2015年01月19日(月)
センター試験を終えて
昨日、一昨日でセンター試験は終了。
私にとっても、付き添いが1つ終了です。
まあ、おかげさまで自宅から近い会場でしたので、送迎は楽でしたが。
それでもいろいろと経験させていただいたと言うか、参考になることが多かったと言うか。

今回、許可されたことの1つに「試験室入口までの付添者の同伴」と言うのがあるのですが。
来年以降、障害のあるお子さんがセンター試験を受験される方、以下の点は注意された方が良いです。

帰りは、どこまで迎えに行って良いか。

まず最初に、入試センターに確認して分かったことが、
「試験会場に入るときは受験生本人と一緒なので試験室入口まで行くことは可能。でも、いったん付添者が単独で会場から出てしまうと、その後は入ることはできない」。
つまり極端な話、迎えに行くときも試験室入口まで行きたい場合は、その日の日程が終わるまで会場内にいないといけないと言うことです。

センター試験は・・・ねえ。
文系か理系かによって多少時間割が異なりますが、コスモ(文系)の場合は、初日が朝9時ごろから夕方6時ごろまで、2日目が同じく朝9時ごろから午後の3時ごろまで。
2日目はともかく、1日目は約9時間ですよ。移動に介護の必要な障害なら仕方ありませんが、コスモみたいな子はそういう世話は必要ないので、9時間ボーッと待つ羽目に・・・

で、付添者だけ会場を出て、後で迎えに行くとしたら、待ち合わせ場所を会場外に決めないといけないわけで、それがどこまでOKかを事前に会場を提供する大学に問い合わせたところ。
「(会場になる)建物の玄関までなら構いません」
とのことだったので、実際そうしたのですが・・・

1日目の夕方、迎えに行ったところ、いきなりガードマンさんに止められました。
玄関より手前の、敷地内の歩道上で。
「ここからは入れませんよ!!
と、結構強い口調でした。
そこから玄関までは数十メートルくらいでしたけど、辺りは暗いし、それに「ここが待ち合わせ場所」と言われれば律儀に守ってしまうのが自閉症。
最悪の場合、合流できなくなってしまう恐れがあり、怯んでなどいられませんでした。
「子供が受験しているんですけど、障害があるので玄関まで迎えに行って良いと許可をいただいているんです」
と、こちらも強めに主張。
すると、通してくださいましたけど、あまり良い顔はされませんでした。
で、数十メートル先の玄関に行き、玄関先にいらした別のガードマンさんにも事情をご説明したところ、
「どうぞ、どうぞ〜

なんなんだ、この温度差は(ーー;)

まあ、ガードマンさんにもよるのでしょうけど。
とにかく、私は強行突破?しましたが、場合によっては「行けるはずだったところまで行けない」ような事態もあるかも知れないと言うことで。
「どこまで入って良いか」
は、しつこいくらい確認された方がよろしいかと。

ちなみに2日目の昨日は周知されていたのか、特にトラブルはなし。
それどころか、
「寒いから、(会場の)中に入って待つ?」
とまで言われてしまいました
さすがにお断りしましたが

こういう点、少なくとも大学の個別試験のときはフランクなようです。
コスモが受けるうち、B大学とC大学はどちらも、
「保護者用の控室からの出入りは自由で、学外に出ても全然構わない」
と言ってくださっているので(A大学は未確認)。
やはりセンター試験のルールが厳密、と言うことでしょうか。

さて、コスモですが、今ごろ高校でセンターの答え合わせをしている頃です。
あれって、キツイんですよね〜〜
自分で自分の解答に、バツを付けるときの恐ろしさと言ったら。私にとっては遥か昔の思い出ですが、それでもあのときの感覚は忘れられません。
果たしてコスモは、泣きながら帰って来るか、それとも笑顔で帰って来るか。
親の私も、ヒヤヒヤものです。
ただ、たぶん本人が嫌がると思うので、どちらに転んでも結果をここに書くのはやめますね。
ご了承ください
2015-01-19 08:44 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月18日(日)
センター試験2日目
センター試験の2日目。そして、本日で終わりです。
今日も試験室の入り口まで送りましたが、コスモも昨日に比べれば、随分とリラックスした表情で入室して行きました。
センターが済めば、あとは自分の好きな系統(コスモの場合文系)の科目だけ勉強すればいい、という気楽さもあるでしょうね。
私自身も身に覚えがあります。センターが終わった瞬間、
「これで理科や数学とおさらばや!!」
と実感したときの解放感はヤバかった(笑)
午後にはコスモがそれを味わう番ですね

さて、実際の試験中、どんな感じで「支援」していただいたのか、その感触はどうだったか、昨日のうちにコスモに尋ねてみました。
まず、試験室全体を取り仕切る試験官の先生とは別に、個別に対応してくださる試験官がいらっしゃったそうです。
マンツーマンだったかどうかは不明。と言うのは、コスモ曰く、
「教室の中にもう1人、その試験官の先生と話している生徒がいた」
そうなので。
たまたまその先生の手が空いていたので話しかけたのか、コスモと同じく支援の必要な子だったのかは分かりません。
とにかく、限りなくマンツーマンに近い状態でフォローしていただいたようです。

「文書による伝達」は、その個別対応の試験官の先生が行なってくださったそうで、
「すごく分かり易かった」。
そして、少しでも分かりにくいことがあればその先生に尋ねれば良いという気楽さもあり、
「(支援を)お願いして良かったと思う。無茶苦茶緊張したけど、何をしたらいいのかは文書に書いてあるし、(個別の試験官が)ずっと傍に居てくれたから、安心できた。助かった」
と申しております。

そうかあ。良かったね(^^)

手続きが大変でしたけど、コスモ自身がそう言うなら、私も申請した甲斐があったと言うものです
まだ今日1日がありますし、各大学の試験でもそれぞれお願いすることになりますが、いずれもコスモにとって大いなる手助けとなることでしょう。
有難い話です

ところで、昨日受験したのが社会科・国語・英語で、今日が理科と数学。
昨日の分については、既に新聞等に解答が出ています。
コスモたちは、明日高校で答え合わせをする予定なのですが、担任の先生に、
「(月曜日に)早く帰りたければ、先に1日目の分だけでも家で答え合わせして来てええよ」
と言われたそうで。
本人に「どうする?」と聞いてみたら、しばらく「う〜〜ん」と考え込んでいましたが、
「やっぱりやめとく。せめて(センターが終わった)1日くらいは、解放感に浸りたい」
と。

そりゃあそうだよね。
今日くらいは、終わったら思いっきりゲームしちゃえ!!(*^o^*)


文系の子たちは、2時40分ごろに終わる予定です。
迎えに行って、その後はいっぱい遊んじゃお〜
2015-01-18 09:20 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月17日(土)
センター本番!!
コスモは只今、センター試験第1日目の真っ最中です。
現在、リアルタイムで受けているのは社会科かな。頑張れ、頑張れ
一昨日担任の先生から、コスモたちにプレゼントがありました。キットカットなどの、おやつ詰め合わせ。クラスの人数分用意してくださったみたいです。
コスモは、いわゆるゲン担ぎ用のお菓子は要らないと以前から言っており、私や母(おばあちゃん)には、
「頼むから買わんといてや!!
と釘を刺していたのですが、担任の先生からいただいた分は今日、カバンの中に詰めて持って行きました。
親にもらうのと、先生にいただくのとは違うんでしょうね
1日目の今日は夕方遅くまでかかるので、お弁当とは別の軽食にも良いでしょうし。
3年間お世話になった先生からの思い、しっかり受け止めて力に変えてほしいと思います

さて、前々から予定していた通り、私は送迎です。
試験会場の玄関口で、「受験上の配慮事項決定通知書」をお見せし、試験教室の入り口まで同伴しました。
他にも保護者の方で、送っておられる方がいらっしゃいましたが、皆さん玄関まででしたね。そこから先は、許可されていないと入れないみたいです。
で、「決定通知書」を係の方に見せるか見せないかのうちに、
「○○(うちの苗字)さんですか?」
と言われました
どうやら、事前に周知があったようで。
そもそも、うちの名前しか出て来ないと言うことは・・・

あれ? もしかしてこの試験会場で、「配慮」が必要なのってコスモだけ?(・・;)

いや、別にいいんですけど・・・
そう言えば、他に会場内まで付き添っている親御さんは見かけませんでしたし。

希少種だぜ(*^-゚)vィェィ♪

兎にも角にも、名前の確認後、係の方がお1人、わざわざ手を割いて教室まで案内してくださいました。

ちなみにコスモが許可していただいているのは、

・座席を前列に指定
・試験室入口までの付添者の同伴
・トイレに近い試験室で受験
・注意事項等の文書による伝達


の4点ですが、席は間違いなく最前列でした(確認済み)。
同伴は、私が行なった通りですね。
トイレは・・・まあ、遠くもないけど、あまり近くではありませんでした。許容範囲ですが
4番目の文書による伝達は、本人が帰ってから確かめるしかないですけど、たぶん大丈夫かなと。

会場内に入ったのは、ちゃんと許可をいただいた上での話ですから、やましいことなんて一片たりともありませんが、それでも他の受験生から「?」みたいな顔で見られるし、会場内を巡回している係の人達からも微妙に視線が・・・

うん、やっぱり。
コスモのおかげで、普通じゃできない体験させてもらってるわ(● ̄▽ ̄●;)ゞ


取りあえず、座席の位置を確認したあと(私は教室外で待っている状態)、再度トイレの場所、階段の場所、帰りの待ち合わせ場所を一緒に確認。帰りは私は、玄関までしか行けないので(親単独だと、教室までは行けません)。
ひと通り終わったので、
「じゃあ、帰っていいかな?」
と尋ねたところ、コスモがものすごく不安そうな表情をしていたので、少々胸が痛みました。

そりゃあね。
不安だよね、辛いよね。
それでなくても受験は緊張するのに、慣れない場所だもんね。
自閉っ子のコスモが、不安なのは、当然過ぎるくらい当然で。
できれば、ずっと傍にいてあげたいけど。
そうもいかないし。


コスモの両肩を持って、
「大丈夫、大丈夫」
と言い聞かせ、思いっきり後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしました。

終わるのは、夕方の6時過ぎ。
その頃に、また迎えに行きます。
コスモ本人はもちろんのこと、私にとっても、長〜い1日になりそうです。
2015-01-17 10:05 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月14日(水)
連絡が来た!!
昨日書きました通り、センター試験の会場の下見に行って参りました。
「下見」と言っても、建物の場所を確認しただけなんですけど、これで一安心です。
当面出さないといけない願書も提出したし、センター試験は今週末だけど、それまでは特に何も無いよねーと呑気に構えておりましたところ。

いきなり、本命のA大学から郵便物が(;・∀・)

しかも、コスモが志望している学部からです(障害に対する「配慮申請」は、大学単位で提出しております)。
悪い内容ではないだろうと思いつつ、すごく気になってしまって、でも宛名が私ではなくコスモ宛てだったので、本人が帰って来るまで開封をじっとガマン。
帰宅後、早速開けて、コスモと一緒に確認しましたところ・・・

いわゆる「受験上の配慮申請」については、こちらの申し出通り受理していただけること。
そして更に何と何と、就学後の配慮について。

メチャクチャ驚きましたよ。
まだ入れると決まったわけでもないのに。


もちろん、いい意味での「驚き」なんですが。

ちなみに、A大学よりも入試日程が早いB大学・C大学からは、まだこういった書面でのお返事はいただいておりません(口頭では、少なくとも「受験上の配慮」については万事OK)。
あ、別にいいんですよ。こちらも、「入学後」については決まってからの話だと思っていますので。

でもねえ。嬉しいものです。
入学どころか受験する前から、
「うちに来たら、こんな風に対応しますよ」
と意志表示していただけるのは。
今の時代、大学という思想の最先端を行くべき場所が、障害者を疎外するなんてことはまず有り得ないでしょうけど。
それでも、
「頑張って、勉強して、ここにおいで。合格したら、受け入れるから」
という声が聞こえるような気がして、心から有難く思いました。
ですから、電話しましたよ。
書類が届いたご連絡を兼ねて、お礼を申し上げるために。
わざわざ電話口に出てくださった担当の方は、
「(コスモ本人に)頑張ってねとお伝えください」
と、温かい言葉をかけてくださいました。

うん、やっぱり本命はここだ。

桜、咲くといいな
2015-01-14 16:28 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月09日(金)
振り込みと、問い合わせと
午前中に、行って参りました。受験料の振り込み。
昨日も書きましたように、本人の体力的&精神的な負担を考え、ついでに言うと付いて行かないといけない私自身の負担もありますので、出願は最低限にしたのですが・・・

それでもB大学・C大学の2大学分で、福沢さんが2ケタ飛んで行きました(ToT)/~~~

充てたのは、実は私の入院で下りた保険料。
これがなきゃダメだったわけではないのですが、たまたま「入った」ので。
受験料に充てられたと思えば、入院したのも決して無駄じゃなかったさ・・・ハハ・・・と、脳内補完しておきます。

さて、保険が入ったのは郵便局の方だったので、それを下ろして、銀行へ。
案内の方に「どういったご用件ですか?」と尋ねられて、受験料の振り込みですと答えると、すぐに案内していただけました。
窓口の方もテキパキと済ませてくださって、手続き終了後、
「(受験する)ご本人に、頑張ってくださいとお伝えくださいね」
と言われました。
受験料振り込みだとそう言うようにというマニュアルなのかも知れませんが・・・それでも嬉しかったですね。すごく。
帰宅したコスモにもその旨伝えたところ、
「そうかあ
と喜んでいました。

振り込みが終わったので、午後から郵送しに行っても良かったのですけど、何だか一昨日の問い合わせ以来走りっ放しだったような気がして疲れたので、今日は見送りました。
幸い、どちらの大学も〆切は来週の半ば以降(消印有効)ですし。
週明け早々でいいや、と。

それとは別で、センター試験のことで、会場に問い合わせもしました。
要は送り迎えのことなんですけど。行きは本人同伴なので教室まで行けるのですが、帰りは私だけだと、ある一定の場所からは立ち入れないらしいので(当然ですね)、待ち合わせをどうしようかと思いまして。
で、大学入試センターからは「(どこまで立ち入れるかは)会場によって違うので、直接問い合わせてください」と言われたので、そのようにしたのですが、実に親切な対応をしていただきました。
連絡をくださったのは年配の男性で、とても優しそうなお声の方。
センター試験当日、コスモが受験することになる建物の位置などを教えてくださり、
「その建物の2階になるので、階段を下りれば玄関はすぐです。そこで待ち合わせで、大丈夫ですかね?」
と。
もちろん大丈夫ですとお伝えし、お忙しい時期でしょうにご連絡をくださったことについて、感謝申し上げました。

この頃、ふと思うのですけど、コスモが障害のある子で、大変なことも確かに多いのですが、そのおかげで出会えた人、出会えた優しさの数々は、何物にも代え難いものがあるな、と。
小学校以来の先生方、お医者さま方、教育委員会の人たち、友人、そして今回、大学入試でお世話になっている方々。
自分で言うのも何ですが、「良い人生」だなと。
人の持つ温かさに、より多く触れているような気がするので。

兎にも角にも、これだけ多くの方にお世話になっているのですから、コスモには頑張ってもらわないと
センター試験まで、あと約1週間。
いよいよ、本番が見えてきました。
2015-01-09 16:11 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2015年01月07日(水)
出願前の問い合わせ
今日でコスモの高校の冬休みは終わり。
明日から、3学期です。
と言っても学校に行かなければならないのはセンター試験の直後までで、その後は「任意登校」になるらしいので、本当に高校生活もあと僅かですね。

とは言え、卒業式は3月なので、あまり切羽詰まった感じもしないのですが・・・
どちらかと言うと迫っているのはセンター試験と、あと志望大学の出願。
特に第2志望のB大学と第3志望のC大学は、来週中に出願しなければなりません。
昨年の11月にコスモの障害に関する申請書を出したのですが(書留で送ったので間違いなく届いているはず)、それ以来、特に大学側から音沙汰はなく・・・
まあ、申請内容を受けてくださるかどうかを受験までに知らせてくだされば良いのですけど、取りあえず出願を先に済ませていいのか?と気になりまして。
と言うのは、どの大学かは敢えて申しませんが、11月に問い合わせた折に、
「申請内容を拝見しまして、受験が可能かどうかの判断を・・・」
みたいなことを仰っていたので。
少なくとも受験不可なんてことは滅多に無いでしょうし、あちらにしても言葉の綾だったと思っています。それでも、引っ掛かることは引っ掛かるので。

まず、申請からして敷居の低かったC大学へ電話(申請についてはこちらをどうぞ)。
この大学については支援窓口の方のお名前も存じ上げているので、ダイレクトに繋いでいただきました。
で、
「あ、申請内容、全て大丈夫ですよ〜」
といった感じのライトなお返事が。
しかも、意外だったのが、
「当日は、担当者が付き添いますので」
とのこと。
マンツーマンかどうかは聞きそびれましたけど、とにかく良い意味でのサプライズでした。
もちろん、出願もいつでもOK
出願を済ませた後に、実際に付き添ってくださる「担当者」の方からのご連絡をいただけるそうです。
ホント、この大学は第3志望なんですけどねえ・・・
入学したあと、一番手厚いのはここかも、と心が揺れます(笑)

次にB大学へ。
大手の大学で、申請書類が一番システマティック(マークシート方式)でした。
こちらは、窓口担当の方のお名前は存じ上げないのですが、横の伝達がとてもスムーズな感じ。さすが大手、と言ったところでしょうか。
やはり申請内容については問題なしとのことで、願書もいつでもどうぞ、と。
さすがに付き添いの話はありませんでしたが、
「トイレに近い試験室をご希望とのことですけど、1教室分くらいは離れていても大丈夫ですか?」
という細やかなお気遣いをいただきました。
「ありがとうございます、大丈夫です」
とお答えし、よろしくお願いしますとご挨拶申し上げました。

B大学・C大学とも共通だったのが、保護者の控室もちゃんとあるそうです。
もちろん、受験中に保護者が学外に出ることも可。
どちらも最寄りの駅周辺は学生街で、お店がたくさんあるので、どこでお昼を食べようかな〜と少し楽しみにしていたりもします
と言うか、楽しみの1つも作らないと。どんなに少なく数えても、4〜5回は付いて行くことになるので・・・

あとは、本命のA大学。
こちらについては、出願はまだ先なので、問い合わせもほんの少し先の予定です。
あ〜〜、それにしても、電話するだけなのに疲れるわあ・・・
どちらの大学も親切に対応していただいているのですけど、気疲れしますね
2015-01-07 17:00 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年12月22日(月)
2学期終了
今日でコスモの高校は、2学期が終了しました。
小学校や中学校は明後日に終業式というところが多いみたいですね。ちょっとだけ早めの冬休み突入です。
でも、今年の冬休みはのんびりしていられないなあ・・・
先日、ディーラーにオイル交換に行ったのですが、そのとき馴染みの店員さんに、
「お正月はどこかにお出かけですか?」
と尋ねられ、
「年明けに子供が受験なので・・・行くとしたら、神頼みくらいですかねえ」
と答えた私。
実際、近場の神社に初詣くらいは行こうと思っています。

終業式だったので、早めに帰宅したコスモ。
いちおう「学期評価」としては最後になる通知票を持ち帰って来ました。
卒業のときにも、一応いただくみたいですが、それは「年度評価」になるようです。
大学でも成績表はあると思いますが・・・「通知票」は次で最後かも、です。

内容は先日の懇談会でいただいた成績表とほぼ同じですが、それにしても3年間謎だったのが、「英会話」の評価が常にほぼ満点なこと。
誤解のないように申し上げたいのですが、コスモは英会話を習ったことはありませんし、特に流暢に話せるわけでもありません。
せいぜい、NHKラジオの「英会話」を中学以来ずっと聴いているくらいでしょうか・・・
本人に言わせると、
「たぶん、僕は積極的に話し掛けるから」
だそうです。
いわゆる普通のお子さんたちは恥ずかしいのか、先生が持ち掛けても、あまり自分からトークをしたがらないのだとか。
その点コスモはアスペルガーですので、気が乗れば機関銃みたいに喋りますし、そういったことをあまり「恥ずかしい」とも思わないし・・・
でも、欧米では自分の意見を言わずに黙っている方が、むしろ評価として良くないみたいですね。日本では「出しゃばらない方がいい」という考えからベラベラ喋るのはお行儀がよくない印象がありますが、英会話の先生(欧米の方です)からすれば、アスペルガーのこういった特性はむしろプラスなのかも。
だとしたら、嬉しいことですね

通知票を見て、昼ご飯を食べたあとは、冬休み中の学習計画を。
最近は、コスモ1人でほぼ立てられるのですが、今回は確認も兼ねて私が一緒に。
なんだかんだ言って、センター試験まで1ヶ月を切りました。この冬休みが正念場ですね。塾を活用する予定はなく、コスモにとって最も心地良く、勉強に集中できる自宅で頑張ってもらいます
ほどほどに息抜きも挟みながら・・・ね。

さあ。明日から、休みだ〜。
取りあえず私自身は、早朝の寒い中、コスモを送って行かなくて済むのが嬉しいです(笑)
2014-12-22 15:35 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年12月14日(日)
センター試験受験票、着
昨日も書きましたが、コスモが学校で、センター試験の受験票を受け取ってきました。
それと一緒に、「受験上の配慮事項決定通知書」も。
これまた、学校宛てで届いたようです。
以前にも「審査結果通知書」というのが来ましたが、あれはあくまで暫定だったみたいですね。本番のセンター試験では、今回届いた「決定通知書」を、受験票と一緒に持参するようです。
つまり2回通知をいただいたことになりますが、内容は同じです。「結果通知書」で許可された事項が、そのまま「決定通知書」でもOKになっています。ヤレヤレです
試験会場の大学も、我が家から近い場所でした。同じクラスのお友達で、えらく遠い場所に指定された子もいるらしく、悲鳴を上げていたそうです。
その子とコスモは社会科の選択科目が違うので、科目によって会場が異なるのか、それともコスモが特別に近い場所にしていただけたのかは、今のところ不明です。他の子の会場については、まだ聞いてないと言っているので。
仮に、付添者(私)が付いて行くからという理由で、近い会場にしていただけたのなら、有難い話だと思っています
そして、遠い会場になってしまったコスモのお友達・・・頑張れ

あと、上記のこととは全然関係ないんですけど、センター用に写真が2枚必要と言うことを知り、ちょっとビックリ。
受験票に1枚と、別に「写真票」と言うのがあって、そちらにも1枚必要だそうです。
受験票は試験中に常時机の上に置くもの、そして写真票は試験官の方が回収して、本人の顔照合に使うもの・・・みたいです。
冗談で、コスモに、
「本当に照合したりするのかな〜」
と言ったところ、
「この頃は厳しいらしいから、きちんとやるんちゃうか?」
という返事が。
うーん、そうなのかも知れませんねえ。
ちなみに、自分のときのことは忘れました(笑)
何にせよ、多めに写真を焼いておいて良かったです

コスモの場合は、受験票の他に、「配慮決定通知書」も机の上に置くことになります。
ゴチャゴチャしなければいいんだけど・・・と言うのが、少しだけ心配かな

気が付けば12月も半ばで、センター本番まであと1ヶ月ほど。
きっと、あっと言う間に「その日」がやってくるんだろうなあと。
これまた昨日の話ですが、コスモがニキビ用のお薬をいただいている皮膚科に私だけで行ったら、
「お母さん、プレッシャーかけたらあかんで。一番大変なのは、本人やからな」
とお医者さまに言われました。
本当に、その通り。
親の私はなるべくいつも通りにして、むしろ本人には適当に息抜きをするように呼び掛けていこうと思います。

それにしても、寒くなりました。
本番に風邪をひいたりすることなく、ベストの状態で受けて欲しいな。
正直言って、私が願っているのは、ただそれだけです。
2014-12-14 16:30 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年12月13日(土)
願書の季節
昨日、コスモが本命大学の願書を持ち帰って来ました。
あらかじめ申し込んで、学校経由で取り寄せていただいたものです。
既に準本命・次点の大学のものは、送っていただいたりして手元にあります。
もうそんな季節になったんだねえ・・・と、感慨深いものが。

願書と言えば写真が要るよねえ、と思って、先日高校の期末テストが終わってからコスモを散髪に行かせ、それから願書用の写真を撮りに行きました。
いつも証明写真の撮影をお願いしている写真屋さんがあるのですが、
「あれ? 前に撮らなかったっけ?」
と言われてしまいました
どうやら、写真屋のおじさんは、修学旅行に行く前にパスポート用の写真を撮ったときのことを仰っていた模様。
「願書の写真なので、最近のものじゃないとダメなんですよ」
とお伝えしたら、
「ああ、なるほどねえ。僕(コスモ)もそんな時期なんやねえ」
と感心されてしまいました。

撮った写真は、コスモ自身ちょっと緊張していたのか、本人曰く「何かヤのつく人みたい」な顔になり(笑)。
でも、願書用のサイズに切り取れば、普通に「真面目な高校生」の顔になりました。
全ての大学で同じかどうかは知らないのですが、たまたまコスモが受けるところは3つとも、写真のサイズが同一なので助かります。
失くしたり、余分に必要だったときのために多めに現像していただきました。
で、昨日持ち帰った本命のところの要項を見たら、受験票用にも写真が必要と知り・・・
いや、余分に焼いてもらって良かったです

願書の提出はほぼ「簡易書留の速達」で統一されており、その頃になったら郵便局に通わないといけないなあ、と思ったり(うちは田舎なので、郵便局、遠いです・・・)。
必要な受験料を概算して、ほんの少しばかり(?)背筋に悪寒を走らせてみたり(その後の入学金等々の方が、もっと怖いですが)。
3大学のうちの1つの受験会場がキャンパスとは別の場所だと言うことに気付き、おいおいそこにもまた下見に行かないといけねーよと一人ツッコミをしてみたり。

唯一ホッとしたのは、書く欄が意外と少ないことでしょうかね。
コスモは書字が苦手なので(障害の一環で)、「本人自署」と明記されている場合以外は、私が書くことになると思います。
まあそれなりに項目数はありますけど、先日死ぬ思いをして書いた申請書に比べれば、楽なもんさ〜
取りあえず、年が明けたら本格的に提出開始!です。

そう言えば今日は、センター試験の受験票が配られるとも言ってました。
本当に刻々、近付いてますねえ・・・
2014-12-13 09:47 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年12月04日(木)
いろいろ、終わり
コスモは現在、期末テストの最中です。
これで高校での定期テストは最後になります。そして、テスト明けからは受験本番に向けての特別な時間割になるようです。
その関係で、先日、体育の授業が終了になりました。今まで何度か書きましたが、コスモは体育に関しては少しだけ他のお子さんとは違う内容で受けさせていただいています。発達障害の延長線で、「協調性運動障害」という診断名をいただいており、要するに極度の運動音痴なのです。
普通の生徒さんたちは高校生ともなると、例えば「今日の授業はサッカーの試合」と先生に指示をいただければ、あとはほぼ自分たちでこなすと思うのですが、コスモはそれについて行けません。
運動能力のレベルが同級生のみんなと違い過ぎるので
で、コスモの高校では3年生になると、各自で好きな競技を選んで楽しむことになるのですが、コスモについては体育の先生が、
「1年間面倒見たる」
と仰って、玉拾いをさせたり、他の子たちの試合を観戦しながら筋トレを教えたりといった感じで過ごさせてくださったようです。
健常の同級生たちと同じことを強制されなかったおかげで、コスモもこの1年間は体育の授業がそんなに嫌でもなかったようで、終わるのはむしろ寂しい、みたいなことも言っていました。
最後の授業で先生に、ちゃんとお礼も申し上げてきたようです。
私も卒業式などでお会いできる機会があれば、ぜひ感謝の気持ちをお伝えしたいと思っています

体育とは別で、「終わった」ことがもう1つ。
とある科目の先生が、テスト前日に仰ったらしいのですが、
「おまえら、学校で弁当食べるのは、たぶんこれで終わりやで」
と。
言われてみれば。
先述のようにテスト後は特別時間割になり、おそらくは午前中授業です。
年が明ければ、受験一色になりますし。
まあ、受験のときは、会場にお弁当を持たせることになるでしょうけど、確かに「学校でお弁当」は終わりかも。
うちの市は中学まで給食なので、コスモが毎日お弁当を持参したのは高校3年間だけでした。
3年生になってからは、学食も利用するようになりましたし。
ですから、言うほど「長年作り続けた」わけではないのですが、「終わり」と言われると感慨深いものがあります。

18歳になったし、高校もあと3ヶ月ほどで卒業だし、コスモの「子供時代」も終盤になってきたなあ、と・・・
寂しいけれど、仕方ないですね。
むしろ、喜ぶべきことかと。
何より、一緒に育ててくださった先生方やお友達への、感謝の気持ちを忘れてはいけませんね
2014-12-04 15:15 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る