもできるようになるでしょう。
それまでの「訓練」ですね。

それにしても、思い込みと言い、カード使用と言い、こういうことがあるとやはりコスモは「障害者」なんだなあ、と思わずにはいられません。
世間的には「ちょっと変わった人」で収まるのかも知れませんが。
できることなら、私が歳を取ってヨボヨボになる前に、困りごとの解決策を自分で見出せるようになって欲しいなあ・・・
その「訓練」は、これからですかね。
まだまだ止まっていられないですねえ。頑張ろうっと
2015-06-04 16:47 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年06月01日(月)
口頭指示
新しい部屋の引っ越し(ただし家内)してから、もう20日余り。
すっかりコスモの自室は、「城」になりました。
写真を撮ってお見せするほどでもないので、やめておきますが、コスモなりにお気に入りのフィギュアやぬいぐるみを並べて、自分ワールドを作っています
ただし、掃除し易いことが前提なので、そうゴチャゴチャしたものではないです。
コスモにしてみれば、かなりシンプルにしたんじゃないかなあと。

さて、「自分の部屋」なのですから、当然、電灯を消したりするのは自己責任です。
例えば夕飯前とか、先に私が1階に下りて、コスモに後で来るように言うのですが。
そんなときに、
「(下りるときに)扇風機と、部屋の電気とを消してね」
と言うと、だいたいどちらかを忘れてしまいます。
それも圧倒的に、先に言った方を忘れることが多いです。
「ちゃんと責任持ちなさいよ」
と叱るのですが、思い出しました。
そう言えば、コスモがアスペルガーだと判明したきっかけの1つが、これだったなあと。
「口頭の指示が苦手」。
コミュニケーション障害のうちになります。
たぶん個人差があるのだと思いますが、コスモの場合、口頭で複数の指示を出すと、最後に言われたもの以外頭に入っていない場合があるのです。
おかげで「話を聞かない子」と誤解され(当時小学生)、まあ担任の先生ともひと悶着あったのですが。
診断が下りてからは、指示は単発で出すか、文字情報にして渡すかにするよう心掛けました(学校の先生方にもそうお願いしました)。
それでコスモもずっと暮らし易くなり、今に至りますが・・・

大きくなるにつれ、複数の口頭指示が通ることも多くなり、このことを完全にではありませんが半分くらい忘れていました。
でも、よくよく考えてみると「通り易くなった」のは、コスモが慣れていることについて指示を出していたからなんですよね。
それに比べて、新しい部屋の管理については、まだまだ慣れていないわけで。
成長しているようで、やはり「障害」の部分はきっちり存在しているんだなあと、親として反省しています。
当面は指示を1個ずつ出すか、文字に書いて貼り出すか。
或いは、敢えて複数指示に慣れさせるか。
もう少し様子を見て、本人とも話し合って決めようと思います。

一番大事なのは、本人にストレスが溜まらないようにすることですね。
ついこちらが、イラッとしてしまうときもあり・・・気をつけないと
2015-06-01 18:47 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る